■最近は、本を読んだ感想はツイッターでしかつぶやかないので、読書感想のツイートを時系列で列挙してみました。
--------------------------------------------------------------------------------------------
<写真をクリックすると、大きくなります>
・
旅の途中から『タイタンの妖女』カート・ヴォネガット・ジュニア(ハヤカワ文庫)を読んでいる。面白い! いま、288ページ。まだ水星だ。著者は1922年にインディアナポリスでドイツ系移民の家庭に生まれた。兵隊で捕虜になったドイツ・ドレスデンで、身方の大空襲により死ぬ思いをした。
・
『タイタンの妖女』を読み終わった。いや、じつは初めて読んだんだ。カート・ヴォネカット・ジュニア。SF好きのふりして、ごめんなさい。ほんと面白かった! 今まで無視してきて悪かったよ。読者が主人公と共にジェットコースターに乗って、予想も付かない荒唐無稽な世界を体験できる希有な小説だ。
・
続き)読んだのは、松本「アガタ書房」で購入した新装版。古書で350円だった。老眼の身には活字が大きくて有り難かったよ。あわてて、納戸から1990年に新刊で購入したまま積んでおいた『猫のゆりかご』を探し出してきたところだ。活字は小さいし、「本書には真実はいっさいない」と書いてあるぞ
・
続き)ただ、『タイタンの妖女』ってタイトル。「宇宙英雄ロダーン」シリーズのB級スペース・オペラを連想させて、損してるよな。太田光氏が大好きなのは知ってたが、糸井重里さんも好きだったんだ。あと、たぶん『おおかみこどもの雨と雪』の監督さんも好きなんだと思うぞ。なんとなくね。
・
『芸人という生きもの』吉川潮(新潮選書)を読んだ。これはしみじみよかったなぁ。特に、すでに故人となった色物芸人たちへのリスペクトあふれる記述が読ませる。あと、玉置宏氏の章。ラジオ名人寄席で著作権問題をちくったKって、てっきり京須偕充氏のことかと思ったら違った。川戸貞吉氏だったか。(5月16日)
・
伊那の平安堂書店になくて、座光寺店にあったのを取り寄せてもらった『紙の動物園』ケン・リュウ著、古沢嘉通=編・訳(早川書房)をようやく入手。表題作に続いて『もののあはれ』を読んでいる。この人はほんといいぞ。昨日、いなっせ1F「ブックス・ニシザワ」の海外文庫の棚に1冊残っていたよ。(5月16日)
・
『紙の動物園』ケン・リュウ(早川書房)より、「太平洋横断海底トンネル小史」を読んでいる。これ、好きだなぁ。あっと驚く「歴史改変もの」+「黒部の太陽」みたいな苦難のトンネル掘削物語。ちょっと違うか?(5月19日)
・
<写真をクリックすると、大きくなります>
・
SFマガジン6月号より、ケン・リュウ「『 輸送年報』より「長距離貨物輸送飛行船」」を読む。これはよかったなぁ。『紙の動物園』のような若夫婦が2人きりで巨大硬式飛行船を中国蘭州からシベリア、アラスカを経てラスベガスまで飛行操縦して行く話。飛行船を使った状況設定がめちゃくちゃ上手いぞ(5月20日)
・
ケン・リュウ『紙の動物園』(早川書房)より「円弧(アーク)」を読み終わり、遠い目になっている。円弧というのは、日の出から日没までの太陽の航跡を表しているのかな。『100万回生きたねこ』みたいな話か。いや、だいぶ違うけど。
・
テッド・チャン『地獄とは神の不在なり』を読み終わって呆然としながらテレビを付けたら、WOWOWで昔映画館で見た『ベルリン天使の詩』やってて、ピーター・フォークが堕天使の先輩役として登場した。同じく天使が降臨する話なのに、びっくりするくらい違うぞ。
・
ケン・リュウ『紙の動物園』より、「文字占い師」を読む。う〜ん。これはズシリと重かった。台湾映画『非情城市』は公開時に銀座で見たけど、内容はすっかり忘れている。外省人の側からの視点が新鮮だ。あと「羊」という漢字。いまの日本国民を象徴する漢字でもあるな。(6月14日)
・
少しずつ読んできた『紙の動物園』ケン・リュウ著、古沢嘉道=編・訳(早川書房)。今日の昼休みで読了した。堪能したなぁ。各短編の配置が絶妙なんだ。だから、ラストの「良い狩りを」が一番好き。聊斎志異+テッド・チャン『息吹』か。あと「結縄」「太平洋横断海底トンネル小史」「円弧」が特に好き(6月18日)
・
密かにトイレで読み続けてきた『突然ノックの音が』エトガル・ケレット著(新潮クレスト・ブックス)。ようやく「金魚」まできた。「金魚」。これは傑作だ。最初読んですぐには、オチが分からなかったんだ。じつは。あと、個人的には保険外交員の頭の上へ自殺青年が降ってきた話がなんか好き。(6月20日)
・
続き)そうそう、「バッド・カルマ」ってはなし。あと、「嘘の国」と「プードル」もよかったな。『突然ノックの音が』(新潮クレスト・ブックス)より。(6月20日)
・
『突然ノックの音が』エトガル・ケレット著、母袋夏生・訳(新潮クレスト・ブックス)より「喪の食事」(p179〜183)を読む。たった5ページの掌篇なのに、主人公の女性がそれまで生きてきた何十年もの人生を追体験したかのようだ。これは泣ける。(7月1日)
・
続いて『孫物語』椎名誠(新潮社)を読み始める。あれ? 集英社じゃないんだ。『岳物語』と同じ判型・装丁に「わざと」しているのだね。(7月9日)
・
『TV Bros.(7.4 >>> 7.17)』創刊28周年記念超特大号を買ってきた。33ページ下段、豊崎由美「書評の帝王、帝王の書評」で、ケン・リュウ『紙の動物園』(早川書房)を「SFというジャンルを超え、一般読者に広く愛される可能性をはらむ『古典』になること必定の名作」と絶賛(7月1日)
・
大学生の頃、ちょうど少女マンガがブームで、大島弓子『綿の国星』とか「花ゆめコミックス」買って読んでたけれど、当時一番好きだったのが「清原なつの」だったから、彼女が連載していた『りぼん』は毎月買ってチェックしていた。そうすると必然的に、陸奥A子の藤色のペンケースとか付録で付いてきた(7月14日)
・
『本屋になりたい』宇田智子(ちくまプリマー新書)を読んでいる。挿絵は、なんと、高野文子! すごいじゃないか。1980年生まれの著者が、全国チェーンの大型書店(ジュンク堂)を辞めて、沖縄那覇市の国際通りからちょいと入った「市場中央通り」のアーケードで、3畳の古本屋を営むはなし。(7月1日)
・
『本屋になりたい』宇田智子(ちくまプリマー新書)読了。これはいい本だ。著者の真っ直ぐさ、一生懸命さが文章のはしはしから溢れていて、読んでいて何とも言えない爽やかで前向きな気分になれる。こういった書き手は貴重だ。女性の古本屋店主の本を読むのは、倉敷の「蟲文庫」田中美穂さん以来かも。(7月24日)
・
『突然ノックの音が』エトガル・ケレット。傑作「喪の食事」以後の6作を読了。皆なかなかの味わいだったのだが、やはり「グアバ」は短いだけに強烈だ。その次の「サプライズ・パーティ」の宙ぶらりん加減も好き。そして、本谷有希子さんの書評はさすが。(7月28日)
・
『ビッグコミックオリジナル戦後70周年増刊号』を買ってきた。パラパラとめくっていたら、山上たつひこ『光る風』が載っていて驚いた。どの部分だろう? と見たら、やっぱり兄ちゃんの場面か。そうだよな。ここだよな。(8月1日)
最近のコメント