« 渋谷・百軒店・『さすらい』 追補 | メイン | 小林信彦『日本橋に生まれて/本音を申せば 23』 »

2022年2月13日 (日)

佐々木昭一郎のラジオドラマ『都会の二つの顔』

■先週の土曜日の夕方、伊那の「黒猫 通り町店」に行ったら、犬風さんは関東演奏ツアー中で居ず、田口さんが一人店にいた。

このあいだ久々に見た、佐々木昭一郎の『さすらい』の話をしてみたら、田口さんは、そんなのもちろんご存じで、「遠藤賢司が出ているヤツね。佐々木昭一郎は、ラジオドラマで面白いものがありますよ。若い男女が出会って魚河岸に行く話。街頭録音でドキュメンタリーみたいな。何てタイトルだったかなあ? 確かレコードにもなっているんですよ」

ややっ、ぜんぜん知らない。佐々木昭一郎のラジオドラマは全くノーチェックだった! まるで赤子の手を捻るみたいに、簡単に田口さんにかわされてしまったぞ。 正直悔しい。

帰って『創るということ』佐々木昭一郎(青土社)を調べてみたら、『都会の二つの顔』という題だと判った。

『都会の二つの顔』(30分ラジオドラマ)1963年12月制作。語りとピアノ:林光、脚本:福田善之+佐々木昭一郎 / 出演:宮本信子、横溝誠洸 <ある日出会った若い男女の一日の物語。魚河岸で働く若者と舞台を夢見る少女。二人は人生を語る>

YouTube にはなかった。でも、「ニコニコ動画」にあったのだね。さっそく聴いてみたよ。

主演の二人。役柄も実際にも、境遇のまったく異なる二人。若者は、佐々木昭一郎の高校時代の親友で、都内北区滝野川で魚屋を営業している。俳優ではない。ずぶの素人。少女役の宮本信子は、あの伊丹十三の妻の宮本信子で、当時まだ高校を卒業したばかりの18歳。文学座の研究生になって役者の勉強を始めたばかりの頃だ。

【ストーリー】師走の夜11時過ぎ。青山のボウリング場。初めて来た若者が、友だちを待っている女の子をナンパする。すっかり意気投合した二人。深夜の六本木、レストランに入って若者はビールとビフテキを注文する。「すげえな、このビフテキ。わらじみたいだ、チューチューいっちゃってんの」。そうすると女の子がコロコロ笑い出す。今度はナイフで切りはじめる。「この、のこぎり全然切れねえや」「のこぎりっていうんじゃないの。ナイフ」。

深夜のスナック(クラブ?)へ移動する二人。女の子の顔見知りの男女がすでにいる。男はラリっている。話が合わず、その場にまったく馴染めない若者。「おれ、ちょっと失礼して、トイレに行ってくらあ」と行って店を出てしまう。あわてて追いかけてきた女の子。「なんでそんなに怒ってるの?」「なんでえ、今のやつら」「あれはああいう人たちなの。ああいう人たちもいるのよ」。

もう午前3時近くか。二人は六本木飯倉片町の交差点から東京タワーに向かって歩いて行く。神社に寄ってお参りして、浜松町を過ぎて竹芝桟橋まで海を見に行く。東京オリンピックの前年だから、深夜でもトラックが行き交う。

・・・

・・・

■2年後の1965年。椎名誠『哀愁の町に霧は降るのだ(上)』を読むと、この頃の椎名誠は六本木のピザ屋「ニコラス」で皿洗いのバイトをしていた。『東京アンダーワールド』に登場するマフィアのボス、ニコラ・ザペッティの店だ。仕事は夜8時から午前3時半まで。終了時には、バスも地下鉄も動いていないから、バイト仲間と連れだって歩いて浜松町まで行って、始発に乗って更に1時間かけて帰ったという。

「10月から始めたこの皿洗いのアルバイトもいつのまにか12月になって、冬の夜明けの通りはものすごく寒かった。飯倉の角から東京タワーの下を通り、長い坂道を下りながらおれたちはわりあいいつも黙りこんで歩いた。」(『哀愁の町に霧は降るのだ(上)』(情報センター出版局)166ページ

・・・

・・・

『創るということ』佐々木昭一郎(青土社)81ページで、佐々木はこう言っている。

 魚屋の青年の中を流れている意識が快活でね、非常にいいんだよ。今でも思い出すけど宮本信子と二人で寒い六本木の街を歩くんだね。そうすると向こうからバーッとダンプカーが来たりする。それから”火の用心”なんて書いてある。

寒いから「寒いなあ!」なんていうと「息がまっ白」なんて言うんだ。耳が冷たいっていうと魚屋が耳にパッとさわるんだ。「わァ、手があたたかい」って宮本信子がまた言う。そういうところ、今テープを聞き返してもいいなあと思うところなんだね。それは自然のうちに出てきた会話なんだ。ぼくは二人腕組んで歩いてくれって注文しただけ。

竹芝桟橋で、夜明け前の東京湾を見つめる二人。「浜のにおいがする! 空が大きい!」と宮本信子。なんだか桂三木助の『芝浜』みたいだな。この時まで彼女は知らなかったのだが、実際に彼は勝五郎みたいな江戸っ子の魚屋なのだ。

ほんと、この若者の口調は落語の主人公みたいで、江戸前の気っぷの良さと、べらんめえだけど爽やかさがあって、彼の声は聴いていて実に気持ちがいい。裕次郎みたいに歌も上手いぞ。

それから、宮本信子もいい。飾らなくて自然で、明るくて。場面は変わって築地魚河岸。若者の仲間が大勢いる。六本木とは打って変わって、水を得た魚のように生き生きしだす若者。そうすると今度は女の子が置いてけぼり。午前11時。待ちくたびれた女の子。「わたし帰る。さよなら」って言う。また会いましょうとも言わない。

「どこだっけうち? トラック乗っていくか?」「じゃあ乗っけてもらおうか」「どこまでだよ」「どこまで?」「どこまでだっていいよ」(おしまい)

       【参考文献】『創るということ』佐々木昭一郎(青土社)

「ほぼ日」の佐々木昭一郎インタビュー にもあるけれど、このラジオドラマ『都会の二つの顔』が「彼の作風の原点」になっているんだね。なるほどなあ。黒猫の田口さんに教えてもらって、ほんとよかったよ。ありがとうございました。

「ニコニコ動画」には、佐々木昭一郎のラジオドラマがあと2本アップされていた。

 ・『おはよう、インディア』(1964)

 ・『コメット・イケヤ』(1966)

こちらも聴いてみよう!

それから、「てれびのスキマの温故知新 〜テレビの偉人たちに学ぶ〜」戸部田誠(第27回)2022/01/26 で、ちょうど佐々木昭一郎が取り上げられている。そろそろまた、NHKBSP で『さすらい』をはじめ、佐々木昭一郎の作品群が再放送されないかな。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/463039/34244752

佐々木昭一郎のラジオドラマ『都会の二つの顔』を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

Powered by Six Apart

最近のトラックバック