« 2011年12月 | メイン | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月28日 (土)

『女たちよ!』伊丹十三(新潮文庫)

■(前回の続き)『牛への道』宮沢章夫(新潮文庫)も、『女たちよ!』伊丹十三(新潮文庫)も、今回再読だったのだが、再読に耐える(いや、再読する価値のある)エッセイ本て、実はそう多くはない。


伊丹十三『女たちよ!』は、文春文庫版(初版発行:1975年01月25日)が出てすぐ買って読んだ記憶があるから、僕はたぶんまだ高校生だったワケで、当時はその書かれている内容の半分も理解できなかったのではないかと今は思う。


それでも、37年ぶりに読んでみて、スパゲッティの茹で方は「アル・デンテ」で、矢作俊彦『スズキさんの休息と遍歴』にも登場する「シトロエン2CV」は「ドゥシーボー」で、ジャガーでなくて「ジャグア」だとか、二日酔の虫を「こめかみ」からサナダムシみたいに引っ張り出す話、「床屋の満足」のはなし。それから「目玉焼きの正しい食べ方」のことは確かに憶えていた。


つい最近、「清水ミチ子さんのブログ」で「目玉焼きの一番おいしい食べ方」に関して北山修氏が書いていた文章に感心したとの記載を読んだけど、その本当の原典は「伊丹十三」ですよ!


■今回この本を再読してみて、ひたすら驚くことの連続だった。初版は 1968年08月01日。今から45年近くも前の大昔に書かれたエッセイなのに、ぜんぜん古くない。ていうか、今でこそ誰もが知っている「当たり前」の事実(パスタの茹で方はアルデンテで、ボンゴレもカルボナーラもよく知ったメニュー)を、伊丹十三氏は当時すでに「当たり前」のこととして実際に味わって体験していた、という事実に驚くのだ。


それから「クルマ」の話。今なら、伊那市西春近の「テルメリゾート」第二駐車場に車を停めれば、必ず色違いで2台は目にする「ミニ・クーパー」。文字で目にした最初が「この本」だったな。そうして、ぼくが映画の中で初めて「この車」を見たのが、映画『お葬式』。烈しい雨が降る深夜の東名高速を、山崎努のマネージャーである財津一郎がぶんぶんワイパー回しながら、地を這うように運転する車が「ミニクーパー」だった。なるほどカッコイイじゃないか。そう思った。


(追記:書きながらちょっと気になって検索してみたら、財津一郎が運転してたのは、HONDA CITY TURBO II で、山崎努が運転していた方がミニクーパーだったらしい。ごめんなさい。いま手元にビデオもDVDもないので確認はできないが……)


あと、ミニバン流行の日本では、シートの倒し方次第でどれだけ沢山の荷物を積むことができるかを競っているワケだが、そんなことずっと昔から伊丹氏は「ルノー16」を評して既に看破しているのだな。もうビックリ!


で、かなわないのは、やっぱりファッションの話かな。シックではなくて、彼にとっては「シィク」なんだ。シックの発音だと病気になっちゃうからね。


ピーター・オトゥールが気楽に話せる友達だったという、伊丹十三という日本人。本当に凄い人だったのだなぁ、としみじみ感じる今日この頃のワケで。

2012年1月26日 (木)

トイレで読むための本について

■前回は「この話題」まで行き着けなかった。よくあるのだ、こういうこと。タイトルに偽りありってね。ごめんなさい。


2年前、本格的にダイエットすることを目指して、まず始めたのは「ツムラ防風通聖散」を飲むことだった。高血圧ぎみだったし、メタボで腹位が増し、内蔵脂肪がパンパンだったからだ。


ただ、防風通聖散を飲むと便がゆるくなる。しかも、日に2度3度と排便したくなる。決して下痢にはならないので苦にはならないが、それだけトイレの個室で過ごす時間が増えるのだった。そうなると、妙に退屈なのだ、トイレの中というのは。


となれば本でも読むしかあるまい。でも、長編小説をトイレで読むのは向かない。排便してスッキリした気分になったのと同時に読み終わる長さのエッセイが一番よい。できれば1〜2ページで終わって、短いのに芳醇なワインの味わいのごとき読後感が得られるもの。となると、おのずから限られてくるな。

で、ぼくの経験からの「オススメ」はというと、


1)『牛への道』宮沢章夫(新潮文庫)トイレで読むための全ての条件を備えたスグレ本
2)『女たちよ』伊丹十三(文藝春秋)この人は50年先を生きていたことがよくわかる
3)『第2図書係補佐』又吉直樹(幻冬舎よしもと文庫)巧い。ほんと。たいしたもんだ
4)『ポケットに名言を』寺山修司(角川文庫)寺山さんも凄い読書家だったのだ!


なのだが、2)を読み終わり、いま読んでいるのは、『にんげん住所録』高峰秀子(文春文庫)だ。


この人も、ほんと文章が巧い。ほれぼれする。

でも、はたして排便しながら読んだのでは、高峰秀子さんに失礼なような気がしてならないのだった。

2012年1月24日 (火)

トイレで読む本と、SHURE/ SE215 を買ったこと。

P1000953

■この2年半使ってきたイヤホン「SHURE/ SE115」が、とうとう断線して接触不良を来すようになってしまった。これだけハードに使ってきたのに、それにしてもよく耐えて保ってくれたものだ。このイヤホンにしてから、本体の iPod Shuffle のほうは4機替わった。コイツの前に使っていたのがやはり「SHURE/ E3」。1万円前後のイヤホンの中では一番評判がよかったのだ。


仕方ないので、新しいイヤホンを購入することにした。となれば、後継機種もやはり SHURE かな。というワケで、ネットを検索したら1万円前後の価格帯で昨年「SHURE/ SE215」ってのが出ていることが分かった。しかも、なかなか評判もいいじゃないか。思わず何も考えずに amazon のボタンを「ポチ」っと押してしまったら、今日の午前中にもう届いた。


さっそく聴いてみる。もちろん、エイジングしてからでないと本当の実力は分からないのだが、 SE115 よりもずいぶんとダイナミック・レンジが広い。左右ワイドに音が横に広がる感じがする。低音もよく出ているし、高音の切れもいい感じだ。ただ、まだちょっと耳にキツイかな。もう少し慣らせば良い感じになるような気がする。


耳へのフィット感は、この SE215 が一番いいんじゃないか。


ただ、やたらとコードが長いのが困る。これはちょっと邪魔になるな。巻き取り器がやはり必要だ。

2012年1月22日 (日)

伊那のパパズ絵本ライヴ(その87)飯島町「七久保保育園」

■今日は、上伊那郡飯島町「七久保保育園」の日曜参観日で、われわれ「伊那のパパズ」が呼ばれた。午前9時45分開演。早いな。ということは、わが家を8時半過ぎには出ないと間に合わない。でも、いろいろあってバタバタしながら自宅を後にしたのは 8時40分。ぶんぶん飛ばして 9時20分前になんとか到着。でも、入口が分からない、あちゃ。


■開演にはなんとか間に合ったよ。よかったよかった。

思ったよりも大きくてきれいな保育園。70数名の園児とその親御さん(おとうさんがいっぱい!)が150人近く集まってくれた。


<本日のメニュー>

1)『はじめまして』新沢としひこ・大和田 美鈴 (鈴木出版)

2)『コッケモーモー』徳間書店 (2001/11) →伊東

3)『あなのなか』森あさ子(岩崎書店) →北原

1201221jpg


倉科パパが、新しく購入したばかりの「スマホ」で、写真をを撮って送ってくれたのだ。


1101222_2


4)『かえるをのんだととさん』日野 十成著、斎藤 隆夫絵(福音館書店) →坂本


5)『かごからとびだした』(アリス館)

6)『へんしんトイレ』あきやまただし(金の星社) →宮脇

7)『じごくのそうべえ』田島征彦・作(童心社) →倉科

8)『ふうせん』(アリス館)
9)『世界中のこどもたちが』(ポプラ社)

10) 『パンツのはきかた』岸田今日子・作、佐野洋子・絵(福音館書店) →アンコール。



2012年1月21日 (土)

あぁ、芥川賞を取らない「いしいしんじ」さんは凄いな。


YouTube: 「よんとも」いしいしんじさん&豊崎由美さんトークイベント


■この、トヨザキ社長と「いしいしんじ」氏との年末の京都での対談は、ものすごく面白い。いしいさんて、こういう声してたのか。それにしても早口だな。


何よりも驚くのは、いしいさん話が面白すぎる! 話が上手すぎることだ。あと、作家と読者の関係のとらえかた。そうなんだよなぁ。煙がたなびく感じなんだなぁ。作家の感じ方と読者の感じ方の違いの感覚を、じつにうまく例えている。


いしいさんが高校生の時にアメリカ留学した話が、まずは面白い。日本人が一人もいないアメリカ中西部の田舎、チャールストンに行った時の話。本当はシカゴに迎えに来てくれている人がいなくて、7時間待っても関係者は来なくて、しかたなくカウンターに行って黒人のオバチャンに訊いたら、郵便飛行機が飛ぶから、あんた郵便物になれば乗れるわよ、って。


すごい話だよなぁ。英語もろくに喋れない高校生が、日本を旅立ち17時間。ようやくシカゴに着いたかと思ったら、このありさま。で、さらに面白いのは、リチャード・ブローティガンの訳者として名高い藤本和子さんが当時、いしい青年が郵便物として到着した町、シャンペーンに住んでいたということ。高校生の彼は、アメリカ中西部イリノイ州の田舎を舞台にしたレイ・ブラッドベリやシャーウッド・アンダーソンの『ワインズバーグ・オハイオ』に感動していたんだって。そう、今でいえば佐藤泰志の『海炭市叙景』(小学館文庫)は、文庫解説の川本三郎氏によれば『ワインズバーグ・オハイオ』の日本版なのだという。気になるではないか。


■それから、ぼくの好きな小説『みずうみ』について語るうちに、いしいさんが実はその昔に読んだ『ドリトル先生と秘密の湖』から、ぜんぜん気付かずに『みずうみ』を書くことになったことを、ただいま、トヨザキ社長と対談しながら発見した場面が見物だ。

■NHKBS2『週刊ブックレビュー』の、宮崎での公開収録のはなしが面白い。司会は児玉清さんで、その少し前に娘さんを癌で亡くしたばかりだった。いしいさんも、松本の丸の内病院で奥さんが妊娠5ヵ月で死産したばかりだった。放送では、そうしたお互いの個人的な事情は一切話さなかった。


いしいしんじさんが紹介した一冊は『さりながら』フィリップ・フォレスト著・澤田直訳(白水社)

「この小説は、ある種の悲しみは絶対に乗り越えることができないことを書いてますよね。じゃ、それはどうすればいいのか、ということを児玉さんと延々とこう話をして、じゃ、乗り越えられない悲しみをどうすればいいのかということを、二人で探っていった感じがあるんですけど、結論が出たんですよ。」


「それは何かと言ったら、忘れないことだ。その出来事を。すごく大切にすることだ。それしかない」(開始1時間15分ぐらい)このあたりの会話はほんと深いぞ。

2012年1月18日 (水)

なんか、お芝居をナマで観たいのだ。

■最近無性に「芝居」が観たいと思うのだった。


最後に観たのは、伊那のパパズの伊東先生から譲ってもらったチケットで、駒ヶ根文化会館の前から3列目の席で観劇した劇団四季のミュージカル「クレイジー・フォー・ユー」。主演のボビー・チャイルド役は加藤敬二だった。ダンスも歌も抜群だったな。ガーシュィン・ナンバーのジャズも最高だ。役者さんの汗まで見える、かぶりつきの席もよかった。これだけの席はなかなか取れません。


その前に観たのも、やはり劇団四季だ。数年前の年末に家族で東京へ行った際、四季劇場で『ライオン・キング』をファミリー席で観た。舞台装置、演出、衣装、役者さん。みなスゴク洗練されていて感心した舞台だった。


あと、家族で観たお芝居は、7年前まで「伊那おやこ劇場」に参加していたから結構ある。ディズニー・アイスショーとかも見に行ったなぁ。シルク・ド・ソレイユのサーカスも代々木に観に行った。


富士見に住んでいた時に、岡谷カノラホールで観たお芝居が、劇団離風霊船の名作『ゴジラ』だった。この時、主演の高橋克実を初めて見た。当時はまだ、髪の毛「ふさふさ」だったよ。あのラストは衝撃的だった。舞台であそこまで表現できるとは!


松本にいた頃は、夫婦で松本市民劇場に加入して、2ヵ月に1ぺん、いろんなお芝居が観れた。その前に松本に居た時はまだ独身で、あの頃は何故か松本で演劇が盛り上がっていて、毎年「松本現代演劇フェスティバル」が開かれていた。

その時に観たお芝居が、ブリキの自発団「夜の子供」。それから、善人会議『新羅生門』も見た。主演は六角精児。大杉漣、片桐はいり、高橋克実らをナマで見た時は思いもしなかったな、彼らが連日のようにテレビに登場するようになるとは! あと、劇作家・北村想が主宰する名古屋の劇団「プロジェクト・ナビ」の宮澤賢治を主題とした芝居も観たなぁ。その前年には、松本城の横の野外で「寿歌西へ」が上演された。これは残念ながら観られなかった。


ぼくは映画青年ではあったけど、演劇には正直言って興味はなかった。だから学生の頃は、ほとんどお芝居を観ていない。だからこそなのだが、当時、平砂学生宿舎共用棟「娯楽室」で上演された、筑波小劇場の『飛龍伝』つかこうへい原作、山登敬之主演の芝居が、いまだにものすごく印象に残っている。つかこうへいを知らなかったしね。ましてや「熱海殺人事件」も「蒲田行進曲」も。


芝居の劇場は、映画館の雰囲気とは似ているようでぜんぜん違う。それは、舞台上の役者の息づかいが、客席にいてもリアルに生で体感できることだ。役者と観客とが一体となって「場の空気」を作り出す。しかもそれは再現不可能であり、一期一会なのだ。


■ところで、そんな「お芝居素人」のぼくではあるが、数少ないながらも今まで観てきた中でベスト3を選ぶとしたならば、そうだなぁ。


1位:劇団自由劇場 『上海バンスキング』
2位:劇団転形劇場 『水の駅』『砂の駅』
3位:劇団こまつ座 『きらめく星座』


かな。

あぁ、ナマでお芝居が観たいぞ!

と、昔に録画しておいた、NHKBS2「ミッドナイトステージ館 昭和演劇大全集」加藤健一事務所『寿歌』(北村想・作、1982年、新宿紀伊国屋ホールにて収録)をテレビで観ながら切にそう思うのだった。


『寿歌』のポイントは、「キョウコはん」だ。彼女のIQは少し低い。たぶん75ぐらいか。一応正常範囲内だが、境界線領域の知能。このお芝居ではそこが重要なんだ。


■今年の1月5日に初日を迎えた、シス・カンパニーのお芝居『寿歌』には、いままでなかった「プロローグ」が原作者の北村想によって書き加えられたのだという。


北村想さんが、キョウコ役の「戸田恵梨香」を見て、是非にと書き加えたのだそうだ。戸田恵梨香が演じる「キョウコはん」て、どんななんだろう? ああ、観てみたいぞ。


2012年1月13日 (金)

フェルメールと小津安二郎

■今夜は伊那中央病院での救急当番の日。

重要な会合がある医師会長に代わっての代行だったので、いつもの2時間ではなく、午後10時までの3時間勤務。正直長くて辛かった。でも、案外ひまで、持っていった本を数冊、少しずつ読むことができてラッキーだったな。


持っていった本は、


・『フェルメール全点踏破の旅』朽木ゆり子(集英社新書ヴィジュアル版)
・『家郷のガラス絵 出雲の子ども時代』長谷川摂子(未来社)
・『親鸞』阿満利麿(ちくま新書)
・『黄金の丘で君と転げまわりたいのだ』三浦しをん・岡元麻理恵(ポプラ社)


■17世紀のオランダの画家フェルメールの「全作品」は、ウエブ上でも見ることができる。

(つづく予定)

2012年1月11日 (水)

渋谷道玄坂「ムルギー」追補と『なずな』の追補

■いまから30年以上前に、ずいぶんと通ったのだ、渋谷道玄坂『ムルギー』。


その当時のことと、久し振りに再訪した時のことは「2003/03/02 ~03/08 の日記」に書いてあります。あの、『行きそで行かないとこへ行こう』大槻ケンヂ(学研版)は、高遠「本の家」で見つけて 100円で入手したはずなのだが、いまちょっと見つからないのが残念。


文庫では「カレー屋Q」の「ゴルドー玉子入り」となっているが、学研版では確かに「カレー屋M」の「ムルギー玉子入り」と書かれていたよ。


探してたら、あった、あった。学研版。


P1000945

 ■上の写真をクリックすると、拡大されて読み易くなります。


P1000947

■写真はダメだが、文章だけまだ残っている、島田荘司氏 の「道玄坂ムルギー」はいいなぁ。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------


■『なずな』堀江敏幸(集英社)に関しては、「まどみちお」の詩に触れない訳にはいくまい。


254ページに載っている『ぼくはここに』という詩は、わが家にある「ハルキ文庫版」と「理論社ダイジェスト版」には載っていなかった。たしかに、この詩は深いなぁ。


次の「コオロギ」(p323)もすごいけど、ぼくは「ミズスマシ」(p380)に一番驚いた。

ミズスマシと言えば、その昔、長野オリンピックの時に当時の長野県知事吉村午良氏が、ショートトラック競技を評して「ミズスマシ」が回ってるみたいなもんだ、と言ったことが印象に残っている。

そう、ミズスマシはあくまで平面の二次元世界に生きている。普通はそう考える。


ところが、詩人は違うのだな。


「点の中心」は、タイムトンネルの中心みたいに、三次元的に、宇宙のビッグバン的に、どんどんどんどん自分から遠ざかっているのだ。これは、思いも寄らなかった視点だ。


著者の堀江敏幸氏も、東京新聞のインタビューに答えて「こう言っている」


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

■それから、以下は『なずな』に関してツイッターのほうに断続的に呟いたことを一部改編して、facebookのほうにまとめたものです。多重投稿でごめんなさい。


堀江敏幸『なずな』(集英社)を読んでいる。いま、388ページ。もうじき終わってしまう。それが切ない。ただ繰り返し繰り返しの単調な毎日なのだが、掛け替えのない「時・人・場所・関係性」を、確かに僕らにもたらした。それが「子育て」だったな。ほんと、子供はあれよあれよと大きくなる。特に、おとうさん! この瞬間を大切にしてほしいと、切に願うのだった。


小説『なずな』を読みながら、不思議と、ありありと目に浮かぶし、おっぱいやウンチの甘酸っぱい臭いもリアルに感じることができる。例えばp40。そうそう、赤ちゃんて眠りに落ちて脱力すると、突然、重くなるのだ。すっかり忘れていたよ。


小説『なずな』を読んでいて、ビックリしたところがある。主人公は、ジャズ好きの弟に頼まれて、生後2ヵ月半の赤ちゃんに、コルトレーンの「コートにすみれを」「わがレディーの眠るとき」を子守歌として聴かせる(p302)。さらに「あの」スティーヴ・レイシーを聴かせているのだ。(p60、p302、p389) しかも、驚くべきことに、案外これが「うまくいっている」というのだ。驚いたな。なに聴かせたのだろ? 


すっごく久し振りに「スティーヴ・レイシー」のレコードを集中して聴いてるが『REFLECTIONS steve lacy plays thelonious monk』(new jazz 8206) が一番いいんじゃないか、やっぱり。でもまだ『森と動物園』を聴いてないのだが。


で、いま、ハットハット・レーベルの『Prospectus』LPA面を聴いているのだが、少なくとも僕は、いや、日本全国各地に住むお父さん誰一人として、自分の赤ちゃんに「スティーヴ・レイシー」を聴かせようとは思わないだろう。


だから、なぜ、今どき「スティーヴ・レイシー」なんだ??
ぼくには判らない。直接作者の堀江敏幸氏に訊くしかないのか。



P1000922

2012年1月10日 (火)

おせちも飽きたらカレーだね!

P1000932

■「ほぼ日刊イトイ新聞」の「カレー特集」がじつに面白い。読んでいて、ただちにカレーが食べたくなる。「第8回」で、カレー番長の水野さんが言っているが、それぞれこだわりの「カレーの作り方」があるけど、それって「ほとんど儀式的なものなんですよ」と。なるほどな、そのとおりだ。

という訳で、日曜日の夕食は、お父さんが得意の「カレー」と相成った。で、次男を連れて伊那の「アピタ」に買い出しに行ったわけだ。基本、新宿中村屋の「インドカリー」が好きな家族なので、その線のカレールーを探していたら、そのものズバリの「こだわりのインドカリー・ペースト(中村屋)」があった。で、2箱買って帰った。


ぼくのカレー作りの基本は、タマネギ炒めだ。一人1個のタマネギを使う。つまりは、家族4人分のカレーを作るとしたならば、タマネギは4個みじん切りする。で、タマネギが飴色になるまで、1時間くらいかけて延々と炒めるのだ。さらにもう1個、これは大きめにスライスして軽く炒め、そこそこ煮込んだ後でジャガイモとともに加える。


そうして完成したのが上の写真。肉は鶏手羽元、一人2本。ゆで卵を添えて、渋谷道玄坂ムルギーの「たまご入りカレー」を真似て、ご飯をヒマラヤ山脈みたいに盛ってみました(^^;;

2012年1月 7日 (土)

『なずな』堀江敏幸(集英社)を読む(その2)

P1000919


■毎日こどもと接している小児科医であるにも係わらず、この小説に登場する赤ちゃん「なずな」の描写を読みながら、ぼくの長男が2ヵ月半だった頃のことを妙にリアルに思い出していた。その息子も、いまや中学3年生。あっという間だったなぁ。


例えばこんな描写がある。


両手は顔の横に半開きの状態で置かれていた。指の一本一本が、指と指のあいだの影が、いつもよりくっきりと見えるのはなぜだろう。似ているようで似ていない。似ていないようで似ている。閉じられたまぶたの細い皺までが、なぜか胸を打った。赤ん坊というのは、こんなにやわらかく目を閉じられるものなのか。力が入っているのかいないのか。なにものをも拒まない閉じ方だ。光さえも、声さえも……。(『なずな』堀江敏幸・著、集英社 4ページより)


それから、ここ。

なずなは飲む。飲んでくれる。心配になるくらいに飲む。どんどん飲む。うどんどんどんだ。あっというまに飲み干したと思ったら、ぺんぺん草の手足からくたんと力が抜けて、もう目がとろとろしはじめている。ミルクのぶんだけ身体が重くなり、眠くなったぶんだけどこか大気中からもらったとしか思えない不可思議な重さが、こちらの肩に、腕にのしかかる。

哺乳瓶を置いてまっすぐ縦に抱きなおし、肩よりうえに顔が出るようにして、背中をそっと叩いた。励ますように、祈るように、静かに叩き続けた。(中略)五分、十分。なにも考えず、てのひらでなずなの背中に触れる。どんな顔をしているのだろう。こちらから彼女の表情を確かめることはできない。気持ちがいいのかよくないのか。起きているのか眠っているのか。反応のなさに不安になりかけた頃、耳もとで、がっ、と小さく湿った空気の抜ける音がした。(40〜41ページ)


あと、ここもいいな。

洗い終わったらガーゼケットで身体を包んで、いっしょに湯船につかる。なずなはまだこちらを見つめて、目をそらそうとしない。しばらくすると、丸く開いたさくらんぼのような口から、ほう、という声が漏れ出て、ユニットバスの壁に跳ね返った。ほう、と私も返事をする。もう一度。もう一度、ほう、と言ってくれないか。しかし彼女は、やわらかい肌だけでなく瞳まで湿らせて、満足そうに、ぼうんやりこちらを見あげるばかりである。(98ページ)


水筒のお湯を使ってミルクを作る。口もとに持って行くまでの時間のほうが、ミルクの吸い込まれる時間よりもながくなった気がする。真っ白な顔にどんどん赤味が差し、満足したところで、爆音とともにまた一連の儀式がはじまる。すべてすっきりさせると、私も丁寧に手と顔を洗い、無精髭を剃り、つるつるにした状態で、なずなにそっと頬ずりした。

頬を寄せるなんて、人間にとっては最高の贅沢ではないか。向き合う努力と苦しみを乗り越え、真横に密着して、おなじ方向をながめることのできるたったひとつの姿勢。(322〜323ページ)


■この堀江敏幸氏の文章がじつに心地よい。不思議な懐かしさがある。それから、読者の五感を刺激するのだ。赤ちゃんの身体が発するミルクのにおい。下痢したときの、ちょっとすっぱいウンコの臭い。お尻のぷよぷよとした弾力。何かを訴えるように必死で泣き続けるその声と涙。


信州大学小児科学教室に入局させていただいた最初の日に、当時の医局長だった塚田先生からこう訓辞を受けた。「小児科医は、自分の子供を育ててみてはじめて一人前の小児科医になれるのです」と。


あの頃は、その言わんとする意味が、なんだかよく判らなかったが、富士見高原病院医局で夜遅くまで内科の先生と駄弁ってからようやく帰宅すると、夜泣きの酷い長男をおんぶした妻が、疲れ切った顔で暗く出迎えた「あの晩」のことを思い出すのだ。当時はまだ「父親としての自覚」がぜんぜんなかったなぁ。ごめんなさい。偉そうなこと言ってても、実は半人前の小児科医だったのだ。いや、いまだにそうかもしれない。


■こどもの親になる、ということはどういうことか? その解答が「この本」に書いてある。


 人は、親になると同時に、「ぼく」や「わたし」より先に、子どもが「いること」を基準に世界を眺めるようになるのではないか。この子が、ここにいるとき、ほかのどんな子も、かさなって、いることは、できない。そしてそれは、ほかの子を排除するのではなく、同時にすべての「この子」を受け入れることでもある。マメのような赤ん坊がミルクを飲み、ご飯を食べてどんどん成長し、小さなゾウのようになっていく。そのとき、それをいとおしく思う自分さえ消えて、世界は世界だけで、たくさんのなずなを抱えたまま大きくなっていくのではないか。(256〜257ページ)

「(前略)生後二ヶ月の子どもの肺なんてまっさらの消毒済みガーゼより清潔なんだから、どうせ汚すのならいい汚れにしてあげないと」

 いい汚れ、という言葉に心地よい驚きを感じて、震えがおさまっていくような気さえする。汚れにいいも悪いもない、汚れは汚れであって、落とせるものは落とし、落とせないものはそのまま放っておくか捨てるかのどちらかでいい。私はそんなふうにしか考えてこなかった。(7ページ)


おいしい弁当を食べ、珈琲を飲み、甘いものを食べて、赤ん坊の排泄物を処理する。世のお父さんお母さんは、みなこうして、きれいきたないの区別の無意味を悟るのだろう。なずなの発した芳香は杵元の私の部屋でのように籠もることもなく自然の風に流れていく。(436ページ)


■このあたりの感覚を、現役「イクメンパパ」である高橋源一郎氏がうまいこと「連続ツイート」してる。


それから、ジャズに詳しい方の「こちらの感想」もじつに要を得ているな。


こんなふうに考えると、この作品は映画にうってつけの
ような気がしてくる。
友栄さんは深津絵里、美津保のママは松坂慶子で
決まりでしょうね。
どなたかぜひ映画化を!


なるほど確かに友栄さんは深津絵里、美津保のママは松坂慶子だ。


■すごくリアルで私小説みたいに写実的な小説ではあるのだが、ぼくは正直、この小説世界は「ファンタジー」だと思う。その意味では、震災後に放送されたNHK朝ドラ『おひさま』に似ている。悪人は一人も登場しない。そうして、周囲の人々がヒロイン「陽子」と接することで幸せになるのだ。


それは「なずな」を囲む人々にも言える。


要するに、基本は「近くにいる」ということではないか。遠く離れていても、心と心がつながっていさえすればよいという人もいる。遠距離恋愛、単身赴任、別居婚。(中略)

 いつも近くにいて顔を見るだけで感じられることが、離れているとできない。電気信号ではなく、空気の振動で伝わる生の声や気配だけで、支えられることもあるのだ。(163ページ)


「なずなちゃん、周りにいる人をみんな親戚にしちゃうみたいですね」(266ページ)


血のつながった家族であろうとなかろうと、人は人とつながって生きていくしかない(341ページ)


こんなふうに、彦端の親父の背中に触れたことがあっただろうか、と不意に思った。親父どころか母親の背中にも、肩にも、手にも、最後にいつ触れたのか思い出せない。人に触れるという感覚を、私はなずなのおかげではじめて知ったことになるのかもしれない。(352〜353ページ)


「(中略)離れているより、ひっついていたほうがいい。子どもでも女房でも、いっしょにいたほうがいいんだ。赤ん坊は人を集める。そういう力がある」(359ページ)


■何が言いたいのかというと、つまり「この主人公と赤ん坊のなずな」は、世間(世界)に対して「外に開いている」ということだ。彼らの周囲にには、危なっかしい主人公をほっておけない「他人」がいっぱいいる。ここが重要だと思う。


近々読む予定の『マザーズ』金原ひとみ(新潮社)とは、対極にあるような「この小説」は、こうあってほしいという著者の「希望」に満ちている。いや、もうほとんど「祈り」と言ってもいいかもしれない。


赤ちゃんて、可愛いよ。子育てって掛け替えのない経験だよ。作者は、まだ独身の子供にはぜんぜん興味のない男子や女子に、それからまた、子育てにちょっと疲れたお父さんお母さんに「そう」伝えたかったのではないか。

この小説が書かれたのは、3.11. の前だが、明日の見えない右肩下がりのいま、乳飲み子を抱えて「内に内にただ閉じてゆく」母親と父親にこそ読んで欲しいと切に願う。


Powered by Six Apart

最近のトラックバック