伊那のパパズ「絵本ライヴ」 Feed

2010年3月 8日 (月)

伊那のパパズ(番外編)「ながのこどもの城」

■先週土曜日(3月6日)は、12時で外来を終わりにして雨の中高速道路を飛ばし一路長野へ。「ながのこどもの城」主催のイベント『楽しく子育て』で絵本を読んでほしいと頼まれていたからだ。


今回はパパズの他のメンバーは都合がつかず、ぼく一人のソロ公演。


イベントの第一部は、大日向雅美先生の講演会「本当にほしい子育て支援ってなあに?」
第二部は、女性コーラスグループ「ヴィ・ヴォーチェ」のコンサートが 30分。
ぼくはその後の 15:10 から登場して 15:50 まで絵本を読むという手はず。

遅刻したら大変だから、午前中診療しながら気が気じゃなかった。
やっぱり土曜日の午後に講演依頼を請けるのは無理だな。

それでも、受付スタッフの努力で正午ちょうどに最後の患者さんを診終わり、
午後2時過ぎには無事会場の長野市若里市民文化ホールに到着することができた。
やれやれ。

■大日向先生の講演は、終盤しか聴けなかったが、説得力のある素晴らしいお話だった。
続く「ヴィ・ヴォーチェ」は、総勢20名近くの本格的な女性合唱団で、こころ洗われるような澄んだ清らかな歌声だった。高尚な余韻を会場に残して終了。


その後に登場したのが、このぼく。
会場は700人収容の大きなホールで、最初から僕の力不足は見え見え。
ただ、幸い聴衆が100余名と少なめだったので、なんとか引き込めたか。


1)「あわあわ手洗いのうた」 花王ビオレU より
2)『うんこ』 サトシン・文、西村敏雄・絵(文溪堂)
3)『おおきい ちいさい』 元永貞正さく(こどものとも012 / 福音館書店)
4)『これがほんとの大きさ!』 S・ジェンキンズ(評論社)

【以下・プロジェクター使用】

5)『だじゃれしょくぶつえん』中川ひろたか・文、高畠純・絵(絵本館)
6)『かあさんになったあーちゃん』 ねじめ正一・作、長野ヒデ子・絵(偕成社)
7)『やこうれっしゃ』 西村繁男さく(福音館書店)
8)『おどります』 高畠純・作絵(絵本館)


それにしてもなぁ、心洗われる女性コーラスのあとに『うんこ』か。
でも、最初から決めてあったからな、それでいいのだ。


ほんとは、『うんこ』をやるなら、
『おしっこ』谷川俊太郎・作詞、小室等・作曲
も歌おうと思って練習していったのだが、時間オーバーで断念した。
ま、歌わなくてよかったか。


舞台裏のスタッフとして、保育士を目指している男子学生さんたち5人が
手伝ってくれたのだが、ぼくが持って行った絵本にすごく興味を持ってくれたみたいで
うれしかったな。がんばってね。


2010年2月25日 (木)

伊那のパパズ(その65)上伊那郡飯島町・子育てサークル

■2月21日(日)は、午前10時半から「飯島町成人大学センター」で「伊那のパパズ絵本ライヴ(その65)」。

忙しい伊那のパパたちが、珍しく5人フルメンバーでそろった。
おぉ、気が付いたら「嵐」と同じ構成だったのだね。誰がリーダー(大野くん)なんだ?

呼んでくれたのは、上伊那郡飯島町の子育て支援サークルのおかあさん方。
ほんと、ありがとうございました。
おとな、こども合わせて90人近く集まってくれたよ。
うれしいなぁ。


3歳児未満の小さな子が多かったかな。


【本日のメニュー】


1)『はじめまして』
2)『またまたぶたのたね』 佐々木マキ(絵本館) → 伊東
3)『もけらもけら』 山下洋輔・元永貞正(福音館書店) → 北原
4)『タンゲくん』 片山健・作絵(福音館書店) → 坂本


5)『かごからとびだした』(アリス館)


6)『うんこ』 サトシン・文、西村敏雄・絵(文溪堂) → 宮脇
7)『じごくのそうべえ』(童心社) → 倉科

8)『ふうせん』(アリス館)
9)『世界中のこどもたちが』(講談社)


忙しい伊那のパパたちは、絵本ライヴが終わってすぐに解散。
倉科パパは、勤福体育館で開催されていた「親子フットサル大会」へ。
見事優勝を果たしたとのメールが、その日の夜に来ました。


 


2010年2月11日 (木)

パパズ絵本ライヴ(その64)韮崎英和幼稚園(山梨県韮崎市)

■今日は高遠の「だるま市」の日。
たいていこの時期は「かみ雪」が降って、
道路にも積もった雪が残っているものだが、
年々暖冬が進んで今年は朝から雨だった。


でも、ぼくは今日、パパズでもって山梨県韮崎市まで行かねばならない。
あさ8時20分に家を出て、TSUTAYA のポストへCDを返却し、
坂本さんが待つ「南信こどものとも社」の事務所へ。


そのあと、坂下神社前で宮脇さんを拾って倉科さん家。

坂を上って伊那インターから一路韮崎へ。
韮崎英和幼稚園の保護者会から、ぼくらが呼ばれたのだ。

■パパズ絵本ライヴ(その64)■


1)『はじめまして』
2)『どうぶつしりとりえほん』 薮内正幸・作(岩崎書店) → 北原
3)『ねぎぼうずのあさたろう』 飯野和好・作(福音館書店)→ 坂本
4)『かごからとびだした』
5)『いろいろおんせん』

6)『スモウマン』 中川ひろたか・文、長谷川義史・絵(講談社)→ 宮脇
7)『ねこのおいしゃさん』
8)『大阪うまいもんのうた』 長谷川義史  → 倉科

9)『ふうせん』
10) 『世界中のこどもたちが』
11) 『パンツのはきかた』

■昨夜、twitter 上で宣言したとおり、当初『はつてんじん』を
読む予定でいたのだけれど、坂本さんが『ねぎぼうずのあさたろう』を
やると言ったので、時代劇がかぶるとまずいから
『どうぶつしりとりえほん』に変更。


でも、今日の幼稚園の子供たちはみんな元気がよかったな。
園児総数で100人満たない小さな幼稚園なのに、
みんなのびのびと実に屈託がなくていいんだ。
反応もよかったしね。

終了後、園長先生と保護者会役員の方々にお昼のお弁当をご馳走になる。
その場でなぜか、伊那名物「ローメン」の話題に。

意外なことに、保護者会役員の中のお父さんに、信州大学農学部
出身のお父さんがいて、伊那で5年間暮らしたとのことで、
やたらローメンに詳しく、みんなでビックリした。


幼稚園の先生方も「謎の食べ物」ローメンに興味と期待を持ったみたいで、
是非「ローメン」を食べに伊那へ行きたいと言ってたな。


でも正直、それほど美味しいもんじゃないけどね。

で、午後2時半過ぎに家に帰ったら、
高遠へだるまを買いに行ってきた妻と息子たちが、
お昼に高遠の「森田食堂」でローメンを食べてきたよ、
と言った。


あれ、またローメンか。不思議とシンクロするんだなぁ。
何だかおいらも、急にローメンが食べたくなっちゃったぞ。


2010年1月26日 (火)

伊那のパパズ(その63) 松川町上片桐保育園

■一昨日の日曜日は、朝8時半〜夕方6時まで、当院にて新型インフルエンザのワクチン接種。疲れました。


■1月24日(日)は、下伊那郡松川町・上片桐保育園にて、われわれ伊那のパパズ「絵本ライヴ」が行われた。ぼくと、いまモーレツに忙しい伊東パパは欠席。坂本・宮脇・倉科の3人で出演し、がんばってくれた。


以下、倉科さんからの報告メールを転載します。


今日、松川、無事終わりました。
主催は松川町で、保護者会連合会との共催で
町の子供たちみんなに声をかけてくださったようです。


お父さん達も結構来ていましたよ。
町の保育士さんたちもいっぱい来てました。
会場は、上片桐保育園。とても綺麗なとこでした。


ふうせんは大変だったので、町のこども課の課長さんや、保護者会の会長さんにも手伝ってもらいました。
何と、最後は園長先生からお願いされて、アンコールまでやっちゃいました。


はじめまして
どうぶつサーカスはじまるよ(坂本)
スモウマン(宮脇)
ぶきゃぶきゃぶー(倉科)
かごからとびだした
もっとおおきなたいほうを(坂本)
ふくはうちおにもうち(宮脇)
うなぎにきいて 長谷川義史(紙芝居)(倉科)
ふうせん
せかいじゅうのこどもたちが
(アンコール)
パンツのはきかた


こんな感じです。
次回は2月11日ですね。
久し振りに全員で楽しくやりましょう。
以上、報告まで・・・。

倉科


2010年1月17日 (日)

伊那のパパズ(その62)上伊那PTA連合会父親母親委員会研修会

■昨日の土曜日(1月16日)の午後は、伊那市役所1階多目的ホールで行われた上伊那PTA連合会父親母親委員会研修会の講師として、われわれ伊那のパパズが呼ばれたのだった。坂本さんと宮脇さんは都合で来られなかったので、伊東・北原・倉科の3人で出向く。上伊那郡下の小中学校 PTA父親母親部会に所属する親御さんが140人も参加しているとの説明を受ける。


大人だけ140人の前でいつもやってるように「絵本ライヴ」を行う。ふだんとぜんぜん様子が違って相手が大人だとやりにくいし、3人だけでパワー不足ではあったが、頑張って一人で普段の 1.5倍増しのパワーを出したから、声が枯れてしまったよ。そしたら、思ったより聴衆の反応がよかった。よく笑ってくれたんだ。うれしかったな。

1)『はじめまして』
2)『だから』 ウィリアム・ビー作、田中尚人・訳(セーラー出版) → 伊東
3)『かあさんになったあーちゃん』ねじめ正一・作、長野ヒデ子・絵(偕成社) → 北原
4)『かごからとびだした』

5)『おでんおんせんにいく』中川ひろたか・作、長谷川義史・絵(佼成出版社) → 倉科
6)『給食番長』よしなが こうたく・作(長崎出版) → 伊東

7)『ねこのおいしゃさん』増田裕子・作、あべ弘士・絵
8)『いろいろおんせん』増田裕子・作、長谷川義史・絵

9)『これがほんとの大きさ!』S・ジェンキンス作(評論社) → 北原
10)『大阪うまいもんのうた』長谷川義史・絵(佼成出版社) → 倉科

11)『世界中のこどもたちが』


そのあと、3グループに分かれて「質問・意見交換会」。なんと、僕らがそれぞれに司会進行を仰せ使う。緊張しました、疲れました。でも、みなさん熱心に討論に加わってくれた。ありがたかったな。上伊那PTA連合会父親母親委員会のみなさま、ほんとうにお世話になりました。

2009年12月20日 (日)

パパズ絵本ライヴ(その61)諏訪市親子文庫(諏訪市図書館)

0912201_5

■今日は、午前11時から諏訪市立図書館2F視聴覚室にて「伊那のパパズ、絵本ライヴ」。主催は諏訪市親子文庫のみなさん。お世話になりました。ありがとうございました。今回は恒例の「クリスマス・スペシャル・コスチューム」での登場。しかし、4年越しの「サンタの衣装」は、あちこちほころびている。穴も開きそうだ。写真は、赤鼻のトナカイの衣装を着た倉科パパ。他のメンバー4人が「サンタの衣装」。写真はなしでしたが、諏訪市図書館司書の茅野さんが写真を送ってくれましたよ。

Papas1_4


<本日の出しもの>

1)『はじめまして』
2)『ぼくのかわいくないいもうと』 → 伊東
3)『クリスマスのふしぎなはこ』 → 北原


4)『もりもりくまさん』長野ヒデ子・作、スズキ・コージ絵(すずき出版)
5)『かごからとびだした』(アリス館)


6)『むかしむかしとらとねこは』 大島英太郎・作(福音館書店) → 坂本
7)『まくらのせんにん さんぽみちの巻』 かがくいひろし( 佼成出版社) → 宮脇


8)『いろいろおんせん』 増田裕子・作、長谷川義史・絵
9)『ねこのおいしゃさん』 増田裕子・作、あべ弘士・絵


10) 『クリスマスにはおひげがいっぱい!?』
→ 倉科

0912202_4


11) 『ふうせん』(アリス館)
12) 『世界じゅうのこどもたちが』(講談社)

2009年12月15日 (火)

パパズ絵本ライヴ(その60)美篶小学校親子文庫

■12月13日(日)午前10時〜 「美篶きらめき館」で、美篶小学校親子文庫主催の「伊那のパパズ絵本ライヴ」。ぼくは、新型インフルエンザ・ワクチン接種のため欠席。倉科さんが、メールで当日の様子を報告してくれた。前回の訪問は昨年の10月26日で約一年ぶり。今回も大盛況だったようだ。よかったよかった。


「はじめまして」
「コッケモーモー」ジュリエット・ダラス=コンテ作 (伊東)
「どうぶつサーカスはじまるよ」西村俊雄・作 (坂本)

「いろいろおんせん」増田裕子・作、長谷川義史・絵
「カゴからとびだした」

「まくらのせんにん」かがくいひろし・作 (宮脇)
「ねこのおいしゃさん」増田裕子・作、あべ弘士・絵
「メリークリスマスおおかみさん」宮西達也・作 (倉科)

「ふうせん」
「世界中のこどもたちが」

こんな感じです。
僕はわからなかったのですが、伊東先生が言うには、
リピーターなのか、楽器持参の方がいたそうです。
最後に、ピンクのおもちゃのタンバリンを子どもに渡してたそうですが・・・
初めてですよねぇ。
ありがたいことです・・・。


■YouTube に、スティングの「最新スタジオ・ライヴ」を発見。例の「soul cake」を演奏しているぞ。でも、いろんなテレビ番組(イタリアのテレビとか)に営業で出まくってるんだね。



Powered by Six Apart

最近のトラックバック