« 2009年12月 | メイン | 2010年2月 »

2010年1月

2010年1月 9日 (土)

『もののけ姫』と『神無き月十番目の夜』

■いま、テレビで宮崎駿監督作品『もののけ姫』をやっている。この映画を見るのは、「おっこと(乙事)」や「えぼし(烏帽子)」という名の地区がある、諏訪郡富士見町に住んでいた頃に、松本の映画館で観て以来のことだ。いま調べたら、1997年7月12日公開とあった。すごく面白かったのだが、ラストが不満だった。なんか中途半端で投げやりで、大風呂敷を広げるだけ広げといて、きちんと落とし前をつけなかったから。

何故そう思ったのかというと、この映画を観る前に、ほぼ同じ主題の小説『神無き月十番目の夜』飯嶋和一(河出書房新社)を読んでいたからだ。いま調べたら、この小説が発刊されたのが 1997年6月25日で、奇遇にも『もののけ姫』とほとんど同時期だった。当時、この小説と『もののけ姫』との類似性に触れた映画評はなかったと思う。

時代設定は微妙に違う。『もののけ姫』が室町時代末期、『神無き月十番目の夜』は徳川家康が江戸幕府を開く前年、慶長七年十月の出来事。舞台も、山陰地方と関東常陸と違うが、網野善彦の歴史観に大きく影響されているところが共通している。それから、アジールとしての「里山」と、そこに縄文の大昔から中世まで、人々から奉られてきた「土着の神」の存在。ここも同じ。

そこへ「近代」を象徴する専業武士(職業軍人)の軍隊が攻め入り、土着の神と民との共同体を殲滅する話。つまりは、時代の転換点を活写していることでは共通しているのだ。それなのに、小説『神無き月十番目の夜』には読後の圧倒的なカタルシス(かつ、圧倒的な虚無感)があったのに対して、映画『もののけ姫』には残念ながら「それ」はなかった。たぶんそれが不満だったのだ。


■ぼくは、とことん暗い「これでもか!」っていう話が好きなのだ。コーマック・マッカーシー『ブラッド・メリディアン』は、ようやく「第6章」まで読み終わった。まだ全体の 1/4。主人公の少年が、メキシコ・チワワ市の刑務所で、あのトードヴァィンやホールデン 判事と再会し、釈放されたところだ。これからいよいよインディアンの頭皮狩りが始まる。こういう(『神無き月十番目の夜』と同じく、読者に有無も言わせぬ)小説がぼくは好きなのだ。


■閑話休題。今日(昨日)は、今年初めての伊那中央病院救急部の当番日。前回と違って、救急車が1台も入らず、全体に閑な夜だったのだが、夜の8時半を過ぎてから子供が受診しだした。来るならもっと早く受診してよね。だって、聞けば「子供の熱」は今日の午前中からだったり、午後2時からだったりしてるのだ。だったら、日中に開業医を受診できたでしょうに。そう思っても、決して親御さんには直接は言わない。

午後9時までに2人診て、さて帰ろうかと救急部の廊下へ出たら、発熱の子供が受付していた。見て見ぬふりして帰る訳にもいかない。しかたなく第2診察室に戻って、看護師さんの問診が済むのを待つ。夜の9時20分を回っていた。診察が終わって、インフルエンザの迅速診断の結果を待ち、陰性を確認してから処方を打ち込み、親御さんに説明し終わって、さて、今度こそ帰ろうかと思って救急部の廊下へ出たら、デジャブーのように、新たな発熱の子供が受付していた。

でも、ここは心を鬼にして「その子」を無視し、救急口玄関を後にした。だっておいら、明日も午後2時まで診療があるのだよ。しかも、明後日の日曜日は、午前と午後の「まる一日」、伊那市保健センターで小学生に新型インフルエンザの集団予防接種に従事することになっているのだよ。ごめんね。

2010年1月 6日 (水)

『しきぶとんさん かけぶとんさん まくらさん』高野文子・作絵(こどものとも年少版2月号)

100105

■これは以前にも書いたことがあるが、当時、陸奥A子とか読んで喜んでいたぼくに、一条さゆりや倉多江美、それから、清原なつののことを教えてくれたのは、林竜介くんだった。そうして、椎名誠『さらば国分寺書店のオババ』と、高野文子『絶対安全剃刀』を、「おい北原、これ面白れぇぜ!」って薦めてくれたのが、山登敬之くんだったのだ。

あの頃、男子大学生の癖して月刊誌『りぼん』を定期購読していたぼくも、高野文子の漫画は見たことがなかったし、名前もぜんぜん知らなかった。だから、『絶対安全剃刀』を手にした時は本当にビックリしたな。「田辺のつる」とか、あと「玄関」。この人は絵が上手い! それに、小津安二郎の映画でも見ているようなローアングルの構図やカット割り。光と影の使い方も映画の「それ」だ。当時ぼくは全学の映画研究会に一応属していたからね、幽霊部員ではあったけど、映画にはうるさい。だから余計にたまげたのだ。この人すげ〜!

彼女が現役の看護婦さんだと知って、なおさら驚いたものだ。あれから30年経つが、高野文子さんの絵を見ると直ちに反応する体質は変わらない。北村薫のデビュー作も、表紙イラストが高野文子だと分かったから買った。すごく面白かった。結果大正解だったな。

そうは言っても、まさか福音館書店の月刊「こどものとも年少版」で、高野文子さんの新作が読めるとは思いもよらなかった。じつは、月刊「こどものとも年少版1月号」『いしゃがよい』さくらせかい(福音館書店)を買った時に、次号予告として『しきぶとんさん かけぶとんさん まくらさん』高野文子・作絵(こどものとも年少版2月号)が載っていたから、ビックリしたのだよ。

■ところで、『いしゃがよい』さくらせかい(こどものとも年少版1月号・福音館書店)は傑作だ。ぼくは凄く好き! 何回か声に出してテキストを読んでたら、ふと、劇団「自由劇場」の看板女優、吉田日出子の笑顔と声が思い浮かんだ。エンさんは体の弱いファンファンを自転車に乗せて医者がよい。エンさんは歌います。



このこだれのこ パンダのこ

やまのふもとで ないてたこ

エンファン エンファン

ふたりは とってもなかよしよ


『上海バンスキング』の舞台を思い浮かべながら、ヒロイン吉田日出子の気持ちになって『いしゃがよい』を歌うように読むと、なんかすっごく「しんみり」するのでした。こども向きというよりも、母親が読んで「じーん」とくる絵本ではあるな。

■蛇足ではあるけれど、高野文子さんが絵本を出したのは、「この本」がはじめてではありません。フェリシモからでたアンデルセンの絵本『火打ち箱』があるのです。この本で彼女は「絵」を描いているのではない。鋏を持って紙を切り刻み、ペーパー・クラフトに挑戦しているのだ。その潔さといったら! すっごいぜ!! これは傑作。

■ただ、『しきぶとんさん かけぶとんさん まくらさん』はかがくいひろし『まくらのせんにん さんぽみちの巻』の主人公たちと「キャラがかぶる」な。でも、そんなことぜんぜん危惧する必要はなかった。さすが高野文子。これはいい! シンプルな構図、シックな色使い。今までにない不思議な雰囲気の絵本なのだ。

「入眠導入絵本」には傑作本が多い。例えば、マーガレット・ワイズ・ブラウンの『おやすみなさいお月さま』。こどもたちは眠る前の儀式が必要なのだよ、入眠儀式が。そのための絵本。しかも、徹底して「和式」なのがいいな。ベッドじゃなくて、畳に敷き布団。


しきぶとんさん しきぶとんさん
あさまで ひとつ おたのみします

どうぞ わたしの おしっこが
よなかに でたがりませんように

まかせろ まかせろ おれに まかせろ

もしも おまえの おしっこが
よなかに さわぎそうに なったらば

まてまてまてよ あさまで まてよと
おれが なだめておいてやる


「まかせろ まかせろ おれに まかせろ」が繰り返されるのだが、これが気持ちいいのだ。なんかすごく安心する。きっと子供たちも「ぬくぬく」と暖まって、朝までぐっすり眠れるに違いない。

2010年1月 3日 (日)

今日聴いたCD、その他の話題。

1001031_2

■正月休みは今日まで。午前中は診察室で一人のんびりとCDを聴いて過ごす。

最初に聴いたのは、『 30 ANOS 』Mercedes Sosa 。昨年10月に亡くなった、アルゼンチンの国民的大歌手(日本で言えば、美空ひばりだろうなぁ)メルセデス・ソーサが、歌手活動30周年を記念して 1993年に出したベスト盤。「Gracias A La Vida」とか「Alfonsina y el Mar」とか有名曲の目白押し。このCDはいつ聴いてもいいなぁ。元気がでる。今年もがんばろう!


■昨年死んじゃった大好きな歌手がもう一人いた。そう、ブロッサム・ディアリー。享年82。ぼくの母親とほとんど同い年。そう考えると、年取ってもずっとあの「カマトト・ボイス」はちょっとどうかな、とも思うが、でも、CDで声だけ聞いてる分には関係ないか。ブロッサム・ディアリーに関しては「今月のこの一曲」にも書いたことがある。ここで取り上げた『Give him the ooh la-la』は、LPでもCDでも持っているはずなのに、今日この話題にすることに決めてから、あちこち散々探したのに結局見つからなかった。だから、この写真に載ってない彼女のCDが、たぶんあと3枚はあるはずなのだが。


ヴァーヴから出ている若い頃の録音もいいが、英フォンタナ盤で、1966年と1967年の二度、ロンドンの「ロニー・スコット」でライヴ録音された2枚のCDや、彼女のオリジナル・レーベルから出た『My New Celebrity Is You』の中で一人弾き語りする 15曲目「ソング・フォー・ユー」が、これまたよい。


■長男の「書き初め」が完成したお昼過ぎ、高遠へ行って母の墓参り。正月に墓参りするのは、日本の「しきたり」的にはどうなのかは知らないけれど、まぁ喪中だからいいのか。昼飯は「蕎麦」にしようと決めていたので、帰りに河南小原の「兜庵」へ寄ったら未だ休業中。仕方なく伊那へ戻って、いつも贔屓の「こやぶ」へ。ここは大丈夫。今日も営業中だった。長男は「鴨かけそば」。次男と妻は「天ざる」。そしてぼくは、いつもの「大ざる」。いやぁ、旨かった。満足満足。


帰宅後一休みして、夕方から一人で「テルメ」へ。今年最初のランニング8キロ。ちょっとへばった。年末は以前からの計画通り、31日の早朝に家族4人で皇居を1周した。ぼくと長男は30分、妻と次男は40分弱でゴールした。天気も良かったし、それほど寒くはなかったから、走っていてすっごく気持ちよかった。前日の宿泊は「東京共済会館(KKRホテル東京)」。パレスホテルが建替え休業中なので、今はこのホテルが皇居周遊コースに一番近く、しかも年末割引プランで安かった。この次は、家族そろって2周完走だ。

元旦は、午前11時から上野鈴本演芸場。家族全員で贔屓にしている、太神楽の鏡味仙花さんが一人きりで登場し見事な「傘の芸」を披露してくれたのにはビックリ! 彼女が出ることは全然知らなかったのだ。来てよかったねぇと、皆でうなずく。仙花さん、客席中央に居たぼくらに気づいてくれたかな?


2010年1月 1日 (金)

2009年「読んだ本」ベスト10+α

喪中のため、新年のご挨拶はご遠慮させていただきます。


■ 2009年「読んだ本」ベスト10+α ■

<フィクション篇>

1)『光車よ、まわれ!』天沢退二郎・著(ピュアフル文庫・ジャイブ)
2)『ミレニアム2 上・下』スティーグ・ラーソン・著(早川書房)
3)『神器―軍艦「橿原」殺人事件 上・下』奥泉光・著(新潮社)
4)『粘膜蜥蜴』・『粘膜人間』飴村行・著(角川ホラー文庫)
5)『鬼の橋』・『えんの松原』伊藤遊・著(福音館書店)

6)『あの犬が好き』シャロン クリーチ・著、金原瑞人 ・訳(偕成社)
7)『みのたけの春』志水辰夫・著(集英社)
8)『おもいで』内田麟太郎・作、中野真典・絵(イースト・プレス)
9)『大きな大きな船』長谷川集平・作(ポプラ社)
10)『いそっぷのおはなし』木坂涼・再話、降矢なな・絵(グランまま社)

11)『ひみつのカレーライス』井上荒野・作、田中清代・絵(アリス館)
12)『みさき』内田麟太郎・作、沢田としき・絵(佼成出版社)
13)『トムとことり』パトリック・レンツ作(主婦の友社)
14)『しでむし』舘野鴻・著(偕成社)
15)『すみ鬼にげた』岩城範枝・作、松村公じ・絵(福音館書店)
16)『しきぶんとんさん、かけぶとんさん、まくらさん』高野文子・作絵(こどものとも年少版/2010/2月号)

<ノンフィクション篇>

1)『スペインの宇宙食』菊池成孔・著(小学館文庫)
2)『落語論』堀井憲一郎・著(講談社現代新書)
3)『支援から共生への道』田中康雄・著(慶應義塾大学出版会)
4)『この世でいちばん大事な「カネ」の話 』西原理恵子・著 (よりみちパン!セ / 理論社)
5)『どんとこい貧困!』湯浅誠・著 (よりみちパン!セ / 理論社)

6)『東京大学のアルバート・アイラー 東大ジャズ講義録・歴史篇&キーワード篇』菊池成孔&大谷能生(文春文庫)
7)『17歳のための世界と日本の見方』松岡正剛・著(春秋社)
8)『単純な脳、複雑な「私」』池谷裕二・著(朝日出版社)
9)『水曜日の神さま』角田光代・著
10)『とんぼの目玉』長谷川摂子・著
11)『LIFE なんでもない日、おめでとう! のごはん。』『LIFE 2』飯島奈美・著(ほぼ日刊イトイ新聞)
12)『33個めの石』森岡正博・著(春秋社)
13)『世界は分けてもわからない』福岡伸一・著(講談社現代新書)
14)『人はなぜツール・ド・フランスに魅せられるのか』土肥志穂(小学館文庫)
15)『13日間で「名文」を書けるようになる方法』高橋源一郎・著(朝日新聞社)


■個々のコメントは省略します。多くは以前に「このサイト」内で発言しているはずですので、ご参照ください。

Powered by Six Apart

最近のトラックバック