« 2011年10月 | メイン | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月27日 (日)

『いまファンタジーにできること』グウィン(河出書房新社)

■昨日のつづきです。

先週の木曜日は、昼休み園医をしている竜東保育園に出向いて、年少組の内科健診。終了後、子供たちも保育士さんたちも、あっさりと健診終わりました、という雰囲気が漂う中で、ぼくは不自然にまだ園に残り、何となく去りがたそうな感じでいたら、仕方なく思ってくれたのか年配の保育士さんが「先生、もしかして絵本、読んでくれる時間あるんですか?」と言ってくれた。


そうそう、その一言を待っていたのだよ。


という訳で、午後3時のおやつを前に、3つある年少組の子供たちが全員、リズム室に集まってくれた。


<この日読んだ本>

1)『もけらもけら』山下洋輔・文、元永定正・絵(福音館書店)
2)『ちへいせんのみえるところ』長新太(ビリケン出版)
3)『ぼくのおじいちゃんのかお』天野祐吉、沼田早苗(福音館書店)
4)『なんでもパパといっしょだよ』フランク・アッシュ(評論社)
5)『ラーメンちゃん』長谷川義史(絵本館)


1)と2)は、子供たちに大受け!
5)のオヤジギャグは子供たちには全く受けず、保育士の先生方には大受けだったよ。

読み聞かせ終了後は、子供たちとハイタッチ!

■さて、いま僕は『ゲド戦記』(本は買ってあるのだが、実は未だ読んでないのです)の著者『いまファンタジーにできること』グウィン(河出書房新社)を読んでいるのだ。面白いなぁ、この本。


例えば、41ページ。『批評家たち、怪物たち、ファンタジーの紡ぎ手たち』の書き出しは、こうだ。


 ある時期、みんながわたしにしきりにこう言っていた。すばらしい本がある。絶対読むべきだ。魔法使いの学校の話で、すごく独創的だ。こういうのは今までなかった、と。


 初めてその言葉を聞いたときは、白状すると、わたし自身が書いた『影との戦い』を読めと言われているのだと思った。この本には魔法使いの学校のことが出てくる。そして、1969年の刊行以来、版を重ねている。だが、それはおめでたい勘違いで、ハリーについての話を延々と聞かされる羽目になった。


最初のうち、そういう経験はつらかった。いささか浅ましい羨望を感じた。けれど、ほどなく、さほど浅ましくはない、単純な驚きが大きくなった。書評家や批評家は、このローリングの本を、前例のない、独特の現象であるかのように語っていた。(中略)


 しかし、本について書くほどの人であれば、読むことについてもいくらかの経験を有しているはずではないのか。<ハリー・ポッター>の独創性を讃えた人々は、この作品が属している伝統にまったく無知であることをさらけだしたのだ。その伝統には、英国のサブジャンル、「学校もの」の伝統だけでなく、世界的な大きな伝統であるファンタジー文学の伝統も含まれる。

こんなにも多くの書評家や文芸評論家が、フィクションの大ジャンルについて、こんなにも知識が乏しく、素養がなく、比較の基準をほとんどもたないために、伝統を体現しているような作品、はっきり言えば紋切り型で、模倣的でさえある作品を、独創的な業績だと思い込む ---- どうしてそんなことになるのだろう? (p42)


それから、167ページ。『メッセージについてのメッセージ』にはこんなことが書いてある。



 子どもやティーンのためのフィクションの批評はたいていの場合、それらのフィクションがちょっとしたお説教を垂れるために存在するかのように書かれている。曰く、「成長することはつらいけれど、必ずやりとげられる」。曰く、「評判というのはあてにならないものだ」。曰く、「ドラッグは危険です」。

 物語の意味というのは、言語そのもの、読むにつれて物語が動いていく動きそのもの、言葉にできないような発見の驚きにあるのであって、ちっぽけな助言にあるのではない (p169)


 フィクションの書き手であるわたしは、メッセージを語ることはしない。わたしは「物語」を語る。(p170)


 フィクションは意味がないとか、役に立たないとか言いたいのではない。とんでもないことだ。わたしの考えでは。物語ることは、意味を獲得するための道具として、わたしたちがもっているものの中でもっとも有効な道具のひとつだ。物語を語ることは、わたしたちは何者なのかを問い、答えることによってわたしたちのコミュニティーをまとまらせるのに役立つ。

また、それは、わたしは何者なのか、人生はわたしに何を求め、わたしはどういうふうに応えられるのかという問いの答を知るのに、個人がもつ最強の道具のひとつだ。(p171)


 理解や知覚や感情という点でその物語からあなたが何を得るかは、部分的にはわたし次第だ。というのは、その物語は、わたしが情熱をこめて書いた、わたしにとって重要な意味を持つものだから(物語を語り終わって初めて、何の話だったかわかるにしても)。

けれども、それは読者であるあなた次第でもある。読書もまた、情熱をこめておこなう行為だ。ダンスを踊ったり、音楽を聴いたりするときと同じように、物語を頭だけでなく、心と体と魂で読むならば、その物語はあなたの物語になる。

そしてそれは、どんなメッセージよりもはるかに豊かなものを意味するだろう。それはあなたに美を提供するだろう。あなたに苦痛を経験させるだろう。自由を指し示すだろう。読み直すたびに、違うものを意味するだろう。


 小説そのほか、子どもたちのために真剣に書いたものを、書評家に、砂糖衣をまぶしたお説教のように扱われると、悲しみと憤りを覚える。もちろん、子どものために書かれた道徳的教育的な本はたくさんあり、そういうものならそういうふうに論じても失うものはない。

しかし、子どものために書かれた本物の文学作品、たとえば『なぜなぜ物語』の「ゾウの鼻はなぜ長い」や『ホビットの冒険』を芸術作品として扱わず、単に考えを運ぶ乗り物として教えたり、評したりするならば、それは重大な誤りだ。芸術はわたしたちを解放する。そして言葉の芸術は、わたしたちを言葉で言えるすべてを超えた高みに連れていくことができる。(p173〜p174)


2011年11月26日 (土)

中日新聞夕刊コラム『紙つぶて』金曜日「知恵熱の記憶」堀江敏幸

■そもそもの始まりは、11月23日に行われた慶応大学「三田祭」でのイベント、杉江松恋、川出正樹、永嶋俊一郎氏による「海外ミステリ鼎談」に参加した人の感想を集めた「ツイートのまとめ」に目を通したことが事の発端だった。


これら現役大学生のツイートを読んでいて、ぼくはもの凄く違和感を憶えたのだ。なに言ってんだ、てめぇ〜ら。てね。


だから、たぶんぼくと同じ居心地の悪さを感じたであろうトヨザキ社長のツイートに、思わず「うんうん」と10回くらい続けて相づちを打ってしまったのだな。それはさらに、トヨザキ社長がリツイートした千野帽子さんの「保守的な俳人とモダンジャズ愛好家をとことん批判する」連続ツイートへと連なってゆく。これはこれで、とっても面白かった。教条主義的な石頭のジャズファンは、おいらも大嫌いだからさ。


■そんな一連のツイートを読んでの、今朝の「中日新聞」だったわけで。長野県版の5面には、昨日の金曜日の名古屋版「夕刊」の記事から連載コラム「大波小波」と「紙つぶて」が載っている。金曜日の担当は、作家の堀江敏幸氏だ。関心があることは不思議とリンクするのか、先日トヨザキ社長が言ってたことと全く同じ発言を堀江敏幸氏が書いていたのでビックリした。


でもたぶん、この堀江氏の文章はネットには掲載されていないだろうから、未許可でここに転載しますね。


<知恵熱の記憶>       堀江敏幸(中日新聞夕刊 11月25日付)


 言葉をひとつ原稿用紙の桝目に書き付けてその文字の形をしばらく見つめ、しかるのちに音にしてみる。次にどんな模様の、どんな響きの言葉が来るのかを考えながら、また同じ作業を繰り返す。私の言葉とのつきあいは昔からずっとそんなふうだったので、はじめになにを書くか、内容を決めることができない。

眼の前で形になりつつあるのは、言葉が重なってできた文章の連なりにすぎないのである。したがって、できあがった一定量の言葉の堆積を特定のジャンルに分けるのは無意味であり、小説や随想や批評としてくくられてしまっては、こちらの身体感覚と合わない。


 批評や創作を志す人たちと接しながら申し訳なさでいっぱいになるのは、自分自身がなにをやろうとしているのか、まさに書きながら考えている最中だからである。それでも「なにか」を書くのは、言葉を重ねていくうちに、あるいは消し去っていくうちに少しずつ高まってくる精神的な微熱に触れることが、大きな歓びだからだ。熱があることにすら気づかずに過ぎていく時間を、貴重なものだと思うからである。


 ただし、こうした感覚の源は、まちがいなく読書にある。自分の知力を超えた本、感性の守備範囲に収まらない本、つまり永遠の幼児のまま未地の言葉に触れ、繰り返し生じる知恵熱を記憶に刻んできた身体が、その再現を望んでいるらしいのである。だから、今日も明日も、読み、書く。私にはそれしかできないから。

2011年11月20日 (日)

不思議なご縁の男性シャンソン歌手ワサブローさん。

■中日ドラゴンズは、日本シリーズ最終第7戦で負けてしまったけれど、落合監督での試合が7回も見ることができたことはファン冥利に尽きるなぁ。


■さて、本場フランスで認められた男性シャンソン歌手「ワサブロー」さんのことは、「2011年1月12日 (水)のブログ」に書いた。

ワサブローさんも自身のブログで「こう」書いて下さった。


でも、それきりだったのだが、つい先だって、11月に入って暫くしてからのことだ。久しぶりにワサブローさんからメールが来た。いまフランスにいるが、来週日本へ帰って、11月11日(金)NHK総合テレビのお昼の番組「金曜バラエティー」に生出演する。収録後の翌日に、30年来の友人財津氏を訪ねて松本へ行くので、折角の機会だから日曜日(11/13)に高遠まで足をのばして、島村利正氏の生家の菩提寺をお墓参りしたい。ついては、北原さんにもお会いしたとのこと。


ただ、11月13日(日)は甲府市立図書館へ絵本を読みに行くことになっていたので、午前10時半には宮脇、倉科パパをピックアップして、ぼくのマツダMPVで中央道を走っている。こりゃぁ無理かなって思ったのだが、ワサブローさんはお友達の財津氏と共に高遠へ向かう前にわが家に寄ってくれたのだ。うれしかったなぁ。


短い時間ではあったが、ワサブローさんの島村利正に対する想いや、いわゆる日本人仕様のシャンソンと、フランス本国の「本物のシャンソン」とが、あまりにかけ離れてしまっていることに、30年経って日本に帰ってきたワサブローさんは気づかされたことを、熱く語ってくれた。


フランス語は三拍子なのだそうだ。だから曲も、その歌詞に載るように三拍子の曲が多い。でもそれを無理して日本語の訳詞にのせるとみな「字あまり」になってしまい、テンポがずれてしまうのだそうだ。


ワサブローさんは、こんなことなら、日本ではなく、ずっとフランスで歌い続けていればよかった。そう思ったこともあったそうだ。そうした時に、島村利正の小説に出会ったんだって。


当日、本来なら僕が高遠の町を案内しなければいけなかったのだが、そういうわけで、高遠の「北原内科」の兄が、快く僕の代理を務めてくれた。島村利正の生家「ヤマザキデイリーストア・カネニ商店」へ案内し、店主の嶋村氏と共に菩提寺の蓮華時へ行って嶋村家のお墓参りをし、華留運(ケルン)で高遠そばを食べたということだった。


その場でふと、同行したワサブローさんの友人、財津氏がこう言った。「島村利正は、1912年生まれだから、来年 2012年は、もしかして島村利正生誕100年になるんじゃないか?」と。いやたぶん、地元高遠町の人間でさえ「その事実」に誰も気が付いていなかったんじゃないかな。


だったら、何とかしようよ!


という訳で、来年の「島村利正生誕100年記念イベント」を個人的にいくつか企画してみる予定です。


とりあえずは、来年の6月23日(土)か、もしくは24日(日)に、高遠信州美術館で「ワサブロー」さんのコンサートを開催することがほぼ決まりつつある。ワサブローさんは、ぜひもう一度高遠に来て、高遠町のみなさんの前でシャンソンを歌いたい、そう仰ってくれたのだ。うれしいじゃないか。


できれば、それに連動して「島村利正の講演会とシンポジウム」を、例えば、『いつか王子駅で』の著者で作家の堀江敏行氏とか、古本愛好家の荻原魚雷氏とか書評家の岡崎武志氏に高遠へ来ていただいて開催できないかなぁなどと夢想している。


ついでに、取りたくて取れなかった「芥川賞」の候補に5〜6回なったことが共通する、島村利正と佐藤泰志を並べて語ったら面白いんじゃないか。ついでに、映画『海炭市叙景』の上映会を高遠町福祉センター「やますそ」でできたら楽しいな。


■いまのところ、確実に開催する方向で動き出したのは「ワサブローさんのコンサート」だけだが、ぼくの個人的な夢でも、こうして公開してしまえば、案外実現に向けて道が開けてくるかもしれないぞ。

2011年11月13日 (日)

伊那のパパズ絵本ライヴ(その85)山梨県甲府市立図書館

■息づまる「日本シリーズ」第2戦をずっと見ていたので、アップが遅くなってしまいました。それにしても、熱烈な中日ファンだって(いや、ファンこそ)あの超強力打線のソフトバンク相手に、しかも敵地で、まさか2連勝するとは思ってなかったよなぁ。


1111131


■今日は、久々に県外での「伊那のパパズ」。甲府市立図書館で僕らを呼んでくださったのだ。ありがたいねぇ。ところが、われわれ伊那のパパズメンバー5人のうち、坂本さんは会議で東京に行ってて欠席。伊東パパは文科省から直に来る研究授業の準備に追われていて残念ながらの欠席。というワケで、今日は宮脇、北原、倉科の3人での「絵本ライブ」となった。


1111132


<本日のメニュー>

1)『はじめまして』(すずき出版)

2)『もけらもけら』山下洋輔・文、元永定正・絵(福音館書店) → 北原
3)『ながいいぬのかいかた』 矢玉四郎(ポプラ社) → 宮脇
4)『山んばあさんむじな』いとうじゅんいち(徳間書店) → 倉科

5)『かごからとびだした』(アリス館)

6)『どうぶつサーカスはじまるよ』西村敏雄・作(福音館書店) → 北原
7)『へんしんマンザイ』あきやまただし・作(金の星社) → 宮脇
8)『さつまのおいも』中川ひろたか・文、村上康成・絵(童心社) → 倉科

9)『ふうせん』(アリス館)
10)『世界中のこどもたちが』(ポプラ社)


1111133


甲府市立図書館の白木さん、輿水さん。たくさんお土産まで頂戴してしまって、本当にありがとうございました。


■それにしても、終演後に見に来てくれた親子づれの方から「いっしょに写真を撮らせてください」とのリクエストがあるとは思わなかったな。なんか有名人にでもなった気分。初めての経験だよ。あと、『小児科医が見つけた えほんエホン絵本』を持参された、長年地元甲府で絵本の読み聞かせ活動をされてきたベテランの近藤さんから「ご著書にサインを」とリクエスト。いやぁ、まいったなぁ。共著ではあるけれど、下手な字で大きくサインさせていただきました。ほんと、ありがとうございました。


2011年11月 8日 (火)

今月のこの一曲 「Estate」安次嶺悟トリオ

■なにもこの時期に「夏のうた」を取りあげなくてもいいだろう、そう思うでしょ。 でも、「いま、ここ」で僕の中では「夏のうた = Estate(エスターテ)」なのだった。 111108 僕が初めて「この曲」を耳にしたのは、確か倉敷でだった。なんとかスクエアーから少し行った所にあったブティック2階のジャズ喫茶。記憶では倉敷で泊まった憶えはないから、たぶんあの日は土曜日で、ぼくは映画館のオールナイト営業で翌朝を迎えたのだろう。大学生の頃は、金はなかったけれど、体力と時間だけはあったからね。 1970年代中半の「硬派ジャズ喫茶」はどこも斜陽だった。だから、夜はお酒を提供し、スピーカーのボリュームも落として、客の会話のじゃまはしない「カフェ・バー」の走りが各地に生まれた。あの倉敷の店も、まさにそんな感じだった。ちょっと軽い雰囲気のマスターが、カウンター席に陣取る常連客にこう言ったのだ。 「もうジャズはダメだね。これからは、アダルト・コンテンポラリー・ミュージックの時代さ!」 そうして彼がターンテーブルに載せたレコードが、ジョアン・ジルベルトの『イマージュの部屋』A面だった。1曲目は「ス・ワンダフル」。ヘレン・メリル with クリフォード・ブラウンでの名唱で有名なジャズのスタンダードを、ジョアンは英語で気怠くやる気なさそうに歌う。で、2曲目が「エスターテ」。イタリア語で「夏」という意味の哀愁に満ちたバラードを、ジョアンは今度はイタリア語でとつとつと、切なくやるせなく歌っている。しびれた。


YouTube: JOAO GILBERTO - ESTATE (BRUNO MARTINO)

3曲目に「チンチン・ポル・チンチン」をポルトガル語で軽快に聴かせ、4曲目が「ベサメ・ムーチョ」。これはスペイン語で歌っている。これまた哀切感に溢れた歌声。旅から帰ったぼくは直ちにレコード屋さんに走り、このレコードを購入したのだった。1980年のことだ。


YouTube: Michel Petrucciani Trio - Estate

■1981年にフランスのマイナーレーベルから初リーダーアルバム(赤いジャケットに大きすぎる帽子をかぶった子供?いや実は本人のモノクロ写真が印象的だ)を出し、世界中のジャズファンの度肝を抜いた、天才ジャズ・ピアニストのミシェル・ペトルチアーニが、1982年に発表したセカンド・アルバムが、この『ESTATE』。名演である。


YouTube: Estate - Satoru Ajimine Trio

■そして最後の「ESTATE」は、大阪を中心に活動するジャズピアニスト、安次嶺悟(あじみね・さとる)の遅すぎたデビューCD『FOR LOVERS』からの7曲目。これがまた実にいい。 2009年末、限定1000枚で発売されたこのCDは、彼の地元大阪を中心に口コミで評判を呼び、瞬く間にソールドアウトしたという。噂を聞きつけた全国のジャズファンからの再発を求める熱い要望に答えて、今年の9月に再プレスされ再び市場に出た。ぼくはこのCDのことを、今はなき「ジャズ専門店ミムラ」のブログで知ってからずっと探していて、ようやく入手できたのだった。 地味ではあるが、上品で端正で、確かなテクニックと歌心にあふれた繊細なタッチ。実にすばらしい。 アップテンポの曲では、終板のブロック・コードを多用したドライブ感、浮遊感が何とも気持ちいいのだが、それ以上にバーラード系の曲をじっくり弾かせたら絶品で、深夜一人でしみじみ聴くにはマストアイテムだ。例えば3曲目の「And I Love Her」。ビートルズの有名曲を思い切りスローに情感を込めて弾いている。あれ? こんな感じの曲だったっけ、と思ってしまう。そして「ESTATE」。これ、もしかしてペトルチアーニ盤よりもいいんじゃないか?

Powered by Six Apart

最近のトラックバック