お芝居 Feed

2022年11月 3日 (木)

クリエイティブハウス『AKUAKU』のこと

『長野医報』11月号「特集:一杯のコーヒーから」が発刊されました。

 11月号は県医師会広報委員のぼくが編集担当で、テーマもぼくが決めたのですが、原稿がなかなか集まらず、自分も書かなければならなくなってしまいました。

=======================================================

クリエイティブハウス『AKUAKU』のこと

上伊那医師会 北原文徳

 

 中央自動車道を飯田方面に南へ下って座光寺SAで下車し、西の山麓へずんずん上って行くと「信州たかもり温泉」にたどり着き、その北隣にちょっと硬派なジャズ喫茶「リデルコーヒーハウス」があります。店主こだわりの自家焙煎コーヒーをメインにアルコール類の提供はなし。小学生以下、3名以上での来店お断り。おしゃべり禁止。完全禁煙。店内には、高級オーディオシステムの巨大スピーカーからジャズが大音量で鳴り響いています。

 令和4年9月16日付の読売新聞14面に、1960〜70年代に流行したジャズ喫茶が再び注目を集めているという特集記事が掲載されました。最近のレコードブームでアナログ特有の暖かい深みのある音色に魅せられた海外の音楽ファンや日本の若者たちが、イヤホンでサブスク音源を聴くのが当たり前の現代、高級オーディオで大音量の音と向き合うことに新鮮な喜びを感じたのではないかと分析していました。

 ああ懐かしのジャズ喫茶。1977年〜1983年3月まで大学生だった僕もジャズ沼にはまり全国各地のジャズ喫茶探訪の旅に出て、記事に載っている東北の名店「ベイシー」「カウント」「オクテット」も実際に訪れました。土浦から常磐線経由青森行き夜行列車に乗ると東北方面は案外アクセスが良いのです。

 僕は筑波大の4期生で、当時の研究学園都市は茨城県新治郡桜村の地籍にあり、あちらこちら工事中。一雨降れば道路に水があふれ長靴は必需品でした。東大通り(ひがしおおどおり)沿いに中華丼が美味い「珍来」はありましたが、ジャズ喫茶みたいな文化的施設は皆無でした。「つくば万博」が開催されるまであと8年、「つくばエクスプレス」の開業は28年後なので、東京へ出るにはバスに30分以上揺られて土浦に出てから常磐線で上野までさらに70分かかりました。

 ジャズと映画に飢えていた僕は、週末になると上京して、池袋文芸座の土曜オールナイト上映で「大島渚特集」や「寺山修司特集」を観ました。夜明けの映画館を出て、始発の山手線に乗り込みそのまま熟睡して2〜3周もすれば、街はすでに賑やかになっていました。

 午前9時半からやっているジャズ喫茶は渋谷百軒店の奥にあった「ブレイキー」だけで、ここにはよく通いました。日曜日でも安価なモーニング(たまごサンド付き)をやっていて、暗い座席で煙草を吸いながら2〜3時間ねばれば、レコード片面ずつ5〜6枚を聴くことができました。ビリー・ホリデイ『レディ・イン・サテン』、ワーデル・グレイ、ウディ・ショウ。ここで初めて聴いて大好きになったレコード、演奏家がなんと多いことか! まさに僕にとってのジャズ道場でした。

 所持金にゆとりがある時は、大槻ケンヂ『行きそで行かないとこへ行こう』(新潮文庫)にも登場するカレーの老舗「ムルギー」でムルギー玉子入りカリーを食べました。美食家の山本益博氏が絶賛したラーメンの「喜楽」と共に、なんと今でも現役営業中です。

 新宿ではもっぱら「DIG」です。二幸(今の新宿アルタ)裏の雑居ビル3Fにありました。和歌山県新宮市の出身で日大芸術学部写真学科卒業のオーナー中平穂積氏が、植草甚一氏と知り合い1961年に開業した老舗のジャズ喫茶です。ビルの1階はレストラン「アカシア」。ホワイトソースのロールキャベツが有名で、当時確か380円でした。「DIG」の不味いコーヒーは400円しました。

 

 そんな僕が大学3年生になった夏の終わり、1979年9月9日のこと。筑波大学平砂学生宿舎共用棟の東側に隣接する商用地の2階に、突如『クリエイティブハウス AKUAKU』は出現しました。縦長の店内には、巨大なスピーカーJBL4343が左側面に設置され、中央にはグランドピアノ、奥は一段高くステージになっていました。昼間はジャズ喫茶、夜は食事もできるカフェバーで、遅くまで多くの学生たちで賑わいました。

 オーナーの野口修さんは地元桜村の出身で、音楽に限らず演劇・映画・現代美術にも造詣が深く、オープン1年前から当時まだ筑波大3期生の学生だった吉川洋一郎さん(作曲家・編曲家)岩下徹さん(舞踏「山海塾」ダンサー)浅野幸彦さん(アート・プロデューサー)の3人と協力して、この文化不毛の地にサブカルチャーの発信基地を立ち上げたのでした。「アクアク」というのは南太平洋の孤島イースター島の言葉で「何かを創造しようとする欲求」を意味するのだそうです。野口さんは当時「個人的な自由を離れた自由な場所が欲しかった」と語っています。

 オープニングライヴには山下洋輔トリオが呼ばれました。以後9月9日の山下トリオ公演は毎年の恒例となります。週末にはジャズに限らずロック、フォーク、ブルース、パンクの有名ミュージシャンたちが東京から海外からもライヴに訪れました。またギャラリーとして幾多のアーティストが個展を開き、スズキコージ氏や森川幸人氏はライヴペインティングのイベントを開催したりしました。さらに、演劇、舞踏、ダンス公演やワークショップ、詩の朗読会、各種講演会、映画上映など、その活動は実に多岐にわたります。

 

 当然のごとく、僕は「アクアク」に入り浸ることになります。いつしかスタッフの末席に加えてもらって、ライヴの手伝いをしながらタダで演奏を聴かせてもらい、打ち上げの宴会にもちゃっかり参加して、持参のレコードにサインしてもらいました。写真は、武田和命、森山威男、山下洋輔のサインが入った僕の大切なレコードたちです。

Img_2904(写真をクリニックすると、大きく拡大されます)

 マスターの野口さんは「アクアク」という空間を使って新たに何かやってみたい学生が持ち込む企画を寛大に積極的に受け入れました。僕が提案した「日活ロマンポルノ上映会」も、映写技術がある野口さんが16ミリフィルムと映写機を借りてきて難なく実現しました。特設スクリーンに映し出されたのは、僕が大好きな映画『㊙色情めす市場』(1974年/監督:田中登 キャスト:芹明香、花柳幻舟、宮下順子)です。客席も満員になり嬉しかったなあ。

 演劇では「転形劇場」を主宰する太田省吾氏が劇団員の佐藤和代、大杉漣と共に訪れて、無言劇『小町風伝』の一部を上演してくれました。能舞台をさらに超スローモーションにした役者さんの緊張感溢れる身体の動きは驚異的でした。

 僕が一番忘れられないのは、若松孝二監督をゲストに迎え彼が監督した映画『性賊 /セックスジャック』(1970年)を上映した時のことです。たしか野口さん自身のセレクトで「いまの学生たちにぜひ見てもらいたい映画」と言っていました。「あさま山荘事件」の2年前に作られた映画です。赤軍派の学生たちを模した武装革命グループが敗走して潜伏した先は、川向こうの貧民窟に住むまだ十代の青年の木造アパート。彼らは「薔薇色の連帯」と称してセックスに明け暮れる日々。青年は決して加わらず夜な夜な一人どこかへ出かけて行きます。彼はなんと孤独なテロリストだったのです。青年は河原でグループの男に呟きます。「天誅って、いい言葉ですよね」と。ラストで画面はモノクロからカラーに変わり、青年が真っ赤なジャンパーを着て颯爽と橋を渡って行くシーンで終わります。

 この赤いジャンパーは若松孝二監督が撮影時に着ていたもので、頭でっかちで何も出来ない学生たちを嘲笑うかの如く去って行く青年は、若松監督自身であり野口さんの分身であったに違いありません。僕は頭をハンマーで殴られたような衝撃を覚えました。

 

 卒業すると直ちに信州大学小児科学教室へ入局させていただいたので、僕はその後の「アクアク」の様子は分かりません。マスターの野口さんは、学生だけでなく地元地域住民との交流を深める中で、文化的活動をさらに広範囲に展開するためには直接政治にコミットする必要があると思い立ち、1992年につくば市議会議員選挙に初当選。以後8年にわたり市議会議員を務めつつ店を経営しました。ただ彼は、当初から「アクアク」は20世紀のうちにお終いにすると決めていて、2000年12月に数々の伝説を生んだ名店「アクアク」は、出演者からも観客からも惜しまれつつ閉店しました。

 

 今年の2月末のことです。ツイッターのDMに野口さんから連絡が入りました。「アクアクのスタッフだった横沢紅太郎が、串田和美『キング・リア』の舞台監督を務めるから、松本まで観に行こうと思っている。おい北原、折角だから会えないかな?」そうして茨城から奥さんと軽自動車に乗って、はるばる松本まで野口さんはやって来ました。

 お会いするのは実に40年ぶり!でも、気さくで飄々とした佇まいは昔とぜんぜん変わらない。同期生の山登敬之君と以前アクアクの話をしていて、彼が「野口さんて、1955年生まれだから僕らと年そんなに違わないんだよ」と教えてくれて驚いたのを思い出しました。

 観劇のあとロビーにいたピアニストの谷川賢作さんとヒカシューの巻上公一さんを見つけると、野口さんは「よう」と気軽に声をかけ、彼らも「あれ、野口さん!」と旧知の親しい間柄であることが知れました。暫し話し込んだあと彼らとは別れて「しづか」に場所を移し、郷土料理を食べながら昔話に花が咲きます。じつに楽しい一夜でした。

(『長野医報』11月号 p14〜18 より転載。一部改変あり)

=======================================================

長野医報11月号用 医師会会員にFAXで送った「原稿募集のための招請文」


YouTube: 一杯のコーヒーから 霧島昇・ミスコロムビア

 

特集「一杯のコーヒーから」

 

 「一杯のコーヒーから、夢の花咲くこともある〜」ミス・コロンビアと霧島昇が昭和14年に歌ってヒットしたこの曲は、服部良一が作った明るく爽やかな曲調が今聴いてもモダンで新鮮に感じます。日中戦争は泥沼化し、日本が太平洋戦争へ突き進もうとしていた当時の流行歌とは、とても信じられないです。

 現在に目を向ければ、新型コロナウイルスの流行は一向に収まらず、ロシアのウクライナ侵攻は長期化、国内情勢も円安と統一教会問題で揺れていて、ますます不安で暗い気分の毎日です。

 さて皆さん。ここはひとつ美味しいコーヒーでも飲みながら「ほっ」とひと息入れませんか? 毎朝ぼくは、ケニアかエチオピアの豆を碾いて実験用のフラスコみたいなケメックスのコーヒーメーカーで入れた一杯を飲み干してから「よし」と診察室に向かいます。

 コーヒー関連の楽曲には他にも「コーヒールンバ」ザ・ピーナッツ、「学生街の喫茶店」ガロ、高田渡が京都イノダコーヒーのことを唄った「珈琲不演唱」、海外では「Black Coffee」ペギー・リーがありますね。

 

 という訳で、コーヒーにまつわる投稿を募集します。お気に入りのコーヒー豆について。スタバでスマートに注文する方法。隠れ家にしている喫茶店。むかし通った名曲喫茶。文筆家の平川克美氏は荏原中延で『隣町珈琲』を営みながら新たな「共有地」の可能性を模索しています。

 いろんな切り口があるかと思います。皆様のご投稿を切にお待ちしております。

 

広報委員 北原文徳

2022年2月13日 (日)

佐々木昭一郎のラジオドラマ『都会の二つの顔』

■先週の土曜日の夕方、伊那の「黒猫 通り町店」に行ったら、犬風さんは関東演奏ツアー中で居ず、田口さんが一人店にいた。

このあいだ久々に見た、佐々木昭一郎の『さすらい』の話をしてみたら、田口さんは、そんなのもちろんご存じで、「遠藤賢司が出ているヤツね。佐々木昭一郎は、ラジオドラマで面白いものがありますよ。若い男女が出会って魚河岸に行く話。街頭録音でドキュメンタリーみたいな。何てタイトルだったかなあ? 確かレコードにもなっているんですよ」

ややっ、ぜんぜん知らない。佐々木昭一郎のラジオドラマは全くノーチェックだった! まるで赤子の手を捻るみたいに、簡単に田口さんにかわされてしまったぞ。 正直悔しい。

帰って『創るということ』佐々木昭一郎(青土社)を調べてみたら、『都会の二つの顔』という題だと判った。

『都会の二つの顔』(30分ラジオドラマ)1963年12月制作。語りとピアノ:林光、脚本:福田善之+佐々木昭一郎 / 出演:宮本信子、横溝誠洸 <ある日出会った若い男女の一日の物語。魚河岸で働く若者と舞台を夢見る少女。二人は人生を語る>

YouTube にはなかった。でも、「ニコニコ動画」にあったのだね。さっそく聴いてみたよ。

主演の二人。役柄も実際にも、境遇のまったく異なる二人。若者は、佐々木昭一郎の高校時代の親友で、都内北区滝野川で魚屋を営業している。俳優ではない。ずぶの素人。少女役の宮本信子は、あの伊丹十三の妻の宮本信子で、当時まだ高校を卒業したばかりの18歳。文学座の研究生になって役者の勉強を始めたばかりの頃だ。

【ストーリー】師走の夜11時過ぎ。青山のボウリング場。初めて来た若者が、友だちを待っている女の子をナンパする。すっかり意気投合した二人。深夜の六本木、レストランに入って若者はビールとビフテキを注文する。「すげえな、このビフテキ。わらじみたいだ、チューチューいっちゃってんの」。そうすると女の子がコロコロ笑い出す。今度はナイフで切りはじめる。「この、のこぎり全然切れねえや」「のこぎりっていうんじゃないの。ナイフ」。

深夜のスナック(クラブ?)へ移動する二人。女の子の顔見知りの男女がすでにいる。男はラリっている。話が合わず、その場にまったく馴染めない若者。「おれ、ちょっと失礼して、トイレに行ってくらあ」と行って店を出てしまう。あわてて追いかけてきた女の子。「なんでそんなに怒ってるの?」「なんでえ、今のやつら」「あれはああいう人たちなの。ああいう人たちもいるのよ」。

もう午前3時近くか。二人は六本木飯倉片町の交差点から東京タワーに向かって歩いて行く。神社に寄ってお参りして、浜松町を過ぎて竹芝桟橋まで海を見に行く。東京オリンピックの前年だから、深夜でもトラックが行き交う。

・・・

・・・

■2年後の1965年。椎名誠『哀愁の町に霧は降るのだ(上)』を読むと、この頃の椎名誠は六本木のピザ屋「ニコラス」で皿洗いのバイトをしていた。『東京アンダーワールド』に登場するマフィアのボス、ニコラ・ザペッティの店だ。仕事は夜8時から午前3時半まで。終了時には、バスも地下鉄も動いていないから、バイト仲間と連れだって歩いて浜松町まで行って、始発に乗って更に1時間かけて帰ったという。

「10月から始めたこの皿洗いのアルバイトもいつのまにか12月になって、冬の夜明けの通りはものすごく寒かった。飯倉の角から東京タワーの下を通り、長い坂道を下りながらおれたちはわりあいいつも黙りこんで歩いた。」(『哀愁の町に霧は降るのだ(上)』(情報センター出版局)166ページ

・・・

・・・

『創るということ』佐々木昭一郎(青土社)81ページで、佐々木はこう言っている。

 魚屋の青年の中を流れている意識が快活でね、非常にいいんだよ。今でも思い出すけど宮本信子と二人で寒い六本木の街を歩くんだね。そうすると向こうからバーッとダンプカーが来たりする。それから”火の用心”なんて書いてある。

寒いから「寒いなあ!」なんていうと「息がまっ白」なんて言うんだ。耳が冷たいっていうと魚屋が耳にパッとさわるんだ。「わァ、手があたたかい」って宮本信子がまた言う。そういうところ、今テープを聞き返してもいいなあと思うところなんだね。それは自然のうちに出てきた会話なんだ。ぼくは二人腕組んで歩いてくれって注文しただけ。

竹芝桟橋で、夜明け前の東京湾を見つめる二人。「浜のにおいがする! 空が大きい!」と宮本信子。なんだか桂三木助の『芝浜』みたいだな。この時まで彼女は知らなかったのだが、実際に彼は勝五郎みたいな江戸っ子の魚屋なのだ。

ほんと、この若者の口調は落語の主人公みたいで、江戸前の気っぷの良さと、べらんめえだけど爽やかさがあって、彼の声は聴いていて実に気持ちがいい。裕次郎みたいに歌も上手いぞ。

それから、宮本信子もいい。飾らなくて自然で、明るくて。場面は変わって築地魚河岸。若者の仲間が大勢いる。六本木とは打って変わって、水を得た魚のように生き生きしだす若者。そうすると今度は女の子が置いてけぼり。午前11時。待ちくたびれた女の子。「わたし帰る。さよなら」って言う。また会いましょうとも言わない。

「どこだっけうち? トラック乗っていくか?」「じゃあ乗っけてもらおうか」「どこまでだよ」「どこまで?」「どこまでだっていいよ」(おしまい)

       【参考文献】『創るということ』佐々木昭一郎(青土社)

「ほぼ日」の佐々木昭一郎インタビュー にもあるけれど、このラジオドラマ『都会の二つの顔』が「彼の作風の原点」になっているんだね。なるほどなあ。黒猫の田口さんに教えてもらって、ほんとよかったよ。ありがとうございました。

「ニコニコ動画」には、佐々木昭一郎のラジオドラマがあと2本アップされていた。

 ・『おはよう、インディア』(1964)

 ・『コメット・イケヤ』(1966)

こちらも聴いてみよう!

それから、「てれびのスキマの温故知新 〜テレビの偉人たちに学ぶ〜」戸部田誠(第27回)2022/01/26 で、ちょうど佐々木昭一郎が取り上げられている。そろそろまた、NHKBSP で『さすらい』をはじめ、佐々木昭一郎の作品群が再放送されないかな。

2021年4月18日 (日)

『日本再生のための「プランB」』兪炳匡(ゆう へいきょう)集英社新書

■この本、ものすごく面白かったのに、世間ではまったく話題になっていない。ネット上でもあんまりだ。なんだ、誰も読んでないのか?

以下、ツイッターで呟いた感想を編集して再録。

 
もうね、日本は「日の出る国」なんて威張っている場合ではないのだよ。とうの昔に隣国の韓国や台湾、そして中国にも追い抜かれていたのに、誰も気づかない。今や先進国どころか、アフリカか南米(そう言ったら彼らに失礼だけど)並みの後進国(いや後退国か)の政府首脳部の指導のもと破局へと一直線。
この本の「第1章:なぜ『プランA』は日本で失敗するリスクが高いか」を読むと、誰もが僕と同じ(上記のような)つぶやきをするのではないかな。
 
 
『日本再生のための「プランB」医療経済学による所得倍増計画』兪炳匡(ゆう・へいきょう:医療経済学者・医師。神奈川県立保健福祉大学イノベーション政策研究センター教授)英社新書。まだ半分だけれど、これ「地方再生」のための切り札なんじゃないか?特に第3章は必読だ。伊那市の白鳥市長さんにこそ読んで欲しい。
 
 
あ、2021年3月22日発行の集英社新書です。経済関係の本では『目からウロコが落ちる奇跡の経済教室』中野剛志(KKベストセラーズ)以来の画期的な本だ。富と人材の東京への流出(漏れ)を防げるのは、地方自治体を含む「非」営利組織なのだな。
 
 
『日本再生のための「プランB」』(集英社新書)p127に載っている「バケツの図」がとても分かりやすい。ダム建設とか巨大公共事業は大手ゼネコンが関わるのでバケツの穴から富は地方から東京へ流出する。

Img_2352

 
 
ところが非営利組織は、事業収入を「組織外の株主」に配当することは禁じられているので、非営利部門の収益は東京へ流出することなく地元内に還元・循環し、さらには増収をもたらすのだ。
この事実は、福島の除染作業の問題とか、東北地方の復興事業とかとも密接に関わっていると思うぞ。MMTは政治で動かせるので、どこにお金を出すかだ。それは、地方行政の公務員増員、保健所を中心とした保健予防衛生事業、医療・介護部門、そして大学での基礎研究、教員を増員して小学級教育の実現。
 
それから、演劇・映画・文学・音楽など文化活動への援助こそが必要だ。そういうことを、もっともっと政治家さんたちに理解して欲しい。自民党の人たちは無理だろうけど、野党の人たちには分かって欲しいな。
 
つまり、一言でいえば「大阪維新」が大阪府内で推し進めてきた政治行政と真逆の地方行政を行うことなんじゃないかな。

 『日本再生のための「プランB」 医療経済学による所得倍増計画 』兪 炳匡(集英社新書)読了した。第4章がまた、途轍もなくぶっ飛んでて、あはは!たまげました。面白かったなあ。もっと評判になってよいはずなのに、誰も読んでないの?
 
 
地方行政で一番問題なのは、お金と住民が東京へどんどん流出していることだ。地元からの転出を減らし、首都圏から地方への移住組(Iターン)を増やすべく魅力ある「田舎暮らし」をプレゼンすること。
 
 
そこで著者が提案したのは「物々交換」だ。Iターンしてきた移住家族に、彼らが提供できる(文化人文学的な)仕事と対等の報酬として、地元農協がお米や野菜を提供すれば、移住した彼らの食費は相当軽減されるのだ。消費税もかからないし。
 
 
著者は、薬を使わずに早期治療&健康予防の医療活動として「演劇」に注目している。患者も治療者もいっしょになって舞台に立ち、それぞれが「他者」を演じることで理解を深めることができるのだ。
 
 
ぼくはこの部分を読みながら、あれ? どこかで聞いたことがある話だぞ? そう思った。あ、なんだ。若月俊一院長が、佐久総合病院に赴任して、無知な農民の健康教育のために始めた病院スタッフによる演劇と同じじゃん。アメリカ仕込みじゃないよ。長野県では脈々と受け継がれているのですよ!
 
 
 
 
 
 

2020年5月30日 (土)

演者と観客とが「息を合わせる」ことについて

■気がついたら、前回の更新から1ヵ月以上過ぎてしまった。

最近「書きたい」って思うことが何もないのだ。情けない。

コロナのせいだ。

この3ヵ月、小説がまったく読めなくなってしまった。

漠然とした不安に常時覆われていて、小説世界に没入することが出来なくなってしまったからだ。それと、フィクションなら有り得ないような信じられないくらい「くだらない、人をバカにしたような」(アベノマスクとか、スピード感をもってとか、賭け麻雀とか、ブルーインパルスとか)不条理でリアルな毎日の堪え難い苦痛を連日我慢していたら、いつしかすっかり慣れてしまって、小説世界の「リアルさ」が、逆に嘘っぽく思えてきたからかもしれない。悲しい。

■そんな中でちょっと「これは!」と思った文章。

「斎藤環氏の note」

山田ズーニー「おとなの小論文教室」Lesson 966 失われた「息」

■「息を合わせる」ためには、ステージ上の演者同士、それから演者と客席の観客とが、同時に息を吸ってそれから吐く動作が必要だ。

その簡単な例が「お笑い」だ。息を吸いながら笑うのは、明石家さんましかいない。普通、人は笑う時、息を吸って貯め込んでから思い切り「わはは!」と息を吐き出す。それが「笑い」だ。

それで思い出したのが、国立こども図書館の松岡享子さんが、語りの「間」について語っている文章だ。『お話しを語る』松岡享子(日本エディターススクール)98〜101ページ。

ずいぶんと前に書いた(本文を引用・抜粋した)文章(2005/04/05)だが、以下に再録します。

============================================

●彼女は、「間」には基本的にふたつの働きがあると言っている (p98)


 ひとつは、語り手がそれまでに語ったことを、聞き手に受けいれさせる働きです。語り手が、「おじいさんとおばあさんがいました」といえば、聞き手は、「ああ、おじいさんとおばあさんがいたんだな」と思い、心のスクリーンに、おじいさんとおばあさんを描きだします。これに必要な時間が間です。(中略)

 間のもうひとつの働きは、聞き手の気持ちを話の先へつなげていく働きです。さきほどの例でいえば、聞き手が、「ああ、おじいさんとおばあさんがいたんだな」と、その事実をのみこんで、さらに「そして、その人たちがどうしたの?」と、問いかける時間です。つまり、聞き手が、語り手に、話を先へすすめるよううながす時間です。(中略)

語り手に話の先をうながす間は、同時に、聞き手に能動的な聞き方をうながす間でもあることがおわかりいただけるでしょう。間が与えられてはじめて、聞き手は、疑問をもったり、予想をしたり、期待したり、要するに、自分の中で話についてさまざまに、思いめぐらすことが出来るのです。これは、聞き手の側からの話への参加です。


『子どもへの絵本の読みかたり』古橋和夫(萌文書林)を伊那市立図書館から借りてきて読んでたら、また、間の働きのはなしがでてきた。「読みかたりでの「間」について 『間で聞き手を魔法にかける』 



「人間的感動の大部分は人間の内部にあるのではなく、人と人との間にある」

フルトヴェングラー、芦津丈夫訳『音楽ノート』(白水社)

◆2つの「間」について
「間」の取り方というのは、休止のことです。この休止については、「論理的休止」と「心理的休止」があると言ったのは、演出家のスタニスラフスキー(『俳優の仕事』千田是也・訳、理論社)です。(中略)

スタニスラフスキーによりますと、「論理的休止」とは、「いろいろの小節や文を機械的に分けて、その意味をはっきりさせる」休止のことです。文章には、句読点がありますが、それが意味のひとまとまりをつくっています。論理的休止とは、この句読点のところに置かれる「間」のことです。

もうひとつの「心理的休止」とは、「思想や文や言語小節に生命を吹きこみ、その台詞の裏にあるものがそとにあらわれるようにする」「間」のことです。(中略)

たとえば、『おおきなかぶ』を例にとりますと、「おじいさんは かぶをぬこうとしました。『うんとこしょ どっこいしょ』……」というところで、「間」をとります。「うんとこしょ どっこいしょ」という言い方は、おじいさんが力を込めてかぶをにいている様子です。それにつられて、聞き手の方も思わず力が入ってしまいます。「ぬけるかな」という期待が高まります。

このような「間」を置いてから、「ところが かぶは ぬけません」といふうに語りますと、その場のイメージに力を感じていた分、抜けないという事実との落差に意外性を感じていくのです。また、それが楽しくおもしろい読みの体験です。このような「間」が「心理的休止」であるといってよいでしょう。(p64 ~ p74)

●何だか、分かったようなわからんような解説だが、またまた出ました、有名なスタニスラフスキー・システム。このあたりのことを、松岡享子さんは、もっと直感的に分かりやすく説明してくれます。例えば、こんなふうに……


 ところで、間には、ここに述べたふたつの基本的な働きのほかに、もっと微妙な、もっとおもしろい働きがあります。たとえば、場面転換に使われる間とか、聞き手の気持ちをひとつにまとめる間などです。


 お話には、パッと場面が変わるとか、長い時間が経過するとかいったように、そこで話が大きく変わるときや、生まれたときある予言をされていた女の子が、時が経ってその予言の成就する年頃になりました……といったときなど。これは、お芝居でいえば、いったん幕が下がったり、暗転したりするところです。

ただ、お話では、それができませんから、そこで十分に間をとることで、場面の転換を表現します。こうした間は、いわば聞き手の心のスクリーンをいちど白紙にして、そこに新しいイメージを迎え入れる準備をする働きをしているといえるでしょう。


 もっと強力な、もっと効果的な間は、話のクライマックスで用いられる間です。これは、緊張を盛りあげるための間といえばよいでしょうか。たとえば、風船をふくらますときなど、強く息を吹きたいとき、わたしたちは、いったん息をとめて、それから勢いをつけて息を吐きだします。

それと同じように、話のおしまいなどで、だんだん積みあげられていったサスペンスが一挙にくずれるとき、あるいは大きなどんでんがえしがあるときなど、もちあげられ、ふくらんだエネルギーが一気に開放される場面では、この「息をとめる」間がとられます。「エパミナンダス」の話のおしまいで、「エパミナンダスは、足のふみ場に気をつけましたよ、気をつけましたとも」のあとに来る間などがそれです。

 この間は、語り手と聞き手の呼吸を共調させる動きをもっています。わたしは、音楽の演奏でも、物語の語りでも、演劇でも、演者と聴衆が時間を共有して行う芸術では、両者の間に一体感が生み出されるときには、両者は同じ呼吸をしているのではないかと思います。

ともあれ、少なくとも、さきの述べたような、”劇的”瞬間には、両者の呼吸は一致していなければなりません。聞き手は、このときの語り手の一言で、ホーッと緊張をといたり、「ワァーッ」と笑ったりするわけで、そのときには、そろって息を吐かなければなりません。そのための時間、それが間なのです。つまり固唾をのむ時間というわけです。

 このことについて、亡くなった落語家の柳家金語楼が、たいへんおもしろいことをいっていました。金語楼は、あるインタビューで、「人を笑わせるこつはなんですか?」と聞かれたのに対し、言下に、「それは、人が息を吐く寸前におかしなことをいうことです」と、こたえていました。そして、「人間というものは、息を吸いながらでは笑えないものですよ」と、いっていましたが、なるほどと思いました。

そういえば、落語の下げの前には、必ず、たっぷりした間があります。その瞬間、聴衆が揃って、「……?……」と息をとめるからこそ、次の瞬間、一斉にドッと笑えるのです。間には、まちまちに吸ったり吐いたりしている聴衆の呼吸を一致させる働きもあるわけです。(p99 ~ p101)『お話を語る』(日本エディタースクール)

============================================

■この柳家金語楼のはなしが大切なことの「すべて」を「たったひと言」で言い表していて素晴らしいですね。

■同じ頃(2005/1月)書いた文章を読んでたら、こんなのもあった。

「落語」と「絵本」の読み聞かせは、よく似てる?(その1)2005/01/04

松岡享子さんの『お話を語る』については、このページの 2005/01/20、01/21 にも記載があります。

2020年4月26日 (日)

演劇のネット配信は、なぜダメなのか?

■先日、面白い「 note 」の文章を Twitter で教えてもらった。

「家で演劇を観る」という心許なさについて。

 なるほどなあ。自宅リビングだと周りに雑音が多すぎて、お芝居に意識を集中できないから、緊張感が維持できないのか。

「劇場の空間は、否が応でも僕と日常を切り離してくる。」

 ただ、著者も言ってるけど、じゃあ何故「映画」ならスマホで見ても見た気がするのか? それに、この方は役者さんだから、観客としてよりもステージ上から客席を見ている立場にあるはずなのに、その視点がまったくない。どうしてだろう?

 僕も、保育園で「絵本の読み聞かせ」をし、准看護学校で小児科の講義をし、講演会の講師としての経験も多々ある。で、そのつど聴衆の心を如何につかみ取るかで四苦八苦し、外した(スベった)時の、あの波が引いていく感じの怖ろしさを何度も体験した。大切なのは、劇場という閉鎖空間に閉じ込められたステージ上の役者と、客席に座っている観客とが、互いに呼応して醸し出す、あの独特な「その場の空気」なのではないか?

■以下は、『長野医報4月号』の特集「お芝居大好き」の「前文」としてぼくが書いた文章です。実際に載ったのは、この短縮版でちょっと(ずいぶん?)違います。ご了承ください。

===========================================================

 今や映画は、映画館へわざわざ足を運ばなくても、WOWOW、レンタルDVD、ネット配信で、自宅のリビングや外出先のスマホでも見ることができます。もちろん巨大スクリーンで大音響のもと観たほうがいい映画(スターウォーズ・シリーズとか)はありますが、小さな液晶画面でもそれなりに満足してしまうものです。


 ところが、お芝居は違います。テレビの「劇場中継」を60V型の液晶大画面で眺めても全く観た気がしない。何故でしょうか? 理由は簡単です。「そこ」に自分が「いなかった」からです。

 先日、劇作家・前川知大さんのツイートを読んで「はっ!」としました。


「昨日来た姪(高1)は演劇を観るのがまだ二回目。アニメや映画で育ってきて、演劇はどう思ったかと聞くと。干渉可能性が怖いと。つまり立ち上がって叫べば芝居を壊せるという事実が恐ろしく、客席で緊張するのだと言う。よく客が入って芝居は完成すると言うが、そのことを本質的に理解してるのだな。」


 演劇というのは、ステージ上の役者とフロアの観客とが「共犯関係」にある芸術なんですね。劇場というその場限りの閉鎖空間に「いま・ここ」で役者と観客が息を合わせ(同時に息を吸い、同時に息を吐く)その「一体感」を感じることができる。それが「お芝居」なのです。紀元前5世紀のギリシャで生まれた演劇が、2020年を迎えヴァーチャル技術全盛の現在でも未だ途絶えないという不思議は、まさに「そこ」にあるのだと思います。


 一人芝居の極意は落語です。さらに日本の伝統芸能には能や歌舞伎があります。海外には、シェークスピアの演劇やワーグナーのオペラがあるし、劇団四季のミュージカルや宝塚歌劇の語りきれない魅力もあるでしょう。松本には「まつもと市民芸術館」があって、隔年で「信州まつもと大歌舞伎」が開催され、串田和美芸術監督のもと、日本中の演劇人注目の的となっています。

 もちろん自ら役者としてステージ上で大活躍する人もいます。よく言われますよね『○○と役者は三日やったらやめられない』と。さて、どんなお芝居好きが登場するのでしょうか。

===========================================================

■先日の昼休み、日テレ『ヒルナンデス』を見ていたら、落語家の「柳亭こみち」さんが出ていた。

 早稲田を出て、英語学習で有名な出版社「アルク」に就職した彼女が、なぜそのキャリアを捨ててまで落語家の道を選んだのか? 

 「たまたま入った寄席(新宿末廣亭)で、初めて落語を聴いたんです。ビックリしました! たった1人でその場の空気を支配し、観客の心を鷲づかみしている。冴えないオジサンが1人ただしゃべっているだけなのに、聞いていて目の前にその風景がありありと浮かんでくる。落語って凄いな! そう思ったんです。」

 柳亭こみち師は、学生時代に熱烈な演劇ファンだったのだそうだ。そんな彼女が、究極の「一人芝居」である日本の古典芸能「落語」に出会った。その時に体験した落語家が、柳家小三治だったんですね。以後、彼女は小三治師の「おっかけ」女子となる。

■新型コロナ禍による緊急事態宣言によって、寄席は閉鎖され、地方の落語会もことごとく中止となった。 Twitter でフォローしている落語家さんはみな、3月からは全くの収入ゼロの日々が続いている。そこで、過去の高座の映像をネットにアップする落語家さんも何人か出てきた。


YouTube: 【重大発表】落語家・春風亭一之輔から皆様にお知らせ【緊急事態】


春風亭一之輔さんは、YouTube でなんと! 毎晩「十夜連続公演」をライブ配信で続けている。画面右横に次々と聴視者のコメントが流れてゆく。なるほど双方向で呼応してはいる。でも、何かが決定的に違う。

やはり、落語でネット配信は無理なんじゃないか。映像をやめて「音声のみ」なら、まだあるかもしれない。だって昔から

落語はラジオで聴いてたし、レコードやCDで聴いてきた。見えないほうが想像力がかき立てられるからね。落語のDVDはたくさん買って随分と持ってはいるけど、ほとんど見ないな。だって、面白くないもの。寝る前にCDで聴いていたほうがよっぽど臨場感がある。

ただ、それを言っちゃあおしまいだよなあ。

すみませんでした。

2020年4月14日 (火)

串田和美とオンシアター自由劇場の『上海バンスキング』

■長野県医師会が毎月発行している広報誌『長野医報』の4月号が、先月末に配布されたので、同誌に掲載していただいた、ぼくの文章「串田和美とオンシアター自由劇場の『上海バンスキング』」を、こちらにも転載させていただきます。

(一部改変あり)

============================================================

串田和美とオンシアター自由劇場の『上海バンスキング』

上伊那医師会 北原文徳

 

Img_2016

(写真をクリックすると、画像が大きくなります)


 

 設定は1945年11月の上海。舞台上に一人残され佇む吉田日出子。静寂。静かに幕が下りる。オンシアター自由劇場の音楽劇『上海バンスキング』の終幕だ。万雷の拍手。カーテンコールに応え彼女だけが登場し再び幕。すると、ステージから劇団員の生演奏が流れ出しまた幕が上がる。劇の冒頭でも演奏された、串田和美(くしだかずよし)作詞、越部信義作曲による『ウェルカム上海』だ。

 

     ああ、夢が多すぎる

     にがい夜明けの 朝もやのように

     幻の”ウィ・ムッシュ” なつかしき上海

 

 黒のチャイナドレスに着替えた吉田日出子が唄いながら螺旋階段を降りてきて、各々楽器を手に演奏する劇団員たちが白のタキシードで横一列に並ぶセンター前に合流する。観客一人一人の脳裏には、このお芝居の印象的なシーンが走馬灯のように次々と浮かんでいることだろう。何とも言えない幸せに満ち溢れた瞬間だ。と、その時。

「どんどんつたどん、どんつたつたどん」と、ジーン・クルーパばりの印象的なドラムソロが鳴り出す。ベニー・グッドマン楽団で有名な「シング・シング・シング」だ! 今でこそ、伊那中学校吹奏楽部も十八番にしているこの楽曲は、映画『スウィングガールズ』(2004年公開)で取り上げられ広く知られるようになったのだが、この映画は明らかに『上海バンスキング』のやり方を真似している。主演の上野樹里や貫地谷しほりは、映画の撮影前に数ヶ月間合宿してサックスやトランペット演奏の特訓を受けたという。役者が実際に楽器を演奏するリアルさを監督が要求したからだ。

 1966年に六本木の硝子屋さんの地下室で誕生した「アンダーグラウンド自由劇場」では、新人が入団するとまずは地下劇場の床にずらっと一列に並べた楽器から好きなのを選ばせた。不思議と役者の個性に合った楽器をみな選ぶという。自由劇場の稽古は凄まじくキツイことで有名だったが、さらに楽器の練習が加わり、プロのミュージシャン並の演奏技術が役者たちに求められた。

 小日向文世はアルトサックス、笹野高史はトランペット、主宰の串田和美はクラリネットを担当した。地方を巡る長期公演ではダブル・キャストで応じるので、役者さんは別の役、別の楽器にも対応しなければならないから大変だ。

 

Img_2036

 

 大興奮の中「シング・シング・シング」が終わると、曲は「オーバー・ザ・ウェイブ」に変わり、メンバーは次々にステージを降りて演奏しながら客席の合間を行進し、劇場最後部のドアからみな外に出て行ってしまう。そして劇場入口のエントランスで更に演奏を続けるのだ。

 観客はあわてて座席を立って劇場外へと急ぐ。すでにスタンバイした吉田日出子がお立ち台に上り、おもむろに「林檎の木の下で」を唄い始める。観客の目の前で。芝居が終わって劇場の外に出たのにまだ夢の続きの世界にいる陶酔感。しかも、ステージ上にいた役者さんたちが手を伸ばせば触れそうな近距離で唄い演奏している。

 

Img_2037

 僕はこのお芝居を1984年11月の初めに長野市民会館で観た。猛烈に感動した。お芝居って凄いな!ただただ驚嘆した。

 当時の僕は、大学病院で1年間の研修を終え、厚生連北信総合病院で2年目を迎えた新米小児科医だった。何をやっても上手くいかず出来損ないの小児科医で、日々ただ悶々と過ごしていた。暗く落ち込んだ僕に手を焼いていた先輩の安河内先生は、奥さまと入会していた長野市民劇場の特別公演『上海バンスキング』に僕を誘ってくれたのだ。本当にありがたかった。このお芝居にどれだけ救われたことか。あの時は本当にありがとうございました!

 

 この年、9月〜12月にかけて「オンシアター自由劇場」は全国52ヵ所で『上海バンスキング』を87回公演している。1979年の初演以来、評判を呼んだ舞台は大ヒットし、1996年に自由劇場が解散するまで、日本全国各地で435回も公演が繰り返され驚異的なロングランとなった。更に2010年には、ほぼオリジナル・メンバーによる奇跡的な再演が実現し、渋谷のシアターコクーンで20回の公演が行われている。

 当時ミュージカルと言えばみなブロードウェイから輸入された翻案ものだった。ところが『上海バンスキング』は完全な日本オリジナルだ。この戯曲は斎藤憐(さいとうれん1940 - 2011)が手掛けた。彼は、戦前の日本人ジャズに詳しい服部良一らに取材し、昭和初期に日本を離れ上海でバンスキング(前借り王)の異名を取っていたジャズ・トランペット奏者、南里文雄をヒントに芝居のタイトルとした。

 斎藤憐は、この舞台で演出・美術・主役の波多野四郎を演じた串田和美の2つ年上で幼なじみだった。共に小学校から高校まで成蹊学園に学んだ。斎藤は早稲田に進学したが、串田は演劇がやりたくて日大芸術学部に入った。串田の父親は、哲学者で詩人、山岳随筆家でもあった串田孫一。祖父は三菱銀行初代会長の串田万蔵。母方の高祖父は土佐藩上士の佐佐木高行で、祖父は伊勢神宮大宮司を務めた佐佐木行忠。言わば由緒あるいいとこのお坊ちゃんだ。

 理想とかけ離れた大学を1年で辞めた串田は、1962年俳優座養成所に第14期生として入所。同期には、佐藤信、吉田日出子、原田芳雄がいた。既成の劇団では飽き足らず、1966年に串田と斎藤らは自分たちの劇団と劇場を立ち上げる。「アンダーグラウンド自由劇場」だ。1975年には「オンシアター自由劇場」と改め、吉田日出子、笹野高史の他に、小日向文世、佐藤B作、下條アトム、柄本明、ベンガル、綾田俊樹、萩原流行、高田純次、イッセー尾形、岩松了が当時のメンバーに名を連ねている。

 

 『上海バンスキング』が大成功を収めた後、串田は是非にと請われて東急Bunkamura「シアターコクーン」の芸術監督に就任する。ここでは、亡くなった中村勘三郎とコクーン歌舞伎、平成中村座を手掛け、2003年からは、建設中の「まつもと市民芸術館」の芸術監督に就任。当時松本では有賀市長4選を阻止するべく「劇場などいらない!」と建設反対運動が盛り上がっていて大変だったという。

 しかし、2008年7月から隔年で「平成中村座信州まつもと大歌舞伎」が開催されるようになると、期間中に歌舞伎役者や俳優たちを乗せた人力車が松本市内をお練り行列する行事が恒例となり、一般市民も「まつもと大歌舞伎」の役者として大勢参加した。こうして、松本はいつしか演劇の町として広く知れ渡るようになっていったのだ。

 僕は2014年、2016年、2018年と観に行っているが、注目したのは小ホールで同時開催された「木ノ下歌舞伎」の『勧進帳』と『三番叟』『娘道成寺』だ。京都造形芸術大学出身の木ノ下裕一(1985年生まれ)が主宰する新進気鋭の若手集団で、斬新な演出により歌舞伎という古典芸能が、いま・ここで鮮やかによみがえっていた。客席には中村七之助ほか若手歌舞伎役者たちや笹野高史さんが僕のすぐ近くの席でじっと舞台を見つめていたのが、とても印象的だった。

 

Img_2009

 ただ、松本での串田和美の真骨頂は、歌舞伎の行われない年の夏に隔年で開催される『空中キャバレー』にある。地下のアンダーグラウンドで始まった自由劇場が地上に出て「オンシアター」となり、松本の地でとうとう「空に浮かんだ」のだ。この舞台は構造的に「まつもと市民芸術館」でしか上演できないように出来ている。

 観客は普段シャッターで閉ざされた大道具搬入口から建物内に入る。するとそこは遙か異国の露天商通り(空中マルシェ)になっていて、いろんな食べ物やビールにワイン、雑貨やアクセサリーも買うことができる場所だ。通りでは出演者たちが楽器演奏をしたりサーカス団のメンバーが大道芸を披露していて、観客はいきなり異次元の祝祭空間に紛れ込んだ感覚に陥るのだ。

 しばらくして串田さんが登場し、舞台の開演を宣言する。音楽監督のアコーディオン奏者cobaがピアソラの「リベルタンゴ」を生演奏し、フランスからやって来たジェロ率いるサーカス団が空中ブランコや綱渡り、アクロバティックな曲芸を次々と披露する。串田和美と大森博史がゴドーを待っていると、実際にゴドーが登場するし、自由劇場のメンバーだった小西康久・内田伸一郎・片岡正二郎(撥管兄弟:バチカンブラザーズ)の3人が、松本出身の秋本奈緒美を加えてサボテン・ブラザーズとなり、達者なマリアッチを演奏しながらショートコントを演じる。劇場専属劇団「TCアルプ」メンバーも頭にサバを被って、フランス語で「サヴァ、サヴァ」言う不思議なエチュードを披露する。

 観客は客席ではなくステージ上に体育座りして演目ごとに舞台上を次々と移動し、真上の空中ブランコを見上げ、振り返って本来の大ホール客席を眺める。時には出演者と手をつないで輪になって踊ったりもする。信じられないくらい演者と観客が近い。こんな舞台は観たことがない。いや、観るというよりも体験したと言ったほうがよいか。前半のラストでは、片岡正二郎と『怪力男オクタゴン』の歌を皆で大合唱する。「人にはそれぞれ才能がある。その才能は放棄できない」と。

 観客の中には幼子を連れた若夫婦も多い。串田さんの演技中に、退屈した子供たちがバックステージを走り回ったりするのもご愛敬。とにかく、演者も観客もみな実に楽しそうで幸せな顔をしている。ああ、これが串田和美が目指したお芝居だったのか。

 

Photo

写真:串田明緒『幕があがる。Vol.53』 p4〜5より転載

(写真をクリックすると、画像が大きくなります) 

 1977年に初演された自由劇場の『もっと泣いてよフラッパー』は、吉田日出子の役を松たか子が演じ歌って2014年に再演された。僕も松本まで観に行った。とってもよかった。松たか子さんは、ホテルから劇場まで歩いて行く途中にある「ポンヌフ」でパンを買って食べるのが楽しみだと終演後のアフタートークで語っていた。じゃあ『上海バンスキング』のマドンナ「正岡まどか」役を松たか子で再演できるかというと、それはもう絶対に無理だ。

 吉田日出子さんは頭部打撲のあと高次脳機能障害(short-term memory loss)を合併し、現在も闘病中だという。いつの日か奇跡的に彼女がステージ上に復帰して、数多のジャズ歌手よりも圧倒的に雰囲気のあるその歌声を、是非ともまたナマで披露して欲しいと切に願っている。

 

  最後に吉田日出子さんの言葉を引用してこの文章の幕引きとさせて頂きます。

「テレビや映画にたくさん出て、何万人もの人に好かれるよりも、たった一人のお客さんでもいいから、その人が一生忘れないような舞台を仲間たちと一緒につくれたら……。そう願って、『劇場でまた会いましょう』というひと言で締めくくりました。」吉田日出子著『私の記憶が消えないうちに』(講談社)より。

(おわり)

【参考文献】

 1)『わたしの上海バンスキング』写真・文 明緒(愛育社)2013年

 2)『私の記憶が消えないうちに』吉田日出子(講談社)2014年

 3)『幕があがる。Vol.53』まつもと市民芸術館「季刊誌」2020年冬号

Img_2034

【参考映像】

   BSスカパー!「STAGE LEGEND」2016年6月1日放送。

   オンシアター自由劇場公演『上海バンスキング』1991年、渋谷東急 Bunkamura「シアターコクーン」にて収録。

Img_2035

  

2018年6月18日 (月)

若い人たちの力は凄いな! 木ノ下歌舞伎『三番叟/娘道成寺』を観て思ったことなど

■昨日、まつもと市民芸術館小ホールで「木ノ下歌舞伎」舞踊公演『三番叟(SAMBASO )・娘道成寺』を観てきた。素晴らしかった。圧倒された。演劇は「ことば」よりまず「身体」の表現なのだ。

2年前に同じ劇場で観た『勧進帳』で、初めて木ノ下歌舞伎を知ったのだが、いやいや凄い演劇集団だな。


YouTube: 信州・まつもと大歌舞伎関連公演/木ノ下歌舞伎 舞踊公演/主宰:木ノ下さんコメント

■「娘道成寺」。指の爪の先まで神経が行き届いて完璧にコントロールされていた。無駄な動作が全くなかった。そして、なんと美しい筋肉であることよ! 60分間、長唄(これは生演奏ではなくて録音だった)の伴奏に耳を傾けつつ、たった一人で踊る。60分間も、一人だけで、観客を厭きさせることなくステージを務めることなんて、本当にできるのか?

ところが! 出来たんだね、これが。観客は、その一瞬一瞬を見逃すまいと、最後まで舞台上の小さなダンサーの一挙手一投足に注目し続けたのだ。正直、たいへんな緊張感だった。だって終演後、どっと疲れたもの。

彼女が舞台に登場した当初は、まるで転形劇場『水の駅』の役者さんみたいに、超スローモーションでほとんど動かない。一重で細長のダンサーの眼は、じっと正面を見つめ動かない。ああ、和的な顔だ。どことなく、安藤サクラに似ている。そう思った。

BGMで流される「長唄」。一生懸命その意味を理解しようと聴いたのだけれど、ほとんど意味不明だった。次々と「花」が語られたかと思ったら、いきなり「山」の話題に変わる。どこが「娘道成寺」なんだ!

■でも舞台後半、フランス人形のドレスみたいな真っ赤な衣装が、まるでトイレットペーパーみたいに舞台下手から巻き取られる。残ったのは、銀色のテカテカ光沢も艶めかしい爬虫類の皮膚の衣装だ。そう、彼女は大蛇に変身したんだね。

しかし、これから怨念のパワー爆発ダンスが始まるかと思ったら、そうじゃなかったんだよ。彼女の背中から上腕に伸びる筋肉。その、うねるような動きは、間違いなく「へび」だ。そう、楳図かずお『へび少女』の動作。でも、不思議と激しくはない。怒りとか怨みとか、そうじゃあないんだ。

「かなしみ」かな。バカな男にだまされ、それでもついて行って、最後にまた裏切られる。その感情は、たぶん怒りよりも悲しみ(哀しみ)だったのだ。ああ、もう一度見てみたい。

■きたまりさんは、てっきり「モダン・ダンサー」なのだとばかり思っていたのだが、いろいろ検索してみたら、彼女は「山海塾」岩下徹さんに師事したこともあったのだ。なるほどそうか! だから「和」なんだ。土方巽、田中泯、山海塾、大駱駝鑑。たぶん、彼女の踊りには脈々と続いてきた「舞踏」の伝統があったのか。

それにしても、圧倒的な踊りだった。

作家で歌舞伎にも詳しい松井今朝子さんの評がよいな。

ぼくの右側、通路を挟んで2メートルちょっとしか離れていない席で、中村七之助さんが彼女の舞台を涼よかな風情で微動だにせず観ていたが、彼はいったい、どう感じたのだろうか? すっごく興味深いぞ。 (まだまだ続く)

■演じられた順番は逆になってしまったが「三番叟(さんばそう)」も凄かった!

こちらの演目も何度目かの再演だそうだが、演者3人(ダンサー)・音楽・振付・衣装・演出、すべてが刷新されていた。前回演じられた写真を見ると、応援団の学ランを着た男性3人が手に白いボンボンを持っている。大きなダルマを持った写真もあった。

今回は、舞台上にサッカーかバスケットボール試合会場の「ロッカールーム」が設置されていて、演者の3人は客席後方から「おめでとうございます! おめでとうございます!」と笑顔を振りまきながら登場する。私服の大学生たちといった風情だ。

彼らが舞台に上がると、それぞれ徐に着替え始める。サッカー・ワールドカップ「サムライ・ブルー」を思わせる鮮やかな青のユニフォーム。着替え終わった彼らは、ベンチに座って真っ赤なナイキのシューズを履き、ゆっくりと靴紐を結ぶ。

舞台が暗転すると、スピーカーから地響きの如きダンス・ビートが「ズンズン」鳴り響く。まるで、渋谷あたりの「クラブ」に紛れ込んでしまったかのようだ(行ったことないけど)。

まず最初に踊る(舞う)のは「翁」役の坂口涼太郎くんだ。2年前のこの同じステージで観た『勧進帳』で、富樫左衛門を快演(怪演)した彼ではないか! 舞台俳優なのに踊れるのか? 踊れた!

強烈なビートに乗せて、坂口君は低音で唸るように意味不明の呪文を発する。不気味だ。次に登場したのが内海正考。ヒョロリと背が高く、手足が異様に長い。どことなくアンガールズ田中を思わせる。ところが、身体反応は素晴らしい。キレキレのダンスを披露してくれた。

そして最後に登場したのが北尾亘。3人の中で一番小さい彼が、最もダイナミックなダンスを演じた。ああ、彼が振付師だったんだな。「GOD」と書かれた黒いキャップを被り、手には鈴を持っている。

3人が踊り終わると、音楽が不意に止む。静寂。呆気にとられ、ちょっと置いてけぼりを食った観客の気分を代弁する演者たち。「なんか、ぜんぜん伝わってないんじゃね?」

怒った坂口君。この責任の全ては、振付師の北尾亘にあるとばかり、突然北尾の頭をピシャリと叩く。じつにいい音がした。吉本興業のベテラン漫才師でも、これほどの絶妙のタイミングで、ツッコミがボケを叩くことはなかなかにできないぞ。

さて、仕切り直し。演者たちが客席後方の音響担当者に向かって「あれ、いってよ!」と要求。新たなビートが鳴り出すと、今度はマイク片手にラップで語り出す。いつしか青色の上着を脱ぎ捨てた3人。白のアンダーウエアーの背中には「GOD」の黒い文字。

その3人が並ぶと、背丈が「大・中・小」だ。なんだかそれだけで「松竹梅」的にお目出度い。その「大中小」が同時に同じ振付で踊り出す。おおぉっ! 凄いな。完璧にシンクロしている。どれだけ練習したんだ。見ていてとにかく気持ちがいい! 踊りはどんどん盛り上がり、熱狂的なダンスが次々と繰り出される。EXILEの、縦に並んでグルグル回るヤツまで披露された。

いつしか客席右前方から手拍子が始まる。まるで、リオのカーニバル会場みたいな祝祭空間になっていたよ。ビートはサンバじゃなかったけれど、三番叟(さんばそう)だからな。

 

2017年7月29日 (土)

まつもと市民芸術館で『空中キャバレー』を体感。

■先週の日曜日、まつもと市民芸術館で『空中キャバレー』を観劇、じゃなくて「体験」してきた。凄かったなぁ。面白かったなぁ。まつもと大歌舞伎と交互に隔年で開催されていて、今回で4回目とのこと。ぼくらは今回初めて。

去年は、ここの小ホールで「木ノ下歌舞伎」の『勧進帳』を観たんだ。あれも衝撃的な演劇体験だったが、『空中キャバレー』には、主宰する串田和美さんの「演劇」に対する思いの丈のすべてが詰まっていて、感動してしまったんだよ。

■これは以前にも何度か書いたけれど、ぼくの演劇体験のベースは、オンシアター自由劇場の『上海バンスキング』なんだ。観たのは、取り壊された「長野市民会館」。1984年だったと思う。串田和美さんがクラリネットを吹き、笹野高史さんがトランペットを吹いた。音楽はすべて自由劇場の役者さんたちが生演奏。そのセンター・ステージで、吉田日出子さんが唄う唄う。何曲も何曲もね。

これには感動したなぁ。

しかも、終演後に劇場をあとにする我々観客を、市民会館の入り口ホールで当日の出演者全員が待ち受けていて、生演奏しながら見送ってくれたのだ。

これって、映画館では絶対に味わえない、演者と観客が「いま・ここ(劇場)」でいっしょに共有する「空気であり時間」だったのだと思った。「お芝居って、凄いな!」それが、ぼくの演劇体験の原点なのだ。


YouTube: 空中キャバレー2017 スポット


YouTube: 空中キャバレー2015年ダイジェスト映像


YouTube: 『空中キャバレー2017』(石丸幹二さんコメント)

■今回の『空中キャバレー』もまた、音楽はすべて「ナマ演奏」。しかも、音楽監督があの世界的アコーディオン奏者「coba」さんなのだ。以下は当日のツイートから。

開演の初っ端は、世界的アコーディオン奏者COBA氏が、ピアソラの「リベルタンゴ」を熱演。しかも、ぼくらから1mも離れていない場所で演奏してくれたよ。そうだなぁ見終わった全体のイメージとしては「スズキコージ」の絵本の実写版か。スリル、笑い、感動。めくるめく体感。こんなの初めて。

続き)一番感動したのは、第二部になって後ろの幕が上がった時だ。なんと!観客の僕らが実はステージ上にいて、大ホールの真っ赤な客席を見上げていた。あぁ、役者さんは毎回「この眺め」を味わっていたのか。そりゃぁ、辞められないよな。

続き)フランス語で「元気?」は、サヴァ?「サバだサバサバだ、サバサバだ。サバだサバサバだ、サバサバだ。サバだ、だーだぁー、サバだだぁー」これを、フランス映画『男と女』の曲(フランシス・レイ作曲)の節にのせて歌うと? 一匹の雌鯖に群がる幾多の雄鯖。このエチュードは以前にもあったの?

『空中キャバレー』の画期的なことは、客席とステージの区別がないことだ。観客は役者さんたちと同じ舞台上にいて、観客の間をぬうように役者さんが動き、その役者さんが近くの観客の手を取ったかと思うと、次の瞬間にはいっしょに踊っていたりするのだ。これほど至近距離で役者さんを見た記憶は、ぼくにはない。

Img_0715

(写真をクリックすると、もう少し大きくなります)

■自由劇場からの役者さん、片岡正二郎・内田伸一郎・小西康久の3人。バチカン・ブラザーズ。今回は「サボテン・ブラザーズ」を演じて、マリアッチをナマ演奏で奏でてくれた。いっしょに登場したのは、松本出身で、初回公演からずっと出演している秋本奈緒美さんだ。前回までは「西部劇」の設定で、スザンナ役で彼女は登場したのだが、今回は「宇宙の果て」の話。(以下、ツイートのつづき)

Img_0717

続き)あと好きなのは「サボテン・ブラザーズ」。おならの推進力で宇宙に飛び出すってのは、『怪傑ゾロリ』じゃん。でも、ゾロリが凄いのは、おならの力で地球滅亡を救ったこと。分かる人にだけ分かればいい話。

続き)串田和美さんと大森博史さんの二人が、核戦争後の放射能汚染で誰も居なくなった地球上に立ち、ウラディミールとエストラゴンみたいな会話を交わしている時に突如登場するのは「ゴドー」ではなくて、高田聖子演じる笠置シズ子だ。おばはんパワー凄すぎるぞ。ふと北村想の『寿歌』を思い出したよ。

続き)ただ、家族連れで訪れた人たちが多かった日曜日マチネ回では、幼少の子供たちには「退屈で長すぎる」スケッチだったようにも感じた。実際、当日この場面で飽き飽きしてしまった子供たちが奇声を上げてたし、バックヤードを走り回っていたよ。

Img_0718

■お芝居は、サーカスや大道芸、歌やダンスの合間にショートコントのように挟まれている。

・ブランコ乗りの少女に恋してしまった兵隊のはなし「チョコレートあげるよ!」

・鼻にとまった蝶々を3拍子で踊りながら逃がさずにいる男たちのエチュード。なんと! そしたら、鼻の頭をクワガタに挟まれた男(吉野圭吾)が登場だ。

・「千拍子のうた」ヘイ!ヘイ!ヘイ!

・第一部のラストは「怪力男オクタゴン」の歌。好きで一緒になった花売り女。結婚式のその日に、オクタゴンは彼女を抱きしめた。しかし、怪力男の哀しさ。花嫁はあまりの圧迫で死んでしまう。「人にはそれぞれ才能がある。その才能は放棄できない!」って、片岡正二郎さんが歌のサビで熱唱するのだが、聴いているその時は「そうだ、そうだ!」って凄く気分が高揚してきたんだけれど、この曲の歌詞をしみじみ聴くと、ちょっと何とも言えず辛い気分になってしまったよ。

・片岡正二郎さん等「バチカン・ブラザーズ(撥管兄弟)」の「この歌」は、じつはApple Music に登録されていて、いつでも聴くことができるのだよ。ただ、あの時歌ってくれた「ヘーデルワイス」と「サボテン海へ行く」は収録されていなかったな。

・歌では、第二部でまずは秋本奈緒美さんが「It’s Only A Paper Moon」を歌った。さすがジャズ歌手でデビューしただけのことはある歌唱力。観客で座っている小さな女の子の手を取って立たせ、彼女をクルクルと回しながら歌ってくれた。続いて吉野圭吾さんが「アムステルダム」を歌った。こちらも流石のミューカル俳優。聴かせたなぁ。

おなじく、今回のゲスト高田聖子さんは、笠置シズ子の「買い物ブギ」を熱唱したよ。

それから、あの「サバ」のコント。これは笑ったなぁ。

■今回の公演の重要パートを担うのが、フランスから来たジュロさん率いる「サーカス・チーム」だ。ジョアネスのジャグリング、ジェームス・ヨギの自転車曲芸。茉莉花さんの「上海雑伎団」真っ青の軟体動物的人体の驚異。金井ケイスケ氏の軽業とダンシング。

マットさんの「綱渡り」を観ていて、あの、ニューヨーク貿易センタービルのツイン・タワー最上階に綱を張って「綱渡り」した絵本を思い出したよ。

そうして、ジュロさんのフラフープのスリル溢れる妙技。ジュロさん、命綱付けていないんじゃない?

タルザナとアメリーの「綱芸」も凄かったけれど、やっぱりラストの空中ブランコにすべてを持って行かれた。そのブランコ乗りアメリーの演技はほんと凄かった。

ぼくが体感したイメージを、最も端的に表現してくれているのが、nono さんのツイート「スケッチ・ブック」だ。

それから、7月30日(日)の「こぐれみわぞう」さんの「千穐楽」連続ツイートが楽しい。キャストのみなさんのバックヤードでの写真が多数あり。

■今回の『空中キャバレー』ではなくて、2年前の時の感想では、「休むに似たり」さんの感想が、場内の雰囲気をよく表していて優れていると思った。

今年の感想では、「松本ジャグリングクラブ」と、「夢ならいつまでも二人きりなのに」さんが素晴らしい。

■先達て亡くなった扇田昭彦氏の観劇録『こんな舞台を観てきた』を読むと、2013年の『空中キャバレー』評が載っている(299ページ)。

-----------------------------------------------------------------------------------

(前略)『空中キャバレー』は普通の演劇でもミュージカルでもない。サーカス、大道芸、演劇、音楽、ダンスなどを混ぜ合わせ、娯楽色豊で、だれもが楽しめるショーを目指している。それは19世紀末にフランスで生まれ、20世紀前半にヨーロッパ各地で流行した「キャバレー文化」の新しい形を探る試みでもある。

 約380人の観客は普通の劇場の入口からではなく、大道具などを運び込む搬入口から場内に案内された。上演が行われる特設会場は、ミュージシャンが演奏する小さな移動式舞台以外は何もない広場のような空間だった。

面白いのは、ここには舞台と客席の境目がないことで、観客は立ったり、床に座ったり、手をつないで踊るなど、自由に動きながら演技を見守る。

 cobaがアコーディオンで奏でるサーカス風の曲と、タップダンス(RON×II)とアコーディオンの競演で始まった舞台は、まさに心浮き立つ楽しさだった。(中略)

 アクロバット、エアリエル、ジャグリングなど、串田がパリでオーディションをして招聘したというサーカスのアーティストたちの演技も楽しめた。特にベテランのジュロが、不安定に揺れ動く高いポールの上で、フラフープを使って見せた離れ業はとてもスリリングだった。

 演出の串田和美は物語の語り手を務めると同時に、ルンペン役なども軽妙に演じて活躍し、じつに楽しげだった。

 その姿を見ながら、『空中キャバレー』は『上海バンスキング』『スカパン』『クスコ』などと並ぶ、演出家・串田和美の代表作だと思えてきた。

 初期の音楽劇『もっと泣いてよ、フラッパー』(1977年初演)や、1989年にシアターコクーンで始まった『ティンゲルタンゲル』シリーズなど、串田の演出にはもともと祝祭的な娯楽性、サーカス芸、道化的な笑いを重視する傾向が見られる。とくに『空中キャバレー』では、舞台と客席の区別をなくし、観客を演技者と同じ空間に包み込む大胆な設定に踏み込んだ。つまり、これは串田流の実験劇なのだ。

一部の知的エリートのための実験劇ではなく、子どもも楽しめる敷居の低い実験劇である。地方の公共劇場で生まれた画期的なレパートリーだ。

 舞台を観ながら同時に感じたのは、串田演出らしい強い手作り感と等身大感覚だった。同じサーカス芸でも、シルク・ド・ソレイユのような精密な完璧主義ではなく、どこかユーモラスなすきまがあるような芸がここにはある。

 心に残る光景がある。乳幼児を抱いた若い母親が数人、立ったまま、何とも楽しげにパフォーマンスに見入っていた姿である。なかには途中で泣き出す赤ん坊もいたが、それもこのにぎやかな空間ではほとんど気にならなかった。だれをも受け入れる、大きな祭りのような劇場空間が成立していたのだ。

『こんな舞台を観てきた』扇田昭彦(河出書房新社)より

-----------------------------------------------------------------------------------

2017年2月15日 (水)

舞台『陥没』シアターコクーン

■2月11日(土)に、東京で大学の同窓会があったので、久々に上京した。今まで4回開催されているという、我々4回生の同窓会に今回初めて僕も出席した。大学入学から40年が過ぎた。みな、58〜60歳(加藤さん、江原さんはもっと上だが)になる。懐かしい顔が50人以上そろった。みんな変わらないなぁ。

当時、谷田部町春日3丁目にあった木造2階建てアパート(家賃12,000円)「学都里荘(かとり荘)」の201号室に僕は住んでいたのだが、あの時の同じアパートの住人が、102号室の佐久間君以外全員顔をそろえたのは驚いたし、ほんと嬉しかった。その「学都里荘」も、ずいぶん前に取り壊されて今は存在しないのだそうだ。

楽しい時間を過ごさせていただき、幹事さん、本当にありがとうございました。

■いささか飲み過ぎで、二日酔の翌日曜日。せっかくなので午前中に上野へ出て、国立科学博物館で「ラスコー展」を見る。期待が大きすぎたのか、正直イマイチだったな。

午後は渋谷へ移動して、東急文化村「シアターコクーン」でお芝居を観る。ケラリーノ・サンドロヴィッチ作・演出『陥没』だ。当初同窓会は欠席するつもりでいたのだが、今年に入って急きょ出席を決めたので、このお芝居のチケットは取っておらず、仕方なく「立ち見」での観劇となった。

中2階、舞台上手側の横に並ぶ前から2番目のドアの4席並ぶ一番前の席の後ろに立つ。

舞台上手の端にあるカウンターとテレビは見えない位置だ。しかも、15分間の休憩を入れて3時間半の上演時間。二日酔に寝不足の体調不良に加えて立ちっぱなしなワケで、かなりキビシイ観劇条件だったのだけれど、いやぁ、面白かったなあ。笑ったなあ。さすが絶好調のケラさん。優れた役者さんを集めて見事な群像喜劇を完璧に仕上げてくれたのだった。『グッドバイ』といい『キネマと恋人』といい、ケラさんて、天才なんじゃないか。

1

2

(写真をクリックすると、もう少し大きくなります)

以下は、ツイートより。一部改変。

シアターコクーンで『陥没』ケラリーノ・サンドロヴィッチ作・演出を観てきた。立ち見で足疲れたけど面白かったなぁ。『グッドバイ』に続いての小池栄子。『キネマと恋人』直後の緒川たまき。『消失』以来の犬山イヌ子。まずは女優陣が圧倒的に素晴らしい。それから松岡茉優の初々しさ、高橋惠子の貫禄。

続き)もちろん男優陣もみな熱演だ。NHK朝ドラ『あさが来た』で知った山内圭哉、瀬戸康史。山内さんは NHKBSドラマ『奇跡の人』のイメージ。基本いい人なんだよ。瀬戸さんの弟役は『消失』みのすけ氏と同じ、知能は足りないけれど無垢でイノセントなトリックスター。彼が舞台に登場すると、劇場内の空気が変わる。凄い存在感だ。このお芝居では、彼がキーだと思った。

続き)ネタバレ注意! 小池栄子の父親役の山崎一。開幕早々に死んでしまうので驚いた。京大卒の山西惇さんは「ハンバートハンバート」好き。井上芳雄さんは、松本で観た『ひょっこりひょうたん島』よりぜんぜん良かった。そして生瀬勝久。舞台では初めて観た。凄いな。『べっぴんさん』とぜんぜん違うじゃん。

続き)緒川たまき。彼女は最高のコメディエンヌとして、もっともっと認識されていいんじゃないか。先だってNHKBS地域発ドラマ(山口編)を見た時にもそう思ったぞ。

■シアターコクーンの舞台『陥没』のポスター。真ん中に描かれた女性のイラストは小池栄子に間違いない。じゃあ、右上から彼女を見下ろす男性は? 井上芳雄ではないな。山崎一だろう。

では、お芝居のタイトル『陥没』の意味はなにか? それは、オリンピックを3年後に控えた1961年の東京。行け行けどんどんの高度経済成長の波に上手く乗った人たちの陰で、変に「ためらい」が邪魔をして沈んでしまっている舞台の登場人物たち。

そして、同じく東京オリンピックを3年後に控えているのに、まったく明るい未来を想像できないで、むしろディストピアが眼前に迫っている「いま」を生きる僕ら自身の「へこんだ」思いではないのか。

だからこそ、ケラさんは主人公にあえて「夢」を語らせるのではないか。僕らは彼らの夢破れた現実を生きている。その陥没感が逆に56年前の「彼らの希望」を浮き上がらせる。いい時代だったのだ。

続き)それはつまり、明日はやって来ないかも知れないという、ほとんど、どうしようもない絶望感を抱えて生きるしかない「いま」のわれわれに、もしかして、それでも「明日はあるのかもしれない」と観劇後に確信させる不思議な力が、このお芝居には確かにあると思ったんだ。

■終演後、夕暮れの家路を急ぐ観客たち(ケラさんのことなんて全く知らない、井上芳雄ファンのおばさん達に違いないぞ)の会話が聞こえてくる。「楽しかったね!」「面白かったね!」って、みなニコニコの笑顔だ。幸せなお芝居だな。まだまだ上演は続きます。当日券も立ち見券もあるみたいなので、お芝居好きの方はぜひ、劇場シアターコクーンへ足をはこんでみて下さい。

2016年12月25日 (日)

今月のこの一曲。『チーク・トゥ・チーク』

Img_0280

■先達て(12月11日)に観た、ケラリーノ・サンドロヴィッチ作・演出『キネマと恋人』に、いまだに囚われている。ほんと、よかったなぁ。観劇中の3時間が夢のようだった。

それにしても「贅沢なお芝居」だ。東京では、客席数が218席しかない「世田谷パブリックシアター」の「シアター・トラム」で上演され、ぼくが観た松本公演も、大劇場ではなくて収容人数300人の「実験劇場」のほうで上演された。

出演する役者さんが、妻夫木聡・緒川たまき・ともさかりえ・橋本惇(NHK朝ドラの名作『ちりとてちん』に出演していた、貫地谷しほりの弟役の彼じゃないか!)・三上市朗・佐藤誓・村岡希美・廣川三憲・尾方宣久+ダンサー5人という布陣の豪華メンバーであれば、東京なら「シアター・コクーン」とか三軒茶屋でも、三谷幸喜のお芝居『エノケソ一代記』と集客上でもタイマン勝負を張ることができる人気なのに、あえてケラさんは「小劇場」を選んだ。

昨年の「KERA MAP」で企画された『グッドバイ』も傑作だった。僕はまつもと市民芸術館「大ホール」で観た。ただ、チケットを取るのが遅れたために、1階最後列での観劇だった。だから、折角の小池栄子の熱演も彼女の表情がよく見えなかったのがホント残念だった。双眼鏡を持ってけばよかったな。

今回なぜ、作演出のケラさんが「小さなハコ」にこだわったのか? それは、観客全員に役者の微妙な表情を見逃さないで欲しいと思ったからに違いない。

と言うのも、今回のお芝居の元になっているのが、ケラさんが大好きだと以前から公言していた、ウディ・アレンの映画『カイロの紫のバラ』だからだ。ケラさんが大好きな「奥さま」である緒川たまきさんを主演に芝居を作るとしたら、当時ウディ・アレンの愛人であった、ミア・ファローをヒロインにして作られた傑作映画『カイロの紫のバラ』を選ぶしかあるまい。

女優:緒川たまきには、独特の雰囲気がある。彼女の舞台は、松本で『グッドバイ』の他にも、清水邦夫の『狂人なおもて往生をとぐ』を観た。ひとことで言えば「レトロ」な女優だ。竹久夢二が描く帽子を被った上品な洋風美人の感じ。そう、モボモガが帝都東京の銀座を闊歩していた1920年代末の典型的な美人。


YouTube: Cheek to Cheek - The Purple Rose of Cairo (1985)


で、ほとんど「ネタバレ」になってしまうのだけれど、映画『カイロの紫のバラ』のラスト・シーンが「これ」です。ミア・ファローの微妙な表情の変化を、おわかり頂けましたでしょうか?

ミア・ファロー役を緒川たまき主演で、まして映画ではなく「お芝居」でやるには、このラストシーンを舞台上でどう見せるかが勝負になる。だからケラさんは「小劇場」での上演にこだわったに違いない。

また、映画の翻案なので場面転換が早くて多い。これを舞台上でどう表現するのか? それから、スクリーンの中から登場人物で飛び出してきたり、映画の中の人と舞台上の役者が、あうんの呼吸で会話したり、さらには、妻夫木君が2人同時に舞台上に登場して語り合う場面も必要だ。

プロジェクション・マッピングの有効利用には長けているケラさんではあるが、技術的にもかなりの高度なワザが要求された舞台であったはずだ。そして、それらが「完璧」にこなされていたのだから驚いた。

12月11日
『キネマと恋人』まつもと市民芸術館の夜公演から帰って来て、なんだかずっと「しあわせ」な気分に浸っている。ほんとよかったなぁ。また月曜日からの1週間。がんばってやってゆく元気をもらった。ありがとう。凄いな、お芝居って。

続き)ただ、ときどき妻夫木くんが「ますだおかだ」の岡田圭右にかぶって見えてしまった。ゴメンチャイ。あと、緒川たまきさんのウクレレ上手かった。あの『私の青空』の歌のシーンには泣けた。

『キネマと恋人』の余韻に浸っている。購入したパンフを読みながら。このパンフ、もの凄く充実している。ケラさんへのロングインタビューは必読だ!

ちなみに、ミア・ファロー主演でぼくが大好きな別の映画がある。『フォロー・ミー』だ。イギリスの大監督キャロル・リードが、小予算の片手間企画で撮ったに違いないこの小品。ぼくは、TBSラジオの深夜放送「林美雄のパックイン・ミュージック」で教えてもらって、たしか、テレビの吹き替え版で見た。ジョン・バリーのテーマ・ミュージックが切なくてね、絶品なんだよ。


YouTube: アステアの歌7「cheek to cheek」

■1930年代が舞台の『カイロの紫のバラ』にも登場する、フレッド・アステア & ジンジャー・ロジャースの『トップ・ハット』(1935)。アステアが歌うのが『チーク・トゥ・チーク』だ。

Heaven. I'm in Heaven

And my heart beats so that I can hardly speak

And I seem to find the happiness I seek

When we're out together dancing cheek to cheek

作曲はアーヴィング・バーリン。『キネマと恋人』でも、当然のごとくテーマ音楽として使われ、アレンジを変えて何度も流れた。それから、劇の後半に緒川たまきがウクレレの生伴奏をして、妻夫木聡が「私の青空」を歌うシーンがあった。ここはよかったなぁ。たまきさん、ウクレレ上手い!

■お芝居の劇評は、元六号通り診療所所長の石原先生のブログ、と「しのぶの演劇レビュー」が詳しいです。


YouTube: Lady Gaga Cheek to cheek Live 2015

■「チーク・トゥ・チーク」といえば、レディー・ガガ & トニー・ベネットだ。男性ジャズ・ヴォーカル界のレジェンドであるトニー・ベネットの最新作の2曲目で披露されているのが「この曲」。

二人の共演は、実はこのCDが初めてではない。トニー・ベネットのひとつ前の作『デュエッツ Ⅱ 』の1曲目に収録されているのが、レディー・ガガとのデュエット曲「The Lady is a Tramp」。このCDも買ったけど、とにかくレディー・ガガの歌が上手いのにホント驚いた。奇抜な衣装で歌うゲテモノ歌手だと思っていたのだが、とんでもない。

なんなんだ、このスウィング感。エラ・フィッツジェラルドまっ青の、強烈なグルーブ。恐れ入りました。ところで、この曲の「トランプ」の意味って、あまりいい感じじゃぁないぞ。「その淑女は、じつはとんでもないアバズレ女」みたいな感じか。


YouTube: Tony Bennett, Lady Gaga - The Lady is a Tramp (from Duets II: The Great Performances)



 



Powered by Six Apart

最近のトラックバック