« 2016年11月 | メイン | 2017年1月 »

2016年12月

2016年12月25日 (日)

今月のこの一曲。『チーク・トゥ・チーク』

Img_0280

■先達て(12月11日)に観た、ケラリーノ・サンドロヴィッチ作・演出『キネマと恋人』に、いまだに囚われている。ほんと、よかったなぁ。観劇中の3時間が夢のようだった。

それにしても「贅沢なお芝居」だ。東京では、客席数が218席しかない「世田谷パブリックシアター」の「シアター・トラム」で上演され、ぼくが観た松本公演も、大劇場ではなくて収容人数300人の「実験劇場」のほうで上演された。

出演する役者さんが、妻夫木聡・緒川たまき・ともさかりえ・橋本惇(NHK朝ドラの名作『ちりとてちん』に出演していた、貫地谷しほりの弟役の彼じゃないか!)・三上市朗・佐藤誓・村岡希美・廣川三憲・尾方宣久+ダンサー5人という布陣の豪華メンバーであれば、東京なら「シアター・コクーン」とか三軒茶屋でも、三谷幸喜のお芝居『エノケソ一代記』と集客上でもタイマン勝負を張ることができる人気なのに、あえてケラさんは「小劇場」を選んだ。

昨年の「KERA MAP」で企画された『グッドバイ』も傑作だった。僕はまつもと市民芸術館「大ホール」で観た。ただ、チケットを取るのが遅れたために、1階最後列での観劇だった。だから、折角の小池栄子の熱演も彼女の表情がよく見えなかったのがホント残念だった。双眼鏡を持ってけばよかったな。

今回なぜ、作演出のケラさんが「小さなハコ」にこだわったのか? それは、観客全員に役者の微妙な表情を見逃さないで欲しいと思ったからに違いない。

と言うのも、今回のお芝居の元になっているのが、ケラさんが大好きだと以前から公言していた、ウディ・アレンの映画『カイロの紫のバラ』だからだ。ケラさんが大好きな「奥さま」である緒川たまきさんを主演に芝居を作るとしたら、当時ウディ・アレンの愛人であった、ミア・ファローをヒロインにして作られた傑作映画『カイロの紫のバラ』を選ぶしかあるまい。

女優:緒川たまきには、独特の雰囲気がある。彼女の舞台は、松本で『グッドバイ』の他にも、清水邦夫の『狂人なおもて往生をとぐ』を観た。ひとことで言えば「レトロ」な女優だ。竹久夢二が描く帽子を被った上品な洋風美人の感じ。そう、モボモガが帝都東京の銀座を闊歩していた1920年代末の典型的な美人。


YouTube: Cheek to Cheek - The Purple Rose of Cairo (1985)


で、ほとんど「ネタバレ」になってしまうのだけれど、映画『カイロの紫のバラ』のラスト・シーンが「これ」です。ミア・ファローの微妙な表情の変化を、おわかり頂けましたでしょうか?

ミア・ファロー役を緒川たまき主演で、まして映画ではなく「お芝居」でやるには、このラストシーンを舞台上でどう見せるかが勝負になる。だからケラさんは「小劇場」での上演にこだわったに違いない。

また、映画の翻案なので場面転換が早くて多い。これを舞台上でどう表現するのか? それから、スクリーンの中から登場人物で飛び出してきたり、映画の中の人と舞台上の役者が、あうんの呼吸で会話したり、さらには、妻夫木君が2人同時に舞台上に登場して語り合う場面も必要だ。

プロジェクション・マッピングの有効利用には長けているケラさんではあるが、技術的にもかなりの高度なワザが要求された舞台であったはずだ。そして、それらが「完璧」にこなされていたのだから驚いた。

12月11日
『キネマと恋人』まつもと市民芸術館の夜公演から帰って来て、なんだかずっと「しあわせ」な気分に浸っている。ほんとよかったなぁ。また月曜日からの1週間。がんばってやってゆく元気をもらった。ありがとう。凄いな、お芝居って。

続き)ただ、ときどき妻夫木くんが「ますだおかだ」の岡田圭右にかぶって見えてしまった。ゴメンチャイ。あと、緒川たまきさんのウクレレ上手かった。あの『私の青空』の歌のシーンには泣けた。

『キネマと恋人』の余韻に浸っている。購入したパンフを読みながら。このパンフ、もの凄く充実している。ケラさんへのロングインタビューは必読だ!

ちなみに、ミア・ファロー主演でぼくが大好きな別の映画がある。『フォロー・ミー』だ。イギリスの大監督キャロル・リードが、小予算の片手間企画で撮ったに違いないこの小品。ぼくは、TBSラジオの深夜放送「林美雄のパックイン・ミュージック」で教えてもらって、たしか、テレビの吹き替え版で見た。ジョン・バリーのテーマ・ミュージックが切なくてね、絶品なんだよ。


YouTube: アステアの歌7「cheek to cheek」

■1930年代が舞台の『カイロの紫のバラ』にも登場する、フレッド・アステア & ジンジャー・ロジャースの『トップ・ハット』(1935)。アステアが歌うのが『チーク・トゥ・チーク』だ。

Heaven. I'm in Heaven

And my heart beats so that I can hardly speak

And I seem to find the happiness I seek

When we're out together dancing cheek to cheek

作曲はアーヴィング・バーリン。『キネマと恋人』でも、当然のごとくテーマ音楽として使われ、アレンジを変えて何度も流れた。それから、劇の後半に緒川たまきがウクレレの生伴奏をして、妻夫木聡が「私の青空」を歌うシーンがあった。ここはよかったなぁ。たまきさん、ウクレレ上手い!

■お芝居の劇評は、元六号通り診療所所長の石原先生のブログ、と「しのぶの演劇レビュー」が詳しいです。


YouTube: Lady Gaga Cheek to cheek Live 2015

■「チーク・トゥ・チーク」といえば、レディー・ガガ & トニー・ベネットだ。男性ジャズ・ヴォーカル界のレジェンドであるトニー・ベネットの最新作の2曲目で披露されているのが「この曲」。

二人の共演は、実はこのCDが初めてではない。トニー・ベネットのひとつ前の作『デュエッツ Ⅱ 』の1曲目に収録されているのが、レディー・ガガとのデュエット曲「The Lady is a Tramp」。このCDも買ったけど、とにかくレディー・ガガの歌が上手いのにホント驚いた。奇抜な衣装で歌うゲテモノ歌手だと思っていたのだが、とんでもない。

なんなんだ、このスウィング感。エラ・フィッツジェラルドまっ青の、強烈なグルーブ。恐れ入りました。ところで、この曲の「トランプ」の意味って、あまりいい感じじゃぁないぞ。「その淑女は、じつはとんでもないアバズレ女」みたいな感じか。


YouTube: Tony Bennett, Lady Gaga - The Lady is a Tramp (from Duets II: The Great Performances)



 



2016年12月18日 (日)

『復路の哲学 されど、語るの足る人生』平川克美(夜間飛行)その2

■前回は、本を読んだ感想に一言も触れぬまま終わってしまった。すみません。

平川克美氏の文章を初めて読んだのは、内田樹先生との往復書簡をまとめた『東京ファイティングキッズ』だった。続いて『ビジネスに「戦略」なんていらない』(洋泉社新書)を買ったが、ビジネス書はやっぱり苦手でちゃんと読めなかった。

結局、平川氏は内田樹センセイの小学校以来の友人で、大学卒業後いっしょに起業して、渋谷道玄坂で翻訳業の会社を始めた人という認識でぼくの中では定着した。

しかし、平川氏が主宰する「ラジオカフェ」から落語の新録をダウンロードしたり、ツイッターをフォローするようになってからは「内田センセイのおともだち」ではなくて、平川氏本人に興味を持つようになった。

そして「これは!」と思ったのが、『俺に似た人』(医学書院)を読んだ時だ。母親の死後、実家で一人暮らしとなった父親の介護を、息子である平川氏が一人きりで、食事作りから始まって、洗濯掃除、入浴の介助、下の世話までこなした1年半に渡る父子の格闘の日々が淡々とつづられていた。「感想はこちら」に書いた。

■で、ようやく『復路の哲学』(夜間飛行)のはなし。この本は沁みた。いまの俺にはぐっと来た。少し前に読んだ『鬱屈精神科医、占いにすがる』春日武彦(太田出版)に通じるものがあるな。

春日武彦先生は 1951年生まれだ。人生の終盤が近づいたことにふと気付いてしまったベテラン精神科医が、俺の人生こんなんで終わっちゃうのは嫌だ!と、もがけばもがくほどオノレの無力感にさいなまれ、その挙げ句、何人もの占い師に救済を求めるという話だった。自分の人生に諦めきれず、未だに醜くあがき続けている姿をあらわに晒すことで、自虐的快感に浸っている滑稽さが救いであった。

ところが、『復路の哲学』の平川克美氏はどうだ。まるで、悟りを開いた修行僧のようだ。諦観。溺れかけて藻掻いていたのを、力を抜いて「ふと」止めたら、からだが「ほわ」っと浮いて水面に頭がひょこっと出た感じとでも言おうか。そんな感じの文章が並んでいるのだった。

表紙をめくると、本のカバー裏には、本文からこんな文章が引用されている。

     自分の行く末が

     地図のようにはっきりと

     見えてしまうという

     絶望を噛み締めたとき、

     人生の復路が始まる……

■巻頭の文章を引用する。

 「おとなは、大事なことはひとこともしゃべらないのだ」

 向田邦子は、昭和という時代の「精神」を鮮やかに切り取った小説『あ・うん』の中で、上のような述懐を主人公にひとりであるさと子に語らせていた。(中略)

 ところで、語られることのなかった大事なこととはいったい何だろうか。私は、ここで読み取るべきことはしゃべられるはずだった内容(コンテンツ)ではないだろう、と思うのだ。では、何を読み取るべきだと私は考えているのか。

 それは、「様々なことを自分の胸のうちに飲み込んでいるのが大人である」という向田邦子の人間理解こそが、今日の私たちが忘れていることを想い出させてくれるということである。(中略)

向田邦子が「おとな」の中に見ていたものとは、何かに耐えている存在だということだろう。

この、何かに耐えている状態こそが、言いよどみ、逡巡し、押し黙るという態度に接続されている。向田邦子は、それを「おとなは大事なことはひとこともしゃべらない」という言葉で表したのだと私には思える。(『復路の哲学』平川克美 p3〜7)

■この本を読んで、初めて知ったことは多い。例えば、三波晴夫の「チャンチキおけさ」。それから「機縁」「往相と還相」「遠隔対称性」という言葉。アキ・カウリスマキの映画の本当の魅力。フェリーニの『カリビアの夜』の主人公が、それでも生きてゆく切なさ。ぼくも『ギルバート・グレイプ』で大好きな、ラッセ・ハルストレムの『マイライフ・アズ・ア・ドッグ』が意味するもの。それに、聖徳太子の「十七条憲法」の凄さ。

『復路の哲学 されど、語るに足る人生』平川克美(夜間飛行)を読んでいる。平川氏の本は何冊か読んでいるが、この本が一番いいんじゃないか。「おとな」になるということは、いったい何っだったのか? を深く思考する本。著者より8歳年下の僕も、人生の仕舞い方を最近しみじみ考えているのだった。0:05 - 2016年11月29日

いやはや、ぼくの人生の数歩先を行く平川先輩の言葉は、いちいちズシリとぼくの胸に突き刺さる。ただ、いまだ諦めのつかない僕は、いましばらく、溺れる水の中で藻掻いてみたいと思っているのだった。

2016年12月10日 (土)

『復路の哲学』平川克美(夜間飛行)その1

■先月、松本であった小児科学会の地方会に久々に出席した。毎年この時期は、日曜日に行うインフルエンザ・ワクチンの集中接種と日程が重なってしまうことが多く、なかなか出られないのだ。

ただ今回はラッキーにも予定がずれた。しかも学会の特別講演は、この3月で退官した、個人的にもたいへんお世話になった小児科教授の講演だ。これは行くしかあるまい。

午前の部が終了して、久々に「小松プラザ」の『メーヤウ』へ。いまはバイキングしかやってないんだね。バイトのウエイトレスがちっとも注文を取りに来ないので困っていたら、「お客さん。当店のシステムをご存じないのですね」ときた。まいったな。でも、15年ぶりくらいで食った「チキン・カレー」は、昔の辛さのままだったよ。汗たらたらで、しかもハンカチ忘れたんで、テーブルに設置されたティッシュで顔を拭くという醜態。恥ずかしかったぜ。

■元小児科教授の特別講演は感動的だった。こうして彼の業績を時系列で系統だって聴いたのは、実は初めてだったのだ。どんなに逆境に立っても決して諦めず常に攻めの姿勢で難路を開拓していったその心意気に、心底頭が下がる思いだった。そして、俺は彼の期待に全く応えることが出来なかったダメダメ人間であったことが、ただただ申し訳なく思ったのでした。

特別講演の最後は、とある詩人の言葉で締めくくられた。ドイツの詩人、サミュエル・ウルマンの「青春とは」という詩だ。

青春とは人生の一時期のことではなく心のあり方のことだ。

若くあるためには、創造力・強い意志・情熱・勇気が必要であり、安易(やすき)に就こうとする心を叱咤する冒険への希求がなければならない。

人間は年齢(とし)を重ねた時老いるのではない。理想をなくした時老いるのである。

(中略)

六十歳になろうと十六歳であろうと人間は、驚きへの憧憬・夜空に輝く星座の煌きにも似た事象や思想に対する敬愛・何かに挑戦する心・子供のような探究心・人生の喜びとそれに対する興味を変わらず胸に抱くことができる。

人間は信念とともに若くあり、疑念とともに老いる。

自信とともに若くあり、恐怖とともに老いる。

希望ある限り人間は若く、失望とともに老いるのである。

元教授は、4月からの総合病院院長という新たな職場で、さらに前向きに職務に挑戦して行く決意でもって、この特別講演を終えられた。素晴らしかった。素直に頭(こうべ)を垂れた。凄いな。

■ところで、『復路の哲学』の著者平川克美氏は、ぼくのボスだった元教授と同い年だ。1950年の生まれで、1958年生まれのぼくより、8つ年上になる。(つづく)

2016年12月 5日 (月)

伊那のパパス絵本ライヴ(その128)伊那おやこ劇場 at the「コマ書店」

■「グリーンファーム」の2階にあった、絵本・児童書専門店「コマ書店」が、広域農道を南へ少し下ったカーブの手前左側に新築移転したという話は聞いていたのだが、行ったことはなかった。

そしたら、今回の伊那おやこ劇場からの依頼会場が「そのコマ書店」だったのだ。日曜日の朝9時半過ぎに自宅を出て、グリーンファームに向かい広域農道を左折して「それらしき建物」を見逃さないように車を南へ走らせたのだが、やっぱり行きすぎてしまったぞ。

だって、想像していた「ログハウス」とは全然違って、まるで自衛隊が被災地に仮設した「蒲鉾形のドーム状テント」みたいだったからだ。建物の中に入ってみると、実際はトレーラーハウスを3つ「コの字」に並べて、その間にできたスペースに床をひき天幕で屋根を作り、南側の空いた部分にアルミサッシの窓を設置。暖房に薪ストーブと煙突を完備すれば、立派な「ホール」の出来上がりというワケだ。すごいな。

ただ、この日の朝は晴天でめちゃくちゃ冷え込み、半屋外の「この空間」は、ただただ寒かった。でも、12月の絵本ライヴは「サンタの衣装」で出演って決まっていたから、フリースやウルトラライト・ダウンを脱がずにその上から衣装を着た。一人だけトナカイの着ぐるみを着る倉科さんは、毎年汗だくで大変なのだが、この日は「ちょうどよかったでした」って、後で言ってた(^^;

Img_0249

<今日のメニュー>

1)『はじめまして』

2)『でてくる でてくる』岩田明子(ひかりのくに)→伊東

3)『中をそうぞうしてみよ』佐藤雅彦(福音館書店)→北原

4)『かごからとびだした』

Img_0251

5)『メリークリスマスおおかみさん』宮西達也(女子パウロ会)→坂本

6)『みんなにゴリラ』高畑那生(ポプラ社)→宮脇

Img_0257

7)『うんこしりとり』tupera tupera(白泉社)

8)『かみなりどんが やってきた』中川ひろたか・文、あおきひろえ・絵(世界文化社)→倉科

Img_0259

9)『ふうせん』

10)『世界中のこどもたちが』

■開始後ようやく薪ストーブが威力を発揮し、会場ホールは暖まった。それよりも、参加してくれた子供たちの熱気のおかげだったに違いない。ありがとうございました >伊那おやこ劇場さん。

Img_0255

■盛況のうちに「ライヴ」が無事終わったあと、皆でお昼をご馳走になった。なんと! 松茸ごはんと豚汁だ。さすがグリーンファーム。小林文麿社長は、売れ残ったマツタケを冷凍保存していて、その太っ腹で貴重な「マツタケ」をわざわざ解凍して「伊那おやこ劇場」と僕らのために振る舞ってくれたのでした。思わず、どちらも「おかわり」してしまったぞ。

本当にご馳走様でした。ありがとうございました。

2016年12月 3日 (土)

トランプ次期大統領についての覚え書き(つづき)

■ドナルド・トランプが次期アメリカ大統領に当選したとき、ぼくが直ちに思い浮かべたのは、映画『イージーライダー』の、あの鮮烈なラストシーンだった。

ニューオーリンズからフロリダへと、ハーレーに乗ってツーリングを続ける二人。その後ろからピックアップトラックが。乗っているのは、「レッドネック」と呼ばれるアメリカ南部に住む白人の農夫が二人。


YouTube: Easy Rider 1969 End


■選挙結果に関して、リアルに切実に「恐怖」として受け止めていたのは、アメリカ在住で、しかも今後もずっとアメリカで生活して行く決意の日本人たちだった。椎名誠さんの娘で、ニューヨークで弁護士をしている渡辺葉さんのツイートを読んでいると、ひしひしと感じるものがある。アメリカ白人社会における「マイノリティ」に対する積もり積もった鬱憤・嫌悪・不満が、トランプが「パンドラの箱」を開けてしまったために、一気に噴出したのだ。

■トランプ勝利の分析をいくつか読んだけれど、気になる記事を以下にリンクしておきます。

荻原魚雷「文壇高円寺」(保守とリベラル 11/18)

トランプを支持した「物言わぬ多数派」の学生たち

八木啓代のひとりごと

トランプを勝利させた「白人対マイノリティ」の人種ファクター

日本人がまったく知らないアメリカの「負け犬白人」たち

「どん詰まりのアメリカ」で存在感を増す新しい右翼「オルトライト」とは?

Powered by Six Apart

最近のトラックバック