« 2014年4月 | メイン | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月25日 (日)

今月のこの1曲。「月は無慈悲な夜の女王」ラドカ・トネフ

Radka Toneff - The Moon's a Harsh Mistress 嚴厲的月光夫人
YouTube: Radka Toneff - The Moon's a Harsh Mistress 嚴厲的月光夫人

 Ballad Of The Sad Young Menで発見した、ノルウェーのジャズ歌手「ラドカ・トネフ」のことがずっと気になっていて、結局ネットで中古盤を2枚(ハンブルグでのライヴとベスト盤)新品で彼女の遺作『フェアリーテイルズ』を入手した。

『フェアリーテイルズ』の冒頭に収録されているのが、この曲「The Moon's a Harsh Mistress」だ。ピアノ伴奏のみで唄われるこのCDの中でも特別印象的な一曲。

Photo_2

 

■この曲、どこかで聴いたことあるよなって思ったら、YouTube にパット・メセニーとチャーリー・ヘイデンのデュオ・ライヴの映像があった。そうか、『ミズーリの空高く』6曲目に入っていて、何度も聴いてたんだ。

Pat Metheny With Charlie Haden - The Moon Is A Harsh Mistress
YouTube: Pat Metheny With Charlie Haden - The Moon Is A Harsh Mistress

■この曲のオリジナルは、アメリカのソングライター、ジミー・ウェッブで、『夏への扉』で有名なSF作家ロバート・A・ハインラインの小説『月は無慈悲な夜の女王』矢野徹・訳(ハヤカワ文庫)に触発されて出来上がったのだという。ぼくは未読。

この曲を、ジョー・コッカー、リンダ・ロンシュタット、ジュディ・コリンズ、 ケルティック・ウーマン、 Grazyna Auguscik など、いろんな人がカヴァーしているが、曲のタイトルと歌詞、その歌唱がベスト・マッチングしているのが、何と言っても「ラドカ・トネフ」のヴァージョンだ。

彼女は、『Live In Hamburg』を聴いても分かるとおり、エモーショナルに気持を歌に込めて力強く熱唱するタイプの歌い手だ。ところが、『フェアリーテイルズ』では彼女は自らシャウトを禁じている。パッションを内に隠し、ガラス細工のように繊細で儚く危うい歌声。まさに太陽に照らされて光る月の輝きのごとく、どこか冷めた暗い覚悟、諦観のような彼女の思いが、聴いていてひしひしと伝わってくるのだった。



2014年5月23日 (金)

『ハリエットの道』(日本キリスト教団出版局)を読む。

Photo

『ハリエットの道』キャロル・ボストン・ウェザーフォード文、カディール・ネルソン絵(日本キリスト教団出版局)を読む。「女モーゼ」とも呼ばれたハリエット・タブマンの生涯を、力強い迫力のタッチで描いた傑作絵本。感動した!

「ハリエット・タブマン」は、南北戦争前後のアメリカに実在した黒人女性で、日本でいうと江戸時代末期、メリーランド州の黒人奴隷だった彼女は、理不尽な仕打ちに耐えきれなくなって、ある晩、保守的な夫を残し「ご主人様」の家を脱走する。彼女は、北斗七星が指し示す「自由な北」を目指して、たった一人 145km の道のりをひたすら歩いてペンシルヴェニア州フィラデルフィアにたどり着き、とうとう自由の身になることができたのだった。

ただ、もちろん彼女一人の力では、その逃亡劇は実現不可能だった。

Photo

当時、先進的な奴隷制廃止論者の白人や自由黒人、宗教関係者を中心とした「秘密のネットワーク」が各地にあり、彼らの組織のことを、隠語で「UnderGround RailRoad」と言った。この「自由への地下鉄道」は、実際に「地下鉄」があった訳ではなくて、支援者・協力者がいる「点」を「線」で結んで、ちょうど「駅伝」のような仕組みで、北の自由の地、遠くは「カナダ」まで黒人奴隷を逃がしてやっていたのだった。

逃亡者たちは、昼は支持者の教会や農家の納屋に隠れて過ごし、夜になって北へと移動した。

John Coltrane - Song Of The Underground Railroad
YouTube: John Coltrane - Song Of The Underground Railroad

■ジョン・コルトレーンが、インパルス・レーベルで最初に出した『アフリカ/ブラス』に、当初収録されるはずだった「Song Of The Underground Railroad」は、その政治的意味合いからかレコード会社は「お蔵入り」にしてしまい、コルトレーンの死後になってようやく日の目を見た楽曲だ。力強く自信にあふれ、スピード感と勢いがある名曲だというのに。

CDのクレジットを見ると、Traditional をコルトレーンがアレンジしたとあるが、今回いろいろと YouTube で「自由への地下鉄道」関連の楽曲を調べてみたけれど「同じ曲」は見つからなかった。もしかすると、曲調からしてコルトレーンのオリジナルなのかもしれないな。

 インパルスのセッション記録を見ると、『アンダーグラウンド・レイルロード』は当初、『北斗七星をたどれ』というタイトルにする予定であった。逃亡する黒人たちは、夜陰にまぎれ、北斗七星の輝きを頼りに北へ向かった。”北斗七星をたどれ”という曲名は、そのことを暗示している。

 嗅覚に優れた犬を使う追ってを攪乱するため、逃亡奴隷は胡椒を撒き、小川やクリークの中をたどって匂いを分断した。捕らえられれば引き戻され、見せしめのリンチが待っている。運良く逃げおおせても、その首には懸賞金がかけられ、生かすも殺すも、これを捕らえた者の裁量に任された。

たどり着いたオハイオ川の北岸シンシナティ、リプリー、ポーツマスといった街には、逃れてきた黒人たちの受け入れ拠点があったが、1850年に強化された「逃亡奴隷法」以降は、さらに北のカナダへ逃れなくてはならなくなった。

南部に生まれ、北部フィラデルフィアを第二の故郷とするコルトレーンは、学校だけでなく、牧師であった祖父からも学んで、そうした奴隷の歴史、すなわち自分のルーツを熟知していた。

『コルトレーン/ジャズの殉教者』藤岡靖洋(岩波新書 1303)p116〜117

■ハリエット・タブマンの凄いところは、その後「自由への地下鉄道」の「車掌」となって、何度も南部へもどり、自分の命の危険を犯してまで、他の奴隷たちを北に逃がしたことだ。

「1860年までにハリエットは19回も南部へもどり、300人もの乗客の奴隷たちを自由の身にしました。ハリエットがかかわった奴隷は、ひとりの例外もなく全員が自由になったのです。」(『ハリエットの道』作者あとがきより)

2014年5月18日 (日)

春風亭一之輔独演会 +『HAPPY』の動画を集める(その2)

■いやぁ、笑った笑った。今宵、駒ヶ根の大宮五十鈴神社で行われた春風亭一之輔師匠の独演会。毎回思うのだけれど、落語ってホントいいなあ。聴き終わって何とも幸せな気分になれる。演目は「狸札」「鈴ヶ森」「お見立て」の3つ。

一之輔さんのヨーロッパ公演を記録した写真集や、色紙、手ぬぐいが当たる抽選会(大盤振る舞いだった)には外れてしまったけれど、お土産に真打ち昇進披露公演の50演目が書かれた記念の手ぬぐいを頂戴して大満足でした。

一之輔さんも書いているけれど、ぼくらの左前に座っていた4歳の少年。たしか、はるたろう(晴太郎?)君といってたか。ふつう3〜4歳の男の子だと、じっと座っていられるのは30分が限度だ。しかし、落語通の彼は違った。後半の、吉原の廓噺「お見立て」まで2時間近くいい子で聴いていたぞ。凄いな!

写真集が当たってよかったね。

ただ、幼気な4歳児に容赦なく「廓噺」を聴かせる一之輔師匠って、どうよ。

昨日駒ヶ根にいた4歳の男の子は怪獣図鑑の如くに噺家名鑑を見てるらしい。楽屋まで「いちのすけは初天神、青菜をよくやるんだよ」と聞こえてきた。「ツインテールは海老の味がするんだよ」的に。

■落語をナマで聴いた後に必ず感じる、あの「多幸感」って、ファレル・ウィリアムス『HAPPY』の「気持ちよさ」と同じなんじゃないか? たわいのない日々の日常の暮らしの内に、実は「しあわせ」はあるんだよ、きっと。

 

HAPPY - Pharell Williams [ We are from SXM ] #HAPPYDAY
YouTube: HAPPY - Pharell Williams [ We are from SXM ] #HAPPYDAY


HAPPY We Are From Minsk
YouTube: HAPPY We Are From Minsk

Pharrell Williams - #JamaicaHappy #HappyDay
YouTube: Pharrell Williams - #JamaicaHappy #HappyDay

Pharrell Williams - Happy (Venezuela - Coro) #HAPPYDAY
YouTube: Pharrell Williams - Happy (Venezuela - Coro) #HAPPYDAY

HAPPY in Greenland
YouTube: HAPPY in Greenland

2014年5月11日 (日)

伊那のパパズ、結成10周年記念ライヴ。本当に多数ご来場ありがとうございました!

10th2

■いったい何人来場してもらえるのか、正直不安だった。多すぎて会場に入れない人が出ては困るし、少なすぎてガラガラでも拍子抜けだ。当日は、普段の土曜日より1時間早く店仕舞いして、午後1時に現場へ。

すでに集合していた4人のメンバーと会場設定作業に入る。いつもは「主催者」が別にいるので、じつは自分たちで会場の準備をするのは初めてなのだった。その割には手際よくテキパキと作業は進み、倉科さんの奥さんが作ってくれた、ステキな「ステージ飾り付け」を展示して準備完了!

  201405101

■午後2時半過ぎには、続々と来場者が! 最終的には「多すぎず少なすぎず」スペースちょうどの人数(120人くらいか?)が集まってくれた。知ったお母さんお父さん、子供たちの顔も多い。ほんとありがたかったなぁ。うれしかった。まさか10年も続くとは思っていなかったので、感無量でした。

長野日報さん、伊那ケーブルテレビさん、SBCラジオさん(5/13「火」の、午後 1:08〜1:15 放送予定)が取材に来てくれた。感謝です。

201405102

        ■ <本日のメニュー> ■

1)『はじめまして』新沢としひこ・作 (ひさかたチャイルド)

2)『とてもおおきなサンマのひらき』岡田よしたか(ブロンズ新社)→伊東

201405103

3)『おーいかばくん』中川ひろたか(ひさかたチャイルド)

4)『おおかみだあ!』(ポプラ社)→北原

201405104

5)『かごからとびだした』(アリス館)

6)『どうぶつサーカスはじまるよ』西村敏雄(福音館書店)→坂本

201405105

7)『うんこしりとり』tupera tupera(白泉社)

8)『ハのハの小天狗』飯野和好(ほるぷ出版)→宮脇

   「ムッ! 手裏剣がなくなった」

201405106

9)『ねこのおいしゃさん』(そうえん社)

10)『じごくのそうべえ』田島征彦(童心社)→倉科

201405107

11)『ふうせん』(アリス館)

12)『世界じゅうのこどもたちが』(ポプラ社)

おしまいに、5/3の午後に皆で集まって準備した、シール・風船・カードなどを袋詰めした「おみやげ」を子供たちに配って大盛況のうちに無事終了。

■われわれの10年間の活動を、初回からあたたかく見守ってくれてきた、パパズの奥様方。それから、箕輪町の白鳥さん、学校図書館司書の小松さん、当院スタッフ皆さん。本当にありがとうございました。

そして、当日ご来場くださったみなさま。結成20周年記念ライヴが出来る自信はありませんが、皆もう少しは続けて行く所存です。これからも是非、ご支援のほどよろしくお願いいたします。ありがとうございました!

201405108

2014年5月 6日 (火)

ファレル・ウィリアムス『HAPPY』の動画を集める

■昨日、ファレル・ウィリアムスの新作CD『GIRL』を買った。で、もうずっと「HAPPY」を繰り返し繰り返し聴いている。いいんだ、これが!

「幸せなら手をたたこう」って歌う「この曲」のPVは、なんと!「24時間」続くのだ。ぼくは、2:20 p.m. ぐらいに登場する、男2人のタップ・ダンスチームが好きだ。

サイトはこちら。「http://24hoursofhappy.com」

We are from Paris - Happy - Welcome Pharrell #ParisIsHappy
YouTube: We are from Paris - Happy - Welcome Pharrell #ParisIsHappy

■さらには、「We Are Happy From ...」というサイトの「世界地図」から、世界各国、各都市(同じ街から複数の投稿あり)の住民が踊るヴァージョンを見ることができる。なんと!「南極大陸」もあるぞ。

日本版も、仙台(宮城学院女子大学)・名古屋・京都大学・大阪・東京に続いて、「原宿」(BEAMS 社長の踊りが何気に上手い!)「京都・大阪」「沖縄」版が最近登場した。動画のレベルもピンキリだが、上に挙げた「Paris Is Happy」のセンスと完成度がピカイチだと思う。

HAPPY World Down Syndrome Day / Welt Down Syndrom Tag #HAPPYDAY Pharrell Williams
YouTube: HAPPY World Down Syndrome Day / Welt Down Syndrom Tag #HAPPYDAY Pharrell Williams

■その他、ロンドン在住の回教徒のヴァージョンとか、この「ダウン症の人たち」のダンス版もじつにいい。

Pharrell Williams - Happy ( Split , Croatia )
YouTube: Pharrell Williams - Happy ( Split , Croatia )

#HAPPYDAY Supercut
YouTube: #HAPPYDAY Supercut

HAPPY - Walk off the Earth Ft. Parachute
YouTube: HAPPY - Walk off the Earth Ft. Parachute


Pharrell Williams -- HAPPY (We are from HIGH TATRAS SLOVAKIA)
YouTube: Pharrell Williams -- HAPPY (We are from HIGH TATRAS SLOVAKIA)


■じつを言うと、このGWに入るまで「ファレル・ウィリアムス」という人を、まったく知らなかったのです。連休中は遠出する予定がなかったし、仕事もいっぱい残ってたので、診察室でイヤイヤ仕事しながら、ネットにつないでツイッターを眺めていたら、ぼくのTLでふと「HAPPY」のPVをカヴァーした中東ドバイのヴァージョンを発見した。

「HAPPY」って何? ファレル・ウイリアムスって誰?

で、調べたら日本盤CDが4月30日発売になったばかりだったので「これは欲しいぞ!」と、伊那の TSUTAYA へ行って、彼の最新CD『GIRL』を購入したのでした。

■ロバート・グラスパーのCDを、最近繰り返し聴いていたので、聴いて「何の違和感もなかった」です。いやむしろ、懐かしい聴き慣れたサウンドがしていた。ロバート・グラスパーは、1990年代の「ネオ・ソウル」の雰囲気を目指していたのに対し、ファレル・ウイリアムスは、1980年代のマイケル・ジャクソンの曲調や、もう少し古く、ちょっとレトロな 1970年代全盛期のソウルの感じが「HAPPY」にあふれているように思ったのです。

ファレル・ウイリアムスは、キーボード奏者なのにとにかく声がいい。ファルセットを多用しつつ、地声も高めで艶があって、往年のサム・クックや、マービン・ゲイみたいな「男の色気」にあふれているのだ。それでいて、コテコテの脂ぎった音ではないんだな。そこが一番の特色。

彼の容姿を見ると、どうも「アジアの血」がクオーターぐらい混じっている。草食系の顔をしているんじゃないか? そのあたりも、ちょっと過激でとんがったヒップホップから離れて、コンテンポラリーでグローバルな万人受けする楽曲「HAPPY」を作り上げることができたポイントなんじゃないかな。

■ファレル・ウィリアムス「HAPPY」の多幸感って、Bメロ・バックコーラス「ハッピイー、イー、イー、イー」のコード進行がメチャクチャ気持ちいいことによる。基本はマキタスポーツ氏の言う「カノン進行」なのだが、でもちょっと変なコードなんだよ。

そのあたりのことは「スージー鈴木」氏が以前ツイートしていた。

ファレル・ウィリアムスの「HAPPY」は、ダフト・パンク「Get Lucky」同様、「奇妙さが生理的に気持ちいい」コード進行になっている。同じようなことを考えた音楽好きがギターでの弾き方を指南した映像。それにしても変な進行だ。 http://youtu.be/bDjiz_MypGs 

【C#maj7】→【Cm】→【Cm7】→【F】。ファレル・ウィリアムスHAPPY」の「奇妙だけれど生理的に気持ちいいコード進行」を聴いていると、「コード進行の全てのパターンは出尽くした」という、老獪な音楽評論家がよく言っていたことが、実は真っ赤なウソだったということを痛感する。

それから、スージー鈴木氏のブログより、この考察も面白いぞ。

20140208/ダフト・パンク《Get Lucky》は鳴り止まないっ。」

2014年5月 3日 (土)

『どーなつ』北野勇作(ハヤカワ文庫)読了

■おとといの夜、『どーなつ』北野勇作/著(ハヤカワ文庫)を読み終わった。面白かった。別に謎解きを期待してなかったので、読者のために何とか辻褄を合わせようと作者が気を使った「その十:溝のなかに落ちたヒトの話」は、なくても僕はよかったかな。じゅうにぶんに、その世界観を堪能させていただいた。

ちょっと時間をかけすぎて、ゆっくり少しずつ読んできたので、冒頭の(その1)(その2)など、どんな話だったかすっかり忘れてしまった。もったいない。

ただ、読み始めから読み終わるまで、ずっと感じていたことは「既視感」だ。

「爆心地」の描写は、タルコフスキーの映画『ストーカー』の「ゾーン」のイメージに違いない。

「電気熊」の設定は、去年見て萌えた映画『パシフィック・リム』とそっくり同じだし、連作短編が「土星の輪」のように連なって、「海馬」とか「シモフリ課長」とか「田宮麻美」とか「おれ」とか「ぼく」とか。それぞれの短編は独立しているのだけれど、共通する(らしい)登場人物が何度も出てくる。

ただ、さっきの話では死んだはずなのに、次の話では元気で生きていたりと、物語の順番の時系列も怪しいし、その場所も、地球上なのか火星なのか、それとも全くの未知の惑星なのか、読んでいて判別がつかない。

で、これら関連する(であろう)収録された10篇の短編を整理して、推理小説の解答編みたいな整合性を極めようとすると、たちまちワケがわからなくなってしまうのだった。ジグゾー・パズルの最後のピースを見つけてはめ込もうとすると、ぜんぜん形が合わない! こういう感じの小説を最近読んだよなぁ、って思ったら、そうそう『夢幻諸島から』クリストファー・プリースト著、古沢嘉通・訳(ハヤカワ・SFシリーズ)じゃないか。設定が、すっごく似てるぞ。

いや、待てよ? 『どーなつ』が出版されたのは、2002年4月のことだ。いまから12年も前。当然、映画『パシフィック・リム』も、小説『夢幻諸島から』も、この世に生まれでるずっとずっと前の話。この、シンクロニシティって何だ?

さっき、「土星の輪」のように短編が連作されてゆくと書いたが、最後までたどり着くと、物語の中心に「大きな深いあな」があることに気付かされる仕組みの小説なのだった。何故、小説のタイトルが「どーなつ」なのか? 本編の中では「どーなつ」に関する記載はまったくない。唯一「作者あとがき」の中でだけ触れられているだけだ。(もう少し続く)

Powered by Six Apart

最近のトラックバック