音楽 Feed

2016年1月 3日 (日)

新年、あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

暖かい穏やかな、お正月です。本年もどうぞよろしくお付き合いのほど、お願い申し上げます。

今年も、おせち料理は「弁いち」(浜松市)さんにお願いしました。12月31日の午前中に届きました。ありがとうございました。去年は写真を撮るのも忘れて食べてしまったので、今年はしっかりと記録に残しますよ。でも、iPad で撮ったらフォーカスがイマイチだ。ごめんなさい。

Img_2806

Img_2810

■ほんとうに一品一品が店主の技と粋と真心の結晶で、どれもこれも、じつに美味しかったです。家族4人で、2日の夜までに完食でした。ごちそうさまでした。


YouTube: MC☆ニガリ a.k.a. 赤い稲妻【MV】「こんばんは」

■高校生ラップ選手権で2連覇を成し遂げた「MC☆ニガリ a.k.a.赤い稲妻」君のことを知ったのは、つい数日前のことだ。

12月29日の午前中、NHKラジオ第一で「すっぴん」を聴いていたら、宮沢章夫さんと高橋源一郎さんが「日本のラップ特集」をやっていて、そこに高校生ラップ選手権2年連続優勝した、MCニガリ赤い稲妻くんが生出演していた。なんと!長野県伊那市出身だって。

続き)ラジオでは、コンビニまでチャリで20分かかる田舎に住んでるって言ってた。年末に帰って来た長男に訊いてみたら、手良在住で伊那東部中の同学年。中学時代は何度も話したことあると言ってて、またビックリ。確かに、竜東線国道沿いのセブンイレブンまでおりてくれば、20分はかかるか。

続き)あ、伊那高遠線のセブンイレブンか。それなら確かにチャリで20分はかかるぞ。MCニガリa.k.a 赤い稲妻。 

■紹介したPVは、長野県伊那市高遠町にある長野県立高遠高校の空撮から始まる。MCニガリの母校だ。ほぼノーカット・ワンシーンで撮られていて、めちゃくちゃカッコイイ。PVの後半は、ニガリの実家がある、伊那市美篶手良の田園風景。これもワンシーン・ノーカットで撮られている。途中でニガリに帽子を渡すのが、HIP HOP 業界では何故か有名な「ニガリのおじいちゃん」だ。

都築さんも言っているが、地方のイケてない男子高校生が女子にモテようとするなら、まずはバンドだ。それには勿論、ギターが上手くなければならないし、他のバンドメンバーを揃えなければ、いくらギターが上手くても一人だけでは地方大会には出場できない。

つまり、いきなしハードルは高いのが現実だった。

ところがどうだ。ラップを始めて3ヵ月のニガリくん。いきなし全国大会出場の名誉を得る。楽器も弾けないし、バンドも組めない「たった一人きり」だったのに。

凄いな。



2015年12月23日 (水)

今月のこの1曲。 タートルズ『Happy Together』


YouTube: Happy Together - Turtles

■この曲は、アメリカのロックバンド「タートルズ」が 1967年に全米ナンバーワンを獲得し、世界中で大ヒットを飛ばした曲で、僕も小学生の頃に聴いた憶えがある。先日、この曲がじつに印象的に使われている「お芝居」を観てきた。ケラリーノ・サンドロビッチ作・演出、ナイロン100℃公演『消失』だ。

■何処か知らない国の近未来。戦争の終わった片田舎で、仲よく慎ましく暮らす兄弟二人をめぐる、クリスマスから大晦日までの7日間のおはなし。

最初と最後に「この曲」が流れるのだが、開演時はガット・ギターでのカヴァー・ソロ演奏、ラストで舞台が暗転してスクリーンに出演者の名前が次々と映し出され、そのバックで流れるのが、このオリジナル版だった。

お芝居は、年末まで下北沢「本多劇場」にてもう数ステージ公演が続くので「ネタバレ」できないワケだけれど、3時間強の公演時間(前半2時間、休憩をはさんで、後半1時間)が、ぜんぜん長くは感じられなかった。やっぱり傑作だよ。でも、感動の涙というのとは正反対の、見終わった後に圧倒的な「虚無感、虚脱感」が襲ってくる舞台だったな。

ケラさんは、この芝居の脚本を執筆中に「小津安二郎」の映画を集中的に見ていたそうだ。で、映画『晩春』の最重要シーンから、原節子と笠智衆のセリフをそのまま4ページ拝借したのだという。え、どこに? と思ったら、休憩のあと第2幕が始まってすぐの、弟(スタン:みのすけ)と兄(チャズ:大倉孝二)の会話が「まさにそのまま」だったので、ゾクゾクっときた。

かたや「父と娘」、かたや「兄と弟」。あれ? でもちょっと変だよ。いっしょにいて楽しいのは、恋人同士の「男と女」なんじゃないか?

 
純粋無垢な人。それは、死者に花束を添えたネアンデルタール人だったのだろうか? 今日、本多劇場で『消失』を観てきた。今になって、じわじわとこみ上げてくるものが沢山あるな。(12月20日
『消失』を英語でいうと「disappearance」だから、見ている眼の前で消えて無くなるという意味になるな。だから、落とし物を紛失することとはぜんぜん違う。芝居を観ながら思い浮かべたものは、黒澤明『白痴』北野勇作『かめくん』それに、高田渡と加川良が唄ったローランサンの『鎮静剤』だった。
その昔「ウナセラディ東京」って歌があったけど、ナイロン100℃のお芝居『消失』を見終わって劇場を後にした自分の全てを支配していた感情は「やるせなさ」だった。映画監督成瀬巳喜男は「ヤルセナキオ」と呼ばれていたそうだが、これほどの脱力感と無力感に打ちのめされようとは予想だにしなかった。
『消失』ラストの、みのすけ氏のセリフ「あっ!鳥が鳴いた」は意味深だ。素直に取れば、青い鳥の希望を予感させるが、現実は「炭鉱のカナリア」なのだから、カナリアが鳴いたということは、そうとうにヤバイ状況が直近であるということだ。朝ドラ『あさが来た』でも、炭鉱落盤事故の直前にメジロが鳴いた。

■芝居の感想をもう少し。大倉孝二さんて、ひょろりと背が高いんだね。テレビでしか見たことなかったから、実寸大のデカさに驚いてしまったよ。あと、みのすけさんの声がよかったな。

それから、ケラさんの舞台といえば「プロジェクション・マッピング」の妙だ。松本で観た『グッドバイ』でも、WOWOWで見た『わが闇』でも、スタイリッシュで実にかっこよかったけれど、『消失』の舞台でも驚くほど効果的に機能していた。

後半、兄(チャズ)がずっと隠してきた事実が、皆の前であらわにされる場面で、突如、舞台セット全体がドロドロと溶解しはじめるのだ。今まで、確かな現実として、そこにあったものが、あれよあれよと溶けて無くなってゆく。いわゆる「現実崩壊感」っていうのは、こういう感じだったんだ。

不気味で居心地の悪い厭な気分に、観客はみなさらされたはずだ。

でも実際には、プロジェクターでイリュージョン映像がセットに重なって映し出されていただけで、本物のセットは溶け出したりはしてなかった。でも、あの時のぼくは、まるで統合失調症の患者さんの内面をリアルに体感しているみたいな気分だった。なんかこう、ぞわぞわと居心地の悪い、全てを消し去りたい気分。

■このお芝居を観ていて、登場人物6人の誰に一番感情移入したかというと、僕はやっぱり、犬山イヌ子さんが演じたホワイト・スワンレイクだな。弟のスタンより1歳若いとはいえ、もう40代の独身女性。過去にはいろいろとあった。でも、ネアンデルタルー人のことが好きで、果てしない宇宙のはなしが大好き。忘れ去られても、また、一から「二人の想い出」を作っていけばそれでいいのだ。記憶とはそういうものさ。

このお芝居の中では、彼女の孤独と哀しさが際だっていたように思う。


YouTube: "Happiness comes only through effort" - Late Spring (1949, Yasujiro Ozu)

■「おとうさんはもう、56だ。おとうさんの人生はもう終わりに近いんだよ。」と、笠智衆は言っているが、おいおい、57歳の俺より、実は若かったのかよ! ビックリぽんや。


YouTube: Yasujiro Ozu - (1962) Sanma no aji / Autumn Afternoon/ Il gusto del sakè [Scena del bar]

小津安二郎の『晩春』を YouTube で探していたら、『秋刀魚の味』で僕が一番好きなシーンが見つかった。

笠智衆:「けど、負けてよかったじゃぁないか」

加東大介:「そうですかね。ふーむ、そうかもしれねぇなぁ。バカな野郎が威張らなくなっただけでもね。館長、あんたのことじゃありませんよ。あんたは別だ。」


2015年11月29日 (日)

浜田真理子「のこされし者のうた」を聴く


YouTube: 教訓Ⅰ-浜田真理子

浜田真理子「のこされし者のうた」を聴く

 

 

 「これは!?」と思う歌は、いつだってラジオから流れてくるようにできているんだ。

 数ヶ月前、祝日の午前中だったか、NHKラジオ第一を聴いていたら、知らない女の人が、加川良の「教訓 Ⅰ」をピアノで弾き語りしていた。スローなテンポで囁くように訥々と歌っていて、原曲とは全く異なるイメージの曲に生まれ変わっており、たまげてしまった。

 そういえば、今でも大好きな加川良を初めて聴いたのもラジオだった。中学1年生の冬、東海ラジオの深夜放送「ミッドナイト東海」(チェリッシュの二人か、森本レオがDJだった)から流れてきたのが、加川良の「下宿屋」で、歌わない歌にほんと衝撃を受けた。当時は、吉田拓郎と肩を並べる人気者だった彼の代表作が「教訓 Ⅰ」なのです。

 NHKのラジオ番組は、「あまちゃん」の音楽監督を務めた大友良英氏の『音楽とコトバ』で、この日のゲストは、島根県松江市在住のシンガー・ソングライター、浜田真理子さんだった。誰? 20年くらい前にヒット曲を出したJポップ人気アイドルか? あ、それは永井真理子だ。浜田麻里とも高橋真梨子とも違うらしいぞ。謎は深まるばかりだ。

 しかし、便利な時代になったもので、Google と YouTube で検索すれば、たちどころに答えが出る。どうもピアノの弾き語りをする人らしい。

 聴いてみると、じつに澄んだ伸びのある歌声。きれいな発音で英語の歌も唄い、しかも凛とした女性の気高さがある。でも、ジャズ・ヴォーカルではないようだし、ピアノも決してスウィングしない。西田佐知子や島倉千代子の昭和歌謡もカヴァーするし、浅川マキが好きで、中島みゆきのような女の怨念が込められたオリジナル曲「ミシン」も唄う。

ネットで聴いていたのでは物足りないから、結局CDを4枚購入し、2014年末に出た彼女の自叙伝『胸の小箱』浜田真理子(本の雑誌社)も買ってきて読んだ。いやぁ、波瀾万丈の人生だなぁ。またまた、たまげてしまったよ。

 彼女は、1964年生まれの51歳。父親は水商売の人で、早い夕食のあと、そそくさと出雲で経営するスナックに行く父母を幼い妹と見送った小学生の彼女は、深夜眠れぬ夜に裸電球ひとつ灯る階段の上のほうに腰かけて、未だ帰らぬ父母を待つ日々。淋しい。でも、長女だから泣いちゃいけないんだ。

 ピアノと歌が上手かった彼女は、島根大学4年生の時に温泉芸者の置屋に住み込み、父親が玉造温泉でやっていたピアノ・バーで弾き語りを始める。酔っぱらいのリクエストに応えて昭和歌謡も歌わされた。当時つきあっていた社会人の彼氏に、初めてジャズ・ピアノを教わる。ビル・エヴァンズにバド・パウエル。未知の世界が広がる。本格的にジャズを勉強したい。そうだ!大学を卒業したら東京へ行こう。

 しかし、彼女の夢は叶うことはなかった。駆け落ちのようにして彼が住む鳥取のアパートに転がり込み新婚生活が始まる。ナイトクラブでピアノを弾き、年増のホステスに意地悪されながらも我慢してお金を貯め、東京進出を夢見ていた。そんな時に両親が離婚。バタバタするうちに、東京行きどころではなくなり、娘も生まれて松江へ転居。娘の名前は「美音子」と名付けた。

 彼女が3歳になった時、今度は自分が離婚。古本屋の店番をしながら、週末は松江のライヴハウス「ビーハイブ」に通って自作曲をピアノで弾き語りをする。そんな頃に出会ったのが、アメリカ人のウディだ。誠実な彼に心底惚れてしまった彼女は、ビザが切れて本国へ帰ってしまった彼を追ってアメリカへ。

 優柔不断な彼氏は、両親や前妻との間に生まれた娘とも会わせ、彼女のことを自分の家族に認知させておきながら、彼女がアメリカを離れるその日に「実は結婚できないんだ」と切り出す。卑怯じゃないか! そんなの。

 失意のうちに帰国した彼女を待っていたのが地元の仲間たちだった。本来楽天的で前向きな彼女は、さすがにこの時ばかりは落ち込んで、パニック障害の症状に悩ませれていたのだが、ただ歌い続けることでリハビリに励んだ。娘のためにも定職に就かなければと職業訓練学校に通い、パソコン技術を学んで初めてOLとなる。日勤が終われば、小学校に通っている娘を迎える。そんな母と子の平凡な日々が続いた。

 「ビーハイブ」の常連「修ちゃん」が、1997年のある日こう言った。「真理子、おまえのアルバムを作るぞ」。地元出雲市の公民館や松江市のホールを借りて、週末に1曲づつ録音されていって出来上がったのが、浜田真理子ファースト・アルバム『mariko』だ。出雲市のインディーズ・レーベルから、1998年に500枚だけ売り出された。

 2001年になって、再プレスされた「このCD」が、東京のタワーレコード・ジャズフロアーで注目される。誰も知らない歌手。誰?この人。噂は噂を呼んで、口コミで静かにそっと売れ続ける。直ちにマスコミも注目した。2004年には、TBSテレビ『情熱大陸』で彼女が取り上げられたのだ。たちまち彼女は全国区となる。

 あれから10年以上が経って、いまや浜田真理子は有名人だ。でも、ぼくが知ったのは、ほんの数ヶ月前。不思議だなぁ。

 YouTube を検索すれば、浜田真理子でいっぱい楽曲が上がっていると思います。個人的には、YouTubeで全曲フルで聴ける最新CD『Live. La solitude』が一番のオススメなのだが、やっぱり、デビューアルバムから「のこされし者のうた」を、是非とも聴いて欲しい。

 よく、デビューアルバムには「そのミュージシャンの全てがある」といわれる。そりゃそうでしょう。CDを出すまでには、十数年の下積み生活と書き溜めた自作曲があるのだから。

 例えば、同じくピアノの弾き語りをする綾戸智恵のCDは最初から3枚までが一番いい。乳癌を患っていた彼女は、幼い息子を残したまま死ぬかも知れないと当時真剣に悩んでいたので、なんて言うかな、歌声に凄味があるのだ。まるで、遺言状みたいな感じでね。

 それは浜田真理子の『mariko』でも同じで、音に声に、もの凄い気迫と覚悟が込められていて、聴いていてその迫力に圧倒されてしまうのだ。山陰の地方都市のナイトクラブで、『あまちゃん』に登場した「ユイちゃん」と同じように、憧れていた東京行きも結局叶うことなく田舎にくすぶり続け、さらにはシングルマザーとなって誰も頼る者もなく、ただ日々の生活の安寧と娘の幸せだけを願ってピアノを弾いていた彼女の心の叫びが、このCDには確かに録音されていたのだった。

 そんな彼女も、当初は勤めていた会社の有給休暇を取っては東京まで出て行き、ライヴ活動をしていたのだけれど、40歳を過ぎて会社も辞め、ようやくプロ歌手として認知されるようになったのだった。しかし、東京の大手レコード会社からの執拗な誘いも断り、未だに故郷の松江市を頑なに離れようとはしない。

 ところで、女手ひとつで育て上げた娘さんにも子供が生まれて、今や彼女もおばあちゃん。しかも、双子の女の子なんだって。ほんと「びっくりぽん」や。


YouTube: のこされし者のうた-浜田真理子


2015年11月12日 (木)

今月のこの1曲。 小坂忠『機関車』

Img_2763

■先週の土曜日の夕方 WOWOW でやっていた「ALFA MUSIC LIVE」を録画して、もう一度見ているところなのだが、これ、いいなぁ。ほんとにいい。

昨日の夕方、WOWOWでアルファレコードの創設者である村井邦彦の古希を豪華ミュージシャン総出で祝うライヴを見ていて、なんともいい気分になった。だって、知ってる曲ばかりなんだもの。それに、ハウスバンドはキャラメルママ(正しくは、ティン・パン・アレイ)だし、小坂忠「機関車」は聴けるし。

■村井邦彦は、赤い鳥の代表曲「翼をください」の作曲者としても有名な人だ。この日は、当時の赤い鳥メンバーのうち「紙ふうせん」の2人だけが登場し、ハイファイセットの山本潤子は欠席だった(現在は完全に活動停止状態とのこと)。彼女の夫でもあった山本俊彦は昨年3月突然他界し、大川茂はたしか悪事に手を貸し、ずいぶん前に芸能界から消えた。

「赤い鳥」は伊那市民会館へ労音のコンサートに来て、当時中学2年生だったぼくは聴きに行った記憶がある。1972年のことだ。その翌年、ガロの「学生街の喫茶店」がヒット。ガロのメンバーも、3人のうち2人がすでに故人だ。この年、中3の冬に、TBSラジオのアナウンサー「林美雄」のパック・イン・ミュージックで、はじめて荒井由実の「ベルベット・イースター」を聴き大変な衝撃を受ける。

ただ、あの当時まだ誰も、ぼくのまわりで荒井由実のことを知る人はいなかった。

そして、1975年2月。高1でスキー教室に参加した車山スキー場で盛んに流れていた、キャッチーで実にかっこいい曲が、小坂忠の「しらけちまうぜ」だった。そのことも、少し前に書いた覚えがある

スキー場といえば、原田知世主演の映画『私をスキーに連れてって』が公開されたのが、1987年11月。松任谷由実の「サーフ天国・スキー天国」と「恋人はサンタクロース」が、映画の印象的なシーンで使われていた。映画ロケ地は、西武のプリンスホテルがある、志賀高原焼額山スキー場と万座温泉スキー場。

当時は、猫も杓子もスキースキーのバブル隆盛期で、週末明け方の国道18号線(上越道はまだなかった)には、百台以上のスキーバス(志賀高原行き・野沢温泉行き・斑尾高原行き)が列をなしていたな。いい時代だった。しみじみ。

■WOWOW の番組を見ながら、アルファレコードの歩みと、ぼくが中学・高校・大学と過ごしてきた時代が、リアルタイムでぴったり一致していることに気が付いた。だからみんな懐かしい知ってる曲ばかりなんだ。

見ていて一番うれしかったのは、細野晴臣の紹介で小坂忠が登場し、ティン・パン・アレイ(鈴木茂・細野晴臣・林立夫・松任谷正隆)をバックに「ほうろう」「機関車」の2曲を熱唱してくれたことだ。


YouTube: 小坂忠 Chu Kosaka: 機関車 La locomotive

 

■小坂忠に関しては、ずっと以前の「今月のこの一曲」(2001/12/23)に書いた。(下までスクロールしていくと、綾戸智恵の上に、小坂忠『People』の記事があります)

「機関車」の初演は、アルファレコードから 1971年10月にでた、小坂忠ソロ・デビューアルバム『ありがとう』に収録されている。細野晴臣が全面バックアップして完成したこのレコードのタイトル曲では、細野さんがジェイムス・テイラーまっ蒼のアコースティック・ギターを弾いているぞ。


YouTube: ありがとう _ 細野晴臣&小坂忠.mpg

■この映像は、1970年代初頭、狭山市アメリカ村に隣同士で住んでいた細野晴臣と小坂忠の、狭山市の野外会場で催された再会セッションでの記録だ。

■アルバム『ありがとう』に収録された「機関車」と、1975年に出た『ほうろう』A面2曲目に再収録された「機関車」とでは、歌詞は同じなのに、曲の感じがぜんぜん違っている。前者は、ほのぼのとしたカントリー調の楽曲で、サビの「目がつぶれ/耳も聞こえなくなって/それに手まで縛られても」の部分が、「Aメロ」と同じままなのに対し、後者のヴァージョンでは、サビはR&B調の「Bメロ」に変えられているからだ。

「機関車」は、曲もいいが、やはり歌詞だ。特に2番。

   JASRAC からの通告のため、歌詞を削除しました(2019/08/06)

■CD『Early Days』のライナーノーツで、北中正和氏は小坂忠にインタビューしてこう書いている。

「機関車」は当時の世相を背景に生まれた曲でした曲でした。「ぼくらの学生時代は、大学がロックアウトされて、デモに行く奴や、音楽や芝居をやってる奴がたくさんいた。みんな既成のものに収まらない表現を作り出したいというエネルギーを持っていた。70年代になって、そういう連中が就職していくのを見ていて、複雑な気持ちだった」

「当時の世相」のというよりも、いや、むしろ「いま」の時代、これからの時代を生きてゆく「僕ら」そのままじゃないのか?

すでに決められたレールの上に乗せられ「あい色した嘘の煙をはきながら」皆といっしょに前へ前へと走らされることへの諦観。

だけど、「僕は君を愛しているんだ」っていう「本当の気持ち」を決して失わずに、それでも生きてゆくんだという決意、覚悟の表明なのだ。


YouTube: 機関車-浜田真理子

■大友良英さんのラジオを聴いていて、最近偶然に知った、ピアノの弾き語りをするキャリアの長いシンガー・ソング・ライター浜田真理子さん。いまも島根県松江市在住で、1964年生まれのシングルマザー。娘さんにも子どもが生まれて(双子の女の子!)今や、おばあちゃんなのだそうだ。

それで、あわてていま CDを集めているところなのだが、つい先日届いた 2013年東京渋谷でのライヴ録音盤、『Live. La solitude』(2014年/美音堂/SFS-017)にも、なんと、この「機関車」が収録されていた。何故かワザと感情の昂ぶりを押さえ淡々と唱っていて、これが思いのほかよいのですよ。このCDには、下田逸郎やレナード・コーエンの「ハレルヤ」。それに浅川マキの渋い曲「夕凪の時」もカヴァーされていて、しかも! 全曲フルで YouTube 上で試聴できるのです。ぜひ、ちょっと聴いてみて下さい。

■浜田真理子さんに関しては、もうちょっといろいろと書きたいので、また次回に「今月のもう1曲」とでもして取り上げる予定です。



2015年10月27日 (火)

今月のこの1曲。インゲル・マリエ・グンナシェン『 Will you still love me tomorrow』


YouTube: Inger Marie Gunderson - Will You Still Love Me Tomorrow

■この曲に関しては以前に一度、取り上げたことがあって、調べてみたら「2007年5月31日の日記」に書いてあった。

ここで内田樹先生が「音楽との対話」の中で言及している、キャロル・キングのセルフカヴァー・ヴァージョンはこれ。


YouTube: carole king will you still love me tomorrow lyrics

■名盤『つづれおり』B面3曲目にさりげなく収録されている「この曲」は、レコードで聴いていた時には僕はほとんど聞き流していた。まぁ、主にA面がターンテーブルにのってたし、B面は1曲目の「君の友だち」しか聴かなかったからなぁ。バック・コーラスで、ジェイムス・テイラーとジョニ・ミッチェルが仲良くハモってるっていうのにね。

ぼくがあらためて「この曲」のよさに気づかされたのが、当時まったく無名だった、ノルウェーのおばちゃんジャズ歌手インゲル・マリエ・グンナシェンが歌ったヴァージョンを、たまたま聴いた時だった。なんていい曲なんだ! 

はじめて大好きな彼と結ばれた夜。幸せの絶頂にあるはずの女の子。でもその瞬間、明日の朝には彼に捨てられてしまうかもしれない不安がよぎるのだった。

こんなにもデリケートでガラス細工みたいな女の子の心の内を「歌詞」に表現したのは、じつはキャロル・キングではない。彼女は曲だけを先に作ったのであって、詩を後から付けたのは、当時彼女の夫だったジェリー・ゴフィン。男なのに、なんで切ない女心が分かるのだ?

■「この曲」は、1960年に黒人ガールズ・グループの「ザ・シュレルズ」が歌って、ゴフィンキングのコンビで作詞作曲した曲の中で、初めて「全米ベスト1」を獲得した記念すべき一曲となった。


YouTube: THE SHIRELLES - Will You Still Love Me Tomorrow [ 60's Video In NEW STEREO ].mp4



YouTube には、さらにいろんなカヴァーが登録されている。有名所では、エイミー・ワインハウスとか、ノラ・ジョーンズとか。

でも、ぼく個人的には「ザ・シュレルズ」のリード・ヴォーカルの娘が「この曲、すっごくイモっぽい(  too country )から歌うのやだ!」って言ってた、そのままの野暮ったさで素朴に唱っている、インゲル・マリエ・グンナシェンのカヴァーが一番いいんじゃないかと思う。

■ただ、この人の次に出たCDも買ってはみたのだけれど、結局「この曲」だけだったな。よかったのは。


YouTube: 桑名正博 will you Love Me Tomorrow.


こんなのも見つけた。Char のギターソロが渋いぞ。

■ところで、「この曲」が誕生した時の印象的なエピソードを、たしか内田樹先生がブログに書いていたはずなんだけど、検索したら見つかりました。これです。

「シープヘッド・ベイの夜明け」。これは何度読んでもジーンとくる話だなあ。

■それから、内田センセイと師匠の大瀧詠一氏がこだわった「鼻濁音」だけれど、もう一人、ものすごく「鼻濁音にウルサイ」人がいて、そのことは『落語家論』(ちくま文庫)に詳しく書かれているのだが、そうです。その方こそ、柳家小三治師匠なのでした。

2015年9月13日 (日)

アート・ペッパー『おもいでの夏』(その2)

■前回の続き■

『ザ・トリップ』で、ぼくが一番好きな演奏は、A面2曲目に収録された「A SONG FOR RICHARD」だ。いまでもよく聴いている。これです。ジョージ・ケイブルスのピアノソロも実に美しい。


YouTube: A Song for Richard ART PEPPER


そして、この曲に続くのが、ウディ・ショウの名曲「スウィート・ラヴ・オブ・マイン」。エルヴィン・ジョーンズの控えめでありながら、全員をぐいぐいプッシュしてゆくドラミングが、とにかく素晴らしい。


YouTube: Sweet Love of Mine ART PEPPER

・このレコードが発売された年の 1977年4月に、アート・ペッパーは初来日した。

ただし、麻薬使用の問題から入国が危ぶまれたために、事前に宣伝されることもなく、カル・ジェイダー(vib)セクステットの特別ゲストとして、彼はひっそり来日したのだった。

しかし、どこかで噂を聞きつけた日本のファンは、公演初日の 1977年4月5日、東京芝の郵便貯金ホールに大挙して押しかけ、アート・ペッパーの登場を今か今かと待ち構えていたのだ。以下は『アート・ペッパー・メモリアル・コレクション Vol.1(ライヴ・イン山形)』(トリオ・レコード)の、油井正一氏のライナーノーツ(1983年3月24日記)冒頭部分です。

 1977年4月5日(火)はおそらくアート・ペッパーにとって生涯忘れ得ぬ夜だったと思う。カル・ジェイダー(vib) 六重奏団のゲスト・プレイヤーとして初めて日本のステージに立った夜である。芝の郵便貯金ホールでのことだった。

第二部に入ってジェイダーが「アート・ペッパー!」と紹介し、ペッパーが下手から白蝋のような顔で登場すると、客席は興奮のるつぼと化した。マイクの前まで歩み寄っても拍手は収まらず、ペッパーはなすところなく立ちつくした。

「おじぎをして拍手のおさまるのを待った。少なくとも5分間はそのまま立っていたと思う。何ともいえないすばらしい思いに浸っていた。あんなことは初めてだった。あとでローリー(妻)にきいたが、彼女は客席にいて観客の暖かな愛をひしひしと感じ、子供のように泣いてしまったという。僕の期待は裏切られなかったのだ。日本は僕を裏切らなかった。本当に僕は受け入れられたのだ。(中略)生きていてよかった、と僕は思った」(自伝『ストレート・ライフ』p469/ スイング・ジャーナル社刊)

■この時の演奏を、なんとTBSラジオが録音していたのだ。そして、1989年に『ART PEPPER  First Live In Japan』として発売された。聴いてみると、アート・ペッパーが舞台に登場したとたん、本当に割れんばかりの拍手が起こる。1曲目の「チェロキー」の演奏が終わった直後、客席から「うぉ〜〜!」と怒濤のような歓声と拍手が湧き起こる瞬間は、何度聴いてもゾクゾクする。

残念ながらYouTube には、この時の「チェロキー」の演奏はアップされていない。でも、CD5曲目に収録された「ストレート・ライフ」はあったぞ。


YouTube: Art Pepper Tokyo Debut -Straight Life-

■このCDのオリジナル日本盤のライナーノーツを書いているのが、『再会』ほか、ペッパー復帰後数々のレコーディングを手がけた石原康行氏だ。以下引用。

(前略)ペッパーとの7回のレコーディング・セッションの機会を持った私の個人的なエネルギーは何であったかと考えた。それは、1977年4月5日、アート・ペッパーが初めて日本を訪れ(カル・ジェイダーのゲストとして)あの会場を圧倒したファンの万雷の様な拍手でありペッパーのプレイであったことを再び想い出すことが出来た。そのライヴコンサートの演奏がこのアルバム「アート・ペッパー・ファースト・ライヴ・イン・ジャパン」の総べてなのである。(中略)

彼が代表的な白人アルト奏者として名声を受けていながら麻薬禍に浸り、監獄生活など波乱な人生を送っていただけに東京で聴くことが出来るとは夢にも想っていなかった。それだけに強烈な印象であり喜びでもあった。(中略)

現実的にはゲスト・プレイヤーが同行するとは聞いていたがペッパーが参加することは当日まで知らされていなかった(多分入国の問題などで)し、4月5日の当日の郵便貯金ホールは主であるカル・ジェイダーへの期待より、申し訳ないがゲストのペッパーに会場の聴衆は注目していたと云っても過言ではなかった。

第一部のカルのスケジュールが終了、第二部に入ってゲスト登場となる。そしてMCのペッパーの紹介に竜巻の様な拍手が会場をゆるがせると上手より、ペッパーがアルトを持ってステージの人となった。

決して健康とは云えない顔色から永い闘病生活の影が消えていないし、ペッパー自身も不安な面があったのではないかと思われる様な陰影があった。だが会場の拍手によりペッパーの顔が一瞬赤みを生み、日本のファンの歓迎を意外と感じた様であった。この日から彼は日本のファンに対して限りない愛着を持ったと後日話してくれ、以後この感激をペッパーは心の中に永く持ち続けることになったのである。(1989年12月26日 石原康行)

■油井正一氏と石原氏とで、アート・ペッパーが舞台の下手から登場したか上手からか違っているぞ(笑)。

ところで、石原氏によるアメリカでのレコーディングの現地コーディネーターを務めたのが、大村麻利子さん。ぼくには懐かしい名前だ。1971年ころだったか、中学生になってラジオの深夜放送を聴き始めた。当時よく聴いていたのが、TBSラジオ「パック・イン・ミュージック」火曜日の愛川欽也だ。

いまは「radiko」のネット・ラジオでクリアーな安定した音で聞けるが、当時TBSラジオを信州高遠で聞くのは必死だった。ラジオを954hz にチューニングして雑音まみれの微かな電波を拾っていた。夜11時くらいからだったか、TBSラジオで『麻利子産業株式会社』という不思議な番組を放送していて、DJを担当していたのが、大村麻利子さんだ。落ち着いた大人の雰囲気の彼女の声が実に魅力的で、一気に引き込まれたものだ。

ところが、それから間もなく番組は終了してしまう。大村麻利子さんがアメリカへ行ってしまったからだった。

■日本のファンのために、初来日の翌年、今度は自己のカルテットでアート・ペッパーは再来日する。彼の体調は芳しくなく、日本全国を廻る旅公演のタイトなスケジュール(21日間で、19公演)に疲労は重なるばかりだったが、それでも、行く先々で最高の歓迎を受け、気力だけで乗り切った。

この時の日本最終公演が山形で、やはり地元のラジオ局が録音した音源がレコード化(VOL.1 VOL.2 の2枚)されている。この「VOL.2」のほうに、「おもいでの夏」が再び収録されているのだ。

現在『ART PEPPER LIVE IN JAPAN』として、2枚組CDで出ている。

アート・ペッパーは快調に飛ばしているし、小さめの会場のためか、客席との一体感もアットホームな感じでいいのだが、個人的には、ミルチョ・レビエフのピアノがちょっと品がなくてどうしても好きになれないのだよなぁ。



2015年9月12日 (土)

今月のもう一曲。アート・ペッパー『おもいでの夏』

Img_2743

■これは以前にも書いたような気がするが、ぼくがこの40年近く、一番多く何度も何度も繰り返し聴いてきたジャズレコードが、アート・ペッパー『ザ・トリップ』(コンテンポラリー)なんです。(ちなみに、最もよく聴いたフォークのレコードは、加川良『親愛なるQに捧ぐ』)

とにかく、生まれて初めて買ったジャズレコードだったから、大学1年生の学生宿舎で、暑い暑い夏だったか、来る日も来る日も「このレコード」を繰り返し聴いていたんだ。なにせジャズ素人でしょ、1回聴いただけじゃぜんぜん理解できなかったからね。しかも、当時2500円も払って購入したレコード。もったいないじゃない。だから、A面B面、何度も何度もレコードをひっくり返して聴きましたよ。で、だんだんと「ジャズの魅力」に取り憑かれていったのです。

どうして「このレコード」を買おうと思ったのか?

たしか、FM東京だか、NHKFMだったかのジャズ番組で、本多俊夫氏(アルトサックス奏者の本多俊之氏のお父さん)が紹介していたのを聴いたのだ。この時、ぴーんと僕の琴線に触れたのが、ミッシェル・ルグランの「おもいでの夏」だった。これです。


YouTube: The Summer Knows ART PEPPER

■この曲を収録するにあたって、アート・ペッパーはこう言っている。

「おもいでの夏」は偉大な作曲家、ミシェル・ルグランの曲だ。これに彼が付けたコードも素晴らしい。イントロのEフラット・マイナーの1小節、続くAフラット・マイナーの1小節あたりは最高だ。ここの繰り返しは、マイルス・デイビスのような感じで、物悲しく、寂しい雰囲気がよく出ている。そしてメロディに入るが、これがこの上なく美しい。

私はバラードを演奏するのが好きだからね。エルヴィンのワイヤー・ブラッシュも信じられないほど非の打ちどころがないんだ。(『THE TRIP』ライナーノーツより)

■アート・ファーマーの「おもいでの夏」も、なかなかに渋くていいぞ。これだ。


YouTube: Art Farmer / The Summer Knows

■ファースト・ネームが同じ、アート・ファーマー(tp) とアート・ペッパー(as) だが、案外共演したレコードは少ない。名盤『ザ・トリップ』を録音する (1976年9月15日&16日) のわずか1月半前に、ロサンゼルスの同じスタジオで収録された2人の貴重な共演盤が、『オン・ザ・ロード』アート・ファーマー(1976年7月26日28日&8月16日録音)だ。


YouTube: Art Farmer - Hampton Hawes Duet 1976 ~ My Funny Valentine

・YouTube では、残念ながら、ピアノのハンプトン・ホースとアート・ファーマーのデュオしか見つからなかった。



2015年9月 4日 (金)

今月のこの1曲。CRYSTAL GREEN『 FEEL LIKE MAKIN' LOVE 』

Img_2740

                            <写真をクリックすると、大きくなります>

■このところのBGMは、もっぱら クリスタル・グリーンの『レインボー』だ。このCDが録音された1976年5月15日というのは、超人気バンド「Stuff」も「STEPS」も、まだ誕生する前のはなし。それなのに、EAST WIND レーベルの日本人プロデューサーが「これは!」と見込んだ、ニューヨークの実力派スタジオ・ミュージシャンを集めて録音し日本で発売したレコードが「これ」なのだった。

参加ミュージシャンが凄い。マイケル・ブレッカー(ts)に、コーネル・デュプリー(g)、エリック・ゲイル(g)、ゴードン・エドワーズ(b)、スティーヴ・ガッド(ds)、ラルフ・マクドナルド(per)、ウィル・ブールウェア(key)。

アルバムの最後に収録されているのが、ロバータ・フラックが 1974年に全米チャート1位のミリオン・セラーを記録した名曲「FEEL LIKE MAKIN' LOVE(愛のためいき)」だ。


YouTube: Feel Like Makin' Love / M. Brecker S. Gadd C. Dupree

昨日、テルメで久々に走っていたら、iPod から流れてきたのが、またしても「FEEL LIKE MAKIN' LOVE」。歌っていたのは、マリーナ・ショウ。 本家のダイアナ・ロスよりも、ファンキーで楽しい。


YouTube: Marlena Shaw - Feel Like Makin' Love

最近、松尾潔氏の本や『新R&B入門』といった本を読みながら、1990年代以降の「R&B」を勉強しているところなのだけれど、近ごろ来日して再び大きな注目を集めている、ディアンジェロが2000年に出した傑作『Voodoo』を聴いていたら、なんと、また「FEEL LIKE MAKIN' LOVE」の登場と相成った。これだ。


YouTube: D'angelo - Feel Like Makin' Love

■TBSラジオ『菊地成孔の粋な夜電波』のゲストに、松尾潔氏が登場した回を聴いたのだが、その中で菊地成孔氏が「R&Bって、結局は房中音楽だからね」みたいなことを確か言っていたけど、なるほどなぁって思ってしまう1曲。




2015年7月31日 (金)

今月のこの3曲。 細野晴臣『三時の子守歌』と『熱帯夜』


YouTube: Ronny Jordan -Off the record -"Keep your head up"

・あっという間に7月が終わってしまう。おっと、そういえば「今月のこの1曲」がまだだったのだ。当初、ミシェル・ルグラン『ロシュフォールの恋人たち』のサウンドトラック盤を入手したので、今月は「You Must Believe In Spring」Bill Evans Trio にしようって、決めていたのだけれど、連日体温なみ(36.0℃)の猛暑が続く中で、春の哀しい曲の話はないよな。

でも、8月になっちゃうし、コルトレーンの「マイ・フェイヴァリット・シングス」では、ありきたりだし。そう悩みながら、テルメに行って iPod のイヤホンを付けたら、最初に流れてきた曲が、ロニー・ジョーダンの『Keep Your Head Up 』だったのだ。橋本徹監修の「ULTIMATE Free Soul / Blue Note 」の「CD3」6曲目に収録されている。

橋本氏の解説を読むと、こう書かれていた。

ロニー・ジョーダンは、90年代初頭のアシッド・ジャズ期にマイルス・デイヴィスの「So What」やタニア・マリアの「Come With Me」のカヴァーをクラブ・ヒットさせ、コートニー・パインらとともに、レア・グルーヴ〜クラブ・ミュージック世代のジャズ・アーティストとして人気を集めたギタリスト。ヴォーカルにフェイ・シンプソンを迎えたブラックネス薫るこのR&Bナンバーは、2001年の『Off The Record』に収録。

プロデュースはジェイムス・ボイザー&ヴィクター・デュプレ。ジェイムス・ボイザーは J・ディラやクエストラヴらとプロデュース・チーム、ソウルクリエイリアンズを結成した人物で、ブラック・ミュージック史に残るディアンジェロ2000年の金字塔『Voodoo』も彼らが手がけている。ビート・メイキングや空間構築のセンスやメロウネスは、彼とネオ・ソウル〜ネオ・フィリーの雄であるヴィクター・デュプレのセンスによるところが大きいだろう。

ロニーは残念ながら、2014年1月にこの世を去っている。

ロニー・ジョーダンのことは正直知らなかったのだ。案外聴きやすい「懐かしい」ギター・サウンドだな。そう、ウエス・モンゴメリーみたいな感じなのだ。

ウエスが CTI レーベルで出した『夢のカリフォルニア』を、1990年代〜2000年代でやったら「こうなる!」的な、ギター演奏なのだ。そこがいい。めちゃくちゃいい。どうにも面倒臭そうでアンニュイなヴォーカルのバックで、リフを繰り返すロニー・ジョーダン。その演奏のB級加減がたまらない。

ここで「この曲」を何度も聴いていたら、すっかり気に入ってしまい、結局アマゾンで中古盤を購入することになってしまった。近々届く予定です。

■ただ、ここ連日の猛暑を乗り切るべく、先だって伊那の平安堂で入手した『トロピカル・ダンディ』細野晴臣を日中はリピートしてずっと聴いてトロピカル気分に浸っている。ブルー・スペック盤は、確かに音がいい! しかも、ティン・パン・アレイ名義のレコードから細野さんの曲が4曲、ボーナス・トラックとして追加収録されているのだ。「北京ダック」とか大好きな曲がいっぱいあるけど、以前からよく知っていた「お気に入り」の曲が、『三時の子守歌』なのだ。

ぼくが最初に聴いたのは、アン・サリー。だから、オリジナルよりも「こっち」のほうが好き!


YouTube: 「三時の子守唄」聴き比べ♪ 細野晴臣~アン・サリー~西岡恭蔵

それから、やっぱりコレでしょう。「熱帯夜」


YouTube: Haruomi Hosono - Nettaiya (Tropical Night)


2015年7月27日 (月)

細野晴臣『とまっていた時計がまたうごきはじめた』(その3)

Img_2725

このところ続けて「音楽本」を読んでいる。その音楽分野に関して既によく知っていればいいのだが、知らないミュージシャン、聴いたことのない楽曲が出てくると、読書を中断して YouTbe で検索し実際に聴いてみることになる。

ただ、これからは電子書籍で実際の楽曲とリンクさせたり、あるいは「紙の本」でも、著者が「Apple Music」に「プレイリスト」を作っておいて、読者は本を読みながらアクセスし、ストリーミングで「その曲」を聴くことができるようになって行くのだろうなぁ。特に、いろんな音楽ジャンルのガイドブックの立ち位置が激変する予感がする。

田中康夫『たまらなく、アーベイン』(河出書房新社)も、再刊にあたっては取り上げたレコードのジャケット写真くらいは新に載せて(もちろんカラーでね)、最後のインデックスも、今現在「その音源」を入手アクセスできる形で丁寧に作り直してくれてあれば、もっと売れたんじゃないか? 著者があくまでも「完全復刻版」にこだわった意味はなに?

米歌手ホイットニー・ヒューストンさんの娘ボビー・クリスティナ・ブラウンさんが26日に亡くなりました。22歳でした。今年1月末に自宅の浴槽で意識不明でいるところを発見されて以来、意識が回復しない状態が続いていました(英語記事) 

つい先程の、ぼくのツイート

ちょうど『松尾潔のメロウな季節』松尾潔(SPACE SHOWER BOOK)を読み始めたところで、いま47ページ。ボビー・ブラウンの項のラスト。ホイットニー・ヒューストンが愛娘ボビー・クリスティーナを抱っこして出てきた場面。次のページの追記も読んだ。なんということだ。享年22。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------

■ さて、細野さんの本『とまっていた時計がうごきはじめた』(平凡社)の続きです。

 

たぶん我慢してるわけじゃないんだよ。堪え忍んでいるという感じもぼくにはぜんぜんない。きっと忘れてるだけだよ(笑)。日本人は本当に忘れっぽいんだと思うな。

---- 単に、忘れっぽい?

ぼくもそうだけど、どんなにイヤなことがあってもすぐ忘れちゃうから。

---- それってある種、日本人の才能なんでしょうか?

そう、才能かもしれない。それでも忘れちゃいけないことはあるんじゃないかとは思うよ。特にこの一年くらいの間の出来事は、まさか忘れることはないだろうとは思うけど、忘れようとしてる空気は感じるね。(24〜25ページ / 2012/7/11 白金のスタジオにて)

SP盤は聴くよ。だけど、普通のレコードを聴けるプレーヤーはどっかにしまっちゃったから。

---- 蓄音機だけがある?

 地震のときに倒れちゃって、脚が折れたのね。それで横倒しのまま。直さなきゃ。あれは停電のときのために取ってあるようなもんだね。蓄音機は電気を使わないから。(75ページ)

 こないだまたキャラメル・ママが集まって、なおかつユーミンも来てね、大貫妙子トリビュートをやったんだよ。前に集まったときもそうだったんだけど、みんななにも変わってないなと思った。若いなと思ったの。みんな還暦だけど、いろいろなことが巡って、最近またキャラメル・ママのみんなとつながってる感じがしてるんだ。

---- いいですね。やっぱり、大きくひと巡りしたんですね。

 そうかもね。そういえば震災後2年以上経つけど、あれから最近まで自分のなかの時計がとまっていたことがこの前はっきりしたんだ。

---- 細野さんのなかの時計がとまっていた?

 うん。震災から放置していた部屋の荷物を整理しはじめたのがきっかけなんだけど。自分の声が聞こえたの、天の声みたいに。「いま片付けないと寿命が縮むぞ」って言われたんで、もう少し生きたいから部屋を片付けたんだ(笑)

 (中略)

 それで十月に入ってやっと取りかかったんだけど、地震で倒れたままだったゼンマイの蓄音機を起こして、脚が折れていたのを直したんだ。なかにホーギー・カーマイケルの「香港ブルース」のSP盤が入ってたんだよ。それでゼンマイを巻いてかけてみたら、ちゃんと音が出た。そこから時計がまたうごきはじめて、いろんなことが起こりはじめた。(中略)

福島に行くとみんなそうなんだよ。みんな時計がとまってるって言うんだ。ぼくもそこは共有してた。(283〜285ページ)

----------------------------------------------------------------------------------------

■「香港ブルース」は、『泰安洋行』の2曲目で、細野さん自身がカヴァーしている。

ホーギー・カーマイケルと言えば、ジャズ・スタンダード「スターダスト」の作者として有名だが、まだ学生時代に、薄倖の天才白人トランペッター、ビックス・バイダーベックに見出され、彼のバンドでピアノを弾いていた。

----------------------------------------------------------------------------------------

---- そういえば最近、大瀧さんと連絡を取られたって聞きましたけれど。

 うん。そう。人づてにメッセージを伝えてもらったんだよ。

---- なんてお伝えしたんですか?

 作品をつくる気になったらいつでも手伝うよ、ってなことを伝えたんだけどね。

---- 返事は来ましたか?

 来た来た。「それは細野流の挨拶だ」って(笑)。(中略)

そういえば、昔、はっぴいえんどがやくざにからまれた話ってしたっけ?

---- なんですかそれ?(笑)

 昔、霞町のあたりに新しいうどん屋ができたって言うんで、みんなで食べに行ったんだよ。そしたら、ぼくらが食べてる向こうに、着流しを着たやくざと弟分がいてね。

---- 着流しですか?

 そう。あのころはまだいたんだよ。で、大瀧くんがあの目つきでしょ。「なにガンくれてんだ」ってその着流しの五分刈りにからまれてね。「表に出ろ」って言われて、仕方なく出て行ったわけ。で、舗道に並ばされて、五分刈りが「懐には匕首(あいくち)がある」って脅かすんだ。

---- で、どうしたんですか?

 まず大瀧くんの謝罪からはじまった。この流れじゃとりあえずそうするしかない。悔しかっただろうな。で、そのあと順番にメンバーの腹を殴っていくわけだよ。まず、鈴木の腹をどん。で、茂が「うっ」ってうずくまる。次に、松本がどん。で、「うっ」って。

---- で、いよいよ。

 そう。自分の番になって、どん、ってどつかれるんだけど、なんと驚いたことに寸止めなんだよ。

---- え? どういうことですか?

 あてないの。寸止めで殴ってるフリをしてるわけ。

---- 細野さんどうしたんですか?

 こっちも殴られたフリをするわけだよ。「うっ」って(笑)。

---- どういうことなんですか?

 つまりね、その着流しは、連れの舎弟に向けて自分の強さを見せつけてるわけだよ。

---- 一種のプレイなんですね。

 そうそう。あれはなかなかの職人技だったよ。

---- ある意味、洒落てますね。

 そうとも言えるね。ダンディズムというか。昔はそういうのがいたんだね。霞町のあたりって、あのころはちょっと怖い人もいたんだ。

---- へえ。初めて聞く話ですね。

 内緒にしといてね(笑)。

(288〜291ページ / 対話8 / 2013/10/29 神保町カフェ・デ・プリマベーラにて)

 

--------------------------------------------------------------------------------------------

■この(対話8)が収録された2ヵ月後に、大瀧さんは帰らぬ人となってしまった。

次の(対話9)は、7ヵ月後の2014年6月17日に細野さん家の白金のスタジオで行われている。もちろん、大瀧さんの話から始まるわけだが、詳細は「原著」をあたってください。

--------------------------------------------------------------------------------------------

  いや、その(大瀧さんの追悼曲を書くこと)前にやることがあるんだよ。

---- そうなんですか?

 大瀧くんとの出会いは、はっぴいえんどからはじまってるわけだけど、そのころのいろんなことを最近よく思い出すんだよ。ぼくは最近カバーをやることが多いじゃない? バッファロー・スプリングフィールドなんかも、ついこの前は「ブルーバード」をやりはじめたんだよ。レコーディングでね。

---- 元に戻っちゃったんですね。

 そうそう(笑)。だから、はっぴえんどを自分のなかで再確認したいというかね。順番としてはそっちのほうが先なんだよ。「Daisy Holiday!」というラジオ番組で大瀧くんの特集をしたときも、大瀧くん本人の曲はかけなかった。ぼくにとって重要なのはバックボーンだから。

そういうことを、もう一度会って話したかったし、確認したかった。どういう時代に生まれて、どういう音楽を聴いてきたのかということはすごく大事なことだから、それをもう一度確認し直すということが、いまやっている仕事の目的。それが、カバーをやってるということの意味なんだ。(318〜319ページ)

---- 世の中のことは考えてます? 新聞のクリッピングはいまでもやってますか?

 やってるよ。新聞じゃなくてネットのあらゆるソースだけど。(中略)

 パソコンに「アカンやろ」っていうフォルダがあるんだけどさ、そのニュースは「アカンやろ」行きだね。

---- 「アカンやろ」? なんで関西弁なんですか?

 わかんない(笑)。(329〜331ページ)

 打ち上げでアッコちゃんと話したよ。アッコちゃんのレパートリーの曲でね、ニューオーリンズ的なリズムの、アラン・トゥーサンっぽい曲があるんだよ。それをティンパンでやると、なんの説明もなくても、すぐにそのノリになる。一拍子みたいな感じにね。

アッコちゃんはそれを意識しているみたいで、このノリが出せるのはあなたたちしかいないから長生きしてねって言われたよ(笑)。

---- 本当ですよ。もはや国宝級。

アッコちゃんはいつもアメリカでレコーディングするでしょ。ミュージシャンたちに毎回「Roochoo Gumbo」を聴かせるんだって。みんな「コレはすごい」って言うんだけど、同じことはできないんだって。不思議だよね。

---- 以前、清志郎さんがメンフィスでレコーディングしたときに、細野さんが日本から送ったトラックを聴いたプロデューサーのスティーヴ・クロッパーBOOKER T. & THE MGs のギタリストだった)が、「こいつは誰だ、何者なんだ? ナニ人なんだ?」って言って、その仮歌のハミングをそのまま採用したという話がありましたよね。

 あったね。

---- すごく好きな話なんです。細野さんは、仮歌だから適当に歌ってるんだけれど、ノリをちゃんと理解してやっていることがクロッパーにもわかるわけですよね。本歌取りっていうヤツですね。向こうのミュージシャンができないことを、日本人がやってるっていう。(352ページ)

--------------------------------------------------------------------------------------------

■それから、載せきれなかったけど、注目すべき箇所を最後に挙げておきます。

・映画監督ロマン・ポランスキーの奥さんが惨殺された「シャロン・テート事件」の真相

・細野さんの血液型がA型だったということ

・日本語ロック論争で犬猿の仲だったはずの内田裕也さんが、楽屋に挨拶に行った細野さんをジョー山中に「こいつナイスガイなんだよ!」って紹介したはなし。

・『ロング・バケイション』が出る少し前に、大瀧さんが細野さんの白金の家へキャデラックで乗り付け会いに来たこと。YMOで大活躍の細野さんへの「決意表明」だったと。こんどは俺の番だという。

・いまの若い人たちの音楽観への苦言

 ただ、なりゆきを見ると、ひとりひとり持っている音楽の世界を、それぞれが間違ったやり方で表現しちゃったように見えるな。自分が聴いたものを、そのまま表現しちゃう。自分のなかから出てくる音楽じゃなくてね。

じっくり煮詰めてないし、勉強が足りない感じだ。音楽をより深く知るということが足りないんだ。音楽という、昔から続いている文化の流れが、どれくらい自分にも入ってるか、そこにどうやって自分が加わるのか、音楽の海に自分がどうやって入っていくのか。そういうことについての勉強はみんな足りなかったね。(『とまっていた時計がまたうごきはじめた』143~144ページ)

Powered by Six Apart

最近のトラックバック