« 『栃東の取り組み見たか』吾妻光良とスウィンギンバッパーズ | メイン | 演劇のネット配信は、なぜダメなのか? »

2020年4月14日 (火)

串田和美とオンシアター自由劇場の『上海バンスキング』

■長野県医師会が毎月発行している広報誌『長野医報』の4月号が、先月末に配布されたので、同誌に掲載していただいた、ぼくの文章「串田和美とオンシアター自由劇場の『上海バンスキング』」を、こちらにも転載させていただきます。

(一部改変あり)

============================================================

串田和美とオンシアター自由劇場の『上海バンスキング』

上伊那医師会 北原文徳

 

Img_2016

(写真をクリックすると、画像が大きくなります)


 

 設定は1945年11月の上海。舞台上に一人残され佇む吉田日出子。静寂。静かに幕が下りる。オンシアター自由劇場の音楽劇『上海バンスキング』の終幕だ。万雷の拍手。カーテンコールに応え彼女だけが登場し再び幕。すると、ステージから劇団員の生演奏が流れ出しまた幕が上がる。劇の冒頭でも演奏された、串田和美(くしだかずよし)作詞、越部信義作曲による『ウェルカム上海』だ。

 

     ああ、夢が多すぎる

     にがい夜明けの 朝もやのように

     幻の”ウィ・ムッシュ” なつかしき上海

 

 黒のチャイナドレスに着替えた吉田日出子が唄いながら螺旋階段を降りてきて、各々楽器を手に演奏する劇団員たちが白のタキシードで横一列に並ぶセンター前に合流する。観客一人一人の脳裏には、このお芝居の印象的なシーンが走馬灯のように次々と浮かんでいることだろう。何とも言えない幸せに満ち溢れた瞬間だ。と、その時。

「どんどんつたどん、どんつたつたどん」と、ジーン・クルーパばりの印象的なドラムソロが鳴り出す。ベニー・グッドマン楽団で有名な「シング・シング・シング」だ! 今でこそ、伊那中学校吹奏楽部も十八番にしているこの楽曲は、映画『スウィングガールズ』(2004年公開)で取り上げられ広く知られるようになったのだが、この映画は明らかに『上海バンスキング』のやり方を真似している。主演の上野樹里や貫地谷しほりは、映画の撮影前に数ヶ月間合宿してサックスやトランペット演奏の特訓を受けたという。役者が実際に楽器を演奏するリアルさを監督が要求したからだ。

 1966年に六本木の硝子屋さんの地下室で誕生した「アンダーグラウンド自由劇場」では、新人が入団するとまずは地下劇場の床にずらっと一列に並べた楽器から好きなのを選ばせた。不思議と役者の個性に合った楽器をみな選ぶという。自由劇場の稽古は凄まじくキツイことで有名だったが、さらに楽器の練習が加わり、プロのミュージシャン並の演奏技術が役者たちに求められた。

 小日向文世はアルトサックス、笹野高史はトランペット、主宰の串田和美はクラリネットを担当した。地方を巡る長期公演ではダブル・キャストで応じるので、役者さんは別の役、別の楽器にも対応しなければならないから大変だ。

 

Img_2036

 

 大興奮の中「シング・シング・シング」が終わると、曲は「オーバー・ザ・ウェイブ」に変わり、メンバーは次々にステージを降りて演奏しながら客席の合間を行進し、劇場最後部のドアからみな外に出て行ってしまう。そして劇場入口のエントランスで更に演奏を続けるのだ。

 観客はあわてて座席を立って劇場外へと急ぐ。すでにスタンバイした吉田日出子がお立ち台に上り、おもむろに「林檎の木の下で」を唄い始める。観客の目の前で。芝居が終わって劇場の外に出たのにまだ夢の続きの世界にいる陶酔感。しかも、ステージ上にいた役者さんたちが手を伸ばせば触れそうな近距離で唄い演奏している。

 

Img_2037

 僕はこのお芝居を1984年11月の初めに長野市民会館で観た。猛烈に感動した。お芝居って凄いな!ただただ驚嘆した。

 当時の僕は、大学病院で1年間の研修を終え、厚生連北信総合病院で2年目を迎えた新米小児科医だった。何をやっても上手くいかず出来損ないの小児科医で、日々ただ悶々と過ごしていた。暗く落ち込んだ僕に手を焼いていた先輩の安河内先生は、奥さまと入会していた長野市民劇場の特別公演『上海バンスキング』に僕を誘ってくれたのだ。本当にありがたかった。このお芝居にどれだけ救われたことか。あの時は本当にありがとうございました!

 

 この年、9月〜12月にかけて「オンシアター自由劇場」は全国52ヵ所で『上海バンスキング』を87回公演している。1979年の初演以来、評判を呼んだ舞台は大ヒットし、1996年に自由劇場が解散するまで、日本全国各地で435回も公演が繰り返され驚異的なロングランとなった。更に2010年には、ほぼオリジナル・メンバーによる奇跡的な再演が実現し、渋谷のシアターコクーンで20回の公演が行われている。

 当時ミュージカルと言えばみなブロードウェイから輸入された翻案ものだった。ところが『上海バンスキング』は完全な日本オリジナルだ。この戯曲は斎藤憐(さいとうれん1940 - 2011)が手掛けた。彼は、戦前の日本人ジャズに詳しい服部良一らに取材し、昭和初期に日本を離れ上海でバンスキング(前借り王)の異名を取っていたジャズ・トランペット奏者、南里文雄をヒントに芝居のタイトルとした。

 斎藤憐は、この舞台で演出・美術・主役の波多野四郎を演じた串田和美の2つ年上で幼なじみだった。共に小学校から高校まで成蹊学園に学んだ。斎藤は早稲田に進学したが、串田は演劇がやりたくて日大芸術学部に入った。串田の父親は、哲学者で詩人、山岳随筆家でもあった串田孫一。祖父は三菱銀行初代会長の串田万蔵。母方の高祖父は土佐藩上士の佐佐木高行で、祖父は伊勢神宮大宮司を務めた佐佐木行忠。言わば由緒あるいいとこのお坊ちゃんだ。

 理想とかけ離れた大学を1年で辞めた串田は、1962年俳優座養成所に第14期生として入所。同期には、佐藤信、吉田日出子、原田芳雄がいた。既成の劇団では飽き足らず、1966年に串田と斎藤らは自分たちの劇団と劇場を立ち上げる。「アンダーグラウンド自由劇場」だ。1975年には「オンシアター自由劇場」と改め、吉田日出子、笹野高史の他に、小日向文世、佐藤B作、下條アトム、柄本明、ベンガル、綾田俊樹、萩原流行、高田純次、イッセー尾形、岩松了が当時のメンバーに名を連ねている。

 

 『上海バンスキング』が大成功を収めた後、串田は是非にと請われて東急Bunkamura「シアターコクーン」の芸術監督に就任する。ここでは、亡くなった中村勘三郎とコクーン歌舞伎、平成中村座を手掛け、2003年からは、建設中の「まつもと市民芸術館」の芸術監督に就任。当時松本では有賀市長4選を阻止するべく「劇場などいらない!」と建設反対運動が盛り上がっていて大変だったという。

 しかし、2008年7月から隔年で「平成中村座信州まつもと大歌舞伎」が開催されるようになると、期間中に歌舞伎役者や俳優たちを乗せた人力車が松本市内をお練り行列する行事が恒例となり、一般市民も「まつもと大歌舞伎」の役者として大勢参加した。こうして、松本はいつしか演劇の町として広く知れ渡るようになっていったのだ。

 僕は2014年、2016年、2018年と観に行っているが、注目したのは小ホールで同時開催された「木ノ下歌舞伎」の『勧進帳』と『三番叟』『娘道成寺』だ。京都造形芸術大学出身の木ノ下裕一(1985年生まれ)が主宰する新進気鋭の若手集団で、斬新な演出により歌舞伎という古典芸能が、いま・ここで鮮やかによみがえっていた。客席には中村七之助ほか若手歌舞伎役者たちや笹野高史さんが僕のすぐ近くの席でじっと舞台を見つめていたのが、とても印象的だった。

 

Img_2009

 ただ、松本での串田和美の真骨頂は、歌舞伎の行われない年の夏に隔年で開催される『空中キャバレー』にある。地下のアンダーグラウンドで始まった自由劇場が地上に出て「オンシアター」となり、松本の地でとうとう「空に浮かんだ」のだ。この舞台は構造的に「まつもと市民芸術館」でしか上演できないように出来ている。

 観客は普段シャッターで閉ざされた大道具搬入口から建物内に入る。するとそこは遙か異国の露天商通り(空中マルシェ)になっていて、いろんな食べ物やビールにワイン、雑貨やアクセサリーも買うことができる場所だ。通りでは出演者たちが楽器演奏をしたりサーカス団のメンバーが大道芸を披露していて、観客はいきなり異次元の祝祭空間に紛れ込んだ感覚に陥るのだ。

 しばらくして串田さんが登場し、舞台の開演を宣言する。音楽監督のアコーディオン奏者cobaがピアソラの「リベルタンゴ」を生演奏し、フランスからやって来たジェロ率いるサーカス団が空中ブランコや綱渡り、アクロバティックな曲芸を次々と披露する。串田和美と大森博史がゴドーを待っていると、実際にゴドーが登場するし、自由劇場のメンバーだった小西康久・内田伸一郎・片岡正二郎(撥管兄弟:バチカンブラザーズ)の3人が、松本出身の秋本奈緒美を加えてサボテン・ブラザーズとなり、達者なマリアッチを演奏しながらショートコントを演じる。劇場専属劇団「TCアルプ」メンバーも頭にサバを被って、フランス語で「サヴァ、サヴァ」言う不思議なエチュードを披露する。

 観客は客席ではなくステージ上に体育座りして演目ごとに舞台上を次々と移動し、真上の空中ブランコを見上げ、振り返って本来の大ホール客席を眺める。時には出演者と手をつないで輪になって踊ったりもする。信じられないくらい演者と観客が近い。こんな舞台は観たことがない。いや、観るというよりも体験したと言ったほうがよいか。前半のラストでは、片岡正二郎と『怪力男オクタゴン』の歌を皆で大合唱する。「人にはそれぞれ才能がある。その才能は放棄できない」と。

 観客の中には幼子を連れた若夫婦も多い。串田さんの演技中に、退屈した子供たちがバックステージを走り回ったりするのもご愛敬。とにかく、演者も観客もみな実に楽しそうで幸せな顔をしている。ああ、これが串田和美が目指したお芝居だったのか。

 

Photo

写真:串田明緒『幕があがる。Vol.53』 p4〜5より転載

(写真をクリックすると、画像が大きくなります) 

 1977年に初演された自由劇場の『もっと泣いてよフラッパー』は、吉田日出子の役を松たか子が演じ歌って2014年に再演された。僕も松本まで観に行った。とってもよかった。松たか子さんは、ホテルから劇場まで歩いて行く途中にある「ポンヌフ」でパンを買って食べるのが楽しみだと終演後のアフタートークで語っていた。じゃあ『上海バンスキング』のマドンナ「正岡まどか」役を松たか子で再演できるかというと、それはもう絶対に無理だ。

 吉田日出子さんは頭部打撲のあと高次脳機能障害(short-term memory loss)を合併し、現在も闘病中だという。いつの日か奇跡的に彼女がステージ上に復帰して、数多のジャズ歌手よりも圧倒的に雰囲気のあるその歌声を、是非ともまたナマで披露して欲しいと切に願っている。

 

  最後に吉田日出子さんの言葉を引用してこの文章の幕引きとさせて頂きます。

「テレビや映画にたくさん出て、何万人もの人に好かれるよりも、たった一人のお客さんでもいいから、その人が一生忘れないような舞台を仲間たちと一緒につくれたら……。そう願って、『劇場でまた会いましょう』というひと言で締めくくりました。」吉田日出子著『私の記憶が消えないうちに』(講談社)より。

(おわり)

【参考文献】

 1)『わたしの上海バンスキング』写真・文 明緒(愛育社)2013年

 2)『私の記憶が消えないうちに』吉田日出子(講談社)2014年

 3)『幕があがる。Vol.53』まつもと市民芸術館「季刊誌」2020年冬号

Img_2034

【参考映像】

   BSスカパー!「STAGE LEGEND」2016年6月1日放送。

   オンシアター自由劇場公演『上海バンスキング』1991年、渋谷東急 Bunkamura「シアターコクーン」にて収録。

Img_2035

  

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/463039/34206449

串田和美とオンシアター自由劇場の『上海バンスキング』を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

Powered by Six Apart

最近のトラックバック