伊那のパパズ「絵本ライヴ」 Feed

2011年9月13日 (火)

伊那のパパズ絵本ライヴ(その83)木祖村地域図書館

■9月11日(日)午前10時半から、木曽郡木祖村小学校内、木祖村地域図書館での「伊那のパパズ絵本ライヴ」(その83)が行われた。木祖村地域図書館司書の三井さん、いろいろとありがとうございました。送っていただいた写真、すみません勝手に使わせていただきました。


当日、母の三回忌だった僕と、伊東パパは欠席で、倉科・宮脇・坂本の3人で頑張ってくれました。ありがとうね!


002

----------------------------------------------------------------------------------------

倉科です。

木祖小学校、無事終わりました。


昨日は、小学校のプレイルーム、大人子供、計約40名くらい、
とても落ち着いて、よく聞いてくれました。久し振りの3人パパ’S、当日のメニューです。

1)『はじめまして』
2)『パパのしごとはわるものです』板橋 雅弘 ・文、吉田 尚令・絵 →坂本
3)『パンツのきまり』トッド・パール(フレーベル館) →宮脇

4)『カゴからとびだした』(アリス館)


5)『すいはんきのあきやすみ』村上しい子・作、長谷川義史・絵(PHP研究所)→倉科

6)『パンツのはきかた』岸田今日子・文。佐野洋子・絵(福音館書店) →全員


7)『うみやまがっせん』長谷川摂子・再話(福音館書店)→坂本
8)『へんしんマジック』あきやまただし(金の星社)→宮脇

9)『ふうせん』(アリス館) →全員
10)『世界中のこどもたちが』(ポプラ社) →全員


ふうせん、二人で頑張ってくれましたよ。

-----------------------------------------------------------------------------------------

005


2011年8月 7日 (日)

伊那のパパズ絵本ライヴ(その82)菓匠しみず2Fホール

「伊那まつり」がある8月最初の土日は、毎年天候不順で急の夕立や雷の襲来を覚悟しなければならないことになっている。でも、今年は例年以上の凄さだった。特に、天竜川の東側在住の者たちにとっては。今日の午後も、局地的ゲリラ豪雨と集中的な落雷で、伊那市境区の一部の地域(わが家を含む)は午後3時前から5時半まで停電が続いた。こんなに長い停電は、この地に住んで初めてのことだ。


三峰川の水量も増し、このぶんでは今夜の花火大会も中止かと思われたのだが、夕方5時前にはついさっきまで土砂降りだったのが嘘のように雨は上がった。そして、予定通りに花火大会は開催されたのだった。


■さて、そんな今日の夕方を迎える前は、久々に夏らしい暑い暑い午後だったのだ。


そんな夏の日の午後1時から、伊那で一番有名なケーキ屋さん「菓匠しみず」の2階で「伊那のパパズ絵本ライヴ(その82)」は始まった。


1)『はじめまして』新沢としひこ(すずき出版)
2)『くだもの なんだ』きうちかつ・作(福音館書店) →伊東
3)『こわくない こわくない』内田麟太郎・文、大島妙子・絵(童心社)→北原
4)『かごからとびだした』(アリス館) → 全員


5)『じいちゃんのよる』きむらよしお・作(福音館書店) →坂本
6)『かあさんのパンツ2』『かあさんのパンツ3』(絵本館)→宮脇


7)『すてきなぼうしさん』ますだゆうこ、市居みか(そうえん社) →全員


8)『8月6日のこと』中川ひろたか・文、長谷川義史・絵(河出書房新社)→倉科
9)『ふうせん』(アリス館) →全員
10)『世界中のこどもたちが』 →全員


■今日は「南信こどものとも社」の坂本さんが事務所の隣に開店した新店舗「やまめ堂」の「さかな釣りをするクマ」をイラストした特製Tシャツを全員で着て、そろいの衣装での登場とあいなった。我々としてはクリスマス以来のユニフォームだったね(^^;; 


ちなみに絵本屋「やまめ堂」が何処にあるかというと、伊那市民劇場の事務所がある「白いビル」をご存知の方は、そこの左隣です。竜西地区在住で場所が分からない人は、旧田中病院の角で飯田線の線路を渡って、倉科洋品店を通り過ぎ、えびす神社を左に見て右に行くと、左手に例の「白いビル」があります。その真ん中です。


竜東地区から行くには、中村クリニックと敬愛幼稚園の前を過ぎて「毛見橋」から天竜川を渡り、信号を右折して「伊那ケーブルテレビ」横をすぐ左折して春日町の道をまっすぐ行くと、右手に例の「白いビル」があります。もう少し北から行くには、仁愛病院の手前で右折して、小松眼科を通り過ぎたあたりで左折、そから少し行けば「白いビル」が左手に出現します。


午後2時過ぎに無事終了。帰りにメンバーそれぞれ「大きなお土産」を頂いた。家に帰って開けてみたら驚いた! 直径20cm のイチゴクリームパイと、ロールケーキーと、生クリーム大福が6個も入っていたのだ。shimizuさん、本当にありがとうございました。

2011年8月 6日 (土)

伊那のパパズ番外勝負(中沢小学校親子文庫)7月13日

先月の7月13日(水)の夜、駒ヶ根市中沢小学校の親子文庫のみなさんに呼ばれて、絵本と児童書、そして福島の話をさせてもらってきた。中沢小学校には、伊那養護学校駒ヶ根分校が併設されていて、パパズのメンバーである伊東先生が赴任しているのだった。その縁で昨年に続いて再び呼んでもらえたのだ。


当日は、伊東先生はもちろん、親子文庫所属のお父さんお母さん方(中沢小学校では、何故か父親の絵本の読み手が何人もいるのだ!凄いね)に加えて、図書館司書の先生、それにPTA会長さん、校長先生まで待っていてくださった。有り難いじゃありませんか。


・まずは、伊東先生と二人で代わり番こに絵本を読む。


1)『でんしゃはうたう』三宮麻由子・作(福音館書店) →伊東
2)『ひまわり』 和歌山静子・作画(福音館書店)   →北原
3)『かあちゃんのせんたくキック』(文化出版局)   →伊東
4)『ぜつぼうの濁点』原田宗典・作(教育画劇)    →北原


・つづいて、ぼくがパワーポイントを使って絵本『やこうれっしゃ』西村繁男(福音館書店)を解説。この絵本のパスティーシュである『がたごとがたごと』内田麟太郎・作、西村繁男・画(童心社)さらにその続編『おばけでんしゃ』も紹介した。


「字のない絵本」を、子供たちとどう読み合えばいいのか? そういう話をしてみたかったのだ。

・そうして、おもむろに僕がとりだした絵本が『アライバル』ショーン・タン(河出書房新社)だった。この厚いモノクロの絵本には「文字」が全く載っていない。でも読者には、それぞれの個人的な思いに触発されながら、同じ絵を見ながらも微妙に別々のストーリーが浮かび上がってくるような仕掛けがしてある絵本なのだ。


ぼく自身がこの絵本を購入したのは2月のうちだったが、その後何度も目を通すうちに、この絵本は福島県に長年暮らしてきて、ある日突然故郷を強制的に退去させられ、しかもたぶん一生、わが家にには帰ることができない人たちのことを思った。

どうか、どうか、この絵本の主人公家族のように新天地で新たな幸せな暮らしができますように。そう祈るしかない。


・つぎに紹介したのはマンガだ。『月刊フラワーズ8月号』(小学館)に載った、萩尾望都『なのはな』のこと。それから、『小説新潮5月号』に載った、綾瀬まる『川と星』のはなしに移った。(つづく)



2011年7月17日 (日)

伊那のパパズ絵本ライヴ(その81)箕輪町長岡保育園・夕涼み会

■7月15日金曜日の夜は、箕輪町長岡保育園へ行って絵本を読んできた。保護者会主催?の夏祭り(夕涼み会)に呼ばれたのだ。

平日の夜に「絵本ライヴ」を行うのは初めて。都合で欠席の坂本さん以外のメンバーは、一日の仕事を早めに切り上げて長岡保育園に集結したのだった。開演は夜7時半。園児数が全部で50人未満の小さな保育園だけれど、かえってアットホームで先生方もお父さんおかあさん方も、地域のみんなで子供たちを見守っている雰囲気がよく感じられたよ。


  <本日のメニュー>

 1)『はじめまして』
 2)『かあちゃんのせんたくキック』平田昌広・文、井上洋介・絵(文化出版局)→伊東
 3)『たちねぶたくん』中川ひろたか・文、村上康成・絵(角川学芸出版)→北原
 4)「たちねぶた音頭」

  





YouTube: 中川ひろたか / たちねぶた音頭


 5)『かごからとびだした』(アリス館)

 6)『へんしんオバケ』あきやまただし(金の星社)→宮脇
 7)『うみじじい』菅 瞭三 (こどものとも・1999年8月号)→倉科

 8)『ふうせん』
 9)『世界中のこどもたちが』


2011年7月11日 (月)

伊那のパパズ絵本ライヴ(その80)伊那おやこ劇場 at 東春近ふれあい館

■昨日の7月10日(日)午前11時から、東春近ふれあい館で「伊那おやこ劇場」低学年の例会に「パパズ」が呼ばれて絵本を読んできました。


1)『はじめまして』
2)『でんしゃはうたう』三宮麻由子さく(福音館書店)→伊東
3)『もくもくやかん』かがくいひろし作(講談社)→北原


1107101

4)『おっきょちゃんとかっぱ』長谷川摂子・作、降谷なな・絵(福音館書店)→坂本

5)『かごからとびだした』(アリス館)

1107102

6)『おかあさんのパンツ』『おかあさんのパンツ2』(絵本館)→宮脇


1107103

7)『そうべえ ふしぎなりゅうぐうじょう』田島征彦・作(童心社)→倉科

8)『ふうせん』(アリス館)
9)『世界中のこどもたちが』(ポプラ社)


2011年6月26日 (日)

伊那のパパズ絵本ライヴ(その79)箕輪町三日町保育園

■今日は、父親参観の「箕輪町三日町保育園」におじゃまして、4月の富士見町図書館以来の「パパズ」だ。

   <本日のメニュー>

 1)『はじめまして』 → 全員

 2)『コッケモーモー』ジュリエット ダラス=コンテ(徳間書店)→伊東
 3)『たぬきのじどうしゃ』長新太さく(偕成社)→北原
 4)『パパのしごとはわるものです』板橋雅弘・作、吉田尚令・絵(岩崎書店)→坂本

 5)『かごからとびだした』 →全員

 6)『おかあさんのパンツ』『おかあさんのパンツ2』山岡ひかる(絵本館)→宮脇
 7)『うなぎにきいて』桂文我・作、長谷川義史・絵(童心社・紙芝居)→倉科

 8)『ふうせん』(アリス館) →全員
 9)『世界中のこどもたちが』篠木眞(写真)新沢としひこ・詞(ポプラ社)


終了後に、保育園の畑で取れたタマネギが入った特製カレーをご馳走になりました。おいしかったよ!(^^)


2011年4月24日 (日)

伊那のパパズ絵本ライヴ(その78)諏訪郡富士見町図書館

■今日の日曜日は、松本の陸上競技場である長野県国体予選の1500m走に出場する、中学3年の長男を送って行くために6時起きした。さすがに眠いぞ。


無事送り届けた後は、今度は諏訪郡富士見町図書館を目指して中央道を諏訪南インターで下車。久々にエプソン富士見事業所前のテクノ街道を走って、二の沢団地(12年前に僕ら家族が住んでいたんだ)を通り過ぎ、富士見町図書館に到着。えっ? 午前8時25分? 本日の開演まで、まだ1時間半もあるぞ。仕方なく駐車場に停めた車の中で、本日読む予定の絵本(候補は3冊)を声に出して読む練習する。さて、今日は何を読もうかな?


■午前10時開演。はじめに、地元富士見町の読み聞かせサークルの女性3人が、しかけ絵本『しあわせなら てをたたこう』を読む。この絵本知らなかったな。

さて、われわれの出番だ。今日はフルメンバー5人がそろった。


1104241


<本日のメニュー>

1)『はじめまして』
2)『へんなかお』大森 裕子・ 白泉社 (2011/03)  → 伊東
3)『でんしゃはうたう』三宮麻由子(福音館書店) → 伊東

1104243


4)『おならローリー』こぐれけいすけ(学研)   → 北原

1104242


5)『三まいのおふだ』かないだ えつこ・絵、 おざわ としお・文(くもん出版) →坂本

6)『かごからとびだした』

7)『はらぺこおおかみとぶたのまち』宮西 達也(鈴木出版) → 宮脇
8)『ウグイスホケキョ』三宮麻由子ぶん、飯野和好え(ちいさなかがくのとも 2010年3月号) → 倉科

9)『ふうせん』
10) 『世界中のこどもたちが』


2011年4月12日 (火)

伊那のパパズ絵本ライヴ(その77)駒ヶ根さくらさーくる

■4月10日(日曜日)。新年度になって初の「絵本ライヴ」は、いずみ塾が母体の「さくらさーくる駒ヶ根」。しまじろう「こどもチャレンジ」で全国展開を驀進する、ベネッセ「進研ゼミ」に対抗すべく、長野県に本部を置く「いずみ塾」も乳幼児期からの需要拡大に力を入れているのだった。


そういう主催者側の思惑とは全く関係なく、楽しんでくれる子供たち、お父さんお母さんがいらっしゃれば、ぼくらは何時でも何処でも喜んで馳せ参ずるのだ。

<本日のメニュー>


1)「はじめまして」
2)『やさいのおなか』  (福音館書店) → 伊東
3)『でんしゃはうたう』 (福音館書店) → 伊東
4)『てんとうむしぱっ』 (ブロンズ新社)→ 北原
5)『ぽんぽんポコポコ』 (金の星社)  → 北原
6)『かごからとびだした』(アリス館)  → 全員
7)『ねこガム』     (福音館書店) → 坂本
8)『かんかんかん』   (福音館書店) → 坂本
9)『いっぽんばしにほんばし』(アリス館)→ 全員
10) 『ぞうくんのおおかぜさんぽ』(福音館書店)→ 倉科
11) 『ふうせん』(アリス館)
12) 『世界じゅうのこどもたちが』


この日は、0〜1歳児とお父さん、おかあさんの家族が10数組来てくれて、本当にうれしかったな。

ぼくの子供たちは、この4月から中学3年生、1年生になって、父親を胡散臭そうに感じる毎日だ。でも、この若いお父さんたちは、まだあと10年間は子供たちと蜜月期間を味わえるのだから、ほんとうにうらやましい。どうか、お父さん方、大切なこの10年を仕事ばかりにかまけていないで、十分に満喫してくださいね。

2011年3月13日 (日)

パパズ絵本ライヴ(その76)喬木村椋鳩十記念館図書館


YouTube: 『Hard Times Come Again No More』矢野顕子+Gil Goldstein4/5


■喬木村からの帰りに、飯田市上郷のブックオフに寄ったら、このところずっと探していたCD『ウェルカム・バック』矢野顕子を見つけた。最もジャズ的な傑作CDで、しかも最高のメンツ、パット・メセニー(g) チャーリー・ヘイデン(b) ピーター・アースキン(drs)ときている。この中の数曲は、以前購入した30周年記念CD+DVDで聴いていたのだが、伊那への帰りの道すがら、さっそく車の中で聴いてみたら、CD8曲目の初めて聴いた英語の歌詞の曲に心を奪われた。実にシンプルな曲なんだけれど、人の心を動かす力がある。


「Hard Times, Come Again No More」って曲だ。この曲、ぼくは知らなかった。あの「おぉスザンナ」とか「スワニー川」などの作曲で有名な、アメリカの国民的作曲家フォスターの曲なのだそうだ。人類は理不尽で辛い困難な事態に今まで何度も何度も遭遇してきたけれど、でも、もうこれ以上、こんなにも不条理で理不尽な現実はごめんだ! そういう歌だ。ほんとうにそう思う。ただいたたまれなくなって、胸が苦しくなるばかりだが、でも、彼女(矢野顕子)の歌声には、微かではあるけれど、確かな希望があるよ! 絶対に。そうさ。そうに違いない。






YouTube: Yo-Yo Ma James Taylor - Hard times come again no more


こちらは、ジェイムス・テイラーとヨーヨー・マの「Hard Times, Come Again No More」。これも誠実で、じつにいい演奏だなあ。

ぼくにいまできることは、無駄な電気を消して、被災地の皆さんのために、ただただ祈るだけだ。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

■パパズ絵本ライヴ(その76)喬木村椋鳩十記念館図書館。こうした事態に加え、当地ではインフルエンザが流行中とのことで、それでも会場へは30数名の親子連れが集まってくれた。今日は、坂本さんが法事でお休みだったので、坂本さんの得意ネタ『どうぶつサーカスはじまるよ』を、ぼくが読ませていただく。坂本さん、ごめんなさい。

03131

1)『はじめまして』
2)『でんしゃはうたう』三宮麻由子(福音館書店) → 伊東
3)『どうぶつサーカスはじまるよ』西村敏雄・作(福音館書店) → 北原
4)『かごからとびだした』(アリス館) → 全員

03132


5)『このすしなあに』塚本やすし(ポプラ社) → 宮脇
6)『ねこのおいしゃさん』 → 全員


03133

7)『ランドセルのはるやすみ』村上しい子・文、長谷川義史・絵(PHP研究所) → 倉科

8)『ふうせん』 → 全員
9)『世界中のこどもたちが』篠木眞・写真(ポプラ社) → 全員


2011年2月27日 (日)

パパズ絵本ライヴ(その75)コーア(株)次世代育成研修会

■昨日の土曜の午後は、久々の「伊那のパパズ」だった。

土曜日の外来が長引くと、午後3時からの開演に間に合わないので、この日は申し訳ないけれど午後1時半前で診療をお終いにさせていただく。最後の患者さんを診終わって昼飯をかき込み、それから今日読む絵本を選ぶ。子供たちの年齢層がイメージできないので、結局、あかちゃん絵本から年中組くらいの絵本を7冊セレクト。


この日の会場は、箕輪町の工場団地内にある、株式会社 KOA(コーア)
上伊那では、あの「かんてんぱぱ」の伊那食品とならぶ優良企業だ。
コーアでは、次世代育成事業として、父親の子育てを積極的にサポートしており、その一環として今回われわれが呼ばれたというワケだ。


■この日われわれパパズメンバーは、午後2時半までに現地集合ということになっていたのだが、コーアの広大な敷地の中の、いったいどの建物の中で行われるのか全く理解していなかった。結局は「MU(ミュー)ウィング」という場所だったのだが、ぼくと、宮脇さんと、伊東さんの3人は行き着くことができなかった。(倉科さんのナビで何とかたどり着けたけどね(^^;;)


スウェーデン製(?)の薪ストーブが赤々と燃える会場では、20組の親子連れが待っていてくれたよ。でもなんか、よく患者さんで来てくれている子供さんやお父さんお母さんもいるなぁ。ちょっと恥ずかしいなぁ。


   <本日のメニュー>(カメラをまたも忘れてしまったので写真はなし)

  1)『はじめまして』
  2)『でんしゃはうたう』三宮麻由子(福音館書店) → 伊東
  3)『バルンくん』こもりまこと(福音館書店)   → 北原
  4)『とら猫とおしょうさん』(くもん出版)→ 坂本

  5)『かごからとびだした』

  6)『へんしんクイズ』あきやまただし(金の星社) → 宮脇
  7)『うしはどこでもモ〜』(すずき出版) → 倉科

  8)『ふうせん』
  9)『世界中のこどもたちが』篠木眞・写真(ポプラ社)

Powered by Six Apart

最近のトラックバック