« 伊那のパパス絵本ライヴ(その128)伊那おやこ劇場 at the「コマ書店」 | メイン | 『復路の哲学 されど、語るの足る人生』平川克美(夜間飛行)その2 »

2016年12月10日 (土)

『復路の哲学』平川克美(夜間飛行)その1

■先月、松本であった小児科学会の地方会に久々に出席した。毎年この時期は、日曜日に行うインフルエンザ・ワクチンの集中接種と日程が重なってしまうことが多く、なかなか出られないのだ。

ただ今回はラッキーにも予定がずれた。しかも学会の特別講演は、この3月で退官した、個人的にもたいへんお世話になった小児科教授の講演だ。これは行くしかあるまい。

午前の部が終了して、久々に「小松プラザ」の『メーヤウ』へ。いまはバイキングしかやってないんだね。バイトのウエイトレスがちっとも注文を取りに来ないので困っていたら、「お客さん。当店のシステムをご存じないのですね」ときた。まいったな。でも、15年ぶりくらいで食った「チキン・カレー」は、昔の辛さのままだったよ。汗たらたらで、しかもハンカチ忘れたんで、テーブルに設置されたティッシュで顔を拭くという醜態。恥ずかしかったぜ。

■元小児科教授の特別講演は感動的だった。こうして彼の業績を時系列で系統だって聴いたのは、実は初めてだったのだ。どんなに逆境に立っても決して諦めず常に攻めの姿勢で難路を開拓していったその心意気に、心底頭が下がる思いだった。そして、俺は彼の期待に全く応えることが出来なかったダメダメ人間であったことが、ただただ申し訳なく思ったのでした。

特別講演の最後は、とある詩人の言葉で締めくくられた。ドイツの詩人、サミュエル・ウルマンの「青春とは」という詩だ。

青春とは人生の一時期のことではなく心のあり方のことだ。

若くあるためには、創造力・強い意志・情熱・勇気が必要であり、安易(やすき)に就こうとする心を叱咤する冒険への希求がなければならない。

人間は年齢(とし)を重ねた時老いるのではない。理想をなくした時老いるのである。

(中略)

六十歳になろうと十六歳であろうと人間は、驚きへの憧憬・夜空に輝く星座の煌きにも似た事象や思想に対する敬愛・何かに挑戦する心・子供のような探究心・人生の喜びとそれに対する興味を変わらず胸に抱くことができる。

人間は信念とともに若くあり、疑念とともに老いる。

自信とともに若くあり、恐怖とともに老いる。

希望ある限り人間は若く、失望とともに老いるのである。

元教授は、4月からの総合病院院長という新たな職場で、さらに前向きに職務に挑戦して行く決意でもって、この特別講演を終えられた。素晴らしかった。素直に頭(こうべ)を垂れた。凄いな。

■ところで、『復路の哲学』の著者平川克美氏は、ぼくのボスだった元教授と同い年だ。1950年の生まれで、1958年生まれのぼくより、8つ年上になる。(つづく)

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/463039/34016533

『復路の哲学』平川克美(夜間飛行)その1を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

Powered by Six Apart

最近のトラックバック