買った本 Feed

2017年12月 7日 (木)

解剖学者・三木成夫先生のことば

Img_0814

 『解剖学者・三木成夫先生のことば』       上伊那医師会 北原文徳

 

 

 もう10年以上前のことですが、茂木健一郎氏の『脳と仮想』を読んでいて、突然「あっ!」と思ったのです。もしかして「この人」のこと知っている。確か講義も受けたことがあるぞ! と。そこには、こう書かれていました。

 「昔、東京藝術大学に三木成夫(みきしげお)という生物学の人がいたらしい、ということは薄々知っていた。数年前から、ことあるごとに、『三木成夫という人がね』と周囲の人々が噂するのを聞いていた。解剖学の先生で、生物の形態や進化の問題について、ずいぶんユニークなことを言っていたらしい、ということも理解していた。人間の胎児が、その成長の過程で魚類や両生類や爬虫類などの形態を経る、ということを『生命記憶』という概念を用いて議論していたらしいという知識もあった。」(『脳と仮想』新潮文庫 p182 )

 あれは大学2年生の時だから、1978年か。当時、筑波大学医学専門学群・解剖学教室の助教授だった河野邦雄先生が、東京医科歯科大学時代の恩師を毎年初夏に藝大から呼んで、2コマ連続で系統解剖学の特別講義を行っていました。あの時聴いた講師の先生が、まさにその三木成夫先生だったのです。

 いまから40年も前に聴いた学生時代の講義の内容なんて、皆さんほとんど記憶に残っていないしょう? ところが、あの日三木先生が板書したシェーマやスライド、それに妙に熱のこもった先生の言葉が、断片的ではありますが、僕の頭の中には鮮明な映像として今でも焼き付いているのです。それほど強烈なインパクトがあったんですね。『内臓とこころ』三木成夫(河出文庫)の解説の中で、東大医学部解剖学教室の12年後輩にあたる養老孟司氏はこう言っています。

 「三木先生の語り口は独特で、それだけで聴衆を魅了する。東京大学の医学部である年に三木先生に特別講義を依頼したことがある。シーラカンスの解剖に絡んだ話をされたが、講義の終わりに学生から拍手が起こった。後にも先にも、東大医学部の学生を相手にしてそういう経験をしたことは他にない。三木先生の話は、そういうふうに人を感動させるものだった。」

 三木先生は、東大助手から医科歯科大の解剖学教室助教授として転出。ゆくゆくは教授就任と誰もが思った矢先、47歳の若さで突如、東京藝大の「保健センター長」に赴任します。この転身は未だ謎のままですが、当時の藝大生は、難関受験を突破した途端に精神を病んで自殺する学生が多発していたのだそうです。

 これではいけないと危機感を抱いた大学関係者が「いのちの尊さ」を学生たちに実感してもらうべく、医科歯科大から藝大へ芸術解剖学の講義に来ていた三木先生に、学生への個別の精神衛生相談に加え、保健理論と生物学の講義を託したのでした。三木先生は東大学生時代に医学の道を捨てて、バイオリニストとしてプロの音楽家を目指そうとしたことがあり、また医科歯科時代には、自身の不眠と鬱病を克服した経験があったのです。

 

 当時、三木先生から多大な影響を受けた藝大生はたくさんいました。布施英利(1980年入学)村上隆(1986年卒)会田誠(1989年卒)などなど。ただ、三木先生は1987年に61歳の若さで脳出血のために急逝します。したがって、三木先生の講義を直接聴いた学生はそれほど多くはなく、藝大では伝説の名物教授として今でも語り継がれているのです。

 僕が聴いた講義では、三木先生はまず黒板に横長の「土管」と、その断面図を描きこう言いました。「人間はもともと1本の管(くだ)だったのです」と。その管の外側を構成しているのが、体壁系(筋肉・神経・皮膚)で「動物器官」、管の内側は内臓系(腸管・循環・腎泌尿器・生殖)で「植物器官」。その入り口が「くち」であり、その出口が「肛門」です。

 「この口と肛門を同じキャンバス内に納めた人物画を僕は今まで一度もお目にかかったことがないんですよ。描けば間違いなく傑作になるって、藝大の学生たちには言っているんですけどね。」そう言って、三木先生は笑いました。

 ヒトのからだは、地球生命5億年の進化の過程で、ちょうど古い温泉旅館が何度も建て増しして増築と改築を繰り返すように、部位によっては何重にも変形し姿を変えて出来上がっています。例えば、人間の顔の表情筋は魚の鰓(えら)の筋肉が変化したものなのだそうです。

 三木先生は言います。人間の顔は解剖学的には内臓が露出(脱肛)している部分であり、特に唇は感覚がものすごく鋭敏で、いわば内臓の触覚であると。その話を聴いた藝大彫刻科の女子学生が講義のあと教壇にやってきて、三木先生の顔をまじまじと眺め、こう言ったのだそうです。「やっぱり、キスって本物なんですね」

 

 講義の中で、最も印象に残ったスライドがありました。それは、受精38日目のヒトの胎児の顔を三木先生が顕微鏡を覗きながら、正面からスケッチしたイラストです。ちょうど『内臓とこころ』(河出文庫)の獅子頭みたいな表紙イラストが、まさに「それ」でした。

Img_2855

(写真をクリックすると、もう少し大きくなります)

Img_2857

(写真をクリックすると、もう少し大きくなります)

 「個体発生は系統発生を繰り返す」そのことを実証したのが三木先生です。地球生命5億年の進化を、ヒトは受精32日目~38日目のわずか1週間で駆け抜けます。実際に三木先生がスケッチした胎児の顔貌を見てみると、32日は鰓も露わなフカ(古代魚類)の顔、36日がムカシトカゲ(両生類)、そして38日目はもう哺乳類の顔へと変化している。それは、アマゾンの密林奥深くに生息するミツユビナマケモノの赤ん坊の容貌そっくりなのでした。

 30億年の昔から、30億回春夏秋冬を経験してきた我々の祖先。地球の自転・公転、月の満ち欠け、その太古から変わらない「宇宙のリズム」が、ヒトと共鳴し「内臓感覚」として今でも確かに保存されている。つまり、ヒトのからだの中には、宇宙の広がりと、遙かなる悠久の時の流れが共存しているのだと。それが三木先生が提唱する「生命記憶」なのです。

 没後30年になる今年、三木先生の最後の弟子であった布施英利氏は『人体 5億年の記憶 解剖学者・三木成夫の世界』(海鳴社)を出版しました。表紙のイラストは「うんこ」色をした人体に、口から肛門にかけて「裂け目」が入っていて、カバーを外すと真っ青な海(もしくは宇宙?)が広がっています。すでに5刷の注目本で、三木成夫の世界観を分かりやすく解説した格好の入門書となっています。

 ただ、あの独特の「三木節」を体感するには、埼玉県深谷市にある「さくらんぼ保育園」で、園児の保護者に向けて語られた三木先生の講演録『内臓とこころ』三木成夫(河出文庫)こそ読まれるべきです。この本は本当に素晴らしい! 子供の発達成長の様子が、そのまま人類進化の過程と重なって語られているのです。三木成夫先生のことを、吉本隆明氏から教わった糸井重里さんは、子供が生まれたばかりの知り合いに、よく「この本」をプレゼントしていたとツイートしていました。なんか、ちょっといい話ですよね。

(『長野医報』665号/2017年11月号 p17〜p20 より。一部改変あり)

 

2016年9月 8日 (木)

「はちみつぱい」 追補

■復刊『ロック画報:特集 はちみつぱい』(Pヴァイン)を読んでいる。いろいろと初めて知ることが数多く載っていて、じつに面白い。

Img_0096


例えば、40ページ。大動脈解離から復活した、武川雅寛インタヴュー。かぐや姫「神田川」のイントロで流れる、あの印象的なバイオリンのフレーズに関して。

武川:「あれアドリブだよ。コードと仮歌が入ってて、1回聴かせてもらって『じゃあやってみようか』って。1回しか演奏してないと思う。」

あと、鈴木慶一へのインタヴュー。(25ページ)

小川:『センチメンタル通り』の異様なまでの完成度はなんだったんですか。

鈴木:リハーサルの時間の多さでしょうね。仕掛けを考える時間を大量に使った。新宿の西口にヤマハのリハーサル・スタジオがあって、そこを90時間以上使った。後で、スタジオ代使い過ぎだって会社から怒られたけどね(笑)。

小川:レコーディングはどこを使ったんですか?

鈴木:田町のアルファ・スタジオ。16ch が使える貸しスタジオってのは、こことモウリ・スタジオくらいしか無かった。ヴォーカル録りは、渋谷ジャン・ジャンの地下にあった吉野金次さんの HIT STUDIO 。「塀の上で」も吉野さんのところで録音したんだけど、なかなか上手く出来ずにウイスキーを1本空けた。あのヴォーカルは吐く寸前の声なんだよ(爆笑)。

それから、「幻の名盤解放同盟」(船橋英雄×根本敬×湯浅学)の連載企画『廃盤 風雲文庫』番外編(文=湯浅学)。ちょっと引用する。

 夕方になると音を立てないのに見た目でパタパタという動きに音をつけたくなる飛行を繰り返している動物がうちの近所にもいる。(中略)きのうの夕方も見た。6月の中ごろ、この季節だと午後7時ごろに飛んでいることが多い。陽の沈みかけに出会う。(中略)

 小学生のとき、校庭の大きなイチョウの樹の根本や樹の幹にそいつらがへろへろになっていることがあった。巣に帰りそこなって樹にぶつかって朝になってしまったから弱っているのだ、と友だちの一人がいっていたが、樹の下でぐったりしたそいつ、蝙蝠(コウモリ)は、いつもねむそうで人前に出るのがはずかしそうだった。

蝙蝠が音もなく空にいるのを見ると自分が生きていることが不思議に少しだけ楽しく思えるのだ。

 蝙蝠が飛んでいる様を歌にした日本でも稀なバンドがはちみつぱいだった。いつはてるのはわからない演奏だった。(中略)

 若々しいロックというものはなかったような気がする。1970年から 73年の日本のことだ。73年に荒井由実の『ひこうき雲』を聴いたとき、若者の手によるロック(ポップス)がついに出現した、と漠然と思ったが、それはひとつの衝撃だった。そのとき高校2年生になった俺は、それまでの日本のロック(フォーク、ポップス)は、年上のお兄さんお姉さんとおっさんおばさんが”作ってくれている”ものだと思っていたのだ。

『ひこうき雲』にはその”お姉さん及びおばさん”感がなかったのだ。それについてはまた別の機会に語るが、実は、はちみつぱいの『センチメンタル通り』は、『ひこうき雲』とほぼ同時期に同じスタジオで録音されたアルバムだ。田町のアルファ・スタジオだ。そのころはまだお試し使用期間だったのでスタジオ代が極めて安くしかも長時間好きなように使えたのだという。

『センチメンタル通り』は ”ただ今制作中” といわれながら、なかなか完成の報が聞こえてこないアルバムだった。じっくりと時間をかけているのだろう、とファンとしては想像していた。

でき上がってきたのを見たら、おや、はちみつぱいの代表曲だと思っていた「煙草路地」と「こうもりが飛ぶ頃」が入っていない。やられたと思ったが、まあこの人たちはお兄さんというよりもおじいさんだからしょうがないな、と思った。(『ロック画法 特集はちみつぱい』p148〜149)

■この「こうもりが飛ぶ頃」という曲に関して、ベーシストとして参加していた和田博巳が、CD『センチメンタル通り』のライナー・ノーツで面白いことを書いている。

 それにしても、たった5曲しか持ち曲が無いと、コンサートやライヴハウスではけっこう大変である。「演奏時間は30分で」と言われたら、『こうもりが飛ぶ頃』というダラダラと長い、(グレイトフル・デッド)っぽい曲を10分くらい演奏して、残りの4曲を普通のサイズで演奏するとだいたい丁度よい長さだ。

もし1時間やってくれと頼まれたら、ステージ上でチューニングを7〜8分やってから「こうもりが飛ぶ頃」を20分以上やり、そして残りの4曲を普通にやって何とかその場をしのいでいた。

というわけで 72年の秋頃になると、渡辺勝が、いつまで経っても同じ曲ばかり演奏することに飽きてしまい、さらに、いつまで経ってもアルバムのレコーディングに入れないことに愛想を尽かして、ある日突然脱退してしまった。

■『センチメンタル通り』は、鈴木慶一:作詞・作曲・歌、の曲だけではない。そこも重要だ。特に、渡辺勝が作って歌った「ぼくの倖せ」と「夜は静か通り静か」の2曲が、めちゃくちゃ味わい深い。

   何も知らぬうちに すべてはね

   変わっていったさ

   地球はまわりまわって 

   もとの位置

なんて「いい曲」なんだ、なんて素敵な歌詞なんだ。ほんとうにね。

『はちみつぱい Re:Again Billboard Sessions 2016』 を聴くと、最初に入っているのが「くだん」の曲『こうもりが飛ぶ頃』。16分近く収録されている。コルトレーンが「ワン・コード」で延々と吹きまくる「モード奏法」みたいな曲だから、ゆるい感じでいつまでもエンドレスな気持ちよさだ。

1970年代当初は、アメリカではベトナム反戦運動の時代だ。ヒッピーがドラッグでラリって、サイケデリックな幻覚を共有していた。そう、映画『イージー・ライダー』の世界を、彼らは日本で再現しようとしていたのか?

そうして、渡辺勝だ。まるで、麿赤児みたいな風貌で、古代中国の伝説の仙人みたいな歌声を聴かせてくれている。じつに素晴らしい。

2015年1月25日 (日)

『未明の闘争』における保坂和志氏の意図的な文体は、デレク・ベイリーを連想させる

『音楽談義 MUSIC CONVERSATIONS』保坂和志 × 湯浅学(Pヴァイン)を読んだ。これは本当に面白かった。

ぼくらが聴いている音楽は、やっぱり「同時代性 = リアルタイム」が重要なキーワードであることを再確認できた。例えば、ビートルズがなぜ当時(1971年)中学生だった僕らのアイドルになり得なかったのか? よく判った。あの頃、ビートルズはすでに「オワコン」だったんだ。ボブ・ディランは聴いていたけれど。

あと、マギー・ミネンコのこと。若い人たちは誰も知らないだろうな、マギー・ミネンコ。

以下、ツイッターに投稿したものを再収録(一部改変あり)。

『音楽談義 Music Conversations』保坂和志 × 湯浅学(Pヴァイン)をTSUTAYAで立ち読み。面白い! 2人は僕より2つ上。宮沢章夫氏、小田嶋隆氏と同学年だ。保坂さんが中3ではまった、加川良『親愛なるQに捧ぐ』。中1の僕も繰り返し聴いた。「こがらしえれじい」のフィンガー・ピッキング奏法とハンマリング・オン。ギターでさんざん練習したなあ。

続き)保坂和志氏は、何故かその後フリー・ジャズへ。山下洋輔トリオ、セシル・テイラー、スティーヴ・レイシーにオーネット・コールマン。あと、デレク・ベイリーが好きで、CDも30枚は持っているとのこと。そしたら、湯浅学氏も最近よく聴いてるんだって、デレク・ベイリー。知らなかったな。

続き)それから、湯浅学氏と大瀧詠一さんの出会いの話が面白かったな。あと何だっけ。保坂和志さんはギル・エヴァンズも大好きとのことです。それからそれから。やっぱり買うしかないな。この本。

Photo

『音楽談義 MUSIC CONVERSATIONS』保坂和志 × 湯浅学(Pヴァイン)を買った。第三章まで読んだ。めちゃくちゃ面白い。もったいないので今日はここまで。

Img_2608

『音楽談義 保坂和志 × 湯浅学』に続いて、『ボブ・ディラン ロックの精霊』湯浅学(岩波新書)を読み始める。買ったまま未読だったのを思い出したんだ。岩波新書で出たミュージシャンの評伝は、藤岡靖洋氏の『コルトレーン』が力作だったから、ボブ・ディランにも期待大なのだ。

『未明の闘争』保坂和志(講談社)を読み始める。「私は一週間前に死んだ篠島が歩いていた。」って、いきなり変な文章に面食らう。そのあとは池袋駅前「ビックリガード」の解説が延々と続く。何なんだ、この混沌としてとっ散らかった文章は。そうか!デレク・ベイリーの演奏スタイルで書いているんだね

■湯浅学氏に関しては、参考になる音源、画像が YouTube 上にある。

SS22 湯浅 学 「土星から来た大音楽家サン・ラー」 フル(ニュース解説) 2014.11.12
YouTube: SS22 湯浅 学 「土星から来た大音楽家サン・ラー」 フル(ニュース解説) 2014.11.12


坪内祐三×湯浅学 音楽が降りてきたり、音楽を迎えにいったり
YouTube: 坪内祐三×湯浅学 音楽が降りてきたり、音楽を迎えにいったり


湯浅学さんとディラントーク Barakan Morning ディラン祭り 2014
YouTube: 湯浅学さんとディラントーク Barakan Morning ディラン祭り 2014

湯浅学×村井康司 対談:
チャーリー・パーカーから大友良英まで〜ジャズの70年を聴く 『JAZZ 100の扉』刊行記念トークショー(四谷「いーぐる」にて収録)



2014年12月22日 (月)

最近読み終わった本

■直近で読み終わったのは、

『河岸忘日抄』堀江敏幸(新潮文庫): 3ヵ月以上かけて、ゆっくりゆっくり読んだ。これはよかった。堪能したなぁ。この人の文章は、読んでいてほんと気持ちがいい。

ちょうど、WOWOW で『ポンヌフの恋人』やってて、ラストシーン、セーヌ川を下る平底の砂利運搬船を見たし、『その女アレックス』もパリ郊外のはなしだったので、風景をイメージしやすかった。

『回送電車(1)』(中公文庫)は、その前に読み終わっていて、今度は古書で入手した『郊外へ』(白泉Uブックス)を読み始める。

■対談本3冊連チャン。

『サブカル・スーパースター鬱伝』吉田豪(徳間文庫ビレッジ)

『演技でいいから友達でいて 僕が学んだ舞台の達人』松尾スズキ(幻冬舎文庫)

『秘密と友情』春日武彦&穂村弘(新潮文庫):この本を読んで、2人のイメージが変わった。穂村さんは、すごく頭の回転が速いクレバーな人で、若い頃から女の子にもてて、大藪春彦と大島弓子が大好き。春日先生は心配性で常に罪悪感にさいなまれていて、占い好きで、自分の背後霊の存在を感じている、へんな人だった。その著書からは想像もできなかったな。

■絵本一冊。『まばたき』穂村弘・作、酒井駒子・絵(岩崎書店): この絵本、どうもよく理解できないのだ。2枚目の同じ絵(正しくは決して同じ絵ではないのだが)の意味は何? 「まばたき」して目を閉じた瞬間、まぶたの裏に映る残像なのか? それとも、1回まばたきした時には「ほとんど動いていない」ということなのか? う〜む。よくわからん。

■ページターナー本の2冊。

『その女アレックス』(文春文庫)

『突変』森岡浩之(徳間文庫)

  

2013年4月14日 (日)

『想像ラジオ』いとうせいこう(河出書房新社)を、ようやく買った

■おとといの診療途中、高遠「春日医院」の春日先生から電話があった。

長野県医師会の会報誌『長野医報』7月号の特集「心に残る一冊」への原稿依頼だ。〆切りは5月連休明け。結構タイトだ。実は4月末〆切りの原稿を既に抱えているのだ。

でも、県広報委員長の春日先生から頼まれると「イヤです」とは絶対に言えないのだよ。それに、このテーマだと何となく僕に白羽の矢が立つ予感がしていたし。

じつは、もうすでに覚悟していたのかもしれない。

取り上げる本も決めていた。

『想像ラジオ』いとうせいこう(河出書房新社)だ。もちろん、若松英輔『魂にふれる』にも触れなければならない。

ただ、ぼくは雑誌『文藝』に掲載された『想像ラジオ』しか読んでないし、読み終わって2か月も経つと、細かいところは、もうすっかり忘れ去ってしまっている。しかも、雑誌掲載時よりも単行本化された時点では文章がかなりリファインされているに違いない。

という訳で、本日ようやく、TSUTAYA伊那店へ行って本を入手してきた。おぉ、すでにもう「4刷り」だったぞ。


■初版発売から1ヵ月が経ち、ここへ来て新聞書評が出そろった。週刊文春最新号の「文春図書館」巻頭「今週の必読」にも載ってた。


豊崎由美さんが、ラジオで紹介したものはコレ。


YouTube: 豊崎由美 想像ラジオ いとうせいこう

・毎日新聞4月7日(日)「今週の本棚」に載った「中島岳志氏の書評」

・読売新聞4月7日(日)「死者とともに歩む」平松洋子さんの書評。

・産経新聞4月7日(日)「生命力伝える言葉の芸人」清水良典氏の書評。

・まだまだあるはずだが。

いずれにしても、これらの「素晴らしい書評」をマネすることなく、自分の言葉で自分が感じた思いを、決して独りよがりでなく、如何に文章化できるかが勝負だな。キビシイぞ!

さて、読み始めるか。まずはジングルを鳴らそう。

「想ー像ーラジオー。」

2012年6月19日 (火)

内田樹先生の講演会 at the 長野県立看護大学(駒ヶ根市)

■日曜日の午前中、駒ヶ根市の長野県立看護大学講堂であった内田樹先生の講演会を聴きに行ってきた。


言っちゃぁ何だが、ぼくは内田センセイのファンだ。

前々回にリビングの本を写真に撮った中には、センセイの本は一冊も写っていなかったが、納戸や寝室ベッド横に積み上げられた本の中から探し出してみると、すぐに20冊以上見つかった。読んではないけど、レヴィナスの訳書も2冊購入した。あと、納戸に積み上げられた段ボール箱の中には、『先生はえらい』(ちくまプリマー新書)『日本辺境論』(新潮新書)を含め4~5冊はあるはずだ。


120619


■だからと言ってはおこがましいが、この日の講演内容は大方予測していた。

 <以下、ぼくの勝手な妄想>


 ポイントは福島第一原発だ。それから、福井県にある、関西電力「大飯原発」再稼働問題。先だってからネット上で話題になっていた、長野県上伊那郡中川村村長・曽我逸郎氏の話題から、6月15日の信濃毎日新聞社説要旨が、内田センセイが『「国民生活」という語の意味について』と題してブログに載せた文章と呼応していたこと。


 そうして、内田センセイの祖先は「東北人」(山形県鶴岡出身)であること。庄内藩は、会津藩と共に戊辰戦争を戦った仲だ。そして会津藩開祖、保科正幸から信州高遠に行き着く。戊辰戦争の負け組は、明治以降ずっと虐げられてきた。そんな導入で、講演は始まるはずだと確信していたのだ。


ところが、実際の講演内容は、ぜんぜん違っていた。いやはや。


P1010200


■この日の講演内容に関して「こんな話をする予定」という文章が、内田センセイによって前日の土曜日に書かれていて、月曜日に既にアップされているので、じつはもうここに書く必要はないのだった。


■この第13回日本赤十字看護学会の「趣旨」に書かれている『エビデンスブーム』とは、EBM ( Evidence-Based Medicine ) のことを言っている。すなわち、医療は「科学的根拠」に基づいて患者に対して施されなければならないということだ。科学的な基礎実験。ダブルブラインド方式による客観的で公正な臨床研究。疫学的、統計学的にも明らかに有意に治療効果があると認められた治療法を選択すべきである。つまりは、そういうことだ。


ところが、医学や看護の現場では、長年代々と継承されてきた「エビデンスでは証明できない、経験的直感」とでもいうべきことが、じつは大切にされてきた。内田センセイは、そういう話をされたのだ。

センセイはこう言った。

「医療従事者には、この『ある種の直感力』が必要なのではないか」と。


■内田先生が、何故よく看護の学会に講師として呼ばれるのか?


それは、合気道師範である内田センセイが極めた「武道の力」と、看護の世界で必要とされている「ヒーラー(癒しの力)」は近い(似通った)関係にあるからなのではないかと先生は言う。


武道で一番大切なことは、「気配」や「殺気」「危険」を感知する、センサーやアラームを磨くこと(すなわち「気の感応」)だと。


こうした能力は、人類が原始時代から生き残る上で最も大切な技として、親は子供たちに訓練してきたに違いない。だって、左の道を行って、いきなりライオンに出会ってしまったら、その人間は食われてお終いだ。だから前もって、左の道をこれから行くと、なんかとてつもなく危険な臭いがするという直感さえあれば、あらかじめ危機を回避できるのだ。


江戸時代までは「こうした能力」を効率的に身につける訓練方法が確立されていた。それが「武道」の修行だ。

ところが、明治以降、日本人は科学と進歩のエビデンスしか信用しなくなり、人間が原始時代から培ってきた「潜在能力」を磨く手段を放棄してしまった。そのために、福島第一原発の事故は起こってしまったのだ。


カタストロフというのは、よっぽどの悪条件が何重にも重なり合わない限り起こらない。そういうものです。福島第一原発職員の中に、アラームとセンサー能力を養ってきた人が1人でもいれば、この原発事故は起こらなかったはずですよ。内田センセイは、そう言った。


2012年6月12日 (火)

わが家のリビングとトイレに置いてある本をさらす。

■昨日、ツイッターで大阪府立大・現代システム科学域教授の森岡正博氏が、自宅リビングの本棚の何段目、左から何冊目にどんな本があるのかを、フォロワーからのリクエストに答えていた。意外な本が次から次へと出てきて、すっごく面白かった。


森岡正博氏は、ツイッターでこう言ったのだ。


本棚の本一冊晒すというのをやっているね。いま自宅リビングにある本棚25棚として、何番目の棚の左から何冊目に何がある?って聞いてくれたら答えましょうか? (メインの本棚は研究室にあるのでそっちは勘弁)


知り合い(同業者)の自宅に招かれると、どうしてもその人の本棚に目が行って、あれこれチェックしてしまうし、おもむろに本を取り出したりしてしまうのはなんででしょう。なんかその人の脳のストリップショーを見ているようで背徳的快感ではありませんか?


なるほどなぁ、って思った。


で、わが家のリビングには本棚はないのだが、なぜか本が積み上げられている。既読本と未読本との割合は、半々くらいかな。(写真をクリックすると、もう少し写真が大きくなって、本の題名が認識しやすくなります)


P1010159


あとの本は、納戸の棚と2階の寝室の横、医院への渡り廊下などに本棚があって、入りきらない本が積み重なっている状態で、「どうにかしてよ!」と、毎度妻に言われ続けているのですが、どうにもならない。


P1010160


■ついでに、わが家のトイレに置かれた文庫本です。

やっぱり、宮沢章夫さんのエッセイは「鉄板」だよな。


じつは、この下の段には椎名誠本が置かれているのだ。
『哀愁の街に霧が降るのだ』三部作と、『新橋烏森口青春編』と『シベリア幻想』。

P1010162


2012年1月13日 (金)

フェルメールと小津安二郎

■今夜は伊那中央病院での救急当番の日。

重要な会合がある医師会長に代わっての代行だったので、いつもの2時間ではなく、午後10時までの3時間勤務。正直長くて辛かった。でも、案外ひまで、持っていった本を数冊、少しずつ読むことができてラッキーだったな。


持っていった本は、


・『フェルメール全点踏破の旅』朽木ゆり子(集英社新書ヴィジュアル版)
・『家郷のガラス絵 出雲の子ども時代』長谷川摂子(未来社)
・『親鸞』阿満利麿(ちくま新書)
・『黄金の丘で君と転げまわりたいのだ』三浦しをん・岡元麻理恵(ポプラ社)


■17世紀のオランダの画家フェルメールの「全作品」は、ウエブ上でも見ることができる。

(つづく予定)

2011年8月 5日 (金)

最近のこと(健忘録としての覚え書き)

■医学書院の看護師のためのWebサイト「かんかん」で連載されている平川克美氏の『俺に似た人について知っていること ---- 老人の発見』が、しみじみ読ませる。


平川克美氏は 1950年生まれで、内田樹先生とは小学校で同級生になった時からずっと親友なのだそうで『東京ファイティングキッズ』を読んでから、ぼくは平川氏の事を知った。『東京ファイティングキッズ・リターンズ』も買ったし、『ビジネスに「戦略」なんていらない』も買った。『移行期的混乱―経済成長神話の終わり』(筑摩書房)も、少しだけ読んだが積ん読中。あと、平川氏がやっている『ラジオデイズ』からもよく落語をダウンロードさせてもらっているのだった。


そんな訳で、彼のブログやツイッターは暫く前からずっとフォローさせてもらっていて、ご母堂が亡くなられた後くらいからの様子は、断片的にではあるがリアルタイムで聞いてきてはいた。しかし、こうして「団塊世代・後期」である人が自分の父親を介護する話を読むと、二番手である我々にもあまりに身近で普遍的で、近々我が身(1950年代後半生まれ)に迫る必然的な問題であるだけに、こんなふうに淡々と語られるとかえって、リアルに迫ってくるのだと思う。

実際、ぼくの同級生にも最近親を看取った友人が何人かいる。子育てもまだ終わらないというのにだ。平川氏のこの連載は、「そういう」覚悟を、ぼくらの世代にどうしようもなく確認させる、強い力がある文章なのだだと思った。


ぼくは父親を16年前に、母親を2年前に亡くした。しかし、父も母もその看病と介護に当たったのは、昭和24年1月生まれの兄貴(平川氏より学年は2つ上)に任せっきりだった。仙台市在住の平川氏の弟さんと違って、ぼくはすぐそばに住んでいたにもかかわらずにだ。その点に忸怩たる思いがある。兄貴、本当にごめんなさい。


いや、もちろんぼくの妻は嫁として彼女のできる限りの最善を尽くしてくれたよ。ぼくの父や、母に対して。本当によく看病と介護をしてくれたと思う。素直に本当に感謝している。よくやってくれたと。

でもだ。実の息子であるぼく自身はどうだったのか?


今となっては仕方ないことではあるが、9月にある母親の三回忌の時には、ちゃんと兄貴に謝ろうと思っている。


  (閑話休題)


■■ 落語の演題『替り目』は、寄席に行くと結構頻回にかかるネタだ。


時間が押していて、持ち時間が7分ぐらいしかなく、トリの2つ前とか、中入り前に上がった大御所、中堅の噺家がよくやっている印象がある。ぼく自身、新宿末廣亭で柳家さん喬師の「替り目」を聴いたし、浅草演芸ホールで古今亭菊之丞の「替り目」を聴いた記憶がある。いや待てよ。「片棒」だったかもしれないなぁ。「片棒」はさん喬師の十八番だしね。


「替り目」はサラッと流せて、いくらでも時間調整ができる噺で、しかも落ちでしんみりさせることができるという、寄席ではたいへん重宝する噺なのだな。


ま、ぼくは「この噺」を、その程度に理解していたのだ。


ところが先日、偶然にも「古今亭志ん生の『替り目』」を初めて聴いたのだ。
驚いた! 前半を聴きながら、大笑いの連続で、自分自身が「この噺」の主人公とまったく同じ酔っぱらいのダメダメ亭主だから、余計に心情移入してしまうのだな。

外で飲んで帰って、どんなに酔っぱらっていたとしても、仕上げに家でもうちょっと飲みたい。でも女房は言う。「あんた! それだけ飲んできたのに、まだ飲むの? 今まで何度も約束したでしょ。ダメよ!」って。


志ん生の落語を聴いていたら、なんだわが家の日常「そのまま」じゃん! って思ってしまって大笑いしたあと、例のサゲまできて何だか急に泣けてきてしまったのだ。


いや、本当に泣けるのだ、志ん生の『替り目』は。ダメな亭主はしっかり者の女房のことを本当に愛しているのだよ。でも、志ん生の『替り目』は特別なんだろうなぁ。この噺がこんなにイイとは思わなかった。

でも、この落語を女房に聴かせても、絶対に判ってはくれないのだろうなぁ。酔っぱらいの気持ちは。悲しいなぁ。しみじみ。

 
(閑話休題)

■■ なんだろうあやしげ氏のツイッターで知ったのだが、四コマ漫画「根暗トピア」以来大好きで、「ぼのぼの」も「Sink」もフォローしてきた天才漫画家、いがらしみきお氏の新作漫画単行本が7月末に発売されたのだという。


この漫画は、現在も月刊漫画雑誌「IKKI」(小学館)連載中だ。


昨日の晩、伊那のTSUTAYA へ行って『 i【アイ】』いがらしみきお(小学館)を買って帰った。で、その「第1回」を読んだ。おったまげた!! すんげぇ〜じゃないか!!

でも、いがらしみきお氏は「この漫画の連載中」に、「3.11」を迎えたのだな。いったいどうするんだこの後。心配してしまうよ。物語はどう展開してゆくのだろうか?


で、久々に「いがらしみきお氏のブログ」を見にいった。


なんか、読んでマジでしみじみしちゃったじゃないか。

がんばれ! いがらし先生。

2011年4月11日 (月)

「走ること」を考えた一日。

■ぼくの最近の「お気に入りフレーズ」は、星野源『くせのうた』から。






YouTube: 星野 源 / くせのうた 【Music Video】


寂しいと叫ぶには

僕はあまりにくだらない

悪いことは重なるなあ 苦しい日々は続くのだ

赤い夕日が照らすのはビルと日々の陰だけさ

 

■ずっと探していたのに見つからない。
伊那の TSUTAYA もずいぶん行った。でも置いてない。
おかしいなぁ?

で、結局 Amazon に頼んで配達してもらった。
『Number Do 100人が語る RUN! ランニング特集第2弾』


第一弾『大人の RUN!』は、いまいち期待はずれだった。と言うのも、

村上春樹「ランの哲学」って表紙に大きく載せながら、
ぜんぜん村上氏に取材してなくて、ただ氏の過去の発言を切り貼りしただけだった。


たぶん、ぼくと同じ感想を持った人が多かったのだろう。
今回は、村上春樹氏に3時間以上のインタビューを試みている。
これがまた面白いのだった。


それから、角田光代さんの詳細な東京マラソン完走記が読ませる。あと、北尾トロさんの与論マラソン(こちらも完走。立派だ)も載っているよ。

Powered by Six Apart

最近のトラックバック