2013年7月15日 (月)

伝説のジャズ歌手「安田南」のこと

P1010739

■今の若い人にも、案外「有名人」なんじゃないかな、安田南。

西岡恭蔵が作った『プカプカ』に登場する「あたい」が、安田南であることは誰もが知る事実だからだ。

でも、僕ら昭和30年代生まれで「深夜放送黄金時代」と併走してきた人間からしてみれば、安田南と言えば 1974年にFM東京で始まった「気まぐれ飛行船」なのだった。声が渋い片岡義男氏に、やる気のない適当な合いの手を入れるのが彼女の役目だった。

放送中でもたぶんタバコをプカプカ吸ってたんじゃないかな。いつも痰がからんだような『プレイガール』の元締め、沢たまきみたいな、ちょっとしゃがれた声をしていたように思う。


YouTube: 安田南 in 気まぐれ飛行船 with 片岡義男[1/6]

■検索すると、「気まぐれ飛行船」のラジオ放送がちゃんとアップされている。沢たまきの声じゃなかったな。もっと素敵な、落ち着いたアルトの声。


■先日、松本の丸善で購入した『ジャズ批評7月号』 の特集が「日本映画とジャズ」で、さらにその巻頭特集記事が「伝説の女優=ジャズシンガー 安田南と沖山秀子」だった。

寺岡ユウジ氏が、彼女たちのことを昔からよく知る人たち(佐藤信、片岡義男、渚ようこ、渋谷毅、杉田誠一、五所純子、柳町光男)にインタビューして廻って、記事にまとめた労作だ。安田南に関しては、佐藤信、片岡義男。そして沖山秀子に関しては柳町光男監督のインタビューが読ませる。


黒テントの佐藤信氏は、安田南の中学時代からの付き合いがあり、俳優座養成所第14期生で同期だった串田和美、吉田日出子と共に劇団自由劇場を旗揚げした。原田芳雄は一つ下の第15期卒業生だった。この「花の15期生」には、太地喜和子、林隆三、地井武男、高橋長英、秋野太作、浜畑賢吉、前田吟、夏八木勲、河原崎次郎、村井国夫、三田和代、栗原小巻と、キラ星のような有名俳優がいる。

安田南も同期で入ったようだが、卒業はしていないらしい。

面白かったのは、黒テントと関西フォーク人の密接な関係で、当時、吉田日出子と岡林信康がデキていたとか、名曲『プカプカ』誕生の様子とかだな。「俺のあん娘はタバコが好きで」の「俺」とは、西岡恭蔵じゃなくて、やっぱり原田芳雄のことなんだね。


■沖山秀子といえば、映画『十九歳の地図』だ。監督は柳町光男。音楽は板橋文夫だった。『あまちゃん』の「じっちゃ」役で人気急上昇中の蟹江敬三が映画の中で「かさぶただらけのマリアさま」と仰ぎ見たのが沖山秀子だ。


■安田南の名前を、意外な人が書いていてビックリした。

先週の「週刊文春」7月18日号 p56「本音を申せば」連載第757回だ。小林信彦御大は、最初に「毎日、NHKの朝ドラ『あまちゃん』を観ている」と書く。しかも、前半(東北編)で見逃したのは2回のみ!と豪語する。流石だ。

小林信彦氏は、とにかく美人好きだし、アイドル好きだ。最近では、映画『桐島、部活やめるってよ』を見て、すっかり橋本愛のファンになったらしい。でも、この週刊文春のでの連載では、小林氏が「アキちゃん」押しなのか「ユイちゃん」押しなのかは明らかにしていないのが不満だな。

小林信彦氏は、次のパートで女優「真木よう子」を絶賛している。美人で巨乳好きなのか!?

で、最後に取り上げているのが「安田南」だったのだ。以下引用する。

 

        「ある歌手のこと」

 昨年の本誌に、2009年に亡くなった安田南さん(ジャズ歌手)の想い出を書いたせいか、彼女の特集をした「ジャズ批評」という雑誌が送られてきた。ぼくの文章は「映画の話は多くなって」(文藝春秋刊)に収められている。

 この特集のおかげで、ぼくが彼女の歌をきいたのは青山のロブロイという店であること、彼女とFM放送をやっていた片岡義男氏がSPレコードのアンドリュー・シスターズからジャズに入ったことを知った。

 すでに書いたように、ばくはアンドリュー・シスターズが好きで、CDを数枚持っている。彼女が三人ならんで敬礼する姿を夢想した。


■ところで、当時南青山にあった「ロブロイ」は、あの阿部穣二の奥さんだった、もとスッチーの遠藤子さんがママをしていた。本も2冊出ている。青森から上京してきたばかりの、まだ10代だった矢野顕子が、ロブロイでピアノを弾いていたことは有名な話。


ロブロイでのライヴ音源は、安田南+山本剛トリオ『South.』 のほかに、初代山下洋輔トリオのサックッスだった、中村誠一のレコードを持っているが、こちらもなかなかの熱演でお気に入りの一枚だ。


■安田南は「気まぐれ飛行船」のDJを辞めたあとは、ずっと行方知れずのままだった。それがなんと、2009年に亡くなっていたのか……

知らなかった。

2013年7月 8日 (月)

『夢でまた逢えたら』亀和田武(光文社)

■亀和田さんはミーハーだ。

テレビに出るのが好きだし、テレビを見るのも好き。
そして、アイドルが好き。

亀和田さんが「週刊文春」誌上で連載する「テレビ評」に、何時になったら『あまちゃん』が取り上げられるのかって、やきもきしてたら、しばらく前にようやく載った。やっぱりなぁ、亀和田さん能年玲奈が可愛くてしかたないのだ。

この週の週刊文春は凄かったな。亀和田さんの他に、小林信彦御大も、みうらじゅん氏も『あまちゃん』を語っていたからだ。


そしたら、毎日新聞夕刊でアイドル評論家(いや、今や能年評論家)中森明夫氏と『あまちゃん対談』なんてしてるし。


■亀和田さんの名前は、ずいぶんと前から知っていた。本も買った。
『ホンコンフラワーの博物誌』亀和田武(本の雑誌社)だ。
そうか、あの頃『本の雑誌』を読んでいて、亀和田さんの名前を覚えたのか。

■ところで、亀和田さんの新作『夢でまた逢えたら』(光文社)の評判がやたらいいので気になって、本屋さんで探したが見つからず、結局アマゾンで入手した。

読み出したら止まらない。面白い!
さすが、文章のキレが違う。めちゃくちゃ巧い。傑作だ。

導入の「漫才ブーム直前。四谷ホワイトで遭遇した寡黙な芸人」がまずは読ませる。印象的な場面は、中野神明小学校の3年生に転校してきた亀和田少年がクラスで出会った2人の少女のうちの地味な方、市川さんと春草の繁る土手で「市川さんの父親自家製の梅酒」を飲む場面だ。

なんか、映画の1シーンみたいに、ぼくの心に刻印されてしまったよ。

それから、かつての『笑っていいとも!』タモリの「テレフォンショッキング」みたいに、次から次へと僕の大好きな(ちょっとマイナーな著名人たち)が連想ゲームみたいに登場してくるのだ。いや、まいったなぁ。
亀和田さんは(かつて〜今も)知り合いだった人々のことを、親愛の情を込めて懐かしくしみじみと語っているのだよ。

高信太郎、ビートたけし、ナンシー関、佐野洋子。

ナンシー関がテーブルに彼女の名刺をばらまく場面がカッコイイったらない。それから、佐野洋子さんの別れた夫、広瀬郁氏のデザイン事務所に、コピーライターとしてあの芹沢俊介氏が務めていて、ヨーコさんに
「セリザワさんってマジメでさあ。一緒にいても、退屈でおもしろくないのよ。ギャグいっても、つまらないし。マジメな人って、あたし苦手」と言わせる。

当時若手では吉本隆明の一番弟子といわれ、いまも教育や文芸評論の分野で活躍している芹沢俊介さんも、ヨーコさんにかかると散々である。

あはは! 笑ったなぁ。

『ミッドナイト in 六本木』の頃の話では、森田健作に、若くして亡くなったショコタンの父親、中川勝彦が絡む。そしてドクター荒井。4代目桂三木助に、松野頼久のダークさ加減。館ひろしがCMタイムにいきなり司会席にやってきて、ピンクレディのミイちゃんを口説き始めたこと。スゲー世界だなぁ。

それから、亀和田さんが何故『本の雑誌』に連載していたのかずっと不思議だったのだが、そうだったのか! 亀和田さんは、目黒考二氏の会社の後輩だったんだ。知らなかったなぁ。


あと、嵐山光三郎氏の忠告。国立駅南口にある深夜ジャズ喫茶 → 国分寺駅南口にあったジャズ・バー「ピーター・キャット」と村上春樹のこと。同時期に国分寺駅北口にあったジャズ喫茶「モダン」に、亀和田さんは高校生のころ入り浸りで、午前中から行って弁当食ってても、ウエイトレスのお姉さんは優しく黙認してくれて、どうも後になって思うと、彼女は『海炭市叙景』の佐藤泰志の奥さんだったかも? っていう話とか。しみじみ読ませるなぁ。

千駄ヶ谷に移転したからの「ピーター・キャット」の話は、シュートアロー氏の『東京ジャズメモリー』(文芸社)に詳しい。


ジャズつながりで、マイク・モラスキー『ジャズ喫茶論』は前に読んだし、片岡義男氏がデビューする前に、あの『マイナス・ゼロ』を書いたSF作家、広瀬正氏からテナー・サックスの手解きを受けていたこと。ビックリだよ。

堺屋太一の女子プロレス好きにも驚いた。横山剣がメジャーになる前から亀和田さんはずっと押していたこと、さすがだ。マンガの神様、手塚治虫氏との会話。ゴジラ松井秀喜の哀愁。デーモン小暮の素顔。鈴木いづみが阿部薫に左足の小指を切断された時の話を佐藤愛子としている「週刊微笑」の記事。


ナンシー関に「この間、亀和田武さんに会ったら、やっぱり裕木奈江好きだって言ってたもの。とことん一緒に堕ちてみたい、田舎の温泉宿に恋の逃避行して住みついて、裕木奈江が仲居になって自分が下足番やれたらいい、だって(笑)。」って言われてるし。山崎ハコも林美雄の名前も出てくるし。

沖縄コザにあったライブハウスのオーナー、カッチャンこと川満勝弘氏のこと。五つの赤い風船の歌「まぼろしのつばさとともに」を彷彿とさせるような、1969年、避暑地の別荘にかくまったアメリカ脱走兵の話。あと「噂の真相」の元編集長、岡留安則氏はいま那覇に住んでるんだ。

ラストは、最近落語評論家として売り出し中の広瀬和生さんの話。彼の本は3〜4冊持ってるよ。


なんかなぁ。亀和田さんがしみじみ羨ましいなぁ。こんなにも素敵な人たちと知り合いでさ。

2013年6月23日 (日)

その後の『あまちゃん』について考える(その2)

■このTVドラマ評論家で女性作家の山下柚実さんの「あまちゃん評」

『カーネーション』では岸和田商店街と近所の人々の暮らしぶりが丁寧に描かれていたのに、『あまちゃん』では北三陸市の街並みや生活感がないっていう。でも、何か違うんじゃない?


■基本、朝ドラはスタジオ収録される。ただ『カーネーション』の時は、同時期に松下幸之助のドラマとかも収録されていて、京都のオープンセットが例外的に贅沢に使用できたのだ。

いつもの朝ドラでは、ヒロインと周辺の登場人物たちが「常に集う場所」が必ず設定されている。『ちりとてちん』で言えば、キム兄ぃの『寝床』だし、『純情きらり』なら、あのアパートの集会室だ。

そして『あまちゃん』では、北鉄駅構内の喫茶&スナック「リアス」が正に「そこ」なワケね。東京編での「そこ」は、松尾スズキがマスターを演じる喫茶店と、『おひさま』で軍事教練担当の代用教員を熱演したピエール瀧が『ど根性ガエル』の梅さんみたいな寿司屋の大将で登場するのだが、その寿司屋が「そこ」となることは間違いない。


■そういうことなんかを思い出してたら、宮藤官九郎が「過去の朝ドラ」を研究し尽くしていることにふと気づいて驚く。

「へたれ」のヒロインが、勢いだけで家族と離れて福井の田舎から上京(上阪)し、偶然出会った師匠の元で兄弟弟子とともに落語家修業に励むのが『ちりとてちん』だった訳だが、『あまちゃん』も基本構造は同じだ。

「おかあさんみたいになりたくないの!」そう捨てゼリフを残して大阪行きの列車に乗るヒロイン。車窓からふと外を見ると、母親(和久井映見)が屋外カラオケ大会で、五木ひろしの『ふるさと』を熱唱している。

その後ろ。河の土手を、叔父さんの小次郎(京本政樹)が大きな大漁旗を振ってヒロインを見送っている。今日の『あまちゃん』を3回見た後になって、そのシーンをようやく思い出したよ。いや、パクリだとか批難したいんじゃないんだ。

じつに上手いこと、王道路線を踏襲しているなと、感心するのだった。


■能年玲奈の魅力に関しては、『東京ポッド許可局』(売れない文系芸人、マキタ・スポーツ、プチ鹿島、サンキュータツオの3人が、毎週土曜日の未明4時〜5時に TBSラジオで放送している深夜トーク番組)の「5月11日放送『あまちゃん論』」が面白かった。(テキスト化したもの

なるほど、そういうことなのか、「萌えの意味」。あと、朝ドラにおける戦争と方言の必然性。


サンキュータツオが言ってるように、能年玲奈って、2次元的(アニメ的)アイドルなんだな。細田守監督作品のアニメ映画のヒロインが実写で登場したみたいな感じなんだ。性的な匂いが全くしない。


■ぼくは個人的には、橋本愛だって「2次元的アイドル」としてまずは想起した。ただ、アニメじゃなくて、つげ義春の『沼』という漫画に登場する、浴衣姿の少女だ。神秘的でセクシャルな匂いに包まれた不思議な美少女を。
能年玲奈とは正反対の印象。面白いなぁ『あまちゃん』。


先日の6月22日に放送された『東京ポッド許可局』「あまちゃん論 その後」 を、さっそく聴いてみたのだが、期待が大きすぎたためか、ちょっとイマイチな内容だったな。


追伸:『STUDIO VOICE』の成馬零一氏による「あまちゃん前半総括」は、なかなかに深い読みで感心するなあ。

2013年6月20日 (木)

その後の『あまちゃん』について考える

■今日の『あまちゃん』は、泣いた。4回見て、4回泣いた。

もちろん、時刻表示のない「夜あま」は録画してある。
小泉今日子。凄い! 宮本信子。流石だ!
今日がドラマ前半の一番の山場であることは間違いない。


ツイッターで教えてもらった、日本経済新聞 2012/04/02 の記事「『なんてったってアイドル』を歌うのは嫌でした。 小泉今日子 30年の軌跡」 を読むと、今日の彼女の演技の意味がよくわかる。これは必読の特集記事だな。


■ここ最近、テレビドラマを見る時は、ツイッターを併用するのが慣わしだ。映画評論家の町山智弘氏がラジオで言ってたけれど、子供の頃は、すごく楽しみにしてるテレビ番組があって、その番組のことばかり考えて幸せだったな。1週間が待ち遠しくてたまらなかった。

町山:子供の頃の『今日はあのテレビがあるから家に帰ろう!』みたいなね。で、翌日学校に行くとみんなそのテレビの話をするっていうの、あるじゃないですか。『昨日見た?』みたいな。あれがね、久々にこの岩手県を舞台にしたNHKの海女さんを主人公にしたドラマではね、そういう興奮が蘇ってくるんです。


ほんと、そのとおりだ。だから、今日の『あまちゃん』見た? 面白かったね! あれ、どういう意味? って、語り合いたくなるんだな。まぁ、家族で盛り上がってもいいのだが、あの頃より子供たちも大きくなり、何故か気恥ずかしくて『ちりとてちん』の時のような家族一丸となっての興奮は残念ながらない。

だから「ツイッター」だ。

さっきも、宮藤官九郎さんが、日記で最終話(第156話)を脱稿した。と書いているという情報が入った。とにかく、ツイッターには最新情報、面白情報、有益な情報が次々とアップされる。ネタバレの恐れはあるけどね。


■岩手県知事が毎日『あまちゃん』ツイートしていることは有名だ。先日、知事がつぶやいていたのだが、検索するとき「#あまちゃん」と、単に「あまちゃん」とでは、つぶやかれている内容が確かに異なる。なるほど、面白いなぁ。

ただ、この両方をフォローしようとすると、最近の『あまちゃん』人気で、あれよあれよと発言が増えて、すぐに 100、200の未読発言がアップされ、とてもとても読み切れないし、玉石混交(ほとんどは屑)のツイートの中から「これは!」というツイートを見つけることが、最近は容易ではなくなってきた。困ったものだ。


■しかし、最近ツイッター上で話題になっている「プロの漫画家による『あまちゃん絵』饗宴」とかは、『ゲゲゲの女房』の時にすでに盛り上がっていたし、「朝イチ」での、有働アナとイノッチの受けは『カーネーション』『純と愛』でもやっていた。ただし、当時は遠慮して、隔日とか、週3回までとか自制していたけれど。

それから、お昼の再放送が終わった後の、午後1時のニュースで、高瀬アナウンサーは絶対「見ている!」「いや、見てない」という論争は、『ちりとてちん』の頃からあった。

確かあれは、朝の8時半からのニュース(『朝イチ』はまだ放送されていなかったのだ)だったか、電車での痴漢騒動で消えた「森本アナ」が、ニュースを読む前に冒頭で『ちりとてちん』最終回をお楽しみに! と言って、すっごく話題になったことがあったのだ。(もう少し続く)

2013年6月16日 (日)

『想像ラジオ』いとうせいこう(河出書房新社)感想ノーカット版

  『想像ラジオ』いとうせいこう著(河出書房新社)

 

                    上伊那医師会   北原文徳

 

 もし本屋さんで「この本」を見かけたなら、試しにちょっと本のカバーを外してみて欲しい。真っ白いシンプルな表紙の左上に、ただ小さくこう書かれているはずだ。

 

  想ー像ーラジオー。

 

 ラジオの深夜放送で、CMブレイクの前後に流されるジングル。「オールナイト・ニッポン」とか「パック・イン・ミュージック、TBS」とかね、懐かしいあの音。

 70年代〜80年代にかけて、ラジオの深夜放送が僕の心の友だった。帰宅後夕飯を食べたら、まずはすぐに寝る。夜11時に起こしてもらって、それからが勉強だ。夜中ひとりで起きていると、怖いし淋しい。だからラジオをつける。すると、DJが明るい声で僕のために語りかけてくれるのだ。「淋しいのは君だけじゃないよ!」ってね。

 高校2年生の春、TBSラジオの「林美雄パック」に投稿して採用され、TBSのネーム入りライターを貰った。自慢しようと学校へ持って行ったら、現国の伊藤先生に見つかって取り上げられてしまった。高校生にライターを景品に贈るというアバウトさ。今なら考えられないことだ。

 林美雄アナウンサーは、伝説のサブカル・カリスマ・リーダーだった。僕がまだ中坊だった頃、深夜のスタジオで荒井由実が『ベルベット・イースター』をピアノで弾き語りした。石川セリの『八月の濡れた砂』を聴いたのも、タモリの「4カ国親善麻雀」を初めて聴いたのも、原田芳雄と松田優作が『リンゴ追分』を生デュエットしたのも、すべて「林美雄ミドリブタ・パック」だった。

 林アナが「これを聴け!」とプッシュしたミュージシャンは、まず間違いがなかった。佐野元春、山崎ハコ、上田正樹。みんな彼に教わった。それに、映画『青春の蹉跌』と『フォロー・ミー』もね。当時の深夜放送DJは、ラジオリスナーに対して絶対的な影響力があったのだ。

 ところで、この『想像ラジオ』は深夜午前246分から明け方まで毎晩放送されている。

 

  こんばんは。

  あるいはおはよう。

  もしくはこんにちは。

  想像ラジオです。

 

と、軽快に語り始めるのはDJアークだ。ただこの想像ラジオ、スポンサーはないし、ラジオ局もスタジオも電波塔もマイクすらもない。昼夜を問わず、リスナーの「想像力」の中だけでオンエアされているという特殊な番組なのだ。

 まるで、三代目春風亭柳好の落語「野ざらし」を聴いているみたいな歌い調子で小気味よく、軽やかに語りかけてくるDJアークは38歳。年上の妻と中2の息子が一人いる。音楽業界の仕事に疲れ郷里に戻り、海沿いの小さな町で心機一転頑張ろうとした矢先に記憶が途切れ、気が付いたら、高い杉の木のてっぺんに引っかかって、赤いヤッケを着たまま仰向けになっていた。その状態でラジオ放送を続けているという何とも不条理な状況設定。

 しかし、読んでいて不思議とリアリティがある。DJアークの声も、彼がかける曲も実際に聞こえてくるようだ。番組最初の1曲は、モンキーズの『デイドリーム・ビリーバー』。リスナーによっては、忌野清志郎の日本語バージョンでオンエアされる。想像ラジオだからね。4曲目は、ボサノバの巨匠アントニオ・カルロス・ジョビンで『三月の水』。ブラジルの歌姫エリス・レジーナとジョビン本人がデュエットしているCDは僕も持っている。二人の寛いだ雰囲気が何とも楽しい曲だ。

130522

 DJアークのもとには、放送を聴いたリスナーから次々とメールやお便りが寄せられる。直接電話してくる人もいる。ただ、誰もが「この放送」を聴ける訳ではない。例えば、いとうせいこう氏本人を思わせる「私」には聴こえない。DJアークの妻と息子にも、この放送は届いていないらしい。

 5曲目、ジョビンの熱烈なファンであり『アントニオの歌』のヒットで知られるマイケル・フランクスが、ジョビンの死を悼んで作った『アバンダンド・ガーデン(打ち棄てられた庭)』。そして6曲目が『あの日の海』コリーヌ・ベイリー・レイ。この曲は知らなかったが、松本の中古CD店で見つけて買って帰った。静かで優しい曲調の歌だったが、最後のフレーズの訳詩を見て驚いた。

 

  海よ

  荘厳な海よ、あなたは

  全てを壊し

  全てを砕き

  全てを洗い浄め

  私の全てを

  呑み込んでくれるのね

 

そう、想像ラジオで流される曲は、あの事実と密接にリンクしていたのだ。246分、三月の水、打ち棄てられた庭、そして、あの日の海。ということは、このラジオのリスナーたちはみな、「あの日」に亡くなった死者たちなのか? じゃぁ、DJアークも? 死者たちの声は、生き残った者たちの耳には聴こえないのか? それこそが、この小説のテーマだ。

 

3.11 以降「当事者」でない者が、安全地帯に居ながら偉そうに語ることは不謹慎だとさんざん言われてきた。著者は、それを十分承知の上で「第二章」「第四章」で持論を述べる。ここは読み応えがあった。以下は「私」たちがボランティア活動を終え、被災地から帰る深夜の車中での会話。

 「俺もあくまで相手のためみたいな顔で同情してみせて、ほんとはなんていうか、他人の不幸を妄想の刺激剤にして、しかもその妄想にふけることで鎮魂してみせた気分になって満足するだとしたら、それは他人を自分のために利用していると思う。(中略)だけどだよ、心の奥でならどうか。てか、行動と同時にひそかに心の底の方で、亡くなった人の悔しさや恐ろしさや心残りやらに耳を傾けようとしないならば、ウチらの行動はうすっぺらいもんになってしまうんじゃないか。」

「いくら耳を傾けようとしたって。溺れて水に巻かれて胸をかきむしって海水を飲んで亡くなった人の苦しみは絶対に絶対に、生きている僕らに理解できない。聴こえるなんて考えるのはとんでもない思い上がりだし、何か聴こえたところで生きる望みを失う瞬間の本当の恐ろしさ、悲しさなんか絶対にわかるわけがない」(p69p72

 さらに第四章で交わされる、かつての不倫相手と「私」との会話。

 「実際に聴こえてくるのは陽気さを装った言葉ばっかりだよ。テレビからもラジオからも新聞からも、街の中からも。死者を弔って遠ざけてそれを猛スピードで忘れようとしているし、そのやりかたが社会を前進させる唯一の道みたいになってる」(中略)「死者と共にこの国を作り直して行くしかないのに、まるで何もなかったように事態にフタをしていく僕らはなんなんだ。この国はどうなっちゃったんだ」(中略)「亡くなった人はこの世にいない。すぐに忘れて自分の人生を生きるべきだ。まったくそうだ。いつまでもとらわれていたら生き残った人の時間も奪われてしまう。でも、本当にそれだけが正しい道だろうか。亡くなった人の声に時間をかけて耳を傾けて悲しんで悼んで、同時に少しずつ前に歩くんじゃないのか。死者と共に」(p124p133

 この「第四章」のリアリティを理解するのはちょっと難しい。こうして「生者」のそばにいる「死者」は、幽霊でもオカルトでもスピリチュアルでもなく、でも確かに実在する存在なのだ。そのあたりのことは、気鋭の哲学者、若松英輔氏の著書『魂にふれる 大震災と生きている死者』(トランスビュー)を読むと少し分かってくる。

 柳田國男は、ある日「あとは先祖になるのです」と話す初老の男性に出会う。幸せな人生を生きることができたのは、自分とその家族の毎日を守護する「先祖」のお陰であり、死者となってからは、今度は自分もその一翼を担いたいと言うのだ。

「死者は遠くへはいかない。愛する人のもとに留まる。また『顕幽二界』、すなわちこの世とあの世の往き来はしばしば行われる。祭りは、もともと死者と生者が協同する営みだが、死者の来訪は春秋の祭りに限定されない。また、生者と死者が互いに相手を思えば、その心はかならず伝わる。」(『魂にふれる』p130 古来日本人はみな、そう信じてきたのではなかったか。さらに若松氏は言う。

 

 「死を経験した人はいない。しかし、文学、哲学、あるいは宗教が死を語る。一方、死者を知る者は無数にいるだろう。人は、語らずとも内心で死者と言葉を交わした経験を持つ。だが、死者を語る者は少なく、宗教者ですら事情は大きくは変わらない。死者を感じる人がいても、それを受けとめる者がいなければ、人はいつの間にか、自分の経験を疑い始める。ここでの『死者』とは、生者の記憶の中に生きる残像ではない。私たちの五感に感じる世界の彼方に実在する者、『生ける死者』である。(中略)

 死者が接近するとき、私たちの魂は悲しみにふるえる。悲しみは、死者が訪れる合図である。それは悲哀の経験だが、私たちに寄り添う死者の実在を知る、慰めの経験でもある。」

「悲しいと感じるそのとき、君は近くに、亡き愛する人を感じたことはないだろうか。ぼくらが悲しいのは、その人がいなくなったことよりも、むしろ、近くにいるからだ、そう思ったことはないだろうか。

 もちろん、姿は見えず、声は聞こえない。手を伸ばしても触れることはできない。(中略)でも、ぼくらは、ただ悲しいだけじゃないことも知っている。心の内に言葉が湧きあがり、知らず知らず、声にならない会話を交わし、その人を、触れられるほど、すぐそこに感じたことはないだろうか。ぼくは、ある。」(『魂にふれる』 p7 p11

 いとうせいこう氏は、こう続ける。「つまり生者と死者は持ちつ持たれつなんだよ。決して一方的な関係じゃない。どちらかだけがあるんじゃなくて、ふたでひとつなんだ」(『想像ラジオ』p138

 DJアークは、この世でもあの世でもない「中有」にいるらしい。

「今まで僕が想像力こそが電波と言ってきたのは不正確で、本当は悲しみが電波なのかもしれないし、悲しみがマイクであり、スタジオであり、今みんなに聴こえている僕の声そのものかもしれない」彼はそう呟く。すると、ツイッターのような同時多元放送を通じて、沢山のリスナーがポリフォニックに次々と声かけをし、DJアークを励ます。「想像せよ」「想像するんだ」と。こうして悲しみ愛する「悲愛」というチャンネルを通じて死者と生者が手を取り合うラストは本当に感動的であった。

 その余韻の中で、番組を終えるDJアークが最後にかけた曲は、「私」がリクエストした、ボブ・マーリーの『リデンプション・ソング』だ。

 

  原子力など恐れるな

  奴らに時まで止めることはできやしない

  あまりにも長いこと 奴らは

  俺たちの予言者を殺しつづけてきた

  俺たちは、傍観していただけだった

 

 ある者は それは聖書に書かれているという

  そして 俺たちは 

  予言の書を完成せねばならない

  この自由の歌を 一緒に歌ってくれないか

  なぜなら、俺が今まで歌ってきたのは

  すべて救いの歌だけだ

  そう 俺の歌ってきた歌は

  すべて救いの歌なんだ

 

 宮沢章夫、シティボーイズと共に芝居を続ける現役の役者であり、ヒップホップの草分けとして反原発デモではラップを披露し、三社祭では御輿を担ぐ。いとうせいこう氏はとことん格好いい。

作家としては、この『想像ラジオ』を16年の沈黙を破って書き上げた。いとう氏の奢らない真摯な思いが、読者の心に確かなメッセージとして真っ直ぐに突き刺さる傑作である。

2013年6月12日 (水)

伊那のパパズ絵本ライヴ(その96)箕輪町木下南保育園

■6月9日(日)午前10時半。晴れ。場所は、上伊那郡箕輪町「木下南保育園」。今日は父親参観日なのだ。ここは、園児数が70人台のこぢんまりとした保育園。ということは、この日親子合わせて 150人弱。ぼくらは、これくらいの規模の会が「ちょうどいい」のだよ。

  <本日のメニュー>

 1)『はじめまして』新沢としひこ(ひさかたチャイルド)→全員

 2)『くだものなんだ』きうちかつ(福音館書店)→伊東

201306091

201306092
201306093
 3)『あかにんじゃ』穂村弘・木内達朗(岩崎書店)→北原
 4)『パパのしごとはわるものです』 板橋雅弘・吉田尚令(岩崎書店)→坂本
201306094
 5)『かごからとびだした』(アリス館)→全員
 6)『はっけよい畑場所』かがくいひろし(講談社)→宮脇
 7)『おかあちゃんがつくったる』 長谷川義史(講談社)→倉科
 8)『ふうせん』(アリス館)
 9)『世界中のこどもたちが』(ポプラ社)

2013年6月 2日 (日)

John Coltrane 『 sun ship the complete session 』

20130602

■1965年8月26日。マッコイ・タイナー(p)、ジミー・ギャリソン(b)、エルヴィン・ジョーンズ(drs) を擁した、ジョン・コルトレーン(ts) は、朋友であるディレクター(プロデューサー)ボブ・シールのもと、ニューヨークはRCA ビクター・スタジオにいた。彼の音作りを知り尽くした、ルディ・ヴァン・ゲルダーのスタジオではなかった。だから、サックスの音が割れてしまって、いつになく貧弱な音の録音だったのか。今にして思えば。

鉄壁の「黄金カルテット」と称された彼らの、図らずも最後のスタジオ録音(註:これは間違いで、1965年9月2日にニュー・ジャージー州にあるルディ・ヴァン・ゲルダーのスタジオで収録された『first Meditations』が本当のラスト・レコーディング)がこれから行われるのだ。

これが世に言う「『サンシップ』セッション」なわけだが、結局この日の録音は、コルトレーンが生きているうちに発表されることはなかった。何故か「お蔵入り」にされてしまったのだ。

いや、決してデキが悪かった訳ではない。あの傑作の誉れ高い『トランジション』(1965年6月録音)だって「お蔵入り」にされていたのだから。


以前にも書いたが、1965年のコルトレーン・カルテットが一番素晴らしいと僕は信じている。だから「このレコード」は、まずは輸入盤で安く入手して、その後に国内盤の再発を買った。膨大なコルトレーンの作品群の中でも、個人的ベスト10には必ず入る大好きなレコードなのだ。

ただ、実際に聴くのはもっぱらA面ばかりだった。「SUN SHIP」「DEALY BELOVED」「AMEN」の3曲。

初っ端からフルパワー全速力のコルトレーン。何ていうか「音のすべて」が切実なのだ。「俺はもっともっと高い次元に到達したいのだ!」でも、思うようにならない苛立ちと焦燥感。そんなリーダーに必死で着いていこうとする、マッコイ・タイナーとエルヴィン・ジョーンズ。「でも、もうダメだぁ。おいらいち抜けた」と今にも言い出しそうな不協和音が漂い始めている。

まるで、離婚間近の夫婦みたいな、異様に張り詰めた息苦しいほどの緊張感が、びんびん伝わってくる演奏なのだ。だから、聴く方もスピーカーの前にきちんと正座して、この「音のかたまり」と対峙する覚悟が必要になる。いい加減な気持ちでは絶対に聴けないレコードなのだ。


■ところが、今回このCD2枚組『 sun ship the complete session 』を聴いてみて驚いた。案外和やかな雰囲気の中で収録が進められていたからだ。

それは、レコードには下を向いて何だか暗いマッコイ・タイナーと、疲れた表情のエルヴィン・ジョーンズの写真が載っていたのに、CDのパンフには「エルヴィンとマッコイが寛いでポットのコーヒーを飲んでいる写真」が最後に載っていて、これを見れば、この日、コルトレーン・カルテットが完全燃焼したことが一目で分かった気がした。

このシーンは、持てる力を出し切って、充実した時間を互いに過ごした戦友を讃え合う、満足しきった写真に違いない。


さらには、Disck2 の冒頭に収録された、コントロール・ルームにいるボブ・シールと、スタジオ内のコルトレーンとの愉快なやり取り。

レコードではB面2曲目に入っている「ASCENT」は、正直今までほとんど聴いたことがなかった。この曲は、この日のセッションでは4曲目に収録され、なんとこの日最多の「Take 8」 まで取り直しがされていた。


ボブ:「曲のタイトルを教えてくれ」
コルトレーン:「ASCENT だ
ボブ:「えっ!? アセンションだって? おちょくらないでくれよ。この間やったばかりの曲じゃないか。なんだって?違うの。スペルは何?」
コルトレーン:「ASCENT


■あと、ものすごく意外だったことは、コルトレーンのレコードなのに、最初から収録テープにハサミを入れて編集することを前提に、この日の収録が進められていたことだ。そうだったのか! 実際に、世に出たレコードでは、編集されていないのは「AMEN Take2」のみだった。

ASCENT 」では、最初のながーいジミー・ギャリソンのベースソロを省略して、いきなりコルトレーンのソロから収録された Take 4 〜 Take 8 が一番の聴き所だったな。変幻自在なコルトレーン。凄いぞ!

2013年5月22日 (水)

2000字予定の原稿を、4800字も書いてしまった

130522


■「上伊那医師会報」の巻頭言に続いて「長野医報」7月号の原稿、苦しんで苦しんで、ようやく書き上げた。締め切りをとうに過ぎていた。

取っかかりの関係ない話が長くなり過ぎたことと、引用がやたら多くなってしまったことで、予定の2,000字を大幅にオーバーして、4,800字も書いてしまった。何度も削って、それでも4,000字。これ以上は短くできないぞ。


ポイントは、『想像ラジオでかかった「楽曲」について、きちんと言及すること。アマゾンの感想や、いろんな書評を読んでみて感じたことは、「音楽」の重要性に触れた感想がひとつもなかったことだ。みんな、ちゃんと聴いてないんじゃないの?


それから、いとうせいこう氏が「死者論」の参考にしたであろう、柳田國男『先祖の話』と、若松英輔『魂にふれる』に言及した感想が、まったくなかったことだ。そのあたりのことを書いてみました。


依頼原稿はどうも苦手なのだ。しかも、指定字数以内ではまず書けない。だから、ぼくは絶対にプロのライターにはなれないのだな。

2013年5月11日 (土)

『あまちゃん』の感想を書いてみる(その2)

  大切なことは、あえてクドカンは「朝ドラ」の定石に則ってドラマを書いていることだ。頑固な祖母と一途な孫娘。孫娘はいきなり海へ落とされる。これは『てっぱん』を踏襲している。富司純子のおばあちゃんも良かったが、『ちりとてちん』の江波杏子も凛として格好良かったな。

 

 貫地谷しほり演じる、愚図でダメダメな冴えないヒロイン和田喜代美(B子)と対極にあるクラスメイトでライバルの和田きよみ(A子)佐藤めぐみの存在。これは『カーネーション』での尾野真千子と栗山千明に引き継がれ、今回は天然キャラの能年玲奈に対して、クールな美少女、橋本愛を配した訳だ。つげ義春の漫画に登場するキクチサヨコ(紅い花)や、コバヤシチヨジ(もっきり屋の少女)を彷彿とさせる橋本愛は、まさに正統派美少女だ。

 

 ヒロインのライバル栗山千明も佐藤めぐみも、ドラマでは奈落の底まで落ちて行くのはお約束だったし、天野アキ(能年玲奈)の母親、天野春子(小泉今日子)が、足立ユイ(橋本愛)に対して心配するのもその点だ。夢を抱いて田舎から上京したアイドル志望の少女が、芸能界に蠢くハイエナのような男どもの餌食となってお払い箱となり、心身共にボロボロとなって田舎へ帰る。そういう展開が見え見えだからだ。

 

  しかし、予想に反して「現実の」橋本愛は高校生(17歳)にしてめちゃくちゃ「したたか」だった。有名になるためなら、男もスキャンダルも芸の肥やしにしてやろうじゃないかという確かな覚悟がある。たいしたものだ。実際にそうなのだから、ドラマでも予想外の展開を期待してるぞ。

 

  その橋本愛に気があるのが、ヒロインの先輩で爽やか好感青年役の仮面ライダー・イケメン男優の福士蒼汰。「自分(ずぶん)は……」と訛る素朴さとのギャップが新鮮だ。  

 

Amachan


 一方、先輩に片思いのヒロイン能年玲奈は、母親が高校時代を過ごした1984年で時間が止まったままの子供部屋で、YMOの『君に胸キュン』を聴きながら、瞳をキラキラさせて「キュン!」と言うシーンがめちゃくちゃ可愛い。

 

 

 このドラマのもう一つのポイントが、1984年だ。三陸鉄道「北リアス線」が開業し、ヒロインの母親(高校生時代の小泉今日子役・有村架純)が家出した年。ジョージ・オーウェルや村上春樹が、小説のタイトルにした年。

ぼくが医学部を卒業したのが1983年だったから、あの頃はやっぱり松田聖子だな。『赤いスイートピー』がヒットした後、サントリーのビールのCMでペンギンが『スイート・メモリーズ』を唱っていた。

 

 


 

 ドラマでは小道具にもこだわりがあって、館ひろし(『純と愛』にホテル社長として出ていた)のグラビアが載っている月刊誌は『明星』ではなく『明凡』だし、橋本愛が「誰?これ」と言った雑誌『POMB!』(「BOMB!」でなく)の表紙は、シブがき隊の布川敏和と結婚した「つちやかおり」だった。つい先日は、斉藤由貴のデビュー曲『卒業』が当時の映像で流れた。もうたまらなく懐かしい。いま4050代のオジサン、オバサンの心を鷲づかみだ。

 


 そうして、当時のアイドル最高峰といえば、なんてったって「小泉今日子」なのだった。『ヤマトナデシコ七変化』は今でも持っている。その小泉今日子も、なんと今年47歳になった。ドラマでは変に無理して若作りせず、わざと顔に影が出来るライティングに素顔に近いメイクで臨んでいる。当初は正直あまりのギャップに違和感があった。しかし、回が進むごとに熟年・小泉今日子の魅力がじわじわとアップしてきているのを感じる。女優魂。いや、アイドル魂か。演技にも凄味が出てきた。今後の彼女が実に楽しみだ。


 脇を固める助演人にも触れなければなるまい。海女軍団の面々では、渡辺えり(劇団3○○主宰、山形県出身)のとぼけた演技が最高に可笑しい。あんべちゃん・片桐はいり(ブリキの自発団、東京出身)もよかった。宇都宮へ行ってしまって淋しいぞ。さらに、木野花(劇団青い鳥、青森県出身)、美保純(にっかつ、静岡出身)とベテラン芸達者が並ぶ。吹越満(WAHAHA本舗、青森県出身)、荒川良々(大人計画、佐賀県出身)、皆川猿時(大人計画、福島県出身)など、東北出身や小劇場出身の役者さんが多いのもポイントだ。


 音楽は、福島高校卒でフリージャズ・ギター奏者&ノイズ・ミュージック作曲家の大友良英。宮藤官九郎も宮城県出身。つまり『あまちゃん』には東北人パワーが結集しているのだった。

 

 ドラマの後半は、ヒロインが東京へ出て来て「AKB48」みたいな、地元ローカル・アイドル寄せ集め集団「GMT47」に入り、

いよいよ芸能界デビューするらしい。それはドラマ上での来年(2009年)の話。


ということは、その2年後には 3.11. がやってくる。

クドカンは、いったいどうするんだろう? ちょっと不安。

2013年5月 8日 (水)

NHK朝ドラ『あまちゃん』の魅力を書いてみる

 

「なんてったってアイドル」

 

          北原文徳

 

 

 

 

 巻頭言に相応しい話題がどうしても思いつかないので、いま一番注目している、NHK朝の連続テレビ小説『あまちゃん』の魅力について、その熱い思いを書く。

 『あまちゃん』はイイ! とにかく面白い。明るい。そして、ヒロインがもうめちゃくちゃ可愛い。毎朝たった15分間に凝縮された中で、思い切り笑って泣いて癒されて、今日も一日がんばろう!って気持ちにさせられる。あの、ブガチャカ、ブガチャカいうテーマ曲が流れると、元気を満タンにしてもらえるのだ。やっぱり「朝ドラ」はこうでなくちゃいけない。


 思い起こせば『純と愛』は酷かった。最終回に視聴率40%を越えた話題のドラマ『家政婦のミタ』の脚本家、遊川和彦が「アンチ朝ドラ」を旗印に、うざいヒロインが次々と不幸な事態に遭遇するという救いのない話を書いた。最終回まで我慢して見続けたが、最近 YouTube にアップされた「1分で振り返る朝ドラ『純と愛』」以上の内容は何もなかった。

「ポスト 3.11」を過分に意識したドラマとして、人間はそれでも生きてゆく必然を説いたつもりかもしれないが、毎朝NHKの朝ドラで見せられる作品ではない。誰かがツイッターで「森下愛子が気の毒だ」と言っていたが、ほんとそう思うぞ。妻が長期沖縄ロケで不在のため、ちょっと元気のなかった吉田拓郎も気の毒だったな。


 「朝ドラ」の王道は、明治・大正・昭和・平成と、時代の波に翻弄されながらも、どっこい生き抜いた女性の一代記に尽きる。傑作『カーネーション』が正にそれだった。『おひさま』は、前半の戦前編までは良かったのだが、3.11 の影響で後半の戦後編が絵空事になってしまったのが残念だったな。現代ものの傑作は、何と言っても『ちりとてちん』。朝見て、昼見て、夜また見て、録画してもう一度見て。そこまで入り込んだのは『ちりとてちん』が初めてだ。脚本は、大河ドラマ『平清盛』を書いて視聴率で転けた、藤本有紀だった。


 ところで、『あまちゃん』の脚本家は宮藤官九郎だ。松尾スズキが主宰する劇団「大人計画」メンバーで、「TOKIO」長瀬智也の役者としての方向性を決定づけた『タイガー&ドラゴン』、『うぬぼれ刑事』の脚本を手がけた。長瀬君は、岡田惠和が書いた『泣くな、はらちゃん』で最高の演技を見せることになるのだが、それはまた別のはなし。


 脚本家クドカンが書いた知られざる傑作に、TBSで午後1時から30分間帯で放送された昼ドラ『我が輩は主婦である』がある。あの夏目漱石が斉藤由貴演じる現代の平凡な主婦の身体に乗り移るという荒唐無稽なホームドラマ。これが面白かった。「昼ドラ」の縛りはきつい。それを難なくこなした宮藤官九郎の次なるチャレンジが、NHK朝ドラだった訳だ。(つづく)

Powered by Six Apart

最近のトラックバック