絵本 Feed

2013年10月 6日 (日)

伊那のパパズ絵本ライヴ(その100)南箕輪小学校

今日は、南箕輪小学校PTA父親母親部会主催の「パパズ」。

台風一過、晴天の日曜日にもかかわらず、会場には100人を超える親子が集まってくれた。うれしいじゃぁないか。ほんと、ありがとうございました。

 

写真は、開演最初の絵本。『はじめまして』新沢としひこ(ひさかたチャイルド)

1310062

   <本日のメニュー>

1)『でんしゃはうたう』三宮麻由子・みねおみつ(福音館書店)→伊東

2)『あかにんじゃ』穂村弘・作、木内達朗・絵(岩崎書店)→北原

3)『パパのしごとはわるものです』板橋雅弘・作、吉田尚令・絵(岩崎書店)→坂本

4)『かごからとびだした』(アリス館) →全員

5)『どうぶつぴったんことば』林木林・作、西村俊雄・絵(くもん出版)→宮脇

6)『とんぼとりの日々』長谷川集平 →倉科

7)『ふうせん』(アリス館)

8)『世界中のこどもたちが』(ポプラ社)

 

1310061

 

■いつものように、無事つつがなく終了。よかったよかった。

ふと思ったのだが、われわれって、能年玲奈の『あまちゃん』といっしょだ。いつまで経っても進歩がない。10年前の始めた頃からぜんぜん変わらないのだ。

僕らは決して「プロ」にはなれない。いや、プロにはなりたくないのだ!

いつまでも「アマチュア」のままでいたいのだ。

 

そんなことを考えながら、控え室に戻ってくつろいでいると、

突然、「100回、おめでとう!」

と大きな声で、伊東パパの愛娘「琴音ちゃん」と奥さまが入ってきた。

 

「えっ!?」「なに??」

 

皆があっけにとられていると、

次々に「パパズ、100回、おめでとう!」

と言いながら、倉科さんの奥さん、宮脇さんの奥さん、それに僕の妻が入ってくる。

 

まったく予想だにしなかった「サプライズ」だった。

ほんと、たまげたなぁ。

妻たちの内助の功あっての、われわれの活動だったのだよなぁ。しみじみ。

 

活動を始めたころは、人が集まらないので自分らの妻子を「さくら」にして会場を盛り上げてもらったものだ。終わったあと、家に帰ってから「歌い方」や「絵本の読み方」に関していろいろと厳しいチェックが入ったりしたが。 ほんと、おかげだったよなぁ。

 

まだ子供らも小さかったから、遠征の際にはそれぞれ家族全員引き連れて泊まりで行ったことも2〜3度あったっけ。飯山市立図書館の時には、木島平スキー場近くのペンションにみんなで泊まった。ちょっとした合同の家族旅行だった。馬曲温泉に入って、きのこ狩りもした。楽しかったなあ。

 

あの頃、幼稚園児と小学1年生だった我が家の子供らが、今じゃ中学3年生と高校2年生だもんなぁ。10年ひとむかしとはよく言ったものだ。

 

ほんと、ありがとね! 感謝、感謝。

Photo

■それぞれの妻の手には、ラッピングされた「日本酒のボトル」があった。

祝・百回! の文字と、パパズ・メンバーの似顔絵が描かれた「オリジナル・ラベル」が貼られた、中川村「米澤酒造」製造の特別純米生酒「たま子」だったのだ。(米澤酒造は、倉科さん家の親戚なのだ)

 

オリジナル・ラベルのイラストは、宮脇さんの奥さま作。さすがに上手い。

 

ほんとうに、ビックリしました。

ありがとうね! 奥さまがた。

2013年8月22日 (木)

伊那のパパズ絵本ライヴ(その99)伊那市図書館

■このあいだの日曜日の午後、伊那市図書館でやった「伊那のパパズ絵本ライヴ」(その 99 回目)。


暑さのせいでボーッとしてたのか、宮脇さんが読んだ絵本が何だったのか、どうしても思い出せず、ブログを更新できずにいたのだが、ついさっき思い出した。あぶないあぶない。年のせいか? 大丈夫か?



<伊那のパパズ絵本ライヴ(その99)伊那市図書館:平成25年8月18日>


1)『はじめまして』新沢としひこ(ひさかたチャイルド)

2)『へんなかお』大森裕子(白泉社) →伊東
3)『でんしゃはうたう』三宮麻由子・みねおみつ(福音館書店)→伊東
4)『おどります』高畠純(絵本館) →北原
5)『かとりせんこう』田島征三(福音館書店) →坂本

6)『かごからとびだした』(アリス館)

7)『あつさのせい』スズキコージ(福音館書店) →宮脇
8)『ぞうのみずあそび』いとうひろし(絵本館) →倉科

9)『ふうせん』(アリス館)
10)  『世界中のこどもたちが』新沢としひこ(ポプラ社)


Photo


■うちのクリニックの「中待合本棚」をチェックしたら、なんと! どんぴしゃで、『ぞうのみずあそび』と『あつさのせい』が展示されていた。うちの看護師、熊谷さんの選書。いつもスルドイ!

2013年8月12日 (月)

伊那のパパズ絵本ライヴ(その98)中川村図書館

P1010741

■2週間も更新するのをサボってしまった。ごめんなさい。だって、暑いんだもの……

■7月28日(日)は、午前10時半から上伊那郡中川村の図書館で「伊那のパパズ絵本ライヴ」この日も朝から暑かったなぁ。ホールでは「大正琴」の発表会があるみたいで、1階はオバチャンたちでいっぱい。子供はいない。


この日は、他にも村のイヴェントが目白押しで、子供らはどうも「そっち」へ行ってしまったようだ。まあ、ぼくらは「売れないお笑い芸人の地方営業」じゃないので、いつでもどこでも、決して手を抜くことなく一生懸命に絵本を読んで、歌を歌って、踊ります。


最前列で笑顔を見せてくれる子供たちの笑い声が「モンスターズ・インク」と同じ、われわれのエネルギー源なのです。


P1010751

  <本日のメニュー>

■この日は、中川村図書館の館長さんから「平和に関する絵本」を読んで欲しいというリクエストがあったのだ。8月は「戦争と平和」を親子で考える月間だからね。

でも、伊東パパと僕は、そんなの全く無視して絵本を選んだ。
ごめんなさい。


 1)『はじめまして』新沢としひこ(ひさかたチャイルド)
 2)『かあちゃんのせんたくキック』 (文化出版局)→伊東
 3)『ゆかいなさんぽ』(福音館書店)→北原


正直言って、ぼくなんか「じぇじぇっ!」って、ただただ読みたいがために「この絵本」を選んだのだ。ごめんなさい。


P1010746_2


 4)『もっとおおきなたいほうを』二見正直(福音館書店)→坂本
 5)『かごからとびだした』(アリス館)


P1010757
 
 6)『おばけむら』南部和也・田島征三(教育画劇)→宮脇
 7)『8月6日のこと』中川ひろたか・長谷川義史(河出書房新社)→倉科

 8)『ふうせん』(アリス館)
 9)『世界じゅうのこどもたちが』(ポプラ社)



<本日のおまけ>

■福音館書店のメルマガ「あのねメール通信」6月19日号に、写真入りで「ぐりとぐら」に関するエッセイを書かせていただきました。

編集者さんから2回も「ダメ出し」が出たので、「もう載せてもらわなくていいです」と言ったのだけれど、編集者さんがうまいこと原稿をまとめてくれました。ありがとうございます。



2013年7月28日 (日)

伊那のパパズ絵本ライヴ(その97)市立岡谷図書館

Dsc_0146_2

■7月21日(日)は、市立岡谷図書館にて「伊那のパパズ絵本ライブ」

ぼくが窓口になってオファーを請け負った会だったのだが、なんと! 当日は「当番医」に当たっていることに、6月9日になって初めて気づいたという衆多落。「ごめんなさい、これから当番医の日程を変更してもらうことは不可能です。誠に申し訳ないのだけれど、ぼく抜きで行ってきて下さい」そう、お願いしたのでした。

当日は、このところメチャクチャ忙しい伊東パパも欠席となり、結局、倉科・宮脇・坂本の3人での「パパズ」と相成った次第。

本当にありがとうございました。

Dsc_0145

先週、倉科さんから届いたメールと写真です。

北原先生
 
昨日の岡谷無事終わりました。

久々の3人パパ’Sでしたが、乗り切りました。
親子連れ、いつものようにおじさんおばさんも多かったですが、4,50人といった所でしょうか。
ちょうどよかったです。
 


はじめまして
どうぶつピッタンことば  宮脇
おっきょちゃんとかっぱ  坂本
うちのおばけ
うなぎにきいて  倉科
わがはいはのっぺらぼう  宮脇
かごからとびだした
ねこガム  坂本
すいかとかぼちゃのだいぼうけん  倉科
ふうせん
世界中のこどもたちが
 

以上です。
 

使えるか分かりませんが、写真も送りますので見てください。

2013年6月12日 (水)

伊那のパパズ絵本ライヴ(その96)箕輪町木下南保育園

■6月9日(日)午前10時半。晴れ。場所は、上伊那郡箕輪町「木下南保育園」。今日は父親参観日なのだ。ここは、園児数が70人台のこぢんまりとした保育園。ということは、この日親子合わせて 150人弱。ぼくらは、これくらいの規模の会が「ちょうどいい」のだよ。

  <本日のメニュー>

 1)『はじめまして』新沢としひこ(ひさかたチャイルド)→全員

 2)『くだものなんだ』きうちかつ(福音館書店)→伊東

201306091

201306092
201306093
 3)『あかにんじゃ』穂村弘・木内達朗(岩崎書店)→北原
 4)『パパのしごとはわるものです』 板橋雅弘・吉田尚令(岩崎書店)→坂本
201306094
 5)『かごからとびだした』(アリス館)→全員
 6)『はっけよい畑場所』かがくいひろし(講談社)→宮脇
 7)『おかあちゃんがつくったる』 長谷川義史(講談社)→倉科
 8)『ふうせん』(アリス館)
 9)『世界中のこどもたちが』(ポプラ社)

2013年2月26日 (火)

林明子『ひよこさん』(福音館書店)のこと(その3)

■こどものとも0.1.2.『ひよこさん』征矢清 さく、林明子 え(福音館書店)には、「絵本のたのしみ」という「折り込みふろく」が付いているのだけれど、近々単行本として発売された際には添付されない「貴重な文章」なので、以下にスキャンしてアップすることにした。勝手な転載ごめんなさい。


でも、この2つの文章を読んで頂かないことには、若松英輔『魂にふれる』(トランスビュー)の話ができないので、テキストではなく画像で転載させていただきます。

  この写真を見る


■ぼくらが、林明子さんのご自宅を訪問した時には、この絵本の原画が7〜8割方出来上がっているようでしたが、福音館から担当編集者が頻回に訪れ、入念な打合せを繰り返しているとのことでした。

たかだか、赤ちゃん絵本「一冊」を作るために、3年近くの歳月を「当たり前」のようにぜんぜん時間を惜しまむことなく注ぎ込み、最高の絵本を作るべく、編集者と作家との真剣勝負が繰り返されていることを知り、ぼくは正直、恐れおののいたのでした。プロの覚悟、心意気は違うのだなってね。


■こうした、福音館書店「こどものとも 0.1.2.」編集者と林明子さんとのやり取りの中で、必然的に話題は亡くなった征矢清さんのことに及びます。

その話の中で、林明子さんは「あ、私の知らない征矢さんが、この人の中では、今も生きているんだ」って感じて嬉しく思ったのだそうです。


ぼくは、この話がすごく印象に残りました。


たぶん、林明子さんの日々の日常の中では、いまも当たり前に、死者になった征矢清さんが「生きて」いて、林明子さんに影響を与え続けているのだなぁ、と。

そうでなければ、決して、絵本『ひよこさん』は完成しなかったことでしょう。「死者」と「生者」との、積極的で前向きな関係が、林明子さんと征矢清さんとの中に間違いなく存在するのではないか?


■内田樹先生は、「声を聴くことについて」の中で、こう言っています。


「死者が私のこのふるまいを見たら、どう思うだろう」という問いがことあるごとに回帰して、そこにいない死者の判断をおのれの行動の規矩とする人にとって、死者は「存在しないという仕方で存在する」。それどころかしばしば死者は「生きているときよりもさらに生きている」。


(さらに、もう少し続く)

2013年2月24日 (日)

林明子『ひよこさん』(福音館書店)のこと(その2)

『ひよこさん』林明子(こどものとも 0.1.2. / 福音館書店)は傑作だと思う。


今までの「林明子さんの絵本」と絵のタッチがちょっと異なる「この絵本」のポイントは、『でてこいでてこい』と同じく、被写体の輪郭を「ふちどらない」ことにある。

ここは実はすごく重要な点で、「赤ちゃん絵本」の代表と言えば、ミッフィーの絵本でしょ。オランダの絵本作家、ディック・ブルーナさんは「うさこちゃん」を太い「黒のふちどり」で「かたどる」ワケです。赤ちゃんには、単純でハッキリした「かたち」と「色」の方が認識力が高まると考えられていたからね。

でも、現実の世界ではさ、物体は「黒くふちどられて」はいない。もっと境界不鮮明で、なんとなく「ほわん」と存在してる。実際にはね。たぶん、そこのところを、絵本編集者で作家の征矢清さんと、画家の林明子さんは「こだわった」のではないか? そう思ったのだ。

「質感」って言ったらいいのかな。例えば、落ち葉一枚の丹精な描き方を見よ! それから、

ひよこの毛の「ほわほわ」感、おかあさんの毛の何とも暖かそうで、全てをやさしく包み込んでくれる感じが素晴らしいじゃないですか。

あとは時間の経過ね。夕方から夜も更けて、やがて夜明けで日が昇る。
その時間を、刻々と変化する空の色の微妙なグラデーションの色合いで表現している。これが何とも美しい色が出ていて、とにかく素晴らしい。


絵本のストーリーはいたって単純だ。
いわゆる「行きて帰りし物語」。

母親の元を離れて、ちょっと冒険の探索行に出たはいいけれど、おうちへ帰れなくなってしまったやんちゃ坊主。でも、案外困ってない。おかあさんが迎えに来てくれることを確信しているから。安心しきっているのだね。この何とも言えない「あっけらかん」とした「ひよこの表情」が好きなんだなぁ。


■林明子さんは、この「ひよこ」を描くにあたって、いろんな「ひよこの玩具」を集めたのだそうで、ご自宅の飾り棚には、さまざまな「ひよこ」が並んでいた。でも、どうも満足のいく「ひよこ」がなくて、結局『こんとあき』の時と同じように、自分で「ひよこの縫いぐるみ」を作ってしまったのだそうだ。

ただ、いまひとつ、かわいくない。

そこで、思い切って「ひよこの足」を太く大きくしてみたら、すごく可愛くなったんだって。たしか、そう仰っていたな。(もう少し続く)




2013年2月21日 (木)

『魂にふれる』若松英輔と、林明子『ひよこさん』の密接な関連

130220


昨年の春のこと。とある日曜日の午後。われわれ「伊那のパパズ」の4人(宮脇さんは仕事で欠席)は、絵本作家で長野県在住の林明子さんとお会いする機会を得た。ほんと、夢のようなひと時だった。


メンバーの一員である「南信こどものとも社」の坂本さんは、福音館書店勤務時代から林明子さんや旦那さんの征矢清さんと親交があったので、熱烈な「林明子ファン」であることを自認する僕ら(倉科、伊東、宮脇、北原)は、かねてから「ぜひ一度、林明子さんにお会いしたいなぁ」などと、絶対にかなうことのない夢物語のつもりで、よく語り合っていたのでした。

そんな僕らの願いを不憫に思ったのか、坂本さんは林明子さんと連絡を取り、林さんの承諾を得て面会の日時をセッティングしてくれたという訳だ。


ほんと、信じられなかったなぁ。

だって、林明子さんて、僕らにとっては、リビング・レジェンド(生きる伝説)だったんだから。実際、1993年『まほうのえのぐ』1994年の『でてこいでてこい』以降、18年間も彼女の新作絵本は出版されることがなかったのだ。(ただし、征矢かおるさんの童話『なないろ山のひみつ』2002年出版、の挿画を描いている)

体調を悪くされているとか、ご主人の具合が悪いらしいとか聞いていたから、もしかしたら、もう二度と「新しい林明子の絵本」を手にすることはできないのかもしれないと、ほとんど、あきらめかけていたからね。


■その日、林明子さんはご自宅で「われら4人」を歓待してくださった。
美味しいケーキと、みたらし団子(男性だから、甘いものが嫌いかもって思って、買ってきてくれたんだって)を用意して、挽きたてのコーヒーを入れてくれたのだった。

ただ、コーヒーカップは何故か「6人分」がテーブルに用意されていたのだ。その場には、われわれ伊那のパパズ4人と林明子さんの「5人」しか居ないのにね。

そしたら、林さんは最初に入れた一杯を部屋の一隅に置かれた小さな飾り棚の上に置いたのだ。ぼくがお土産に持って行った「小亀まんじゅう」といっしょに。そこには、征矢清さんの遺影と位牌が安置されていた。仏壇じゃなくて、さりげなくすっきりと部屋に溶け込んでいたので、ぼくはぜんぜん気が付かなかった。

林さんは、自分ではそれほどコーヒーは飲まないけれど、こうして毎日、征矢さんにはコーヒーを入れてあげるのだそうだ。


■超緊張した僕らを前にして、林明子さんはぜんぜん飾らない、じつに気さくな感じで対応して下さった。なんていい人なんだろうって思った。

お元気そうで、著者近影の写真よりもずっと、もっと実物は若々しくきれいな方だった。(次回につづく)






2013年2月17日 (日)

伊那のパパズ絵本ライヴ(その95)下伊那郡松川町図書館

1302171

■僕ら5人が集まって「この活動」を始めた「その 第1回目」 は、平成14年4月24日の「北原こどもクリニック」待合室でだった。

この4月が来れば「まる9年」、足かけ10年目を迎えることになる訳だ。

「よく続いたねぇ」。今日も午前10時半に「松川町図書館」で現地集合してから、みなでしみじみそう語り合ったのだった。早いものだ。もう10年になるのか……

1302172
 
       <本日のメニュー>

1)『はじめまして』新沢としひこ(ひさかたチャイルド)
2)『でんしゃはうたう』三宮麻由子(福音館書店)→伊東
3)『しろくまのパンツ』ツペラツペラ(ブロンズ新社)→北原

4)『かごからとびだした』(アリス館)
5)『かえるをのんだととさん』(福音館書店)→坂本

1302173

6)『おひげおひげ』内田麟太郎、西村敏雄(鈴木出版)→宮脇
7)『いろいろおんせん』増田裕子、長谷川義史(そうえん社)

8)『ふくはうち』中川ひろたか、長谷川義史(自由国民社)→倉科
9)『ふうせん』(アリス館)
10)  『世界中のこどもたちが』(ポプラ社)



『松川町からこんにちは』★ にも、写真がいっぱいアップされています。

2012年12月 9日 (日)

伊那のパパズ絵本ライヴ(その94)南箕輪村図書館

■今朝は雪も舞って、風ビュービューで寒かったなぁ。こんな冬空に集まってくれる人なんているのかなって、ちょっと心配になった今日の「南箕輪村図書館」でのパパズ。でも、ありがたいことに会場はこどもたちでいっぱいだ。お父さんの姿もたくさん!

ありがとうございました。


 【今日のメニュー】

 1)『はじめまして』新沢としひこ(ひさかたチャイルド)

 2)『いま、なんさい?』ひがし ちから(BL出版) → 伊東

1212091

 

 3)『ぼうしとったら』tupera tupera・作(学研)→ 北原

 4)『かごからとびだした』(アリス館)

 5)『ねえ どっちがすき?』安江リエ、降矢なな(福音館書店)→坂本

1212092


 7)『スモウマン』中川ひろたか、長谷川義史(講談社)→ 宮脇

1212093
 
 8)『ねこのおいしゃさん』増田裕子、あべ弘士(そうえん社)

1212094
 9)メリークリスマスおおかみさん宮西達也(女子パウロ会)→倉科


1212095

 10)『ふうせん』(アリス館)

 11)『世界中のこどもたちが』(ポプラ社)
Powered by Six Apart

最近のトラックバック