« 2012年6月 | メイン | 2012年8月 »

2012年7月

2012年7月28日 (土)

『サラダ好きのライオン』村上春樹(マガジンハウス)

P1010272


■犬を飼い始めて、ツール・ド・フランスもあって、とにかく本が読めない。そしたら、オリンピックが始まってしまった。


こうなると、じっくり集中して読まなければ頭に入ってこない長編小説はまず読めないので、「お気楽エッセイ」ばかりに手が伸びる。このところトイレでずっと読んできたのが、宮沢章夫の『青空の方法』(朝日文庫)『アップルの人』(新潮文庫)『よくわからないねじ』(新潮文庫)。宮沢さんのエッセイはほんと癖になる。読み始めると止められなくなるのだ。

まるで、かっぱえびせん的エッセイだな。


同様に、村上春樹氏が雑誌「アンアン」に連載したエッセイ『村上ラヂオ』のシリーズも、たあいのない内容なんだけれども、読んでいて何とも心地よく止められなくなってしまうのだった。ただ、その最新刊『サラダ好きのライオン』(マガジンハウス)は前著『おおきなかぶ、むずかしいアボガド』と比べて滋味にあふれるフレーズが随所に散見されて、思わず何度もほくそ笑んでしまった。


「ブルテリアしか見たことない」「献欲手帳」「シェーンブルン動物園のライオン」「プレゼントする人される人」「昼寝の達人」「猫に名前をつけるのは」「無口なほうですか?」「こういう死に方だけは」「ひどいことと、悲惨なこと」「いちばんおいしいトマト」あたりが好きだな。


■例えば 130ページの「カラフルな編集者たち」は意味深だ。


彼女によればドイツの出版界では、本来は作家志望だったのだが、成功せず編集者になったというケースが、男性に関してはとても多いのだそうだ。「でも不思議なことに、女性にはそういうケースはないの。もともと作家志望だった女性編集者なんて、一人も知らない」

 だから男性編集者にはけっこう屈託のある、面倒なやつが多い。それに比べると女性の方は実務的にさっさと働くから、そのぶん仕事がやりやすい、ということだった。彼女はもう少し婉曲な言い方をしたけど、ざっくり言うと、まあそうなる。

「で、日本ではどうなの?」と訊かれて、僕は返答に詰まった。さあ、日本ではどうなんだろう。よくわからない。(『サラダ好きのライオン』p130 より)

いや、よくわからない訳がないのだ。


そのむかし中央公論社には優秀な男性編集者がいた。村松友視という。彼は文芸誌『海』の編集に携わったあと、作家として大成した。その彼の同僚に安原顕(愛称はヤスケンさん)がいた。ジャズ愛好家でもあり、月刊誌『ジャズライフ』創刊当初から、ひと癖もふた癖もある個性的なレコード評を書いていて、その名は僕でも知っていた。


そのヤスケン氏が、その当時担当していた村上春樹氏の自筆原稿を、後になって古書市場に流した事件を(彼の死後)最初に公にしたのが坪内祐三氏だ。ぼくはその詳細を『文学を探せ』(文藝春秋)で読んで知った。その後、村上春樹氏自身が「ある編集者の生と死―安原顯氏のこと」と題して、その顛末を文藝春秋(2006年4月号)に書いている。


その解釈は、この内田樹先生の考察が最も鋭いと思うぞ。


2012年7月22日 (日)

パパズ絵本ライヴ(その90)喬木村「こども学遊館」

■今日は、下伊那郡喬木村「第4回こども学遊館まつり」によばれた、われわれ伊那のパパズ。北原、宮脇、倉科、坂本の4人で出撃だ。


     <本日のメニュー>


 1)『はじめまして』新沢としひこ(鈴木出版)
 2)『ひまわり』和歌山静子(福音館書店) →北原
 3)『おっきょちゃんとかっぱ』長谷川摂子・文、降矢なな・絵(福音館書店)→坂本


 4)『かごからとびだした』いぬかいせいじ・文、藤本ともひこ・絵(アリス館)

   
P1010265

 5)『串かつやよしこさん』長谷川義史(アリス館)→宮脇


P1010269


 6)『わがはいはのっぺらぼう』富安陽子・飯野和好(童心社)→倉科


P1010270


 7)『すてきなぼうしやさん』ますだゆうこ・文、市居みか・絵(そうえん社)
 8)『ふうせん』(アリス館)
 9)『世界中のこどもたちが』(ポプラ社)


■たくさん集まってくれて、ほんとありがとうございました。

終了後に、地元の畑で取れた夏野菜がたっぷり入ったカレーをご馳走になって帰ってきました。(^^)v


2012年7月18日 (水)

猛暑の日々に、さすがの犬も夏ばてぎみ。

■あまりに暑苦しいので、毛をカットしてもらったら、別人(いや、別イヌ)になってしまった。

    <カット前>

P1010237


P1010242
  


    <カット後>


1207171

P1010252

■色も白くなったし、全体に2回りほど小さくなってしまった。
でも、すっきり涼しくなって、これなら夏を乗り越えられそうかな。

2012年7月12日 (木)

さらにCD『ハンバート・ワイズマン!』のはなし。

■ハンバートハンバートの佐藤良成は、和光高校→早稲田大学出身で、「COOL WISE MAN」のトランペット奏者、浜田光風さんは和光高校の4つ先輩なんだそうだ。ここの「タワレコ・インタビュー」を読むと、ハンバートハンバートのマネージャーも同じ高校の出身とのこと。 正直いって「COOL WISE MAN」ってバンド、知らなかったんだ。ごめんなさい。今回のCDを聴いて、あわてて YouTube をチェックしてみたのだが、どうも純粋なインスト「スカ」バンドじゃなくて、レゲエもやれば、サルサもジャズもお手の物といった感じで、手練れの強者ぞろいの曲者集団とみた。 そんな彼らのオリジナル「狼煙(のろし)」は、聴衆の不安を煽るようなマイナー・ワンコードで「パッパラッパ、パッパラッパ」と繰り返されるアップテンポの独特な曲調だ。それに佐藤良成が詩を付けて、佐野遊穂が力強くあっけらかんと歌う。でも、歌詞はかなりきわどい。これは明らかに福島第一原発のことを歌っているな。

 JASRAC からの通告のため、歌詞を削除しました(2019/08/06)

■そんな不安を吹き飛ばしてくれるのが、次の「二人の記憶」だ。 これ、何度も何度も聞き込むうちに、妙に心の片隅に引っ掛かる曲なんだよなあ。そうだよ、恋している時は「この幸せ」が永久に続くと確信したよね。若かったんだな。バカだったんだな。 そうしてラストに収録された「ラストダンスは私に」。 これ、誰が選曲したんだろう? いろんなカヴァー曲を以前から歌っていたように思うが、この曲もレパートリーだったっけ? なんか、安心して聴けるな。すっごくいい感じ。 先日の渋谷タワレコ「インストアー・ライヴ」では、「サザエさんのテーマ」と、「リンゴ追分」を「スカ」で共演したそうだが、一体全体どんな「リンゴ追分」だったんだ?? まったく想像できないぞ。 それから、CD2曲目「23:59」て、人類滅亡まで、もう秒読段階に入りましたって曲だよね。それにしては何ともノー天気な曲調だな。すっごく好きだけど。 ■追伸:おまけのDVDには、「23:59」のPVと(これマジで笑える)、1年前(2011/06/26)に下北沢 Indie Fanculub でライヴ収録された「おなじ話」と「罪の味」が収録されている。 こうして聴いて見てみると、日テレ「2クール」主題歌『罪の味』って、そのまま「スカ」だったんじゃん!

2012年7月 7日 (土)

CD『ハンバート・ワイズマン!』より「おなじ話」の話。

P1010233

このあいだの日曜日、中学2年生の次男を車に乗せて松本のゼビオに向かう途中、先日購入したばかりの『ハンバート・ワイズマン!』を何気にかけたのだ。

そしたら、1曲目の「おなじ話」が始まってしばらくしてから、後部座席に座っていた次男が言った。

「これ、幽霊のはなし?」 「スルドイなお前! なんで分かったんだ? 彼女がもういないってこと。この曲はね、ハンバートハンバートの名曲中の名曲なんだよ。」


YouTube: おなじ話 / ハンバートハンバート

ぼくは感心しきったぞ。 「おなじ話」は、ハンバートハンバートの曲の中で一番知られた代表曲だ。幾つかバージョン違いがあるが、やはりオリジナルCD『11のみじかい話』1曲目に収録されたものが一番いいと思っていた。(シングル盤に収録された別アレンジのアコースティック版は『ハンバートハンバート シングルコレクション』Disc1 5曲目に入っている)

■しかし、ここ連日ずっと午前も午後も繰り返し繰り返し『ハンバート・ワイズマン!』のCDを聴いていたから、この最新ヴァージョンが案外一番いいんじゃないかと確信したのだが、今晩久し振りで「オリジナル演奏」を聴いてみてビックリした。 オリジナルはテンポが思いのほか速いのだ。「えっ?」っていうくらい速い。 それだからかもしれないが、女性ヴォーカルが冷たく「つっけんどん」な印象もつよい。もう、心ここにあらず、といった感じなのだ。

そして、この曲に関しては聴いていて「何とも不安で不穏な男女の居心地の悪さ」を感じてしまう。しかも、最終的には「この男女」は別れるみたいだし。そういう「どうにもならない切なさ」を歌った曲だと理解して正しいと思う。 ただ不思議なのは、「歌詞が不自然」なことろが多々あって、それがどうにも気になっていた。

彼女は、「いるのにいない」し、「いないのにいる」のだ。 という状況を矛盾なく説明するには、うちの次男が言うように「彼女は幽霊なのだ」って、解釈するしかないのではないか。 そう思った根拠は、内田樹センセイが著書『村上春樹にご用心』の中の、p58で「村上春樹の作品はほぼすべてが『幽霊』話である」と看破していることと関係している。

■ハンバートハンバートの名曲「おなじ話」に、なぜ人々が共感して涙を流すのかというと、それは村上春樹の小説を読んで「じん」とくる「切ない喪失感」と同じだからではないのか。つまりこの曲は、「死者と交流」する話なのだ。

■死者との交流で思い出したのだが、じつは、ハンバートハンバートは「そういう曲」をいっぱい歌っている。 「大宴会」「喪に服すとき」「陽炎」。そして、高田渡の「ブラザー軒」。

「東一番町、ブラザー軒。たなばたの夜。キラキラ波うつ硝子簾の向こうの闇に」「死んだおやじが入ってくる。死んだ妹をつれて 氷を食べに、ぼくのわきへ。」(菅原克己・作詞、高田渡・作曲「ブラザー軒」より)

あ、そうだ。今夜は七夕だったね。 という訳で、何度も繰り返し聴いてみて「おなじ話」に関しては最新盤がやっぱり一番しっくりくるんじゃないかと思ってしまう。ジャマイカのロックステディのリズムがスローでゆるく、切ない曲なんだけれども何とも心地よい。


YouTube: おなじ話 総天然色バージョン - ハンバートハンバート×COOL WISE MAN

もともと佐藤良成の「ぶっきらぼうな歌声」は、スカ〜ロックステディのリズム、ブラスアンサンブルと相性はよいはずだし、母親になって、なんか吹っ切れたような力強さを感じさせる佐野遊穂の歌声には、オリジナル版よりも不思議と人間的な暖かみがあるのだ。ホントは幽霊なのにね。あったかいのだよ。聴いていて。そこがいいんだ。

2012年7月 3日 (火)

CD『ハンバート・ワイズマン!』。いいじゃないか!

■今夜も引き続き、趣味の音楽の話題。といっても、いつだって趣味の話しかしないか。


■いろいろとネットの記事を読んでると、出版業界はいよいよ大変な様相だ。とにかく本が売れない。この「矢作俊彦インタビュー」を読んでみると、作家さんにとっては、図書館も敵だ!


いや、それ以上に「音楽業界」は一歩も二歩も先行して危機的状況に陥っていることが、例えば「このサイト」の「ここ」とか「ここ」を読むとよく判る。


という訳で、とにかくCDが売れないご時世なのだ。
でも、ぼくにはどうもよく判らない。好きなミュージシャンの新譜が出れば、まっ先にレコード屋さんへ行って買うんじゃないのか? それがファンていうものだろう。


TSUTAYA でレンタルが出るまで待つのか? それは違う。ましてや、好きな作家さん宛に、図書館で借りて読みました。面白かったです! って、その作家さんに直でリプライするかな、普通しないだろう。ファンなら買うはずさ。本屋さんで。


■もちろんぼくは「ハンバートハンバート」のファンを自認してるので、彼らの新譜が出れば、たとえ、あこぎな「特典DVD付き初回限定盤CD」に騙されてでも、わざわざ値段の高いほうを購入する。


で、CD『ハンバート・ワイズマン!』の感想。


これは、いいんじゃないか。思いのほか、すっごくいい。


一番キャッチーな曲は、2曲目「23時59分」だ。

さっき、CDを聴きながら曲のコードをギターで確認してみたら、なんと!
C、F、G7、C の循環コードで出来ている。今どき信じられないくらい単純なコード進行なのだ。それなのに、今まで一度も聴いたことないくらい新鮮な楽曲に仕上がっている。とにかく「スカ」の軽快なテンポとブラス・アンサンブルが何とも心地よいのだな。(つづく)






YouTube: ハンバート ハンバート×COOL WISE MAN - 23時59分(Short Ver.)


YouTube: サザエさん一家/23時59分 - ハンバートハンバート×COOL WISE MAN

2012年7月 1日 (日)

最近購入したCDたち

P1010220 ■エヴァ・キャシディ(Eva Cassidy)の『Live At Blues Alley』は、浜松『弁いち』親方の「板前日記」で先日教えてもらった、ぜんぜん知らない人だ。これは!? と思って、早速アマゾンで購入した。 聴き始めて驚いたのは、ジャズを中心にブルース、R&B、ゴスペル、フォークと何でも歌う人なのだ。ただ、ジャズ・ヴォーカルとしてはやや凡庸な印象はぬぐえなかった。 ところが、ライヴ中盤でのギターの弾き語りが始まってたまげてしまったのだ。なんなんだ、この人は! P1010224 やはり白眉は、8曲目「Fields of Gold」と、その次の「Autumn Leaves」だな。これはほんと凄い。


YouTube: Fields of Gold-Eva Cassidy

■この曲のオリジナルはスティングだが、「こちら」を見ると、リリックに加え、オリジナル演奏も聴けるのでありがたい。 彼女が歌う「Fields of Gold」が、どれくらいオリジナルを離れて「彼女自身の歌」になっているかがよくわかるのだ。

Powered by Six Apart

最近のトラックバック