読んだ本 Feed

2013年4月 2日 (火)

岸本佐知子さんの「トーク&サイン会」平安堂長野店

■ずいぶん以前に書いた、岸本佐知子さんの「エッセイ本」に関する文章を以下にアップしました。
----------------------------------------------------------------------

『気になる部分』岸本佐知子(白水 Uブックス)\920+ 税    2006/06/28

●『フェルマータ』ニコルソン・ベイカー(白水社)という、へんてこりんな小説を読んだのは富士見に住んでいた頃だったか。主人公の男が「時間よ止まれ!」パチンと指を鳴らせば、周囲の世界は一瞬にして固まってしまう。その中を彼一人だけが動き回れるのだ。さて、彼はいったいどういう行動をとったのか? 透明人間の話とちょっと似ているがぜんぜん違う。この本の訳者が、岸本佐知子さんだった。

変な小説を好んで訳す、岸本佐知子さんも相当に「変な人」だ。彼女のエッセイ集『気になる部分』を読んでたまげてしまった。これは久々にホームランだ。大笑いしたあと、しみじみ懐かしくなって、読んでいるうちに次第に現実感覚が崩壊してきて、夢ともうつつともつかない奇妙な宙ぶらりんな感覚にもってゆかれるのだ。いや本当に凄い書き手だね。もっともっと読んでみたいぞ。

笑った話は、「私の健康法」の中の数々の「ひがみネタ」。<飲食店で邪険にされた思い出> <自分だけ仲間はずれにされた> <旅先でボラれた> <自分の並ぶ列が必ず一番遅い>など、その時の気分に応じて好みのネタをセレクトし、心ゆくまでひがみエクスタシーを味わったあと、すっきりした気分で安眠するのだという。変な人だね(^^;) 「ラプンツェル未遂事件」も笑った。これは脚色はないんだろうな、きっと。

彼女が某洋酒メーカー(ぼくが想像するに、サントリーではないかと思うのだが)の宣伝部に勤めていたころの話も抱腹絶倒だ。中でも傑作なのが、「国際きのこ会館」の思ひ出 だ。全て本当の話なんだろうが、語り口がシュールなのね。ぼくは、筒井康隆の傑作短編『熊の木本線』の、あの不気味な雰囲気を思い出した。終いまで読んだら、彼女はどうも相当な筒井フリークであるらしい。やっぱしな(^^;)

「寅」の、”流しの OL”もよかったな。あと、個人的に大笑いしたのは、「じっけんアワー」の懐中電灯で月を照らしてみて、しかし、どんなに目を凝らしても、月の私が照らしているあたりが明るくなったようには見えなかった、という子供の頃の話と、「真のエバーグリーン」の中の、『秋元むき玉子』の話だ。ぼくも、「秘本むき玉子」とかいうタイトルを高校生の頃見て、ドキドキしたことがある。エッセイ中には「腰元むき玉子」という映画があったとあるが、これは絶対『秘本むき玉子』(1975年、日活ロマンポルノ)のことだと思うぞ。

■しかし、このエッセイ集の中で一番に読み応えがあるのは、彼女の子供の頃の話だ。「気になる部分」の新幹線の一番前の、あの丸い部分。よく泊まりにいった祖母の家の枕に住んでいた「日本兵」の行軍のはなし。「カノッサの屈辱」という、彼女が通ったカノッサ幼稚園の思い出。あと、すごく好きなのが「石のありか」と、それに続く「夜の森の親切な小人」「夜になると鶏は……」(これって、サイモンとガーファンクルの曲「四月になれば彼女は」なんだろうね)「サルの不安」、そうして「トモダチ」だ。 この路線が、彼女には一番合っていると思う。

ここを読んで思い浮かべるのは、『人形の旅立ち』長谷川摂子(福音館書店)や、内田百けん『冥途』だ。夢か現(うつつ)か、知らないうちに読者の足下をすくわれるような現実崩壊感を、ぼくらは読みながら味わうことになるのだ。現実と虚構の境目なんて、じつはないんだよね! 岸本佐知子さんには、ぜひ小説を書いて欲しいように思うのは、ぼくだけだろうか?

(2006/ 6/28 記)


『気になる部分』が、あまりに面白かったので、彼女の文章を探している。例えば、


http://media.excite.co.jp/book/special/honyaku/index.html

http://www.fellow-academy.com/fellow/magazine/userMailMagazineView.do?deliveryId=4

それから、『本の雑誌』2005年11月号で、大森望氏、トヨザキ社長との鼎談が笑わせる「フラメンコ書評」の話が楽しかったな。

あと、2002年から2004年にかけて、『母の友』(福音館書店)誌上で、彼女は隔月で書評を書いていて、ぼくはずっと読んできたはずなのに、あまり印象がなかった。で、書庫にとってある『母の友』を探してきて、片っ端から確かめて読んでみたのだが、予想に反して、岸本佐知子さんが好む本の嗜好性と、ぼくの嗜好性とは、ほとんど相容れないことに気が付いた。淋しかった。でもまぁ、彼女が書く文章を読んでいるだけで、幸せになれるんだから、それでもいいか(^^;;) (2006/ 7/14)


 『ねにもつタイプ』岸本佐知子(筑摩書房)           2007/03/23

■2月初めに本やCDをまとめて Amazon に注文したら、いつまでたってもちっとも発送されて来ない。例の村上春樹氏推薦のシダー・ウォルトン(p)トリオのCD『ピットイン』が入手困難となったためで、結局、それ以外の注文品が今週の火曜日になってようやく届いた。その中の一冊に『ねにもつタイプ』岸本佐知子(筑摩書房)があった。

なんか、発刊当初の「旬」で読みたかったなぁ、という残念な思いも強かったが、その他の注文本(例えば『三位一体モデル』中沢新一や『「競争相手は馬鹿ばかり」の世界へようこそ』金井美恵子)は一切ほっぽっといて、この本を真っ先に手にしたのは言うまでもない。

一字一句ねめるように味わいつつ、ページが進むのを惜しみつつ、でも止められない止まらない「かっぱえびせん」状態になってしまい、あっと言う間に読了してしまった。あぁ面白かった(^^)

■以下の文章は『考える人』に載ったエッセイからの引用で、本書『ねにもつタイプ』からのものではないのだが(同じネタの文章はある)こちらの方が「岸本佐知子らしさ」がよく出ていると思うので、以下引用。

 今日も幼稚園で泣いた。お弁当を食べるのがビリだったせいだ。きのうもおとといも泣いた。入園してから泣かなかった日が三個ぐらいしかない。幼稚園なんてなくなればいいのにと思う。
 家に帰ると、たいてい近所のSちゃんの家で遊ぶ。行くと必ずお人形遊びをさせられる。Sちゃんがバービーを手に持って、変な高い声で「お買い物に行きましょう」とか言う。そしたらこっちもタミーの声で「そうしましょう」とか言わないといけない。(中略)

 お人形遊びなんかやりたくない。でもそのことは、なぜだか絶対に言っちゃいけないような気がする。ばれちゃうから。ばれるって何が? わからない。地球人のふりをして生きてる宇宙人も、こんな気持ちかもしれない。
 Sちゃんちで出されるのはいつもカルピスで、飲むと喉の奥に変なモロモロが出る。そのモロモロを口の中で持て余しながら、あーあ、早く大人になりたいな、とか思っている私は、大人には大人の幼稚園やお人形遊びがあることも、「地球人のふりをしている宇宙人の気持ち」が、その後の人生でずっとついて回ることも、この時はまだ知らない。(『カルピスのモロモロ』より)

『考える人』季刊誌2004年秋号(57ページ「子どもをめぐる八つのおはなし」より)。


■ほとんど転載で著作権違反かもしれないがごめんなさい。凄い文章だな、と思う。彼女が味わっていた、こどもの頃の場違いな感じ、居心地の悪さは、ぼくもよく感じていたのでよーくわかる。カルピスを飲む度に、ぼくも「カルピスのモロモロ」が喉の奥に引っかかって気になって仕方なかった。うちの2階にも「シンガーミシン」があって、「マシン」(p13)に書いてあることと、まったく同じ記憶がある。もちろん「ちゃっちゃらちゃ~、ちゃらちゃ、ちゃっちゃらちゃっちゃっちゃー」というサンダーバードのテーマが、頭の中ですぐ鳴るし、「どろろ」も「オオカミ少年ケン」も、彼女より2年早く生まれたぼくは、同時代で経験してきたので共感率が高いのだな。

それにしても、よくもまぁ手を替え品を替え、決して読者をワンパターンで飽きさせないような文章を次から次へと紡ぎ出すものだ。全てのパートが甲乙付けがたい傑作だと思う。ぼくも「マイ富士山」が欲しいぞ。

■それから、ビックリしたのが「くだ」(p49)の冒頭部分だ。(以下引用)

 小学三年生の冬、鰻のあとにプリンを食べたらお腹が痛くなった。いつまでも治らないので、盲腸ではないかと大人たちが言いだした。盲腸なら手術だ。手術は嫌だ。だから「もう痛くない」と嘘をつき、そのまま年を越した。そのうちとうとう歩けなくなって嘘がばれ、病院に担ぎ込まれて即入院、手術の運びとなった。


いや、驚いた。ちょうど先週の火曜日の午後8時過ぎ、その日最後の患者さんが左下腹部痛を主訴とする「小学校3年生の女の子」Rちゃんだった。連れてきたおばあちゃんの話では、2~3日前からお腹を痛がっているのだが、B型のインフルエンザがよくなったばかりだし、学校へ行きたくなくて「そう」言っているんだろうと思っていた、とのことだった。で、彼女に「お腹のどこが痛いの?」と訊くと、左下腹部を人差し指で示して「ここが痛い」と言う。「左には盲腸はないから、急性虫垂炎じゃぁないな」ぼくは自信を持って言った。

でも、触診でお腹を押すと、どうも痛がり方が尋常ではない。「本当にここが痛いの?」と左下腹部を押すと、彼女はちょっとだけ痛そうな顔をして「うん」とスマして答える。これはよく言われていることだが、急性虫垂炎の患者さんは診察室に入ってくるところを見れば判ると、よく言われる。いかにも痛そうに右下腹部を右手で押さえながら、前屈みになって足を引きずるようにして入って来るからだ。ところが、Rちゃんは背筋を伸ばして普通に歩いてきた。試しにその場でジャンプさせてみたが、平気で10回くらい「その場飛び」をして見せてくれた。

それでも、ぼくは気になったので血液検査をしてみたら、白血球増多とCRP↑の所見があったので、伊那中央病院救急センターに「急性腹症の疑い」で紹介することにしたのだ。

その次の日のお昼に、彼女のお母さんから電話が入った。ちょうど彼女のお兄さんが小学3年生だった時に急性虫垂炎になって緊急手術をしていて、その時の記憶が「ものすごい恐怖=手術は怖い!」となって彼女の心に刻まれたのだという。だから、お腹が痛い→急性虫垂炎→手術 という公式が彼女の中で出来上がっていて、怖ろしい手術だけは絶対にイヤだったから、本当は右下腹部が「ものすごく痛かった」のに左下腹部が痛いと嘘を言ったのだという。結局、彼女は本当に急性虫垂炎で、その日の深夜、緊急手術が実施され間一髪で破裂前(腹膜炎前)の虫垂は切除されたのだった。

虫垂は破裂していなかったけれども、腹水が大量に貯まっており、用心のためドレナージの「くだ」が彼女のお腹にも立ったという。幸い腹膜炎は起こしておらず、3月18日に無事退院できたそうだ。いやはや驚いた。ものすごく痛かったであろうに、ぼくの前で平気な顔をして10数回ジャンプして見せてくれたのだよ! 信じられないな、こどもって(^^;;
(2007/ 3/23 記)


『ねにもつタイプ』138頁「床下せんべい」に出てくる『あしたのジョー』の特集を、いま、テレビの「ETV特集」でやっている。その少し前、テレビ東京だか日テレだか、よる10時前の5分間番組で、『ねにもつタイプ』147頁に出てくる「ゴンズイ玉」が実際にテレビに映っていて、これまたビックリした。おぉ、これがゴンズイ玉か!

ビックリしたと言えば、「あとがき」に「べぼや橋」の検索ヒット数は一件から三件に増えた と書かれていたので、試しに「べぼや橋」をググってみたら16200件もヒットして驚いた。岸本佐知子って、知らないうちにこんなにもメジャーになっていたのか!と驚嘆した。しかしよく見ると、実際の「べぼや橋」は8件のみで、あとは「ぼや」にヒットしたものだった。なぁんだ。

ちなみに、「秋元むき玉子」で検索すると、ぼくの「しろくま」のファイルの「2006/06/28の日記」1件しかヒットしない。いやはや(^^;;
(2007/ 3/24)
---------------------------------------------------------------------------

2013年3月28日 (木)

『今日 Today』伊藤比呂美・訳、下田昌克・画(福音館書店)


20130327_2

■本日入手した本とCDたち。(昨日のツイートを転載)

いとうせいこう氏の推薦で、イタリアの天才ピアニスト、ポリーニが弾くストラヴィンスキー「ペトルーシュカ」を入手した。あとは森山威男4と、ウェイン・ショーター4の最新作。これ聴くと、ジャズはまだまだ死んじゃいないなって確信できるし、何だか無性に元気がでるのだよ!


■福音館書店の『今日 / Today』伊藤比呂美・訳、下田昌克・画。これ、すっごくいい! 10数年前、ニュージーランドのとある子育て支援施設の掲示板に貼ってあった詩。たった22行の英語の詩。それを見開きで数行ずつ素敵な挿絵付きで1冊の小冊子にしたのがこの本だ。

同じような本がある。『昔日の客』関口良雄・著を出した、夏葉社から出ている『さよならのあとで』だ。こういう本に 1400円払えるかどうかで、人間の度量が問われるんじゃないか? 僕は買って損しなかったって、誓えるよ!


■でも、さすがに訳者の伊藤比呂美さんは『今日』だけじゃ、まずいんじゃないか? って思ったのかな? 読者としては、ぜんぜんOKなんだけれど、訳者あとがきに「おまけ」の詩が実はもう一つ載っているのだ。『虹の橋』っていうの。個人的には本篇よりも好きかもしれない。

(追記:ネットで読める「この訳詩」を読むと、伊藤比呂美さんが如何に優れた詩人であるかがよく判るな。この詩は、是非とも伊藤比呂美・訳で読みたい。)


これも、ネット上に流れる「読み人知らず」の詩なんだけれど、愛犬家にはホント堪らない詩なんだ。我が家に子犬がやって来て9ヵ月。彼はすっかり家族の一員だ。いや、案外一番偉いと思っているんじゃないか。うん、きっとそうに違いない。


で、ぼくはソファーに寝そべって『今日』(福音館書店)に収録されていた『虹の橋』を、たまたま今日の午後読んだのね。そしたら、涙が突然あふれ出して止まらなくなったんだ。すると、

「えっ!どうしたの?」って、我が家の愛犬が素っ飛んできた。僕のお腹に飛び乗って僕の顔をぺろぺろ舐めだしたんだよ。


不思議だなぁ。犬って、飼い主の気持ちを瞬時に察することができるんだね。「大丈夫だよ!ぼくはここにいるよ!」ってね。 オススメです。『今日』(福音館書店)。

2013年3月10日 (日)

『魂にふれる』若松英輔 (その2)と、『想像ラジオ』(その2)

■若松英輔『魂にふれる』で紹介されている、先人たちの「オリジナル本」にはどんな本があるのか、読後興味を持った。わが家にある池田晶子の本は『14歳からの哲学』のみ。小林秀雄に至っては一冊もないという有様。この本にも登場する、小林秀雄の講演テープは図書館から借りてきて聴いたことがあるが。

■そしたらちょうど、著者の若松英輔氏自身が「関連図書」を解説付きで紹介している紀伊國屋書店のサイトを見つけた。 

 【じんぶんや第81講】:若松英輔「魂にふれる 死者がひらく、生者の生き方」 だ。

■あと、ネット上で読める 若松英輔氏のエッセイ

■それから、本書の読後感想が書かれたブログをいくつか読んだのだが、いちばん「なるほど」と思ったのが、 「どこかあるところで、終わりなきままに」。 重要なことは、若松氏の以下の言葉にある。

哲学者池田晶子は、こう言った。「死の床にある人、絶望の底にある人を救うことができるのは、医療ではなくて言葉である。宗教でもなくて、言葉である」(『あたりまえなことばかり』)

 ここで池田がいう「言葉」は、必ずしも言語とは限らない。それは、ときに色であり音であり、光でもあるだろう。それは人間に意味を告げ知らせる働きであり、また、人間に存在の根源を開示する導きとなる実在である。

井筒俊彦は、そうした存在の深みにある「言葉」を「コトバ」と書いて、言語とは異なる存在の位相があることを明示した。池田にとって、「言葉」(あるいは「コトバ」)は、自己を表現する道具ではない。むしろ彼女は、自己が「言葉」の道具になることを願った。「言葉」は、時代の要求に従って、自ずと語り始めると信じたからである。

 死を経験した人はいない。しかし、文学、哲学、あるいは宗教が死を語る。一方、死者を知る者は無数にいるだろう。人は、語らずとも内心で死者と言葉を交わした経験を持つ。だが、死者を語る者は少なく、宗教者ですら事情は大きくは変わらない。

 死者を感じる人がいても、それを受けとめる者がいなければ、人はいつの間にか、自分の経験を疑い始める。ここでの「死者」とは、生者の記憶の中に生きる残像ではない。私たちの五感に感じる世界の彼方に実在する者、「生ける死者」である。(中略)

死者が接近するとき、私たちの魂は悲しみにふるえる。悲しみは、死者が訪れる合図である。それは悲哀の経験だが、私たちに寄り添う死者の実在を知る、慰めの経験でもある。

既に空が青くそこに在り、また、そうとして知っていたならば、再びそれを自身につぶやく必要はない。それではそのつぶやきは、一体誰に向けられたものなのか。私が私につぶやくのではない。私がつぶやきによぎられるのだ。つぶやきは「絶対」の自己確認であり、無私の私がその場所となる。(『事象そのものへ!』)

 

池田晶子の初めての本にある一節である。無私の私になったとき、私たちは悲しみと共に死者と出会う。。男性が「今日は、悲しい」、と言ったのは、テレビカメラに向かってではない。彼がそうつぶやいたのは、死者を傍らに感じていたからである。

 (悲しむ生者と寄り添う死者『魂にふれる』p6〜9)

■集英社の季刊誌『kotoba』vol.7(2012年春号)  の中に、「死者と共に生きる、ということ」と題して、中島岳志 × 若松英輔 の対談が載っている。

■ぼくが、信濃毎日新聞に載った、中島岳志氏の論説に関して書いたのは、2011年4月19日(火)のこと。この時はじめて、中島岳志氏を知ったのだった。

130311

■いとうせいこう『想像ラジオ』(河出書房新社)を読んで、DJアークがかけた楽曲が気になって仕方がない。

知ってる曲ならばね、頭の中でも想像でいつでも鳴らすことはできるんだ。でも、聴いたことのない曲は、さすがに想像だけでは響いてこない。

だから「YouTube」で確認すればよい訳なのだが、実はそこに「落とし穴」があって、楽曲だけ聴いただけでは、作者いとうせいこう氏が意図する「選曲の意味」は理解できない。つまりは「歌詞」をちゃんと判ってあげないと、ダメなんだよ。

さらには、その楽曲が収録されたCDを最初から最後までトータルで聴いた上での「その楽曲」が選択された意味を理解しないとね。ここは重要。「この本」が書かれた意味を理解しようとする上では、それくらいの個人的努力と実際的な時間と場所と金銭的な労苦は惜しまない。ぼくはね。

海よ

荘厳な海よ、あなたは

全てを壊し

全てを砕き

全てを洗い浄め

私の全てを

呑み込んでくれるのね

(コリーヌ・ベイリー・レイ「あの日の海」のラスト・フレーズ)

さて、次は「ストラヴィンスキー」を入手しなければ。

おっと、演奏するピアニストは、ポリーニじゃなきゃ、絶対にダメなんだよね。(以下、『想像ラジオ』より抜粋)

「さっきからうっすら耳の奥に届いている曲があって、カーラジオ付けてたんかなと途中まで思ってたんやけど、チャラい放送やってることの方が多いし聴くのやめようってナオ君が決めたからスイッチは絶対切ってるんですよ。でも、明らかに聞こえてきてるんです、ラジオから。雑音混じりで。飛び飛びに。

 信じて下さい。聴こえるのはアントニオ・カルロス・ジョビンってボサノバの巨匠の『三月の水』って曲で、原題は  water of march  って言うて、『三月の雨』とか訳されてたりするんやけど、僕とかボサノバが好きな人はあえて『三月の水』って直訳することもあって。それの、エリス・レジーナって歌姫とジョビン本人がデュエットしてる、ガチに定番なバージョンなんです。

 考えてみたら、皮肉なタイトルにもほどがありますよ、被災地からの帰り道に。けど、何回もかかってます。繰り返し繰り返しです。」(中略)

 では、ここで一曲、あなたに。マイケル・フランクスで『アバンダンド・ガーデン』。打ち棄てられた庭。

 いやはや、生楽器とボーカルがしみる一曲でした。昨日、と一応は認識している日の放送で何回もリピートしたブラジルのアントニオ・カルロス・ジョビン。その死を悼んで、彼をこの上もなく敬愛していた米国人マイケル・フランクスが急遽制作したアルバムの中の、これはタイトル曲でありました。1996年の作品。(中略)

 ええと、リスナーの皆さんには一曲聴いてもらっていいですか? 少々僕にも気持ちの整理が必要なようです。

 あの、そうですね、ここでイギリスの若い女性歌手コーリーヌ・ベイリー・レイのしっとりとした声をお送りします。彼女、デビューアルバムが世界的に成功したあと、夫の突然の死があってしばらく音楽から離れるんですよね。

しばらくして出来上がったアルバムが 2010年の『The Sea』。おじいさんが海難事故で亡くなったのを、彼女の叔母が岸辺から見ているしかなかったという事実をモチーフにした表題作をどうぞ。邦題は『あの日の海』。(中略)

 

 では、本当にここで音楽を。

 コーリーヌ・ベイリー・レイで『あの日の海』。

   想像して下さい。(いとうせいこう『想像ラジオ』より引用)

■という訳でぼくは、マイケル・フランクス『アバンダンド・ガーデン』と、コーリーヌ・ベイリー・レイ『あの日の海』の2枚のCDを、最近入手した。歌を聴きながら、歌詞カードを読んでみると、いとうせいこう氏の「深い意図」が初めて見えてくるような気がした。

2013年3月 3日 (日)

そして、『魂にふれる』若松英輔(トランスビュー)のこと

130304


■いとうせいこう『想像ラジオ』(河出書房新社)の単行本が発売になった。昨日の土曜日、伊那の TSUTAYA へ行ったら、一冊だけだったが、ちゃんと入荷していた。うれしかった。


本棚から抜き出して、そっと、手に取ってみる。

暖かい手ざわり。ネット上で目にする「その書影」は、もっとずっとあっさりで、冷淡な感じがしたが、実際に手にして帯をはずしてみると、微妙に暖色のグラデーションが重なっていることが分かる。あ、そうか。この「青色」は「水の色」なんだね。そして、東京スカイツリーみたいな「杉の木」。そうか、電波塔なのか。


あ、そうそう。いとうせいこうさんがツイートしていた「最後の一行」のページを確認。なるほど、そういうことだったのか。

そうして最後に、本のカバーを外してみる。シンプルな真っ白い表紙。そこに小さく書かれた文字。思わず微笑んでしまったよ。


で、本を手にレジへ向かおうとしたのだけれど、考えてみたら僕はすでに一度は読んでいるワケで、ここで僕が買ってしまうと、これから読んでみようと「この本」を TSUTAYA 伊那店に来た人は買えないワケで。それはやっぱりマズイんじゃないかと思って、結局、本を本棚に戻したのだった。ごめんなさい。



     <閑話休題>


■若松英輔『魂にふれる』(トランスビュー)は、じつは最初の「悲しむ生者と寄り添う死者」「悲愛の扉を開く」と、最後の「魂にふれる」だけ読んで、残りは未読のままだったことを、『想像ラジオ』を読了後、急に思い出したのだ。

これではいけない。

あわてて「この本」を見つけ出し、今度は一気に読んだ。夢中で読んだ。
これはほんと「凄い本」だった。ここ最近の1年間で、僕の心が最も深く揺り動かされた一冊だと思う。


特に、それまで読んでいなかったパートに「この本の大切なところ」があった。「悲愛の扉を開く」(18ページ)には、こう書かれている。


 この本の後の章では、亡くなった人々の存在をはっきりと感じ、そうした死者たちと新しい関係性を築いていった人々の経験が紹介されている。そこには、哲学者や詩人、批評家、民俗学者、精神科医の肉声がある。また、ハンセン病を患い、療養所で生涯を終えた人もいる。

ここに登場する人は、誰ひとり、聞き書きや調べものによって死者を語ってはいない。みんな、自分が大切にしている経験を礎に、言葉を紡いでいる。そのなかに一つでも、君と死者の関係に呼応する言葉があることを願っている。


----------------------------------------------------------------------------------------
<各章のタイトルと、登場する人たち>

「悲しむ生者と寄り添う死者」
「悲愛の扉を開く」
・『協同する不可視な「隣人」--- 大震災と「生ける死者」
   (上原専禄『死者・生者』、フランクル『夜と霧』)
・『死者と生きる』
   1)「死者に思われて生きる」 (池田晶子)
   2)「コトバとココロ」    (井筒俊彦)
   3)「没後に出会うということ」(小林秀雄)
   4)「冥府の青」       (小林秀雄)
   5)「先祖になる」      (柳田国男)     
   6)「悲嘆する仏教者」    (鈴木大拙)
   7)「死者の哲学の誕生」(西田幾多郎・田辺元)
・「うつわ」としての私 --- いま、『生きがいについて』を読む
               (神谷美恵子、近藤宏一
・魂にふれる            (若松英輔)
・あとがき
----------------------------------------------------------------------------------------


■『魂にふれる』は、新進気鋭の哲学者(1968年生まれ)による、「死者論」である。宗教とも、スピリチュアルとも、ましてやオカルトとは、最も遠いところに到達した(それは、過去の哲学者たちの論考をサーチし、読みくだいた上での体験的「死者論」であることが重要)深淵な思索の結晶である。

■こう言ってしまうと、誤解を招きそうで嫌なのだが、内田樹先生や森岡正博先生による「死者論」と「この本」が決定的に違っていることは、取り上げられている先達全てが「体験的死者論」を「切実に」語っていることを、著者が丁寧に読者に分かり易く読み解いてくれていることだ。


小林秀雄は母を、柳田国男は祖母を、西田幾多郎は長男を、そして、師弟関係にありながら、公然と西田幾多郎を批判した京都大学教授で哲学者、田辺元も北軽井沢で妻を、上原専禄も、鈴木大拙も妻を亡くした。(鈴木大拙の妻ビアトリスは、ボストン生まれのアメリカ人だった。)

ハンセン病の施設に従事した精神科医、神谷美恵子も、まだ10代のうちに恋人を亡くしている。

『夜と霧』の著者、フランクルは妻を、そして名も無き同朋たちを、井筒俊彦と池田晶子は、迫り来る「その自らの死」によって、死者を体感してきた。

それから、鈴木大拙は、ちょうど「ロバート・キャパ」と同じようであったことが明かされる。この偉大なる仏教者は、個人名のようでいて実はそうではない。沢木耕太郎が言うように、偉大なる戦場キャメラマンが「ロバート・キャパ」という「男女二人によるユニット名」だったみたいにね。


そうして、この本の著者、若松英輔氏自身も、3年前に妻を乳ガンで亡くしているのだった。(つづく)

2013年2月26日 (火)

林明子『ひよこさん』(福音館書店)のこと(その3)

■こどものとも0.1.2.『ひよこさん』征矢清 さく、林明子 え(福音館書店)には、「絵本のたのしみ」という「折り込みふろく」が付いているのだけれど、近々単行本として発売された際には添付されない「貴重な文章」なので、以下にスキャンしてアップすることにした。勝手な転載ごめんなさい。


でも、この2つの文章を読んで頂かないことには、若松英輔『魂にふれる』(トランスビュー)の話ができないので、テキストではなく画像で転載させていただきます。

  この写真を見る


■ぼくらが、林明子さんのご自宅を訪問した時には、この絵本の原画が7〜8割方出来上がっているようでしたが、福音館から担当編集者が頻回に訪れ、入念な打合せを繰り返しているとのことでした。

たかだか、赤ちゃん絵本「一冊」を作るために、3年近くの歳月を「当たり前」のようにぜんぜん時間を惜しまむことなく注ぎ込み、最高の絵本を作るべく、編集者と作家との真剣勝負が繰り返されていることを知り、ぼくは正直、恐れおののいたのでした。プロの覚悟、心意気は違うのだなってね。


■こうした、福音館書店「こどものとも 0.1.2.」編集者と林明子さんとのやり取りの中で、必然的に話題は亡くなった征矢清さんのことに及びます。

その話の中で、林明子さんは「あ、私の知らない征矢さんが、この人の中では、今も生きているんだ」って感じて嬉しく思ったのだそうです。


ぼくは、この話がすごく印象に残りました。


たぶん、林明子さんの日々の日常の中では、いまも当たり前に、死者になった征矢清さんが「生きて」いて、林明子さんに影響を与え続けているのだなぁ、と。

そうでなければ、決して、絵本『ひよこさん』は完成しなかったことでしょう。「死者」と「生者」との、積極的で前向きな関係が、林明子さんと征矢清さんとの中に間違いなく存在するのではないか?


■内田樹先生は、「声を聴くことについて」の中で、こう言っています。


「死者が私のこのふるまいを見たら、どう思うだろう」という問いがことあるごとに回帰して、そこにいない死者の判断をおのれの行動の規矩とする人にとって、死者は「存在しないという仕方で存在する」。それどころかしばしば死者は「生きているときよりもさらに生きている」。


(さらに、もう少し続く)

2013年2月24日 (日)

林明子『ひよこさん』(福音館書店)のこと(その2)

『ひよこさん』林明子(こどものとも 0.1.2. / 福音館書店)は傑作だと思う。


今までの「林明子さんの絵本」と絵のタッチがちょっと異なる「この絵本」のポイントは、『でてこいでてこい』と同じく、被写体の輪郭を「ふちどらない」ことにある。

ここは実はすごく重要な点で、「赤ちゃん絵本」の代表と言えば、ミッフィーの絵本でしょ。オランダの絵本作家、ディック・ブルーナさんは「うさこちゃん」を太い「黒のふちどり」で「かたどる」ワケです。赤ちゃんには、単純でハッキリした「かたち」と「色」の方が認識力が高まると考えられていたからね。

でも、現実の世界ではさ、物体は「黒くふちどられて」はいない。もっと境界不鮮明で、なんとなく「ほわん」と存在してる。実際にはね。たぶん、そこのところを、絵本編集者で作家の征矢清さんと、画家の林明子さんは「こだわった」のではないか? そう思ったのだ。

「質感」って言ったらいいのかな。例えば、落ち葉一枚の丹精な描き方を見よ! それから、

ひよこの毛の「ほわほわ」感、おかあさんの毛の何とも暖かそうで、全てをやさしく包み込んでくれる感じが素晴らしいじゃないですか。

あとは時間の経過ね。夕方から夜も更けて、やがて夜明けで日が昇る。
その時間を、刻々と変化する空の色の微妙なグラデーションの色合いで表現している。これが何とも美しい色が出ていて、とにかく素晴らしい。


絵本のストーリーはいたって単純だ。
いわゆる「行きて帰りし物語」。

母親の元を離れて、ちょっと冒険の探索行に出たはいいけれど、おうちへ帰れなくなってしまったやんちゃ坊主。でも、案外困ってない。おかあさんが迎えに来てくれることを確信しているから。安心しきっているのだね。この何とも言えない「あっけらかん」とした「ひよこの表情」が好きなんだなぁ。


■林明子さんは、この「ひよこ」を描くにあたって、いろんな「ひよこの玩具」を集めたのだそうで、ご自宅の飾り棚には、さまざまな「ひよこ」が並んでいた。でも、どうも満足のいく「ひよこ」がなくて、結局『こんとあき』の時と同じように、自分で「ひよこの縫いぐるみ」を作ってしまったのだそうだ。

ただ、いまひとつ、かわいくない。

そこで、思い切って「ひよこの足」を太く大きくしてみたら、すごく可愛くなったんだって。たしか、そう仰っていたな。(もう少し続く)




2013年2月21日 (木)

『魂にふれる』若松英輔と、林明子『ひよこさん』の密接な関連

130220


昨年の春のこと。とある日曜日の午後。われわれ「伊那のパパズ」の4人(宮脇さんは仕事で欠席)は、絵本作家で長野県在住の林明子さんとお会いする機会を得た。ほんと、夢のようなひと時だった。


メンバーの一員である「南信こどものとも社」の坂本さんは、福音館書店勤務時代から林明子さんや旦那さんの征矢清さんと親交があったので、熱烈な「林明子ファン」であることを自認する僕ら(倉科、伊東、宮脇、北原)は、かねてから「ぜひ一度、林明子さんにお会いしたいなぁ」などと、絶対にかなうことのない夢物語のつもりで、よく語り合っていたのでした。

そんな僕らの願いを不憫に思ったのか、坂本さんは林明子さんと連絡を取り、林さんの承諾を得て面会の日時をセッティングしてくれたという訳だ。


ほんと、信じられなかったなぁ。

だって、林明子さんて、僕らにとっては、リビング・レジェンド(生きる伝説)だったんだから。実際、1993年『まほうのえのぐ』1994年の『でてこいでてこい』以降、18年間も彼女の新作絵本は出版されることがなかったのだ。(ただし、征矢かおるさんの童話『なないろ山のひみつ』2002年出版、の挿画を描いている)

体調を悪くされているとか、ご主人の具合が悪いらしいとか聞いていたから、もしかしたら、もう二度と「新しい林明子の絵本」を手にすることはできないのかもしれないと、ほとんど、あきらめかけていたからね。


■その日、林明子さんはご自宅で「われら4人」を歓待してくださった。
美味しいケーキと、みたらし団子(男性だから、甘いものが嫌いかもって思って、買ってきてくれたんだって)を用意して、挽きたてのコーヒーを入れてくれたのだった。

ただ、コーヒーカップは何故か「6人分」がテーブルに用意されていたのだ。その場には、われわれ伊那のパパズ4人と林明子さんの「5人」しか居ないのにね。

そしたら、林さんは最初に入れた一杯を部屋の一隅に置かれた小さな飾り棚の上に置いたのだ。ぼくがお土産に持って行った「小亀まんじゅう」といっしょに。そこには、征矢清さんの遺影と位牌が安置されていた。仏壇じゃなくて、さりげなくすっきりと部屋に溶け込んでいたので、ぼくはぜんぜん気が付かなかった。

林さんは、自分ではそれほどコーヒーは飲まないけれど、こうして毎日、征矢さんにはコーヒーを入れてあげるのだそうだ。


■超緊張した僕らを前にして、林明子さんはぜんぜん飾らない、じつに気さくな感じで対応して下さった。なんていい人なんだろうって思った。

お元気そうで、著者近影の写真よりもずっと、もっと実物は若々しくきれいな方だった。(次回につづく)






2013年2月13日 (水)

『想像ラジオ』いとうせいこう(文藝 2013 春号)読了

P1010595


■読み終わって、いとうせいこうさんは何て真摯な人なんだろう、って思った。テレ朝「シルシルミシル」に、居なくてもいいのに何となく画面に映っているだけの人かと思ったら、大違いだった。


いや、昔からその存在は存じ上げていました。宮沢章夫さん、竹中直人さんと、芝居をしていた人。マンションのベランダでガーデニングしている人。著書『ノーライフキング』とか、じつは一冊も読んだことないけれど、何故か昔から気になっていた人。

司会をしてるところとか見てると、どことなく糸井重里さんかと勘違いしてしまう人。「いとう」と「いとい」は似てるしね。

だから、何となくツイッターをフォローしていて、反原発デモでラップしているのを YouTube で見て、カッコいいなぁって思う人。

ま、そのくらいの認識しかなかったワケだ。ぼくの中では。
ホント、ごめんなさい。恐れ入りました。


よかったです。いや、ホント読んでよかった。
こういう小説を(勇気を持って)16年ぶりに書こうと決意し、しかも、書き上げてくれたことが嬉しいのです。ほんと、ありがとうございました。

じつはもっと変化球や癖球(クセダマ)を駆使して、技巧に満ちたカメレオン七変化みたいな小説を想像しながら読み始めたのだけれど、ところがどっこい、何のギミックもない「直球ド真ん中」じゃないですか!
ほんとビックリした。



     <閑話休題>

■ツイッターって、ラジオだと思ってきた。

誰もが「自分の言いたいこと」を勝手に放送する場所だからだ。
ただ、だからと言って「他の人の放送」に「耳を傾けたことがある」かどうかは疑問だな。自分だけが言いたいことの言い放し。パナシ!

誰も、自分のことだけでいっぱいいっぱいで、他人の呟きに「耳を澄ます」なんて余裕は全然ないのが今の時代じゃないのか? 実はそう思っていたんだ、最近ずっとね。

ツイッターで300人くらいフォローして、毎日彼ら彼女らの呟きを読んでみると、みな、じつは考えていることは同じなんだな。
「俺のはなしを聴け〜」。そう、クレイジー・ケン・バンドの「タイガー&ドラゴン」なワケです。

ほんと、そんな中で、

「俺の話を聴いてくれぇ!」って、空想ラジオで叫んだDJがいたんですよね。DJアークがさ。人知れず「杉の木」のてっぺんに仰向けで横になってさ。軽やかな一人語りがテンポよく、読んでいて何とも気持ちいい。まるで、春風亭柳好の落語を聴いているみたいな心地よさだ。



で、読みながら思い出したのだけれど、高校生の頃、深夜放送ファンだったぼくは「日曜日の深夜」が恐怖だった。何故なら、東京キー局はすべて日曜の深夜だけ放送を休止していたからだ。

当然、地方局も沈黙する。

そんな夜中に一人まだ起きているぼくは、とんでもない孤独を味わって恐怖におののくのだった。

ラジオのチューナーを左端から右端まで回しても、聞こえてくるのは「ヨビゲン、クッパミゲン、ゴ、スミダ!」という北朝鮮国営放送のみ。「おーい! 誰かいませんかぁ?」ラジオの前で一人ぼくは耳を澄ましている。
そう、あの頃ぼくは山を幾つも超えて遠くからやって来る電波を、信州伊那谷の高遠町で、深夜に必死で捕まえようと、ラジオから流れてくるDJの声に耳を傾けていたんだ。

それは、北海道のラジオ局だったり、仙台は東北放送から流れてきた、吉川団十郎の「そうだっちゃ!」っていう仙台弁(『うる星やつら』のラムちゃん以外で、この時初めて聞いたんだ)だったりした。

それから暫くして、日曜日の深夜午前2時過ぎに、日本中で唯一放送しているラジオ局を発見した。ラジオ大阪だ。うざったい男が二人でだらだらと喋っていた。それが『鶴瓶・新野の、ぬかるみの世界』


この放送を知ったぼくは、ようやく救われた。もう日曜の深夜に、日本中でただ一人だけ起きているかもしれないという果てしない孤独から解放されたからだ。

ぼくにとってのラジオとは、世界とつながっている「唯一の証し」だったに違いない。信州の山奥に居ながら、ラジオを通して解放されていたんだと思う。そういうことを、この小説『想像ラジオ』を読みながら思い出していた。


あと、ラジオの番組で重要なことは「ディスク・ジョッキーの選曲のセンス」ね。これ重要! 糸井五郎さんのオールナイト・ニッポンとか、林美雄アナの「ミドリブタ・パック」とか。聞いていてずいぶんと影響を受けたものだ。

そして、この小説に登場するDJアークも、抜群の音楽的センスをしている。モンキーズの『デイドリーム・ビリーバー』に始まって、ジョビン&エリス・レジーナの『三月の水』。三月の水だよ! 谷川俊太郎の『三月のうた』を最近聞いた時もドキっとしたけれど、そうか。『三月の水』か。曲調はあんなに穏やかで楽しい曲なのにね。

あと、『私を野球につれてって』は、このあいだ土岐麻子のヴァージョンで聞いたし、マイケル・フランシスの『アバンダンド・ガーデン』も、たしか聞いたことある。あと、モーツァルトの『レクイエム』と、松崎しげる『愛のメモリー』もね。

でも、ブラッド・スウェット&ティアーズ『ソー・マッチ・ラヴ』や、コーリーヌ・ベイリー・レイ『あの日の海』、ブームタウンラッツ『哀愁のマンディ』は聴いたことがなかった。早速、YouTube でチェックしてみようじゃないか。気になるからね。


DJアークがラストにかけた曲は、想像ネームSさんからのリクエストで、ボブ・マーリー『リデンプション・ソング』だった。

ぼくはこの曲、バンド・ヴァージョンでしか持ってなくて、ボブ・マーリーがギター1本で弾き語りしたヴァージョンを聴いたことがなかったんだ。想像ネームSさん(いとうせいこうさん自身ですね、きっと)のリクエストは、こっちの弾き語りヴァージョンだった。

YouTube を検索してみたら、あったあった。映像つきじゃん。


YouTube: Bob Marley - redemption song acustic


YouTube: Bob Marley - Redemption Song Live In Dortmund, Germany

■それから、『文藝 2013』p126 で、いとうせいこう氏がこう言っているのだ。

『中島岳志さんとたまたま飲んでるときにどんな小説を書いているか訊かれて、「言ってみれば死者論です」と答えたら、日本の思想史では死者論はとても少なくて代表的な作品はこれとこれですよと教えてくれた。それが自分

でちょうど調べて読んでいたものだったからありがたかったんですね。

不安で仕方なかったから。もちろん「死者と生者が抱きしめ合って生きていくしかないだろう」というのは自分の感覚をベースにしてますけど、何も分からず死者の話を書いてしまったらまずいなとも思っていた。』


で、中島岳志氏は、どの本を挙げたのだろう? 気になるなぁ。

これはたぶん確信をもって言えるのだが、その中の1冊は、『魂にふれる』若松英輔(トランスビュー)だったに違いない。


この本のことは、以前ぼくも取り上げたことがある。

「死者とともに生きるということ」


   死者は観念ではなく。実在である。

   それは思われる対象であるよりも、

   思う主体であり、

   呼びかけを待つ者ではなく、

   呼びかける者なのである。

            『魂にふれる』若松英輔(64ページより)

 

■未だ浮かばれぬ「死者たち」が、聴く耳を持つ「生者たち」と混然となりながら、DJアークの一人語りにポリフォニックに呼応し合うラストは、何だか凄く感動的だったりした。

そして、あぁ、それでいいんだ。

そう思った。

■追伸:昨日の夕方、伊那市立図書館に行って『群像3月号』を読んだんだ。創作合評で、野崎歓氏、町田康氏、片山社秀氏が『想像ラジオ』を批評していると、ツイッターで知ったからね。


でも、残念だったなぁ。町田康氏は、この小説を「オカルト」や「スピリチュアル」という言葉で括ろうとしていたから。


そうじゃないと思うよ。これほど論理的でリアルで、オカルトとも

スピリチュアルとも、最も遠くにある(作者は注意深く、そう誤解されることを避けるように書いている)小説はないんじゃないかな。


最後に、

「想ー像ーラジオー」って、節をつけてジングルしてみる。

イメージとしては、「ファー、ファー、ミー、ド、レー」かな?

「オールナイト・ニッポン」とか、
「パック・イン・ミュージック。TBS」とかね。

そんな感じで。

2013年2月 4日 (月)

父親の子育てに関する小説

■伊那市のNPO法人「こどもネットいな」が年に一度出している『ひとなる』という小冊子のために書いた文章なのだが、途中で書き進めなくなってしまい、自分でボツにしてしまったものです。でも、せっかく書いたのでここにアップしておくことにしました。お目汚し失礼致します。



小説に登場する「父親の子育て」

北原こどもクリニック 北原文徳

 

 平成10423日に伊那市境区で小児科医院を開業して、今年で15年になります。それにしても早いものです。あっという間でした。15年という年月が正直信じられません。ただ、開業時にまだ妻のお腹の中にいた次男がいま中学2年生で、当時1歳だった長男も高校1年生となり、今にも父親の背丈を追い越す勢いなのだから、子供たちの成長が、この15年の確かな証しなのだなあと、しみじみ感じています。

 

 本当に、子供はあれよあれよと大きくなります。6年前の夏、当時8月の終わりに鳩吹公園で毎年開催されていた「まほらいな地球元気村」に何回か親子4人で参加し、その機関誌『元気村通信』(2006年秋号 vol.42)に「父親の子育て」に関して文章を載せてもらったことがありました。個人的にすごく思い入れのある文章なので、すみませんが以下に再録させて頂きます。

 

 

 ぼくの父は、映画『東京物語』で山村聰が演じていたような町医者だった。夜中でも、日曜日でも、急患があれば年中無休で往診に出かけた。それが当たり前の時代だったのだ。だから、年の離れた二人の兄たちは、父親に何処かに連れて行ってもらった記憶があまりないという。でも、三男のぼくは違った。父は日曜日になると、ぼくを車に乗せてあちこちよく出かけたのだ。11年前に亡くなった父にその真意を確かめることはできないが、自分が父親になってみると、当時の父の気持ちが何となく判るような気がする。

 

 子供はあれよあれよと大きくなってゆく。長男は10歳になった。小2の次男もこの半年でぐんと背が伸びた。あと10年もしないうちに、二人ともわが家から巣立っていってしまう。一つ屋根の下、親子水入らずでいっしょに暮らす期間というのは案外短いのだ。ぼくの父はそのことに気が付いたに違いない。

 

 父が死んだ翌年の夏、ぼくの長男は生まれた。父親になったぼくは、赤ん坊を抱っこしながら、親子でキャッチボールをしたり、本気でプロレスごっこに興じる姿を思い浮かべた。さらには、渓流に二人して黙って釣り糸を垂れ、夜にはテント横の焚き火を囲んで、少し日焼けした息子の顔を見ながら「わんぱくでもいい。たくましく育ってほしい」そう思っている自分をイメージした。教条的な父親にだけはなりたくないな、そう思っていた。大好きな椎名誠さんの『岳物語』に多分に影響されていたからだ。

 

 あれから10年が経つが、現実は理想通りにはゆかない。4の字固めですら息子にかけられないし、コントロールの悪いぼくの投球は、息子のグローブの1m上空を越えて行く。先日の尾白川キャンプでは、満足にテントも設営できなかった。格好悪い父親だった。次男は一生懸命、彼なりに慰めてくれた。思春期の手前にさしかかった長男は、ちょっと冷ややかな目でぼくを見上げた。彼が父親を越えて行く日も近いのかもしれない。『十五少年漂流記』を息子が寝る前に読み聞かせしながら、ぼくはふとそう感じた。

 

 この夏、『川の名前』川端裕人(ハヤカワ文庫)を読み終わり、カヤックで川下りする話を思い出し、久しぶりに『続岳物語』を手に取った。やはりこの本は傑作だ。既に椎名私小説の最新作『かえっていく場所』を読んでいただけに、しみじみしてしまう。そうだ、俺は野田知佑さんを目指せばよいのだ。伊那のパパ'sにはうちの息子たちの他に元気のいい男の子が5人いる。彼らの「モ・ノンクル(僕のおじさん)」になろう! ちょっと不良な小父さんにね。

そう思ったら、少し気が楽になった。

 

 

 いま読むと、多分にアウトドアを意識した文章が可笑しいですが、あの時に西町の「アウトドアショップK」で購入した小川のテントも、長男が中学に入学した後は部活が忙しくて、結局一度も使われることなく裏のイナバ物置に収納されたままです。中学生になると、父親とはもう遊んでくれません。淋しいものですね。

 

Photo

『続 岳物語』椎名誠(集英社文庫)も、椎名誠氏の長男「岳君」の中学入学式当日の場面で終わっています。愛読者としては『続々岳物語』を読んでみたかったのですが、さすがの椎名氏も、思春期の嵐真っ直中の中学生時代の「岳君」を小説の題材にすることはできなかったようです。やはり、父と子の蜜月時代は小学校までなのですね。

 この小説の中で僕が特に好きなのは、巻頭の「あかるい春です」と中盤の「チャンピオン・ベルト」。地の果てパタゴニアで椎名さんが息子のために手作りしたチャンピオン・ベルトを巡って、父と子で壮絶なプロレスの死闘が繰り広げられるのです。この部分、最初に読んだ時、ものすごくうらやましかった。

【図1『チリ最南端の町、プンタアレナスの金物屋「アギラ」で材料を調達した椎名誠氏自家製のチャンピオン・ベルト

 

 岳君は10歳になり、小学校高学年を通して、野田知祐氏から釣りやカヌーの手ほどきを受けます。野田さんは、この本の解説で「いい父親であるのは難しいが、いいおじさんであるのはやさしい」と書いていて、父と子の縦の関係よりも、小父と子の「斜めの関係」が案外重要であることを示唆しています。

 

Photo_5














 父親と息子が登場する小説で印象的なのが『川の名前』川端裕人(ハヤカワ文庫)です。この作者は少年が主人公の話が本当に上手い。NHKでアニメにもなった『銀河のワールドカップ』(集英社文庫)もそう。

『川の名前』は、東京都内に住む夏休み前の小学生の主人公が、教室からふと窓の外を眺めると、多摩川支流のその川に「小さな恐竜」を一瞬見たような気がした。そして……というお話。これ面白いです。一気に読めます。川端さんの小説はどれもいいですが、ぼくが一番好きなのは『手のひらの中の宇宙』(角川文庫)。やはり父親と息子の物語ですが、時間と空間、生命と死といった深淵で壮大な世界を垣間見せてくれる不思議な小説です。

 

Photo_3  いま、ふと思い出した「父と息子」の短篇小説がありました。それは、昨年生誕100年を迎えた高遠町出身の小説家、島村利正の私小説『妙高の秋』です。これもいい。すごくいい。江戸末期、高遠城下で御用商人を務めた老舗海産物商の長男として生まれた島村氏は、文学への道をどうしても捨てきれず、父親の期待を裏切って家出のようにして高遠の家を捨てるのです。まだ14歳の3月初めのことでした。

そうした父と子の確執と和解を綴っていて、淡々とした文章でありながら、著者の胸の裡に去来する様々な思いを、読者は否応なく体感させられます。『仙酔島』『庭の千草』も、決して幸せではなかった祖母や叔母の人生を「あれでいいのだ」と肯定してあげる著者の優しさが心に沁みます。


 伊坂幸太郎『ゴールデンスランバー』(新潮文庫)は映画版もよかったですね。ある日突然、首相暗殺の犯人に仕立て上げられた堺雅人が仙台の街中を逃げ回ります。彼の実家に押し寄せたTVレポーターに向かって、父親の伊東四朗が言い放った言葉に泣けました。父親はこうでなきゃいけない。

「おまえ、雅春のことをどれだけ知ってるんだ?言えよ。どれだけ詳しいんだよ。信じたい気持ちは分かる? おまえに分かるのか? いいか、俺は信じたいんじゃない。 知ってんだよ。俺は知ってんだ。あいつは犯人じゃない。雅春、ちゃっちゃと逃げろ!」

 

Photo_4  小説ではありませんが、向田邦子『父の詫び状』(文春文庫)を読むと、明治生まれの頑固な父親像が、娘の目を通して様々なエピソードと共に印象的に描かれていて実に読み応えがあります。向田さんの文章は、読んでいて読者の五感に直接訴えてきます。食べ物の美味しそうなにおい、写真館で担任の先生の手が彼女の肩に触れた感触など、視覚聴覚以外の感覚(嗅覚、触覚、味覚など)もリアルに刺激されるのです。


 戦前の一家の家長として暴君のように威張って君臨した父親の人生。私生児として生まれ、親戚からは村八分にあいながら、母親の賃仕事で大きくなった惨めな少年時代。高等小学校卒で給仕として保険会社(第一徴兵保険)に就職。しかしその後、誰の引き立てもなしに会社始まって以来といわれる昇進を果たし、保険会社の支店長にまで登りつめるのです。以後、宇都宮→東京→高松→鹿児島→東京→仙台と各支店を家族と共に転勤してまわります。


中でも、鹿児島時代のエピソードが出色で、「ねずみ花火」「記念写真」「細長い海」あたりが実にすばらしい。向田邦子は、9〜10歳頃の前思春期時代のことを実に鮮明に記憶していてほんと驚いてしまいます。


せっかちで、空威張りで、それでいて涙もろく子供っぽいところもある父親のことを、向田邦子さんは一見すごく鬱陶しく嫌っているようでいて、その実ほんとうは愛おしく思っているのですね。

そして、彼女の振るまいの其処此処に父親の影を感じる自分がいる。父と娘。じつはよく似た二人だったのです。(未完)


■追記■

<取り上げる予定だった本>


・『なずな』堀江敏幸(集英社)

・『きつねのつき』北野勇作(河出書房新社)

・『13日で「名文」を書けるようになる方法』高橋源一郎(朝日新聞出版)


2013年1月11日 (金)

『東京ジャズメモリー』シュート・アロー(文芸社)(その2)

■『東京ジャズメモリー』の著者は、ぼくより4つ年下だ。だから微妙に「同じ渋谷」でも印象・記憶が少し違うのかもしれない。


ぼくが「BLAKEY」に通っていた頃は、第2章に登場する、渋谷「SWING」は、百軒店『ムルギー』左隣『音楽館』の斜向かいにあった。宇田川町の輸入レコード店「CISCO」の地下へ移転したのは、それから暫くしてからのことだ。

自由が丘の「ALFIE」は、ぼくも一度だけ行ったことがある。たしか、デヴィッド・マレイ『ロンドン・コンサート』が鳴っていた。

あと、この本でうれしいのは、巻末に載っている「昭和55年頃の渋谷ジャズ喫茶マップ」だ。そうそう、東急本店通り(今は何て言うんだ?)の右側のパチンコ屋横の狭い階段を地下に降りて行くと、ジャズレコード専門店「ジャロ」があったあった。南口から「メアリー・ジェーン」を探して行ったこともある。渋谷界隈限定のディープでローカルな「ジャズ体験」が個人的に泣けるのだなぁ。


■ちょうど、『ポートレイト・イン・ジャズ』村上春樹・和田誠(新潮文庫)を同時に再読していたから、余計にそう感じたのかもしれないが、センチメンタルでメランコリックで思い入れたっぷりの村上春樹氏の文章と比べて、『東京ジャズメモリー』の著者、シュート・アロー氏は案外あっさりとした文章を書く。いや、良い意味で「泥臭くない」のだ。

江戸っ子の粋とでも言うか、照れもあるからなのか、語りすぎないのだね。そこが「この本」のカッコイイところだと思った。


■それから、とにかく文章が上手い。さすがに音楽を生業としている人だけあって、読んでいて「息継ぎが楽な文章」を書く人だ。

氏の筆が乗ってくるのは、中盤の「田園コロシアム」の項あたりから「新宿西口広場のマイルス」のあたり。都会人でクールなはずのアロー氏が、思わず熱く熱く語ってしまっているのだ。(以下、引用)


 なお、ピクニック気分でビールを飲みながらジャズを楽しむというコンセプトの斑尾高原ジャズフェスティバルが(バドワイザーがスポンサー)、田コロにおけるライブ・アンダーの終焉に合わせたかのように、1982年から開催されたのは偶然なのであろうか。(中略)

 2010年代に至っては、バーはもちろん、居酒屋、食堂、ラーメン屋、すし屋といった飲食店以外にも、本屋、雑貨屋、美容院、床屋、ホテルのエレベータ内などなど日本中いたる所にジャズが溢れかえっている。

しかしジャズブーム、ジャズライブが盛況、CD販売好調、ジャズファンが増加といったニュースは聞いたことがない。あくまでも手軽で耳あたりの良いBGMになりさがってしまっている。

 一方、昔ながらの大音量でジャズを聴かせるジャズ喫茶に至っては、全くの瀕死状態だ。たまに本格派ジャズ喫茶に行くと客はほとんどが中高年の男性で、若い男女はほとんど見られない。というよりそもそも客がいないことが多い。

残念ながらジャズ喫茶はすでに過去の遺物、化石、マイク・モラスキー氏の『ジャズ喫茶論』で言うところの ”博物館” となりつつあるというか、なってしまった。(p91〜92)



■ぼくは田園コロシアムも復帰後のマイルスも、直接聴きに行ったことはない。(レコード・CDは持っている。)

斑尾ジャズ・フェスティバルは、ぼくが北信総合病院小児科に勤務していた夏に「第3回」が開催されて、見に行った記憶がある。1984年のことだ。斑尾のジャズフェスはその後もずいぶんと頑張って続いた。1989年〜1991年は、飯山日赤小児科に在籍していたので、3年間毎年見に行った。

僕が尊敬するジャズ評論家の大御所、野口久光氏にサインしてもらったのも、この時の斑尾(夜のジャムセッション)でだ。いま考えてみると、確かに信じられないくらい「いい時代」だったのだなぁ。

シュート・アロー氏が主張するように、1981年頃の日本のジャズ状況が「日本ジャズ史において恐らく最も多くの人々がジャズに親しみ、楽しみ、盛り上がった時代であり、少なくとも戦後におけるジャズブームのひとつとして語り継がれる必要があるはずである。」のかもしれない。


■ところで、この本の著者は、某楽器メーカー勤務の匿名サラリーマンなのだが、著者が新人時代に勤務した渋谷店が道玄坂にあったこと(いまはない)、本社が浜松にあること、著者がマイク・スターンやネイザン・イーストと懇意であることなどから考えると、シュート・アロー氏は「ヤマハ楽器」に勤務されているのではないか。うん、たぶんそうに違いない。
Powered by Six Apart

最近のトラックバック