『どーなつ』北野勇作(ハヤカワ文庫)読了
■おとといの夜、『どーなつ』北野勇作/著(ハヤカワ文庫)を読み終わった。面白かった。別に謎解きを期待してなかったので、読者のために何とか辻褄を合わせようと作者が気を使った「その十:溝のなかに落ちたヒトの話」は、なくても僕はよかったかな。じゅうにぶんに、その世界観を堪能させていただいた。
ちょっと時間をかけすぎて、ゆっくり少しずつ読んできたので、冒頭の(その1)(その2)など、どんな話だったかすっかり忘れてしまった。もったいない。
ただ、読み始めから読み終わるまで、ずっと感じていたことは「既視感」だ。
「爆心地」の描写は、タルコフスキーの映画『ストーカー』の「ゾーン」のイメージに違いない。
「電気熊」の設定は、去年見て萌えた映画『パシフィック・リム』とそっくり同じだし、連作短編が「土星の輪」のように連なって、「海馬」とか「シモフリ課長」とか「田宮麻美」とか「おれ」とか「ぼく」とか。それぞれの短編は独立しているのだけれど、共通する(らしい)登場人物が何度も出てくる。
ただ、さっきの話では死んだはずなのに、次の話では元気で生きていたりと、物語の順番の時系列も怪しいし、その場所も、地球上なのか火星なのか、それとも全くの未知の惑星なのか、読んでいて判別がつかない。
で、これら関連する(であろう)収録された10篇の短編を整理して、推理小説の解答編みたいな整合性を極めようとすると、たちまちワケがわからなくなってしまうのだった。ジグゾー・パズルの最後のピースを見つけてはめ込もうとすると、ぜんぜん形が合わない! こういう感じの小説を最近読んだよなぁ、って思ったら、そうそう『夢幻諸島から』クリストファー・プリースト著、古沢嘉通・訳(ハヤカワ・SFシリーズ)じゃないか。設定が、すっごく似てるぞ。
いや、待てよ? 『どーなつ』が出版されたのは、2002年4月のことだ。いまから12年も前。当然、映画『パシフィック・リム』も、小説『夢幻諸島から』も、この世に生まれでるずっとずっと前の話。この、シンクロニシティって何だ?
さっき、「土星の輪」のように短編が連作されてゆくと書いたが、最後までたどり着くと、物語の中心に「大きな深いあな」があることに気付かされる仕組みの小説なのだった。何故、小説のタイトルが「どーなつ」なのか? 本編の中では「どーなつ」に関する記載はまったくない。唯一「作者あとがき」の中でだけ触れられているだけだ。(もう少し続く)
コメント