絵本 Feed

2014年9月 7日 (日)

伊那のパパズ絵本ライヴ(その109)飯田市立上郷図書館

1409071


■本日、午前10時半から飯田市立上郷図書館でパパズ。

下伊那は、阿智村・松川町・高森町・豊丘村・喬木村など、それぞれ複数回訪れているのだが、この10年間なぜか「飯田市」からは一度もお声がかからなかったのだ。そして今回、晴れて「飯田市初見参」と相成ったのでした。

しかも、上郷図書館といえば、絵本の読み聞かせ業界(?)の総本山のようなところだ。

われわれのように「いいかげん」な読み聞かせを、はたして許してくれるのだろうか? 緊張したなあ。とは言え、メニューはいつもと変わらぬ普段どおり(笑)の僕らでした。

----------------------------------------------------------

     <本日のメニュー>

1)『はじめまして』新沢としひこ(ひさかたチャイルド)

2)『やいたやいた』宮西達也(鈴木出版) →伊東

3)『でんしゃはうたう』三宮麻由子(福音館書店)→伊東

1409072


4)『どうぶつしんちょうそくてい』聞かせ屋。けいたろう・文、高畠純・絵(アリス館)→北原

5)『かごからとびだした』(アリス館)→全員

6)『おっきょちゃんとかっぱ』長谷川摂子・文、降矢なな・絵(福音館書店)→坂本

7)『うんこしりとり』tupera tupera (白泉社)→全員

1409073

8)『バナナじけん』高畠那生・作(BL出版) →宮脇

1409074

9)『ようちえんいやや』〜『ようちえんのブルース』長谷川義史(童心社)

  倉科(ギター&ヴォーカル)そして、スペシャルゲストは、なんと!! 

  飯野和好さん(ブルースハープ)

  ○

たまたま昨日、上伊那郡飯島町で絵本作家:飯野和好さんの絵本講演会があって、飯野さんは宿泊先の飯島町から坂本さんの車に乗ってわれわれの絵本ライヴを見に来てくださっていたのだ。

本番直前に、控え室でちょっと練習しただけの、ほとんど即興のセッションだったのだが、もうメチャクチャよかったでした。倉科さんの歌とギターはもちろん、本物のブルースマンだな、飯野さんは。ハーモニカ、初めて聞いたが、もうプロフェッショナルの腕前だ。すごい!

1409075

10)『ふうせん』湯浅とんぼ・作(アリス館) →全員

11)『世界中のこどもたちが』(ポプラ社)  →全員


2014年8月12日 (火)

伊那のパパズ絵本ライヴ(その108)下伊那郡喬木村「椋鳩十記念図書館」

■8月10日(日)午前10:30 より、下伊那郡喬木村「椋鳩十記念図書館」で絵本を読んできた。この日は、喬木村「こども夏まつり・全村読書の日」ということで、図書館周辺では多くの催し物が行われたのだ。

台風が刻々と近づく中だというのに、思いのほかたくさんの親子連れが見に来てくれてうれしかったな。ただ、伊東パパと宮脇パパは欠席で、北原、倉科、坂本の3人だけで頑張ったのでした。カメラを忘れたので写真はなしです。スミマセン。

---------------------------------------------------------------------------------

          <本日のメニュー>

1)『はじめまして』新沢としひこ(ひさかたチャイルド)

2)『はなびがあがりますよ』のむらさやか・文、折茂恭子・絵(こどものとも年少版/2014/8月号)→北原

3)『ねこガム』きむらよしお(福音館書店) →坂本

4)『うちのおばけ』谷口國博・文、村上康成・絵(世界文化社) →全員

5)『うみじじい』菅瞭三・作(こどものとも/1999/8月号) →倉科

6)『かごからとびだした』(アリス館)

7)『へいわってすてきだね』安里有生・詩、長谷川義史・絵(ブロンズ新社)→北原

8)『さんまいのおふだ』水沢謙一・文、梶山俊夫・絵(福音館書店)→坂本

9)『うんこしりとり』tupera tupera(白泉社)

10)『おとん』『おかん』平田昌広・文、平田景・絵(大日本図書)→倉科

11)『ふうせん』(アリス館)

12)『世界中のこどもたちが』新沢としひこ(ポプラ社)

----------------------------------------------------------------------------------

■この日はめずらしく、読もうと思って持ってきた絵本が坂本さんとバッティングしてしまった。『はなびがあがりますよ』だ。そしたら、倉科さんも「おなじ絵本」をバッグから出したのでビックリ!

坂本さん曰く。「この絵本、評判がいいんですよ!」 ですって。

 

2014年5月23日 (金)

『ハリエットの道』(日本キリスト教団出版局)を読む。

Photo

『ハリエットの道』キャロル・ボストン・ウェザーフォード文、カディール・ネルソン絵(日本キリスト教団出版局)を読む。「女モーゼ」とも呼ばれたハリエット・タブマンの生涯を、力強い迫力のタッチで描いた傑作絵本。感動した!

「ハリエット・タブマン」は、南北戦争前後のアメリカに実在した黒人女性で、日本でいうと江戸時代末期、メリーランド州の黒人奴隷だった彼女は、理不尽な仕打ちに耐えきれなくなって、ある晩、保守的な夫を残し「ご主人様」の家を脱走する。彼女は、北斗七星が指し示す「自由な北」を目指して、たった一人 145km の道のりをひたすら歩いてペンシルヴェニア州フィラデルフィアにたどり着き、とうとう自由の身になることができたのだった。

ただ、もちろん彼女一人の力では、その逃亡劇は実現不可能だった。

Photo

当時、先進的な奴隷制廃止論者の白人や自由黒人、宗教関係者を中心とした「秘密のネットワーク」が各地にあり、彼らの組織のことを、隠語で「UnderGround RailRoad」と言った。この「自由への地下鉄道」は、実際に「地下鉄」があった訳ではなくて、支援者・協力者がいる「点」を「線」で結んで、ちょうど「駅伝」のような仕組みで、北の自由の地、遠くは「カナダ」まで黒人奴隷を逃がしてやっていたのだった。

逃亡者たちは、昼は支持者の教会や農家の納屋に隠れて過ごし、夜になって北へと移動した。

John Coltrane - Song Of The Underground Railroad
YouTube: John Coltrane - Song Of The Underground Railroad

■ジョン・コルトレーンが、インパルス・レーベルで最初に出した『アフリカ/ブラス』に、当初収録されるはずだった「Song Of The Underground Railroad」は、その政治的意味合いからかレコード会社は「お蔵入り」にしてしまい、コルトレーンの死後になってようやく日の目を見た楽曲だ。力強く自信にあふれ、スピード感と勢いがある名曲だというのに。

CDのクレジットを見ると、Traditional をコルトレーンがアレンジしたとあるが、今回いろいろと YouTube で「自由への地下鉄道」関連の楽曲を調べてみたけれど「同じ曲」は見つからなかった。もしかすると、曲調からしてコルトレーンのオリジナルなのかもしれないな。

 インパルスのセッション記録を見ると、『アンダーグラウンド・レイルロード』は当初、『北斗七星をたどれ』というタイトルにする予定であった。逃亡する黒人たちは、夜陰にまぎれ、北斗七星の輝きを頼りに北へ向かった。”北斗七星をたどれ”という曲名は、そのことを暗示している。

 嗅覚に優れた犬を使う追ってを攪乱するため、逃亡奴隷は胡椒を撒き、小川やクリークの中をたどって匂いを分断した。捕らえられれば引き戻され、見せしめのリンチが待っている。運良く逃げおおせても、その首には懸賞金がかけられ、生かすも殺すも、これを捕らえた者の裁量に任された。

たどり着いたオハイオ川の北岸シンシナティ、リプリー、ポーツマスといった街には、逃れてきた黒人たちの受け入れ拠点があったが、1850年に強化された「逃亡奴隷法」以降は、さらに北のカナダへ逃れなくてはならなくなった。

南部に生まれ、北部フィラデルフィアを第二の故郷とするコルトレーンは、学校だけでなく、牧師であった祖父からも学んで、そうした奴隷の歴史、すなわち自分のルーツを熟知していた。

『コルトレーン/ジャズの殉教者』藤岡靖洋(岩波新書 1303)p116〜117

■ハリエット・タブマンの凄いところは、その後「自由への地下鉄道」の「車掌」となって、何度も南部へもどり、自分の命の危険を犯してまで、他の奴隷たちを北に逃がしたことだ。

「1860年までにハリエットは19回も南部へもどり、300人もの乗客の奴隷たちを自由の身にしました。ハリエットがかかわった奴隷は、ひとりの例外もなく全員が自由になったのです。」(『ハリエットの道』作者あとがきより)

2014年5月11日 (日)

伊那のパパズ、結成10周年記念ライヴ。本当に多数ご来場ありがとうございました!

10th2

■いったい何人来場してもらえるのか、正直不安だった。多すぎて会場に入れない人が出ては困るし、少なすぎてガラガラでも拍子抜けだ。当日は、普段の土曜日より1時間早く店仕舞いして、午後1時に現場へ。

すでに集合していた4人のメンバーと会場設定作業に入る。いつもは「主催者」が別にいるので、じつは自分たちで会場の準備をするのは初めてなのだった。その割には手際よくテキパキと作業は進み、倉科さんの奥さんが作ってくれた、ステキな「ステージ飾り付け」を展示して準備完了!

  201405101

■午後2時半過ぎには、続々と来場者が! 最終的には「多すぎず少なすぎず」スペースちょうどの人数(120人くらいか?)が集まってくれた。知ったお母さんお父さん、子供たちの顔も多い。ほんとありがたかったなぁ。うれしかった。まさか10年も続くとは思っていなかったので、感無量でした。

長野日報さん、伊那ケーブルテレビさん、SBCラジオさん(5/13「火」の、午後 1:08〜1:15 放送予定)が取材に来てくれた。感謝です。

201405102

        ■ <本日のメニュー> ■

1)『はじめまして』新沢としひこ・作 (ひさかたチャイルド)

2)『とてもおおきなサンマのひらき』岡田よしたか(ブロンズ新社)→伊東

201405103

3)『おーいかばくん』中川ひろたか(ひさかたチャイルド)

4)『おおかみだあ!』(ポプラ社)→北原

201405104

5)『かごからとびだした』(アリス館)

6)『どうぶつサーカスはじまるよ』西村敏雄(福音館書店)→坂本

201405105

7)『うんこしりとり』tupera tupera(白泉社)

8)『ハのハの小天狗』飯野和好(ほるぷ出版)→宮脇

   「ムッ! 手裏剣がなくなった」

201405106

9)『ねこのおいしゃさん』(そうえん社)

10)『じごくのそうべえ』田島征彦(童心社)→倉科

201405107

11)『ふうせん』(アリス館)

12)『世界じゅうのこどもたちが』(ポプラ社)

おしまいに、5/3の午後に皆で集まって準備した、シール・風船・カードなどを袋詰めした「おみやげ」を子供たちに配って大盛況のうちに無事終了。

■われわれの10年間の活動を、初回からあたたかく見守ってくれてきた、パパズの奥様方。それから、箕輪町の白鳥さん、学校図書館司書の小松さん、当院スタッフ皆さん。本当にありがとうございました。

そして、当日ご来場くださったみなさま。結成20周年記念ライヴが出来る自信はありませんが、皆もう少しは続けて行く所存です。これからも是非、ご支援のほどよろしくお願いいたします。ありがとうございました!

201405108

2014年4月 6日 (日)

「おかあさんの唄」こどものせかい5月号付録(にじのひろば)至光社

■月刊カトリック保育絵本を出している「至光社」さんから原稿の依頼があった。

「よぶ」というテーマで書いて欲しいという。

案外むずかしいテーマだ。正直困った。

四苦八苦して書き上げたのが以下の文章です。

『こどものせかい5月号:こんにちは マリアさま』牧村慶子/絵、景山あきこ/文(至光社)の折り込み付録「にじのひろば」に載せていただきました。ありがとうございました。

------------------------------------------------------------------------------------

『おかあさんの唄』           北原文徳(小児科医)

 アン・サリーの歌声が好きだ。ジャズのフィーリングとリズム感が抜群で、英語やポルトガル語の歌詞の発音もネイティブ並にいい。でも、聴いていて一番沁み入るのは、『星影の小径』や『満月の夜』などの日本語で唄った楽曲だ。

 最新CD『森の診療所』は、うれしいことに日本語の歌が多い。中でも映画『おおかみこどもの雨と雪』の主題歌が素晴らしい。ぼくは映画館で聴いて、それまで我慢していた涙が突然止めどなく溢れ出し、照明が点くのが恥ずかしくて本当に困った。映画は、子供の自立と、親の子別れの話だった。

 昨年の夏、児童精神科医佐々木正美先生の講演を聴いた。先生は以前から同じことを繰り返し言っている。子育てで一番大切なことだからだ。

「子供が望んだことをどこまでも満たしてあげる。そうすると子供は安心して、しっかりと自立していきます。ところが、親の考えを押しつけたり、過剰干渉すると、子供はいつまでも自立できません。」

「生後9ヵ月になると、赤ちゃんは安全基地である親元を離れて探索行動の冒険に出ます。母親に見守られていることを確信しているから一人でも安心なんです。ふと振り返り、母親を呼べば、いつでも笑顔の母親と視線が合う。決して見捨てられない自信と安心を得た子供だから、ちゃんと自立できるのです。」  

 アン・サリーの歌にも「おおかみこども」が母親を呼ぶ印象的なパートが挿入されている。優しいアルトの落ち着いた歌声。彼女自身、二人の娘の母親だ。レコーディングやコンサートに、彼女は必ず娘たちを連れて行くそうだ。

----------------------------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------------------------

■ついでに、1年前、福音館書店のメルマガ「あのねメール通信:2013年6月19日 Vol.142」に載せていただいた、「ぐりとぐらと私」

----------------------------------------------------------------------------------------------

2014年3月12日 (水)

伊那のパパズ絵本ライヴ(その106)駒ヶ根市立図書館

■3月9日(日)午前10時半から、駒ヶ根市立図書館の2階で「伊那のパパズ絵本ライヴ」。親子合わせて100人以上も集まってくれた。ありがたいねえ。お父さんも10人以上いたかな。

ただ今回は、伊東・宮脇の両名が年度末で多忙のため、北原・坂本・倉科の3人だけでの出陣と相成った。

   <本日のメニュー>

1)『はじめまして』新沢としひこ(ひさかたチャイルド)

2)『こぶたの おでかけ』杉田徹(こどものとも 0.1.2.)→北原

  『こぶたのプーちゃん』本田いづみ文、さとうあや絵

  (こどものとも年少版)→北原

3)『おめんです』いしかわこうじ(偕成社)→坂本

  『ねこガム』きむらよしお(福音館書店)→坂本

4)『かごからとびだした』(アリス館)

5)『へんしんするゆび』宇田敦子・作

  (かがくのとも 2014年3月号)→倉科

6)『ちいさなまち』藤田新策・作絵(そうえん社)→北原

7)『おーいかばくん』中川ひろたか(ひさかたチャイルド)

8)『あたまがいけ』 日野十成 再話 /斎藤隆夫・絵

  (こどものとも 2014年3月号・福音館書店)→坂本

9)『ぶきゃぶきゃぶー』内田麟太郎・作、竹内通雅・絵

  (講談社)→倉科

  

さんしろう絵本ライブ「ぶきゃぶきゃぶー」
YouTube: さんしろう絵本ライブ「ぶきゃぶきゃぶー」

10)『ふうせん』(アリス館)

11)『世界中のこどもたちが』(ポプラ社)

2014年1月21日 (火)

伊那のパパズ絵本ライヴ(その105)長野市医師会「こどもとメディア講演会」

■ 2014年1月18日(土)の昼過ぎ、われわれは車2台に分乗して(午前中の診療が終わらず、僕だけ遅れて出発したのだ)長野へ向かった。センター試験初日の土曜日だ。例年、たいてい雪になるのだが、幸い晴天だ。長野に入っても雪は降っていなかった。

Dscf0587

■会場となった長野市勤労者女性会館「しなのき」のホール。 う〜む。こどもが少ない。でも、長野市医師会主催「こどもとメディア講演会」食育の講演会のあとの、(第2部)だから仕方ないのだな。

Dscf0586

■<本日のメニュー>

 1)『はじめまして』新沢としひこ(ひさかたチャイルド)

 2)『このすしなあに』塚本やすし(ポプラ社) →伊東

 3)『でんしゃはうたう』三宮麻由子(福音館書店)→伊東

Dscf0583

 

 4)『いろいろバス』tupera tupera (大日本図書)→北原

 5)『かごからとびだした』(アリス館)

 6)『かえるをのんだととさん』(福音館書店)→坂本

 7)『おーいかばくん』中川ひろたか(ひさかたチャイルド)

Image2

 8)『うんこしりとり』tupera tupera(白泉社)うた →全員

 9)「鉄拳」風オリジナル『こんな「うんこしりとり」は嫌だ!』 →北原

 10)『串かつやよしこさん』長谷川義史(アリス館) →倉科

 11)『ふうせん』中川ひろたか(アリス館)

 12)『世界じゅうのこどもたちが』新沢としひこ(ポプラ社) 

長野市医師会「こどもとメディア検討委員会」委員長 原山修先生、長野市医師会長、宮澤政彦先生、それから、長野市医師会事務局のみなさま。僕らを呼んで下さって、ほんとうにありがとうございました。

2013年12月23日 (月)

伊那のパパズ絵本ライヴ(その102)山梨県笛吹市石和町:石和英和幼稚園

■ぼくは参加できなかったので、アップしてなかったのだが、先月の 11月23日に「伊那のパパズ」は久々の県外遠征を行った。山梨県笛吹市にある「石和英和幼稚園」から再び(前回は、2009年2月11日に訪問)お呼びがかかったのだ。当日ぼくは、松本の陸上競技場で次男が出場する「中学駅伝北信越大会」の方へ行っていた。以下は、伊東先生からのメールと、FBにアップされた写真を勝手に転載ごめんなさい。

伊東です。 週末は、何とかやってのけました(笑)
倉科さんが「前回とできるだけちがうものを!」と大きなテーマをかかげ(笑)

ぼうしやさん と うまいもんのうた をやりました。 

練習をしっかりやろうとしたら、「礼拝が早く終わったので、すぐライブ初めてくださ~い」とお願いされ、びびりました。

 

Ito


1 はじめまして
2 このすしなあに・でんしゃはうたう
3 ねぎぼうす(其の壱) 坂本さん
4 かごから
5 しろくまのパンツ 宮脇さん
6 すてきなぼうしやさん
7 まめうしあいうえお 倉科さん
8 ふうせん
9 世界中のこどもたちが
(質疑応答)
10 大阪うまいもんのうた・なんでやねん

 おみやげ、用意してあります。届きましたでしょうか?

2013年12月 1日 (日)

伊那のパパズ絵本ライヴ(その103)箕輪町松島コミュニティセンター

■今日の日曜日は、箕輪町「子ども未来課」主催で、松島コミュニティセンターへ。12月に入ったので、恒例の「サンタの衣装」での登場デス。

  <本日のメニュー>

 1)『はじめまして』新沢としひこ(ひさかたチャイルド)

 2)『ぼくのかわいくないいもうと』浜田桂子(ポプラ社)→伊東

 3)『いろいろバス』tupera tupera (大日本図書)→北原

 4)『かごからとびだした』(アリス館)

Dscf0242

 5)『メリークリスマスおおかみさん』みやにしたつや(女子パウロ会)→坂本

 6)『しろくまのパンツ』tupera tupera(ブロンズ新社)→宮脇

 7)『おーいかばくん』中川ひろたか(ひさかたチャイルド)

Dscf0247

 8)『大阪うまいもんのうた』長谷川義史( 佼成出版社 )→倉科+おやじダンサーズ

 9)『なんでやねん』中川ひろたか・あおきひろえ(世界文化社)→倉科おやじダンサーズ

Dscf0251

     「なんで」

Dscf0250

     「やねん!!」

 10)『ふうせん』(アリス館)

 11)『世界中のこどもたちが』(ポプラ社)

■「ビオフェルミンふうせん」のストックがいよいよ底をついてきたぞ。

2013年10月27日 (日)

伊那のパパズ絵本ライヴ(その101)箕輪町おごち保育園

■今日の日曜日は、上伊那郡箕輪町「おごち保育園」で『パパズ絵本ライヴ』。

 

ところが、音楽監督でギター伴奏&MC担当の倉科パパが都合で欠席なのだ。宮脇パパも仕事で不在。ということは、伊東・北原・坂本の3人だけで頑張らねばならないのだった。

今までも「3人のみ」で乗り切ったことは何度もあった。でも、この3人の組み合わせは初めてなのだ。

 

■ギター伴奏:北原。 MC担当:伊東

1310271

 

    <本日のメニュー>

 

 1)『はじめまして』新沢たつひこ(ひさかたチャイルド)

 2)『このすしなあに』塚本やすし(ポプラ社) →伊東

 3)『うんこしりとり』tupera tupera (白泉社)→北原

 

伊東パパが「お寿司、好きな人?」って訊いたら、みんな「はーい!」って手を挙げたので、ぼくは自信をもって「うんこ好きな人?」って訊いたら、ドン引きだった。

しかも、歌い出しのピッチを間違えて、音程が高くなってしまい、高音が出なかった。やれやれ。

ただ、こどもたちも、お父さんおかあさん方も、このかつてない絵本は衝撃的だったようだ。「え〜ぇ! ありえない」って場内は騒然となった。しめしめ。歌がイマイチ上手くいかなかったので「グーグルで『うんこしりとり』って入れると、YouTube でホンモノの歌が聴けますよ!」って教えてあげた。

 

tupera tupera「うんこしりとり」のうた
YouTube: tupera tupera「うんこしりとり」のうた

 

 

 4)『はいチーズ』長谷川義史(絵本館)

 

1310272_2



 5)『かごからとびだした』(アリス館)

 6)『くだものだもの』よしだかつ(福音館書店) →伊東

 7)『でんしゃはうたう』三宮麻由子(福音館書店)→伊東

   こどもたちに大受け! いい写真が撮れたよ。(写真をクリックすると大きくなります)

 

1310273

 

 8)『ぺんぎんたいそう』齋藤槙さく(こどものとも 0.1.2. 福音館書店)→北原(これは歌わず)

 9)『パパのしごとはわるものです』坂橋雅弘さく(岩崎書店) →坂本

 10)『ふうせん』(アリス館)

 11)『世界じゅうのこどもたちが』

 

■やっぱり、倉科さんがいないと「伊那のパパズ」は成り立たない。

それでも、伊東・北原・坂本でベストを出し切っての「おごち保育園」であった。

特に、MC伊東の活躍が大きかった。臨機応変自由自在。流石だ。 

 

そうとはいえ、ギターの練習不足は如実だったな。Fとか普段から押さえていないと、急にはちゃんと鳴らないんだ、ギターが。伴奏者としては今日はダメダメ。反省だな。

 

Powered by Six Apart

最近のトラックバック