読んだ本 Feed

2023年7月10日 (月)

映画『こちらあみ子』を観て思ったこと

Fmvy_2vauamph6t

■ じつに8ヵ月ぶりの更新です。『長野県小児科医会会報 77号』の編集が終わりようやく校了した。フライングになってしまうけれど、「会報77号」に僕が書いた文章(一部改変あり)をこちらに転載させていただきます。会報の発行部数は220冊。一般の人は読むことができない冊子なのでどうかお許し願います。

■2023年1月18日、休診にしている水曜日の午後、伊那市東春近「赤石商店」の土蔵を改装した「映画館」で 2022年7月公開の日本映画『こちらあみ子』を観ました。すごい映画を見た! そうは思ったものの、感想をすぐに文章にすることができず、ずっと「この映画」のことを考え続けていて、ようやっと書き上げた文章です。

====================================================

映画『こちらあみ子』を観て思ったこと  北原こどもクリニック 北原文徳

====================================================

 下校のチャイムが鳴って、教室から小学生たちが一斉に外へと駆け出す。珍しい構造の校舎で、廊下はマンションのような外廊下だ。カメラは校庭から4階建ての校舎を正面に捉え、まるでマスゲームのような子供たちの動きを遠景でフレームに収める。傑作を予感させる映画『こちらあみ子』のファースト・シーンだ。外廊下へと移動したカメラは、遠ざかって行く子供たちに逆らってカメラに向かって近づいて来る1人の少女を映し出す。何か言っている。「ねえ、のり君知らん?」主人公あみ子(11歳)だ。

 芥川賞作家 今村夏子の衝撃のデビュー作『こちらあみ子』を新人監督の森井勇佑が原作をほぼ忠実に映画化したこの作品は、昨年度キネマ旬報ベストテン第4位を獲得し、映画通で知られるライムスター宇多丸氏が2022年のベストワンに挙げた評価の高い映画だ。

 瀬戸内の美しい海をバックに、ちょっと変わった小学5年生の少女が広島弁で大活躍するほのぼのとしたファミリー映画かと思ったら大まちがい。じつは自閉スペクトラム障害(ASD)に軽度知的障害(境界知能?)を伴った女の子の「当事者」目線で描かれた世界が、見事に活写された映画なのだ。(ただし、原作も映画も彼女の障害名への言及は一切ない)

 例えば過剰な音。母親の書道教室を襖のすき間から覗き見していて偶然のり君と目が合い一目惚れするあみ子。思わず手に持つトウモロコシを握り締めると、ボタボタと音を立てて大量の汁が畳を濡らす。あり得ない。でも彼女の感覚ではそうなのだ。真夏の炎天下、母親が退院してくるのを玄関先でじっと待つあみ子。顎の先から止めどなく滴り落ちる汗が、焼けた道路に落ちてジュッという。あり得ない。

 帰ってきた母親は、あみ子の顔を両手で挟んで執拗に撫でくり回す。触られることが嫌で嫌でたまらない感じがリアルに伝わってくる。あみ子がずっと気になって仕方のなかった母親の顎のホクロも、大きくなったり小さくなったりするぞ。

 自分の心と他人の心が違うことが分からないあみ子だから、良かれと思って取った行動がことごとく周囲を傷つけ、母親も父親も優しかった兄も、のり君さえも次第に壊れてゆく。「応答せよ!応答せよ!こちらあみ子」と、誕生日にもらったトランシーバーに向かって彼女が何度呼びかけても誰からもどこからも応答はない。 

 プレゼントの使い捨てカメラであみ子が家族の記念写真を撮る場面も印象的だ。小津安二郎の『麦秋』や候孝賢『悲情城市』でも、家族がバラバラになってゆくのを惜しむように記念写真を撮るシーンが映画の終盤に出てくるが、この映画ではメインタイトルが出たあと、あみ子が1人キッチンで天井に夏みかんを投げる場面からのワンショット長回しに続いて早くも登場する。しかも写真はちゃんと撮られないまま終わる。何かこの後の展開を象徴しているかのように。

 映画の中盤からあみ子を悩ませる音。「コツコツ、ぐる、ササササ、ぼぶぼぶ」2階の自室ベランダから聞こえてくるこの正体不明の奇妙な音は、次第にどこにいても聞こえてくるようになる。「霊のしわざじゃ。幽霊がおるんじゃろ」坊主頭の男子にそう言われて、あみ子は「ある歌」を大声で歌うことで頭の中から奇妙な音を消し去ることに成功する。

 歌いながら音楽室に行くと、壁に掛かった額の中からゾンビになった歴代校長先生にモーツァルトやバッハ、トイレの花子さんまで出てきてあみ子に取り憑き、行列になって行進する。現実逃避したあみこが一人ファンタジーの世界に没入するシーンだ。この何とも楽しい場面は原作にはない映画オリジナル。あとで幽霊たちは再度登場し遠く海上からあみ子に手招きする。自死への誘惑では?という感想をネットで読んだが違うと思う。空想の中だけで生きて行けばそれもいいじゃん、ということなのではないか。

 原作の小説では、あみ子が10歳の誕生日から中学卒業後まで描かれるが、映画は2021年夏の1ヵ月間でクランクアップし、主演の大沢一菜(10歳)が一人で演じた。だから彼女が中学の制服を着るとちょっと不似合いで、幼さが際だってしまう。でも逆に発達障害児と定型発達児の差異が視覚的に露わになったとも言える。残酷なものだ。このあたりから後半は映画を見ていて正直辛くなってくる。

 ここで大切なことは「発達障害児だって発達する」という事実だ。もちろん障害が消失する訳ではない。努力して補うようになるのだ。中学生になったあみ子は、学校で自分だけ一人浮いていることに気付いている。学校は行きたい時だけ行き、久々に登校したら下駄箱の上履きがなくなっていて、仕方なく裸足で過ごす。守ってくれる兄もいない。唯一のアジールは保健室だ。

 雨の日に映画『フランケンシュタイン』(1931年版)をビデオで見るシーンがある。ビクトル・エリセ監督の映画『ミツバチのささやき』の冒頭、村の移動映画館で少女アナが魅せられる映画だ。異物として排除される怪物の哀しみ。

 原作は三人称一視点で書かれているため、読者はあみ子に感情移入しやすい。しかし映画だとカメラはあみ子だけの視点にならない。『鬼滅の刃』みたいに主人公が自分の気持ちをモノローグで説明することはしないから、映画の観客の中には「のり君視点」であみ子に(この映画自体に)強烈な拒絶反応を示す人もいるだろう。

 終盤に野球部で坊主頭の男子がもう一度登場する。あみ子は何故かこの男子とはコミュニケーションが成立するのだ。その証拠に二人の会話は通常のカットバック手法で撮影されている。あみ子が訊く「どこが気持ち悪かったかね」「おまえの気持ち悪いとこ? 百億個くらいあるで! いちから教えてほしいか? それとも紙に書いて表作るか?」「いちから教えてほしい。気持ち悪いんじゃろ。どこが?」 教えてやれよ!坊主頭。

 この映画の問題点を挙げるとすれば、原作者や監督が子供時代の話ならともかく、いま現在の設定(書道教室で生徒が二人Nintendo Switchを取り出す)だと、絶対にあり得ないということだ。   

 令和の日本なら、あみ子は小学校入学前に就学指導委員会で取り上げられ、その後の教育支援体制が確立されているはずだし、本人や家族への生活ケア・医療面での援助も当然すでに行われているに違いない。それを知りながら観客をミスリードした罪は大きい。このことを厳しく批判した文章を、成人になった当事者として映画を観た nohara_megumi さんが、2023年3月27日のブログに「映画『こちらあみ子』と発達障害(概要篇)」というタイトルでアップしている。これは必読。

 とは言え、ASD当事者がこの人間社会をどのように感知しているのかをリアルに示した文芸作品は今まであまりなかったから、その点は評価してよいと思う。自閉症の人が登場する映画はたくさんある。『レインマン』(1988)『ギルバート・グレイプ』(1993)『旅立つ息子へ』(2020) などなど。ただ、いずれも弟として兄として父親として当事者に接する側のストーリーだ。

 当事者自らが自分の内的世界を文章で表現した例で有名な著作は、『我、自閉症に生まれて』テンプル・グランディン(1986)、『自閉症だったわたしへ』ドナ・ウィリアムズ(1992)、日本では『自閉症の僕が跳びはねる理由』東田直樹(2007)が主たるところか。僕は、脳神経科医のオリヴァー・サックスがテンプル・グランディンにインタビューした『火星の人類学者』(ハヤカワ文庫)を読んで知った。

「彼女は人間どうしの言葉にならない直感的な交流や触れあい、複雑な感情やだましあいが理解できない。そこで、何年もかけて『厖大な経験のライブラリー』をつくりあげ、それをデータベースとして、ある状況ではひとがどんなふうに行動するかを予測している。まるで火星で異種の生物を研究している学者のようなものだ」(p402)

Unknown1

 テンプル・グランディンは人間が相手だと緊張と不安に苛まれるが、家畜には愛情と安らぎを覚え、その動物がなにを感じているか直感的に判るという。そして彼女は動物心理学、動物行動学のコロラド州立大学教授になった。

 「絵本」に登場するのは、たいてい擬人化された動物たちだ。二本足で立って服も着て、日本語を話している。なぜ人間ではなく、わざわざ動物に変換する必要があるのか? 『絵本論』瀬田貞二(福音館書店)にはこう書かれている。

「子どもは、なぜ動物が好きか、また動物文学が好きか。この質問に対してフランスのすぐれた児童文学者ルネ・ギョーが、明快にこう答えています。『子どもは、大人たちのなかにはいっていくよりも、ずっとずっと、動物のなかにはいっていくほうが、安心がいくんだ』まさにそうなのです。安心がいくからです」(p64) 僕はこの「安心がいく」が今ひとつ分からなかったのだが、『火星の人類学者』を読んで、なるほど!と初めて合点がいった。5b435c3a2a31419ca99b1e19081327c1__c  司馬遼太郎が昭和51年〜54年に新聞連載した小説『胡蝶の夢』の主人公、島倉伊之助(司馬凌海)が典型的なASDとして詳細にリアルに描かれていることは案外知られていない。幕末の日本で蘭方医療を先導したのは、大阪の緒方洪庵率いる適塾と東国では佐藤泰然の佐倉順天堂であった。泰然の息子、松本良順に弟子入りした伊之助には天才的な語学習得能力があり、長崎医学伝習所でオランダ人医師ポンペが行う講義を瞬時に理解し仲間に再度講義した。しかし奇行や人間関係のトラブルが相次ぎ、良順に破門されてしまう。

ASDの概念を知る由もない司馬遼太郎が伊之助をビビッドに描けたのは、彼の近くにモデルとなる人物が実際にいたからに違いない。もしかすると、司馬遼太郎自身にその傾向があったのかもしれない。「適塾」の塾頭だった村田蔵六(大村益次郎)の生涯を描いた『花神』は昭和44年〜46年に朝日新聞で連載された。僕は未読だが、村田蔵六もまさしくASDであったという。

 あみ子は左利きだ。アイザック・ニュートンもルイス・キャロルも、ベートーベン、グレン・グールドも左利き。エグニマ暗号を解読し思考型コンピュータの出現を予言したチューリング、それにビル・ゲイツも左利き。イーロン・マスクはASDであることを公言したが「自分は左利きではない」と言っている。あみ子は見事な連続側転を披露する。でもASDの子はそんなに運動神経よくないよ。

 近ごろは大人のASD当事者や同伴者による書籍・マンガであふれている。それだけ世の中の認知度が上がった証拠だ。しかし、SNSで呟かれる映画『こちらあみ子』の感想を読むと、まだまだ誤解や無理解だらけなことにショックを受ける。nohara_megumi さんの悲痛な訴えは実にもっともな話だ。「ボクシングもはだしのゲンもインド人も、もうしないって約束できますか?」という、尾野真千子の説教にも正直笑えない。

Ebookjapan_b00164051285_i_202304_3

 最近出た本で、これは!と思ったのが『凸凹あるかな?わたし、発達障害と生きてきました』細川貂々(平凡社)。ベストセラー『ツレがうつになりまして。』で知られる漫画家は、子供の頃から何事も「フツウ」にできない生きづらさを感じ、まるでジャングルの中をさまよっているような人生を送ってきた。彼女は48歳になって初めて自分が発達障害だと知る。幼児期から現在まで順を追って著者の経験談が四コマ漫画で具体的に丁寧に描かれ、読者もいっしょに追体験することになる。これがいい。さらに、同じ生きづらさを抱えた仲間たちのエピソードも載っていて、みな微妙に違っていることがよく分かる。大人になった「当事者」にとっては大きな救いと安心が得られるのではないか。

 前述のテンプル・グランディンは、講演の最後をこんな言葉でしめくくっている。

「もし、ぱちりと指をならしたなら自閉症が消えるとしても、わたしはそうはしないでしょう ---- なぜなら、そうしたら、わたしがわたしでなくなってしまうからです。自閉症はわたしの一部なのです」(『火星の人類学者』p391)

 映画のラストシーン。あみ子が遠く海を見つめ浜辺に凜として立つ姿を見て、僕は同じ決意を感じた。

2022年8月 7日 (日)

映画『プリズン・サークル』

Fp_eev0aiaipfus

■長野県医師会の月刊誌『長野医報8月号』が発刊されました。今月の特集は「おススメの映画」です。ぼくも寄稿しました。以下に転載させていただきます。

=================================================

ドキュメンタリー映画『プリズン・サークル』

上伊那医師会 北原文徳

 

 このコロナ禍で観ることができなかった評判のドキュメンタリー映画『プリズン・サークル』坂上香監督作品(2019年/日本/136分)の自主上映会が、3月13 日に茅野市民館マルチホールであり観に行ってきました。

 映画の舞台となる「島根あさひ社会復帰センター」は、2008年に新しく開設された最大収容者数2000人のれっきとした刑務所で、犯罪傾向の進んでいない、初犯で刑期8年までの男性が収容されています。

従来の高く厚いコンクリートの壁はなく、2重のフェンスで囲われるだけで外からはとても刑務所には見えません。しかし、最新鋭の監視システムを備えた超厳重保安施設には違いなく、その一番の特徴は官民協働で矯正教育や職業訓練を行い、受刑者の就労支援に取り組む「更生の場」として位置づけられていることです。

 しかし本当の新しさは、TC(Therapeutic Community:回復共同体)という教育プログラムを日本で唯一導入している点にあります。円座(サークル)になって受刑者同士が「対話」を繰り返すことで、自ら犯罪の原因を探り、問題の対処法を身につけることを目指します。参加できるのは希望者の中から条件を満たした40名のみ。彼らは半年から2年程度このユニットに在籍し、寝食や作業を共にしながら週12時間のプログラムを受講します。運営するのは、アメリカで研修してきた民間の支援員で、心理・福祉の専門家たちです。

 

 取材撮影許可が下りるまで6年、撮影に2年、公開まで10年を要したこの映画では、4人の若い受刑者にカメラが向けられます。拓也(22歳)はオレオレ詐欺の受け子をして逮捕されました。刑期は2年4ヵ月。真人(24歳)は、オヤジ狩り(強盗致傷)窃盗で刑期は計8年。翔(29歳)は傷害致死罪で刑期はこの刑務所では最長の8年。健太郎(27歳)は強盗傷人で5年の刑期です。

 彼らには自分の気持ちを表現する「言葉」がありません。怒り、憎しみ、妬み、劣等感、寂しさ、不安、自己憐憫、被害者意識。こうした様々な感情をどう解釈すればいいのか分からないまま、自分の感情を言葉にする代わりに「暴力」がその発露となりました。また逆に、自分の感情に蓋をして特に何も感じなくなってしまった(感盲:emotional illiteracy)受刑者たち。

 彼らの多くが幼少期に親から虐待され、学校では壮絶ないじめを受けていました。その逆境体験の苦痛を封じ込めるために、感情を麻痺させることで彼らは何とか生き延びてきたのです。「暴力」は学び取られた行為(learned behavior)だと言われています。人は突然暴力的になるのではない。彼らの多くは加害に至る以前に暴力の被害者であったのです。だからこそTCでは暴力を「学び落とす:unlearn」授業が必要になります。また「感情の筋肉」を鍛えるために、気持ちを感じて、言葉にして、相手にきちんと伝える訓練を繰り返します。

 新入りの健太郎は当初「鉄仮面」と仲間から呼ばれるほどの無表情、感情鈍麻でしたが、先輩の発言に耳を澄まして語り方を学び、語彙を増やし、自分の拙い言葉でも真剣にちゃんと聞いてアドバイスしてくれるサークルの仲間がいることで、彼は着実に変わって行きます。受刑者たちが安心して本音で語り合える場所(サンクチュアリ:安全基地・避難所)の形成と維持がTCでは何よりも重要となるのです。

 映画の終盤に印象的なシーンがありました。健太郎が犯した事件の関係者をサークルの仲間がロールプレイする場面です。健太郎は彼自身を演じ、被害者とその妻、それに妊娠中だった彼の婚約者の役の受刑者が次々と厳しい言葉を彼に投げかけます。すると、健太郎はうつむいて身体をよじり、右手の鉛筆を強く握りしめ感極まって泣き崩れてしまいます。彼を問い詰めた被害者役の受刑者も涙をぬぐっていました。

 幼少期の過酷な体験は心の奥底に封印され、自覚されず言語化されない記憶として自らを傷つけ、他者を傷つける行為につながって行きます。サンクチュアリという安全な場所があって初めてその封印は解かれ、彼らは辛い過去を思い出し語り始めるのでした。その語りに耳を傾ける仲間たちもまた、彼の話に感応することで自分の気持ちも解放されるのでしょう。

 現在4人の若者はみな刑期を終えて出所しています。日本の刑務所は再犯率が50%と言われていますが、「島根あさひ」でTCを受けた受刑者の再犯率は20%以下なのだそうです。

3人は坂上監督と連絡を取り合っていますが、健太郎だけが消息不明とのことでした。出所したTC修了生には「くまの会」というサンクチュアリの場が用意されており、元支援員やボランティアと共に定期的な会合が持たれています。

 映画上映後、1年2ヵ月前に出所した翔君と上映会実行委員長で富士見町在住の スクールソーシャルワーカー山下英三郎さんがリモートでオンライン対談した映像がネット配信されました。映画では顔にボカシが入っていた翔君は素顔を出していました。

 TCを体験したことの意味を訊かれて「ちゃんと、しっかり人と話すことができるようになったことを一番実感している。自分はこのまま幸せになっていいんだろうか?とずっと問い続けている」と答え、配信画像を見ていても、相手の話を傾聴し誠意をもって適確に解答する姿がとても印象的でした。

 

 「会話:Conversation」と「対話:Dialogue」は異なります。会話は、すでに知り合った者同士の楽しいお喋りであり、対話は、理解できない「他者」と交わす新たな情報交換や交流のことであると平田オリザ氏は言います。また、歴史的に日本という「狭い閉じた社会」では、人々は「他者」とは出会わなかった。そこから生まれる言語は、同化を促進する「会話」であり、差異を許容する「対話」は必要とされて来なかったと指摘します。 ---『対話のレッスン』平田オリザ著(講談社学術文庫)より---

  

 いま精神科領域では、フィンランドで始まった「オープンダイアローグ」が注目されています。この映画のキーワードも「対話」だと思います。興味を持って下さった方に是非映画を観て頂きたいのですが、実際の受刑者が登場するため、残念ながら今のところネット配信やDVD発売の予定はありません。すみませんが全国各地で続く自主上映会をチェックしてみて下さい。この3月末には、監督自身による映画の副音声解説とも言える書籍『プリズン・サークル』坂上香著(岩波書店)も出ましたので、読んでから観るというのもありだと思います。

 最後に、映画のパンフレットに載っていた著明人のコメントの中で印象的なものを2つご紹介してお終いにします。

 

「人の苦しみがすべて他者との関わりから生まれるものなら、それを癒すのもまた他者との関わりでしかあり得ない。他者と関わる手段は『会話』であること、暴力へのカウンターは『言葉』であることに改めて思いを巡らせました。全刑務所でTCが導入されればと思います」

ブレイディ・みかこ(ライター)

 

「加害性だけを自覚し、強い意志で新しい生き方を目指そうとすることは、必ずしも罪を償うことにつながらない。むしろ、蓋をしてきた痛む過去を受け入れ、受け入れられることで、はじめて加害の意味に気づく。傷ついていた、という認識は、傷つけていた、という認識に先行するのだ。償うことは、過去を清算することではなく、過去とともに生き続けることだということを、この映画は教えてくれる」

熊谷晋一郎(東京大学先端科学技術研究センター教授/小児科医)

・・・

『長野医報』2022年8月号(722号)p21〜24より転載

2022年3月24日 (木)

ジャズ喫茶、渋谷「DIG」にレコード泥棒が入った!! その顛末

Fmkix2juuaebbpb

■『BRUTUS 特別編集:完本 音楽と酒。』を買った。ピーター・バラカンが選んだ 96枚のレコード紹介がまずは読みどころだが、p202〜p207 には「60s - 90s 時代を象徴する music & drink な4軒」として、古い順に「新宿DIG & DUG」「渋谷ブラック・ホーク」「西麻布レッド・シューズ」「渋谷公園通り カフェ・アプレミディ」の4軒が紹介されている。

■新宿DIG & DUG に関して語るのは、オーナーの中平穂積氏だ。和歌山県新宮市出身(中上健次や児童精神科医 小倉清先生と同郷)日大芸術学部写真学科に入学後は、高校生の頃から大好きだったジャズが聴きたくて東京のジャズ喫茶巡りの日々。大学5年生の時、植草甚一氏と知り合い、彼のバックアップもあって、かねてからの夢であった自分の店「DIG」を新宿二幸ビル裏の3階にオープンする。1961年11月7日のことだった。翌年3月に挙げた結婚式では、植草甚一夫妻が仲人を務めた。

BRUTUS には「そして 1967年、紀伊國屋裏にジャズバー<DUG>をオープン。」と書かれていて、中平氏が 1963年7月10日に、渋谷百軒店にオープンさせた「DIG渋谷店」の事には一切触れられていない。

じつはこの「DIG渋谷店」が、以前にも紹介したように、そのまま「ロック喫茶ブラック・ホーク」となる。1969年のことだ。BRUTUS では<ブラック・ホーク>のことを萩原健太氏(1956年2月生まれ)が紹介している。彼が高校生の時(1973年)に初めて渋谷百軒店を訪れ、大学生になると、この界隈に入りびたることになるのだった。

中平穂積氏が、なぜ「渋谷DIG」を手放したのか? これは以前にも少し書いたが、その詳細は『新宿DIG DUG物語』高平哲郎編(三一書房)に載っていて、たしか持っていたはずなのだが探しても見つからずあきらめていたら、先だって「戦争関連の絵本」をいろいろと探して納戸の奥の方から絵本を引っ張り出したりしていて、偶然その本がいっしょに見つかったのだった。以下、その真相部分を転載する。(p60〜p62)

=================================

 1966年秋のことでした。渋谷店のレコードが大量に盗難にあったんです。あのころ、渋谷店には2000枚のレコードを三段の棚に整理してありました。ある日、出勤した従業員の鈴木彰一が、二段目の棚の1000枚が消えていることに気づいたんです。鈴木は、現在は中野の「ジニアス」のオーナーです。そのときは、鈴木も、犯人は手の届きそうなところにあったレコードを無差別に持っていったと思っていました。

 連絡を受けて駆けつけてみると、二段目の棚にケニー・ドーハムの『マタドール』一枚だけが残っていました。このレコードは幻の名盤といわれていて、1964年にケニー・ドーハムが来日したときに、本人からサインをもらったものだったんです。売ったって高い価値のある名盤なのに、その価値が判らなかったのかあわてて残していったのかは判りませんでした。

 これはメッセージじゃないかって、ぼくは冗談半分に言いました。「『マタドール』を残したのは『また盗る』の意味じゃないのかな。怪盗ルパンみたいに」

 でも、この事件は幸いなことに解決するんです。事件から3ヵ月が過ぎたころ、「DIG」渋谷店近くの寿司屋に行ったときの話です。その店の主人がこんな話をしたんです。

 「そういえば、3ヵ月前の朝方、店の前に白い車を止めて、荷物を運んでいたのがいたよ。運転していたのは、そこの喫茶店の男だったよ」

 この目撃情報を聞いて、すぐに渋谷署に連絡して、喫茶店の男が捕まって、一挙に事件が解決しました。男は「ある人に頼まれてレコードを運んだ」と自供しました。それから間もなく犯人グループ4人が逮捕されました。「DIG」渋谷店に一時期、出入りしていた不良グループが犯人だったんです。事件の後、ぱったり来なくなったんで怪しいとにらんでいた男たちでした。1000枚のレコードも無事帰ってきました。

盗難事件の直後に、渋谷署から「盗まれたレコードのリストを作って欲しい」と言われて、鈴木彰一と二人で、アメリカのレコード・カタログの「シュワン」を見ながら、900枚以上のリストを数日かかって作ったんです。戻ってきたレコードと照合したら、二、三枚ぐらいしか違っていませんでした。警察にも凄い記憶力だと誉められましたよ(笑)。

「DIG」渋谷店が繁盛したんで。店の大家が渋谷「DIG」の二階でジャズ喫茶を開店したんです。でも木造でしょう。一階と二階の音が混じり合って、ひどい状態になった。盗難事件に音の問題で、ぼくも嫌気がさしてきました。それで1967年に、渋谷「DIG」を閉めることにしたんです。

 店を売りに出したら手元に500万円が残りました。これを新宿の日本相互銀行に預けたんですが、これが幸運の始まりになりました。そこの支店長がたまたま日大の先輩ということもあって、「事業を拡大するなら融資しますよ」って話になって、それが紀伊國屋裏のビルに「DUG」を開くきっかけになったわけです。

           ==================================

 『新宿DIG DUG物語 --中平穂積読本-- 』高平哲郎編(三一書房)p60〜p62 より転載

2022年2月27日 (日)

小林信彦『日本橋に生まれて/本音を申せば 23』

Img_2656<写真をクリックすると大きくなります>

■小林信彦の小説以外の代表作『日本の喜劇人』の最新改訂版『決定版 日本の喜劇人』(新潮社)が 2021年5月20日に発刊されたが、ぼくはまだ買ってない。じつは、2015年10月に「日本の古本屋」で検索して、箱入りの『定本 日本の喜劇人(全2冊)喜劇人篇・エンタテイナー篇』を 6,000円(+送料500円)で購入していたからだ。ただ、手に入れただけで満足してしまい、まだ読んではいない。

それなのに「決定版」が出るのか! 悔しい。幸い、小林信彦氏は「決定版」用の追加原稿を新潮社のPR月刊誌『波』に連載しており、バックナンバーは伊那市立図書館で借りることができたので全てコピーした。だから買わなくてもよいのだ、と負け惜しみ。

■小林信彦氏は、1932年(昭和7年)12月12日生まれ(小津安二郎、フランク・シナトラ、E・G・ロビンソンと同じ誕生日)だから、今年90歳になる。2017年4月に脳梗塞で左半身不随となり、その後さらに2度、左大腿骨骨折を起こし度重なる入院とリハビリの日々が続いた。その間、20年近く続いている週刊文春の連載「本音を申せば」は中断された。

「週刊文春」は買ってきて最初に読むのは、決まって小林信彦「本音を申せば」だったから、連載が載っていない週刊文春は買わなくなってしまった。そしたら、知らないうちに連載は再開され、2021年7月8日号で終了してしまっていた。(まだ続く)

■小林信彦『日本橋に生まれて/本音を申せば 23』の前半は、「奔流の中での出会い」(週刊文春/ 2018年11月1日号〜2019年6月20日号収録)後半は、「最後に本音を申せば」(週刊文春/ 2021年1月14日号〜2021年7月8日号収録)

・野坂昭如に関して: 永六輔に「ああいう人物とつきあわない方がいい」と言われびっくりした。(p13)

・渥美清さんには、いろいろな噂があった。まずは、かつては浅草界隈の暴力団のような所にいたのではないかということ。(p25)

・長部日出雄: なんだか分からないモヤモヤした暗雲は彼が直木賞をとったころから始まっていた。そのために、私が何重にもひがんでいたと彼が考えていたのは、おそらく正しい。(p43 小林信彦は、芥川賞も直木賞も何度も候補に上がりながら、結局どちらも取れなかった)

・大瀧詠一: 小林信彦に彼のことを教えたのは、相倉久人。大瀧詠一が小林信彦のファンになったのは、以前から彼のファンであった伊藤銀次の影響によるらしい。

・井原髙忠: 「巨泉×前武ゲバゲバ90分!」の「ゲバゲバ」という言葉は、そのころ流行していた「ゲバルト」から小林信彦が「ゲバゲバ大行進」というタイトルを思いついたのを、代理店が変えた。

・江戸川乱歩: ここが一番読み応えがあった。詳細は別に本があるらしいが。

・坂本九: 彼があの日、大阪行きの日航機に乗ったのは、自民党議員の選挙応援のためであった。

・伊東四朗: <重厚さ>と<軽薄さ>のあいだに漂っている人 ---- 芸人。(p147) 市川崑監督が、伊東さんを「からだとセリフのタイミングが見事。おもしろい」と評していた

・平野甲賀:「平野さんの文字は、人名だけでも<甲賀流>というぐらい、書店に常にある。それがない世の中はおかしい。一度、私が自分の名前を<正字にして>みたい、と言ったところ、平野さんは笑って言った。『小林信彦の彦を正字にすると<彥>になるんですよ。名前を途中から変えるというのはおかしいですよ』と平野さんは言った。」

とあるが、小林さんは<旧字>にしてくれと言ったのではなくて、明朝体とかの活字体にして欲しいと言いたかったのだと思う。これには笑ってしまった。

・ただ、同じ話は以前にも何度も読んだ気がするなあ。年寄りだからまあ仕方ないか。でも、彼のかつての友人知人はみな、とっくに鬼籍に入ってしまっている。淋しいいんだよ。彼は。

p196 を読むと、彼は週2回のデイサービスに通っているという。左半身マヒと2回の大腿骨骨折で、移動は車椅子と思われる。介護認定では要介護どれくらいなのだろうか?

■『決定版 日本の喜劇人』出版にあたって、小林信彦プレゼンツ これがニッポンの喜劇人だ!」という、小林信彦が太鼓判を押す日本の喜劇映画の数々が(2021/05/22 ~ 2021/06/04)に「シネマヴェーラ渋谷」で特集上映された。

・小林旭の代表作:『東京の暴れん坊』(助監督は神代辰巳!)『仁義なき戦い・頂上作戦』『縄張はもらった』(芝山さんは、あと『大草原の渡り鳥』を挙げている)

・クレイジーキャッツ:『ニッポン無責任時代』『大冒険』(「リオの男」のカバー?)

・森繁久弥: 『三等重役』『喜劇とんかつ一代』

・フランキー堺:『人も歩けば』

・伴淳三郎:『名探偵アジャパー氏』

その他いろいろ、amazon prime で見れるのは、どれくらいあるのかな?

2021年10月25日 (月)

小津安二郎と戦争


YouTube: GoutDuSake-Ozu

■『秋刀魚の味』は、小津安二郎監督の遺作となった映画だ。この映画で最も印象深いシーンが、メイン・ストーリーとは関係ない「トリス・バー」での加東大介と、湯上がりで色っぽい岸田今日子が登場する場面。小津はこのシーンに自らの「戦争観」を込めた。

Img_2536

小津の映画の中では『秋刀魚の味』が一番好きだと、かねてから公言している内田樹氏は、鈴木正文氏(そう、矢作俊彦が小説にした、あのフランスの名車「ドー・シー・ボー」に乗って会津へ行ったスズキさんだ!)が編集長を務める『GQ』誌上において、小津と戦争に関して「こんなふうに」書いている。

しかし、月刊文芸誌『新潮』をたまたま読んでたら、そこに「平山周吉」の名前を見つけたのだ。この名前、小津安二郎の最高傑作『東京物語』で笠智衆が演じた主人公の名前じゃないか! 彼が連載するタイトルは、なんと!『小津安二郎(11)』。読んでみた。面白い! しかも、よーく調べている。ベースとなっているのは、田中眞澄氏が集めた文献だが、それ以外にも新たな資料を見つけてきて載せていた。

それにしても「平山周吉」なんて人を食ったようなペンネームを使う輩はいったい何者なのか? (つづく)

「平山周吉」で検索すると、笠智衆の他に見つかったのがこの人。1952年東京生まれで、慶應義塾大学文学部国文科卒業後に文藝春秋社に入社。週刊文春の編集を経て、文芸誌『文學界』の編集者となり、江藤淳を担当。あの、江藤淳が自死したその日に最後に会った人でもある。その顛末を本にした。『江藤淳は甦える』平山周吉著(新潮社)だ。

■小津は、『父ありき』(1942年)から明らかに作風が変わったように思う。曾我兄弟の墓石が突然挿入されたりとかね。いったい何があったのか?

田中眞澄『小津安二郎周游(上)』(岩波現代文庫)を読むと、映画監督小津安二郎は、一年志願兵を務めて陸軍歩兵伍長の軍籍にあった。1933年9月、彼は演習招集で三重県久居の陸軍歩兵第33聯隊に入隊した。そこで主として「毒ガス戦」の訓練を受けている。

1937年9月9日、小津に召集令状が来た。それより僅か2週間前、映画監督:山中貞雄にも召集令状が届く。それはちょうど『人情紙風船』の封切り日。この日は撮影所で「人情紙風船」の試写が行われた日でもあったから、スタッフ、出演者が集まっていた。(『新潮 2021 7月号』p229 参照)

試写が済んだあと、撮影所の芝生で山中監督をかこんで皆で雑談していた時、誰かがもってきて渡した ”赤紙” を見た山中はサッと顔色を変えた。無言の間がちょっとあって、「これがわいの最後の映画じゃ死にきれんな」とボソッといった。

 加東大介は、まさにその場に居合わせた一人だった。

「私は昭和7年(1932)に現役にいき、千葉の陸軍病院に [衛生兵として] はいりました。軍隊ではいわゆるらくな役だったのですが、その間に満州事変がおき、内地にとどまったままで、下士官要員として返されました。その後、支那事変が始まりましたが、東宝撮影所の芝生で一緒にねころんでいた監督の山中貞雄さんに赤紙がきてびっくりしました。」(加東大介談:『新潮 2021 7月号』p229

■ちょうど、日本映画専門チャンネルで、デジタル・リマスター版が続けて放映された、現存するたった3本の山中貞雄監督作品『丹下左膳余話 百萬両の壺』(1935年)『河内山宗俊』(1936年)人情紙風船』(1937年)を見たばかりで、当時まだ前進座の役者で「加東大介」の芸名ではなく「市川莚司」の名前で出演していた彼を発見したから、ちょっとウルッときてしまった。

『丹下左膳余話 百万両の壺』には、加東大介は出演していない。しかし、彼によく似た役者さんがぐうたらな旗本御大名の役で出ていた。沢村国太郎(長門裕之・津川雅彦の父)だ。なんと!彼の実の兄さんだった。ちなみに姉は沢村貞子。

その加東大介に召集令状が来たのは、それからずいぶん経って昭和18年(1943)になってからだった。彼はニューギニア戦線に投入される。詳細は彼の著書『南の島に雪が降る』(映画化もされた)をご参照ください。

■1937年10月。招集された小津は、上海に上陸する。12月?(1938年6月という説も)には陥落後の「南京」に入城している。明けて1月12日には南京近郊の句容で、一足先に出生していた山中貞雄と面会する。わずか30分の邂逅だったという。

Img_2556

『小津安二郎大全』松浦莞二・宮本明子/編著(朝日新聞出版)p223 より

山中貞雄は、その後所属部隊と共に河北省へ移動。1938年9月17日、山中は戦闘中に飲み込んだ河川の濁流が原因で急性腸炎(赤痢?)を発症し、極度の脱水症と栄養失調のため開封市に設置された野戦病院で死亡する。享年28。天才の若すぎる非業の死であった。

■小津にとっての山中貞雄は、年下だけれど映画界においては、そのアメリカ的でハードボイルドな格好良くスピーディで洗練された演出センスと映像技術をもって大いに尊敬する先輩であり、しのぎを削るライバルでもあった。そして何よりも「映画」をこよなく愛する同志であり無二の親友であった。

小津は山中の死をいつ知ったのか?

1938年8月。まだ南京に駐留していた小津は、「古雛鳴寺」で現地の住職から「無」の書を受ける。この書を小津は生涯大切に保管した。9月、ほどなくして山中の死を知った小津は、突然口をつぐみ、数日間無言でいたという。悲しみに耐えている背中を戦友たちが目撃している。(『小津安二郎大全』松浦莞二・宮本明子/編著(朝日新聞出版)p223 より)

■その後、南京からさらに西進した小津の部隊(近衛歩兵第三連隊:毒ガス部隊)は、修水河での壮絶な戦闘に参加する。毒ガス弾三千発、毒ガス筒五千発が投入された激戦であった。(第一次世界大戦が終わった後、1925年に国際的に認定された「ジュネーヴ議定書」では、毒ガスの使用は禁止されていたのに、日本軍は秘密裏に使用したのだった。ちなみに、重慶空襲も日本軍が最初に行った民間人虐殺の始まり。その後、ドレスデン空襲、1945年3月10日の東京大空襲へとつながってゆく

2021年8月10日 (火)

『誰がために医師はいる クスリとヒトの現代論』松本俊彦(みすず書房)

E8wks_nuuaqyvwy

(写真をクリックすると、大きくなります)

■松本俊彦先生の『誰かために医師はいる』(みすず書房)を、休日一日かけて一気に読了。

これは噂に違わず凄い本だった。見よ!この付箋の数。

■その道の専門家は、案外自ら「その分野」に困難を抱えていて、何故だ?と追求し続けるうちに最先端に躍り出ることがある。例えば、海馬と記憶の専門家、東大薬学部教授の池谷裕二先生は、著書『海馬』で「九九」が出来なかった過去を告白している。『「色のふしぎ」と不思議な社会』川端裕人(筑摩書房)や『どもる体』伊藤亜紗(医学書院)も同様に、著者自身が当事者でもある。

松本俊彦先生は、著書『誰がために医師はいる クスリとヒトの現代論』(みすず書房)の中で、16歳から始めた喫煙を未だに止められないでいることを告白する。コーヒー嗜好がいつしか「エスタロンモカ」錠剤によるカフェイン依存症に陥った過去も正直に書かれている。

なんだ、松本先生自身が薬物依存者だったのだ。そういえば、ドラッグや高濃度(蒸留)アルコールの害を声高に警告する松本先生が、タバコ(ニコチン)の害に関して発言しているのを読んだことがなかったな。

■この本で特に印象的だった部分。32ページ。松本先生が薬物依存の自助グループのミーティングに初めて参加した場面だ。僕は不思議な既視感を味わった。あれ?この雰囲気以前から知ってるぞ。あ、あれだ!アル中探偵マット・スカダーが、ニューヨークの片隅で深夜に開かれるAAの集会に参加する場面だ。

彼が主人公の小説群のいろいろな場面に AA(アルコホリクス・アノミマス)の集会が登場するが、中でも最も印象深い場面が『八百万の死にざま』ローレンス・ブロック著、田口俊樹訳(ハヤカワ文庫)のラストだろう。

■精神科医は読ませる文章を書く先生が多い。作家になった人もいる。

北杜夫、加賀乙彦、なだいなだ、帚木蓬生、北山修。もう少し若手では、山登敬之、斎藤環(敬称略)。

松本先生もグイグイ読ませる文章の書き手だ。以下は、印象に残った(付箋を貼った)文章をランダムに書き留めておきます。

====================================================

・「彼と何の話をしていたの?」(中略)気が遠くなるような沈黙の後、彼女はようやく口を開いた。

「さっき彼に尋ねてみたの。何でまたシンナーをやったのかって。するとね、こういうのよ、「人は裏切るけど、シンナーは俺を裏切らないからさ」って。すごく悲しくなった」(中略)「それで私、「どうしたらあなたはシンナーをやめられるの? 私に何かできることがある?」(中略)「私、彼にやらせてあげたほうがいいのかな?」(中略)彼女は真剣な表情だった。(p17)

・依存症専門病院で患者を診るようになって驚いたのは、覚せい剤を使ったからといって、誰もが幻覚・妄想を体験するわけではない、という事実だった。(中略)むしろ典型的な覚せい剤依存症患者は、覚せい剤を数日間連続で使ったときだけ、一時的に「警察に尾行されている」「盗聴されている」といった妄想を体験するものの、覚せい剤をやめて一日二日経てば、それもすみやかに消えてしまう。

なかには、これまでそうした症状をまったく経験しないまま、それこそ二十年以上覚せい剤と「よいつきあい」を続けてきた者もいる。だからこそ、彼らは覚せい剤のデメリットに懲りることなく、年余にわたってくりかえし覚せい剤を使用することができたともいえる。(中略)

しかし(中略)困ったことに大半の覚せい剤依存症患者は、血液検査のデータが正常だったからだ。すでに当時(中略)経静脈的な覚せい剤摂取経路に代わって、経気道的摂取経路「アブリ」が主流になりつつあり、注射器のまわし打ちによるC型肝炎ウイルス感染は確実に減少傾向にあった。むしろ内臓がボロボロになり、病気のデパートと化しているのは決まってアルコール依存患者であり、それに比べると、覚せい剤依存症患者ははるかに健康だった。(p26-27)

■私の考えですが、自助グループには二つの効果があります。一つは、過去の自分と出会うことができるという効果です。依存症という病気は、別名「忘れる病気」ともいわれています。(中略)薬物をやめるのは簡単です。難しいのは、やめつづけることです。

 なぜ難しいのかというと、薬物による苦い失敗という最近の記憶はすぐに喉元過ぎてしまうからです。いつまでも鮮明に覚えているのは、薬物を使いはじめた時期の、はるか昔の楽しい記憶ばかりです。(中略)

もう一つは、未来の自分と出会うことができるという効果です。(中略)自助グループに行けば、何とか苦しい日々を乗り越えて一年間やめつづけた人、あるいは、三年やめつづけて気持ちにゆとりが出てきた人、さらには10年20年やめつづけ、薬物がない生活があたりまえになっている人とも出会うことができます。

そこには、近い未来の自分の姿や、遠い未来の自分の姿があります。

「この先の人生ずっとやめつづける」なんて考えると、先の長さに気が滅入ってやる気を失いそうになります。だから、私たちは薬物を使いたくなったときにはこう考えるようにしています。「今日一日だけ使わないでいよう。使うのは明日にしよう」って。で、明日になったらまた同じように自分に言い聞かせる。その積み重ねです。(p37)

「神様、私にお与えください/変えられないものを受け入れる落ち着きを/変えられるものを変える勇気を/そして、その二つを見分ける賢さを」

 とても簡単な言葉だが、それがなぜか私の無防備な胸にもろに突き刺さったのだ。私は、自分が変えられないものを変えようとして一人で勝手に落ち込んでいたことを一瞬にして悟った。(p38)

■それは薬物使用に関連するフラッシュバックなどではなかった。どう考えても心的外傷後ストレス障害の症状、すなわち、トラウマ記憶のフラッシュバックだった。(p52)

・薬物依存症の本質は「快感」ではなく「苦痛」である(中略)その薬物が、これまでずっと自分を苛んできた「苦痛」を一時的に消してくれるがゆえ、薬物が手放せないのだ(=負の強化)

ある女性患者は、自身が自傷行為をする理由についてこう語った。「心の痛みを身体の痛みに置き換えているんです。心の痛みは何かわけわかんなくて怖いんです。でも、こうやって腕に傷をつければ、「痛いのはここなんだ」って自分に言い聞かせることができるんです」(p55-56)

■少年矯正の世界から学んだことが二つある。一つは、「困った人は困っている人かもしれない」ということ、そしてもう一つは、「暴力は自然発生するものではなく、他者から学ぶものである」ということだ。(p74)

■断言しておきたい。もっとも人を粗暴にする薬物はアルコールだ。さまざまな暴力犯罪、児童虐待やドメスティックバイオレンス、交通事故といった事件の多くで、その背景にアルコール酩酊の影響があり、その数は覚せい剤の比較にならない。(p122)

最近つくづく思うことがある。それは、この世には「よい薬物」も「悪い薬物」もなく、あるのは薬物の「よい使い方」と「悪い使い方」だけである、ということだ。(p131)

わかってない。後に薬物依存症に罹患する人のなかでさえ、最初の一回で快楽に溺れてしまった者などめったにいないのだ。(中略)つまり、薬物の初体験は「拍子抜け」で終わるのだ。若者たちはこう感じる。「学校で教わったことと全然違う。やっぱり大人は嘘つきなんだ」。(p137)

少なくとも子どもたちに薬物を勧めるくらい元気のある乱用者は、たいてい、かっこよく、健康的に見え、「自分もあんなふうになりたい」と憧れの対象であることが多い。外見は、ゾンビよりもEXILE TRIBE のメンバーに近いだろう。(p149)

かつて私は、わが国の精神科医療をこう評したことがある。曰く、「ドリフ外来」。つまり、「夜眠れているか? 飯食べてるか? 歯磨いたか? じゃ、また来週……」(p176)

ベンゾ依存症の治療は細々と手がかかる。ちなみに、ベンゾ依存症治療を数多く手がける知人の依存症専門医は、こうした減薬治療のことを「ベンゾ掃除」と呼んでいた。(p181)

その意味で、彼女たちは「人に依存できない」人、「物にしか依存できない」人であった。(p182)

そのときようやく気づいたのは、ご婦人の「手のかからなさ」とは、実は、援助希求性の乏しさ、人間一般に対する信頼感、期待感のなさと表裏一体のものであった、ということだった。彼女もまた「人に依存できない」人だったのだ。(p190)

人間は薬を使う動物だ。(p192)

作家ジョハン・ハリは、TEDトークのなかで、「アディクション(依存症)の反対語は、「しらふ」ではなく、コネクション(つながり)」と主張している。鋭い指摘だ。孤立している者ほど依存症になりやすく、依存症になるとますます孤立する。だから、まずはつながることが大切なのだ。(p211)

ラスタ用語に、「アヤナイ I & I」という表現がある。ラスタマンたちは、「あなたと私 You & I」という代わりに、この「アヤナイ =私と 私」を使うという。人はともすれば、「あなたと私」という対峙的な二者関係において、相互理解の美名のもと、相手を説き伏せ、改宗を求め、支配を試み、それに応じなければ、相手とのあいだに垣根を築くものだ。しかし、「アヤナイ」は違う。「相手とのあいだに垣根を作らない。相手を自分のことのように思う」という態度なのだ。(p212)

2021年4月18日 (日)

『日本再生のための「プランB」』兪炳匡(ゆう へいきょう)集英社新書

■この本、ものすごく面白かったのに、世間ではまったく話題になっていない。ネット上でもあんまりだ。なんだ、誰も読んでないのか?

以下、ツイッターで呟いた感想を編集して再録。

 
もうね、日本は「日の出る国」なんて威張っている場合ではないのだよ。とうの昔に隣国の韓国や台湾、そして中国にも追い抜かれていたのに、誰も気づかない。今や先進国どころか、アフリカか南米(そう言ったら彼らに失礼だけど)並みの後進国(いや後退国か)の政府首脳部の指導のもと破局へと一直線。
この本の「第1章:なぜ『プランA』は日本で失敗するリスクが高いか」を読むと、誰もが僕と同じ(上記のような)つぶやきをするのではないかな。
 
 
『日本再生のための「プランB」医療経済学による所得倍増計画』兪炳匡(ゆう・へいきょう:医療経済学者・医師。神奈川県立保健福祉大学イノベーション政策研究センター教授)英社新書。まだ半分だけれど、これ「地方再生」のための切り札なんじゃないか?特に第3章は必読だ。伊那市の白鳥市長さんにこそ読んで欲しい。
 
 
あ、2021年3月22日発行の集英社新書です。経済関係の本では『目からウロコが落ちる奇跡の経済教室』中野剛志(KKベストセラーズ)以来の画期的な本だ。富と人材の東京への流出(漏れ)を防げるのは、地方自治体を含む「非」営利組織なのだな。
 
 
『日本再生のための「プランB」』(集英社新書)p127に載っている「バケツの図」がとても分かりやすい。ダム建設とか巨大公共事業は大手ゼネコンが関わるのでバケツの穴から富は地方から東京へ流出する。

Img_2352

 
 
ところが非営利組織は、事業収入を「組織外の株主」に配当することは禁じられているので、非営利部門の収益は東京へ流出することなく地元内に還元・循環し、さらには増収をもたらすのだ。
この事実は、福島の除染作業の問題とか、東北地方の復興事業とかとも密接に関わっていると思うぞ。MMTは政治で動かせるので、どこにお金を出すかだ。それは、地方行政の公務員増員、保健所を中心とした保健予防衛生事業、医療・介護部門、そして大学での基礎研究、教員を増員して小学級教育の実現。
 
それから、演劇・映画・文学・音楽など文化活動への援助こそが必要だ。そういうことを、もっともっと政治家さんたちに理解して欲しい。自民党の人たちは無理だろうけど、野党の人たちには分かって欲しいな。
 
つまり、一言でいえば「大阪維新」が大阪府内で推し進めてきた政治行政と真逆の地方行政を行うことなんじゃないかな。

 『日本再生のための「プランB」 医療経済学による所得倍増計画 』兪 炳匡(集英社新書)読了した。第4章がまた、途轍もなくぶっ飛んでて、あはは!たまげました。面白かったなあ。もっと評判になってよいはずなのに、誰も読んでないの?
 
 
地方行政で一番問題なのは、お金と住民が東京へどんどん流出していることだ。地元からの転出を減らし、首都圏から地方への移住組(Iターン)を増やすべく魅力ある「田舎暮らし」をプレゼンすること。
 
 
そこで著者が提案したのは「物々交換」だ。Iターンしてきた移住家族に、彼らが提供できる(文化人文学的な)仕事と対等の報酬として、地元農協がお米や野菜を提供すれば、移住した彼らの食費は相当軽減されるのだ。消費税もかからないし。
 
 
著者は、薬を使わずに早期治療&健康予防の医療活動として「演劇」に注目している。患者も治療者もいっしょになって舞台に立ち、それぞれが「他者」を演じることで理解を深めることができるのだ。
 
 
ぼくはこの部分を読みながら、あれ? どこかで聞いたことがある話だぞ? そう思った。あ、なんだ。若月俊一院長が、佐久総合病院に赴任して、無知な農民の健康教育のために始めた病院スタッフによる演劇と同じじゃん。アメリカ仕込みじゃないよ。長野県では脈々と受け継がれているのですよ!
 
 
 
 
 
 

2021年2月28日 (日)

『ザリガニの鳴くところ』ディーリア・オーエンズ著、友廣純訳(早川書房)

■最近ツイートした本の感想をまとめておきます。

なかなか読み進まない(酔っぱらうと、ツイートはできるが本は読めない)『ザリガニの鳴くところ』ディーリア・オーエンズ著、友廣純訳(早川書房)だが、まだ120ページ。史上最低の父親は NHK朝ドラ『おちょやん』のテルヲか、はたまた本書のヒロイン、カイアの父親か? 今のところいい勝負だな。
 
あと、男も女も LGBTQの人も在日外国人も、みんな読むといいよ『さよなら、男社会』尹 雄大(亜紀書房)。日本という国に住む「居心地の悪さ」の原因が判ったような気がした。戦前の日本陸軍、オウム真理教の上九一色村サティアン、連合赤軍の榛名山のアジト。児童虐待、夫から妻へのDV。みな同じだ。
 
たったいま、『ザリガニの鳴くところ』ディーリア・オーエンズ著、友廣純訳(早川書房)を読み終わった。いやあ、参った。ちょっと例えようがない小説だ。著者が70歳にして初めて書いた小説だという。ミステリーの体裁をとっているが、いやいやもっと怖い小説だ。
 
小説の舞台となるノースカロライナ州の海岸端の湿地帯は、アメリカ南部とはいえ、昔読んだロバート・マキャモンの『少年時代』『遙か南へ』ジム・ジャームッシュの映画『ダウン・バイ・ロー』の舞台ミシシッピ川河口よりは、ずいぶん北東になるな。でも、ボートで湖沼を行く様は、あの映画と同じだろう。

Img_2308

(写真をクリックすると、もう少し大きくなります)
地図上の【B】の「矢印の先」あたりが、小説の舞台のモデルとなった「ディズマル湿地」
 
そういえば、小説『地下鉄道』の主人公の少女も、確かノースカロライナで大変な目にあうんじゃなかったっけ、忘れちゃったけど。読みかけのまま止まっている『拳銃使いの少女』(ハヤカワミステリ)も同じだけど、虐げられた少女が1人孤独にサバイバルして、理不尽で過酷な運命に立ち向かう話。
 スカッパーは続けた。
「詩は軟弱なものだなんて決めつけないほうがいい。もちろん甘ったるい愛の詩もあるが、笑える詩もあるし、自然を題材にしたものもたくさんある。 戦争の詩だってあるんだ。肝心なのは----詩は人に何かを感じさせるという点だよ」
 
 テイトは幾度となく父から聞かされていた。本物の男とは、恥ずかしがらずに涙をみせ、 詩を心で味わい、オペラを魂で感じ、必要なときには女性を守る行動ができる者のことを言うのだと。
 
『ザリガニの鳴くところ』(早川書房) 70ページより引用。
『ザリガニの鳴くところ』追補。この小説では「クズ男たち」が徹底的に糾弾される。人間の男女の関係が特別視されることはない。鳥も昆虫も、この世界に生きとし生けるもの全ての雄と雌の関係と人間だって同じなのだ。主題は、同時に読んでいた『さよなら、男社会』尹 雄大(亜紀書房)と同じだった。
季刊誌『MONKEY vol.23』より、ルイス・ノーダン『オール女子フットボールチーム』を読む。めちゃ変な小説。男女の役割が完全に逆転している。主人公はアメリカ南部ミシシッピ川三角州に暮らす16歳の高校生。父親はペンキ職人でDVでアル中で無口な典型的南部の男『ザリガニの鳴くところ』の父親と同じ
 
 
古き良きアメリカの高校生といえば、高校対抗のアメフトの試合であり『バック・トゥー・ザ・フューチャー』のダンス・パーティだ。この短篇小説は、主人公の青年が体験する「よくある話」のはずが、彼の父親の介助によって、信じられないようなファンタジーの世界へと昇華される。そこが凄い。
 
 
そして彼は『はらぺこあおむし』の主人公と同じように見事に蝶に変態して羽ばたくのだ。僕はアメフトは不案内で、ハーフタイムに繰り広げられる応援合戦とか歌とか踊りとか分からないのだが、この小説を読んでいて、この場面はめちゃくちゃ気分が高揚した。 この父と息子の他の短篇もぜひ読んでみたい
 
 とにかく『ザリガニの鳴くところ』→『さよなら、男社会』尹 雄大(亜紀書房)→『オール女子フットボールチーム』を読んだ順番は、なんか必然だったんじゃないかと思えたな。
 
アメリカ南部、ミシシッピ河口近くのデルタ。ニューオリンズ近郊。ガンボにジャンバラヤ。いつかは本場で食ってみたい。映画は『ダウン・バイ・ロウ』。小説では『遙か南へ』だ。すっかりストーリーを忘れてしまったけど、確か、エルヴィス・プレスリーが登場した。
 

2020年12月22日 (火)

蓼科仙境都市の想い出(その2)

■どうしてあの日、わざわざ海抜 2000m の高原を越えて松本に帰ろうとしたのか、 まったく憶えていない。たぶん、できるだけ遅くに松本に帰り着く言い訳を考えたことは間違いない。当時「日常」の代名詞であった「松本」は、あまり好きな町ではなかったのだ。国体道路沿いの清水1丁目に結婚したばかりの妻と住んでいたが、正直辛かった。苦しかった。ああ、大学医学部医局にいるということは、そういうことなのか。だから、少しでも逃げ出したかったのだろう。

ぼんぼん育ちの僕は、基本「打たれ弱い」。しかも、小心者で卑怯だった。本当は自分がダメなのに、いつも誰か他の人のせいにしていた。そういうどうしようもない人間だったのだ。

その日、天気は好かった。もう3月だ。雪も溶け出している。あ、そうだ。蓼科山の麓に見えた、あの人口建造物を確認しに行こう! そう思った。

ロードマップ(当時はまだナビは装着されていない)を見ると、スキー場がある。「蓼科アソシエイツ・スキー場」。佐久からのアクセス道路は冬場も整備されているみたいだ。蓼科スカイラインと言うらしい。車幅も広い舗装道路を、当時乗っていた三菱自動車のマニュアル車(ギャラン・ハッチバック)エテルナ4WD は軽やかに上って行く。青空がまぶしい。

(さらに続く)

2020年12月15日 (火)

「蓼科仙境都市」の想い出 〜 『死ぬまでに行きたい海』岸本佐知子

Img_2240

(写真をクリックすると大きくなります)

■季刊誌『MONKEY』に連載されている、岸本佐知子さんのエッセイ『死ぬまでに行きたい海』(スイッチパブリッシング)が、ついに本になった! なんと喜ばしいことか。雑誌連載中から、これは彼女の代表作になるに違いない! そう確信して、ぼくはずっと『MONKEY』を買い続けてきた。もらした号は、古書で探して入手した。だから、Vol.1 〜 Vol.22 まで全部持っている。という証拠に写真を撮ったのだが、あれ? 何故か Vol.21 だけが欠けているぞ。おかしいな?

■さらには、12月に入って、伊那平安堂に何度も見に行っているのだが、残念ながら『死ぬまでに行きたい海』は未だに入荷しない。だから、本は手元にないので読めないのだ。

■以下は、ツイッターで過去に呟いたものを検索して見つけた発言です。

柴田元幸責任編集『MONKEY vol.13』より、連載『死ぬまでに行きたい海』岸本佐知子を読む。今回のタイトルは「近隣」。これは身につまされて怖かった。ウルトラQの世界。日常のすぐ隣に「異界」への扉が開いている。水木しげる『丸い輪の世界』もっとメジャーなら『千と千尋の神隠し』のトンネル。
季刊誌『 monkey vol.16』が届いた。 岸本佐知子さんの連載『死ぬまでに行きたい海』を読みたいがために買っていると言っても過言ではない。今回は「丹波篠山2」。父親の実家で過ごした夏休みの思いでを綴った「1」も、めちゃくちゃよかった。同誌 vol.11 に載っている。
柴田元幸責任編集『MONKEY』vol.1、vol.10 以外は取ってある。まず最初にページを開くのは、翻訳家の岸本佐知子さんの紀行写真連載「死ぬまでに行きたい海」だ。これを読むために買っているようなものかもしれない。赤坂見附の回や多摩川の回も良かったけど、最新号の「丹波篠山」。
季刊誌:柴田元幸責任編集『MONKEY』は、柴田さんには申し訳ないけど、岸本佐知子さんの連載『死ぬまでに行きたい海』を読むために買っている。ああ、最新号の「経堂」も安心・安定の満足した読後感に包まれる。幸せだ。
「べぼや橋」も出てきたしね。ところで、ヤマザキマリさんと岸本佐知子さんて、声が似ている。案外低い声なのだ。
柴田元幸責任編集『MONKEY vol.18 /2019』が届いた。特集は「猿の旅日記」。最初に開くページは決まって、岸本佐知子さんの連載『死ぬまでに行きたい海』だ。p140「地表上のどこか一点」。ああ、上手いな。こういう文章が書きたいものだ。ごく自宅近所の話なのに、旅した気分になった。
 
季刊誌『MONKEY vol.21』を買ってきた。あれ? いつも最初に読む連載「死ぬまでに行きたい海」岸本佐知子が載ってないぞ!連載終了か??ちょっと焦った。ほっ、最後にあった。「カノッサ」おっ件の幼稚園の話だ。『気になる部分』p110「カノッサの屈辱」を久々に読むと、巻頭がブレイディさんみたい。
 
『花の命はノー・フューチャー』ブレイディみかこ(ちくま文庫)p199「子供であるという大罪」が書かれたのは、2005/04/06。『気になる部分』岸本佐知子(白水社 Ubooks)p110「カノッサの屈辱」は『翻訳の世界』1996年8月号に載った。岸本さんの勝ち。
 
30年前の3月、出張先の佐久町から松本への帰り。通ったことのないルートを選んだ。蓼科アソシエイツスキー場を越えて行く道だ。午後まだ早い時間なのに、スキー場には誰もいないしリフトも動いていない。隣接する高級リゾートホテルや店舗、別荘も全くの無人。不気味な静けさが怖かった
人里離れた山奥の海抜2000mの高地に忽然と現れた超モダンな建築物群。でも、人っ子一人いない。小説『極北』に登場するシベリアの秘密都市みたいな感じだ。慌てて氷結する鹿曲川林道を恐る恐る下ると、冬季通行止めの道だった。
蓼科アソシエイツスキー場は、1997年まで営業していたから、僕が通った1990年にはバリバリの現役だったはずだし、会員制高級リゾートホテルやレストランも営業中だ。でも、確かに無人だった。それが今や噂の廃墟施設と化し、僕が春日温泉まで下った林道は幾多の土砂崩れで廃道になってしまった。
あれは夢かまぼろしか? 松本に帰り着いても狐につままれたような気分だった。あの時の印象があまりに強烈で、10年ほど前にネットで検索し「蓼科仙境都市」を発見したのだった。岸本佐知子『死ぬまでに行きたい海』発売記念企画に応募しようと思ったが、大幅に字余り。
 
<追補>
 
・飯山日赤から、松本の信州大学小児科医局に戻った年だったか、その翌年だったか。週一回の木曜日にパート勤務で佐久町(いまは八千穂村と合併して佐久穂町)にある「千曲病院」へ通って、小児科外来診療と、午後には健診や保育園に出向いてインフルエンザの集団予防接種(当時はまだ集団接種だった)をしていた。
 
給料は良かったが、とにかく遠かった。朝7時前には家を出て、三才山トンネルを抜けて丸子町に下り、それからまたもう一つ峠を越えて立科町へ。さらには望月町→浅科村(いまはみな佐久市に併合された)を抜けて佐久市へ。でも、まだ着かない。そこから南下して、佐久総合病院がある臼田町を通り過ぎ、ようやく佐久町に到着だ。毎回2時間弱の行程だった。
そうは言っても、ストレスだらけの大学を離れて気分転換ができたこのバイトは、ぼくにとって掛け替えのない時間だったように思う。天気が良ければ、北に浅間山、東には群馬県境の山々。南には八ヶ岳連峰が青空の下に輝いていた。
 
八ヶ岳の北の端には蓼科山が見える。その稜線を北に辿ると、ちょうど人の肩のように平らになった高原が続く。そこに太陽の光が反射して、明らかに人工物と思われる建物が点在しているのが遙か遠くに見えた。
 
あれは何?
 
ずっと気になっていたのだった。(さらに続く)
 
 
Powered by Six Apart

最近のトラックバック