読んだ本 Feed

2020年12月12日 (土)

英国在住の保育士「ブレイディみかこ」さんて、何モノ?(改訂版)

■「長野県小児科医会会報」に載せた「ブレイディみかこさん紹介文」を、『日本小児科医会会報』に転載して頂きました。光栄です。転載にあたって、ずいぶんと書き直したので、その改訂版を以下に載せます。

===============================================================

 昨年6月に発刊されベストセラーとなった『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』ブレイディみかこ著(新潮社)は、テンポのよいパワフルな文章に引き込まれて一気読みでした。たまげました。傑作です。小児科医は絶対に読むべき本だと思いました。

 日本よりもずっと貧富の格差が進み、移民が次々と流入するイギリス。本来先住の「ホワイト」の方が貧困にあえぎ、反対に、努力した移民が中流住宅街に住んで子供たちを中上流小中学校に通わせている現実。その結果として、移民が「ホワイトのアンダークラス」をヘイトし差別するという「ねじれ」が生じています。

 そんな中、彼女の息子(11歳)は、地元のアンダーな白人だらけの「元底辺公立中学校」に入学し、学校が力を入れている音楽部に入部します。最初に仲良くなったのは、ハンサムで歌も上手く、見事ミュージカル『アラジン』の主役を射止めたハンガリー移民の子ダニエル。レストラン経営で成功した父親がとんでもないレイシストで、その影響から息子も当然レイシスト。差別発言だらけのダニエルと何故か友情を育む息子。

 ところが、ダニエルは学校内で次第に「いじめ」に遭うようになります。正義が悪を懲らしめるのは当然だという理由で。それでも、彼は毎日学校へ通い続けます。父親に怒られるからです。そんな彼に、彼女の息子はずっと寄り添い続けます。

 「いじめているのはみんな(彼に)何も言われたことも、されたこともない、関係ない子たちだよ。それが一番気持ち悪い。僕は、人間は人をいじめるのが好きなんじゃないと思う。……罰するのが好きなんだ」(p196)

 クールでスマートな息子の言動に、読んでいて胸がすく思いがしました。もう、すっかり真っ暗闇の世の中ですが、彼のような若者が世界を変えてくれる希望の星なのかもしれません。そんな彼は、どんな両親のもとで生まれ育ってきたのでしょうか?

 

 ブレイディみかこさんが世間で知られるようになった契機は、内田樹氏とよく似ています。二人とも遅咲きの文筆家で、40歳代までは全くの無名人だったのに、当時アップしていたネットのブログ記事が一部で話題になって出版社の目に留まり次々と本になったのです。

 彼女は1965年6月7日、福岡県福岡市に生まれました。先祖に隠れキリシタンや殉教者がいるカトリック教徒でしたが、父親が土建業を営む赤貧家庭に育ち、荒廃した中学校で地元のヤンキー娘として終わるはずが、担任教師の強引な薦めで福岡一の有名進学校、県立修猷館高校に見事合格。

 ところが、同級生はみな同じ表情をして、同時にパッと顔を上げて一斉にノートを取る。「こいつら人間じゃない!」彼女は新学期早々吐き気がしました。放課後は一目散に教室を飛び出し、近所のスーパーでアルバイト。着替える時間がなく制服のままエプロンをして働いていたら、高校に通報されて担任から呼び出されます。「親が定期代を払えないので学校帰りにバイトしている」と答えると、担任は「遊ぶ金欲しさでやってるくせに嘘つくな、いまどきの日本にそんな家庭はない!」と決めつけました。

 怒った彼女は翌日髪を金髪にしてツンツンにおっ立てて登校。次第に授業はサボりがちになり、嫌いな科目の試験は白紙で提出。代わりに答案用紙の裏に大杉栄の評論を書きました。その文章を読んだ現国の先生が「君は僕が引き受ける」と2年、3年の担任になってくれて、わざわざ家にも何度も訪ね「とにかく学校には来い。嫌いな教科があったら、図書館で本でも読んでろ。本をたくさん読んで、大学に行って、君はものを書きなさい」と言ってくれました。

 ブレイディさんは授業をサボっては図書館に入り浸り、伊藤野枝と金子文子を発見します。大正時代に名を馳せた同郷のアナキスト伊藤野枝は、関東大震災直後の戒厳令下、同志であり愛人であった大杉栄と甥の宗一と共に甘粕大尉率いる憲兵隊に惨殺されます。ちょうど同じ頃、大逆罪容疑で恋人の朝鮮人パクヨルと共に警察に逮捕され、死刑判決から一転恩赦がおりたにも関わらず獄中で自死した金子文子もまた、彼女のアイドルでした(岩波書店『女たちのテロル』参照)。

 高校卒業後、彼女は大学へは進学しませんでした。親にその資金がなかったことはもちろん、彼女がイギリスのロックバンド「セックス・ピストルズ」にはまっていたことも関係しています。彼女は福岡の中洲や銀座でバイトして金を貯めては渡英し、パンクロックのシャワーを全身で浴びました。渡英を何度も繰り返すうち、1996年の入国時に彼女は「私はここに永住するのだ」と決意します。

 ロンドンではキングスロードに下宿し、某日系新聞社のロンドン支店で事務員として勤務。そうこうするうちに、金融街で働くアイルランド移民で9歳年上の銀行マンと結婚。ロンドンから南へ列車で1時間の海辺の保養地ブライトンに移り住みます。ところが旦那は銀行をリストラされ、ミドルクラスから転落して大型トラックの運転手に転職し、さらにはガンにも罹患。

 でも彼女は挫けません。「先なんかねえんだよ。あれこれ期待するな。世の中も人生も、とどのつまりはクソだから、ノー・フューチャーの想いを胸に、それでもやっぱり生きて行け!」そう宣言し、子供が大嫌いだったはずなのに40歳を過ぎてから体外受精で男児を出産。そして生まれたのが彼です。そしたら、わが子は可愛いし面白い!

 2008年、彼女は乳飲み子を抱えながら、地域のアンダークラス(失業者、生活保護受給家庭)を支援する「無料底辺託児所」にボランティアとして参加します。そこには「幼児教育施設の鑑」とリスペクトされている責任者アニーがいて、彼女の元で幼児保育の実践教育を受けながら2年半かけて保育士の資格を取りました。

 当時、労働党のトニー・ブレア政権は抜本的幼児教育改革を行い、移民保育士を積極的にリクルートしました。ブレア政権では多様性(ダイバーシティ)を大切と考え、子供たちがいろんな人種の外国人と共に生活することに、小さな時から慣れていく必要があるとし、外国人移民の保育士養成費用を政府が全額負担したのです。

 ところが、2010年に保守党が政権を握ると一気に緊縮財政へと舵を切り、労働党が作った福祉制度を次々とカットしたため、底辺託児所の様相は一転します。『子どもたちの階級闘争』(みすず書房)には、保育士として働くブレイディさんのリアルな毎日が綴られていて、こちらも必読です。水泳が得意なリアーナの凶暴だった幼児期の記載もありますよ。

 

 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』は、そんなパンクでホットなかあちゃんとクールでワイズな息子の成長物語でもあります。まもなく『続編』も出ます。それで思い出すのが、椎名誠の名作『岳物語』と『続岳物語』(集英社文庫)。ただ、岳君の中学入学場面で終わっていて『続々岳物語』が書かれることは残念ながらありませんでした。父親に小説のネタにされた息子の岳君が猛烈に怒ったからです。

彼は『岳物語』と父親の椎名誠のことを真剣に憎んでいました。高校卒業後は日本を脱出し、アメリカの大学を出てプロの写真家になりました。

 ブレイディさんの話では、日本語が読めない息子ケン君も「この本」のことが気になっていて、スマホで接写すると日本語を英語に自動翻訳してくれるソフトを使って密かに内容をチェックしているらしいのです。でも、椎名父子と違って、母親と息子だから、険悪な親子関係に陥る危険性は少ないかもしれないし、そもそも彼の生活の基盤はイギリスです。だから、寛大な彼のこと、きっとパンクなかあちゃんを許してくれるに違いありません。

 

2020年11月 3日 (火)

『物語を売る小さな本屋の物語』鈴木潤(晶文社)

■このところずっと、元気のいい女性が書いた「エッセイ」を続けて読んでいる。

ブレイディみかこさん、伊藤比呂美さん、そして、鈴木潤さん。

『物語を売る小さな本屋の物語』鈴木潤(晶文社)を 110ページまで読む。四日市のメリーゴーランド本店店主の、増田善昭さんとの掛け合いが面白いな。少林寺の師匠にして、はちゃめちゃな上司。苦労が絶えない。(2020/10/31 のツイートより)
 
■でも、落語家の一門と同じなんだね。入門が許された弟子は、師匠から芸と作法を習い教えてもらって、自分流にアレンジし、その芸をさらに高く発展させて行く。ただ、あくまでもオリジナルの基本を身につけ、それを継承してゆくことも大事。
 
だけれども、師匠をそっくり真似してたんじゃあダメだ。師匠の完全コピーなんて、誰も期待しない。
私と増田さんは性格が似ているところがあって、お互いの言い分をぶつけて喧嘩になることがしょっちゅうだった。(中略)天真爛漫ですぐに調子のいいことを言ってあとで自分やスタッフの首を絞める社長にイライラしつつも、(少林寺拳法の)道場ではやっぱり尊敬すべき存在ということを再認識できるのだ。(p83〜84)
 長く一緒にいたからなのか、私と増田さんは呆れるくらい似ているところがある(p87)
しょっちゅう喧嘩をするし、ぶつかり合うけれど増田さんの思想や思いは私の中にしっかりと詰まっている。
 
私たちはとにかくよく働き、よく遊び、よく旅をし、よく話し、よく読み、よく食べ、たくさんの人に会った。増田さんは社長で少林寺拳法の師匠である。そして本に対する情熱、子どもの本専門店として在り続ける意義、縁を大切にすること、恩義を忘れないことなど本当にたくさんのことを増田さんから学んだ。
 
気が付けば全て自分らしく生きることに繋がっているのだ。私にとって増田さんは父親のようであり、親戚の叔父さんのようでもあり、憧れの先輩のような存在でもあり、今でも一番のライバルなのだと思っている。(p89)
 
 

Img_2168

■京都一の繁華街「四条河原町」を南へ少し下った東側の「寿ビル5F」に、鈴木潤さんが経営する『メリーゴーランド京都』はある。河原町通りに面した一等地。でも、地元京都の人たちはこう言う。

「河原町でも、四条より下へはよう行かへんわ」

■増田善昭さんがやっている、三重県四日市にある児童書専門店『メリーゴーランド』の初めての支店として、2007年9月17日に『メリーゴーランド京都』はオープンした。従業員兼店長の鈴木潤さんが、ひとりだけで業務(現在は2人体制)する。

支店とはいえ、まったくの独立採算制。本店からの経済的支援はない。

赤字が続いて、店長がくじけてしまえば、それでお終い。キビシイ世界だ。

  だけど彼女はくじけない。

  泣くのはイヤだ、笑っちゃお

  進め〜〜!

 「私のモットーは『当たって砕けろ』だ。」

■もともと、京都の店も、社長の増田さんがある日突然「京都に店出すぞ。潤、京都に行くやろ?」と言い出して、彼ひとりだけの突然の思いつきで始まったプロジェクトだ。

 増田さんはきっと今までだって目に見えない何かに突き動かされて、まだ見えないどこかに向かってきたのだろう。書店の経験も全くない25歳の増田青年がある日突然「子どもの本屋をやりたい!」と言い出し、どんどんいろんな人を巻き込みながら店を作ってきたことだってきっとそういうことなのだ。

 私にはこの「根拠のない自信」がとてもよくわかる。(中略)

 私たちは目の前に波があったらとりあえず乗りたいタイプで、その波が大したことなくても、怪我をしたとしても「乗った」ことが大事。「逃した」ことで後悔したくないのだ。

そういえば増田さんはサーファーでもあった。(p97)

■本の後半、京都での仕事・生活が落ち着いてきた彼女は、京都の男性と出会い恋をし、結婚した。そして2人の男の子の母親になる。

ただ普通の人とちょっと違っていたのは、その男性が「徳正寺」という有名なお寺さんの後継ぎであったことだ。住職で父親の秋野等氏は陶芸家で、その母「秋野不矩」(あきのふく)は大変有名な日本画家という芸術一家だ。

■おおっ! 秋野不矩。以前に浜松を訪れたさい、旧天竜市にある「秋野不矩美術館へ行ってきたのだ。不思議な外観、内装の超個性的な美術館で、設計はあの藤森照信氏。

ちなみに、京都「徳正寺」にも、藤森照信氏が設計した茶室「矩庵」がある。

■大変な芸術一家のお寺さんだから、当然、潤さんの夫「迅くん」もただ者ではない。彼は僧侶という本業のかたわら、

文章を書いたり本の編集やデザインをしたりしている。古本屋めぐりが大好きで、仲間内から「ブッダハンド」と呼ばれている。古書善行堂の山本善行さんさんが古本屋の均一台から煌めくような本を探し出すことから、「ゴッドハンド」と呼ばれていていたことがあり、迅くんも時々そんなことがあったので神に対して仏ということで「ブッダハンド」と呼ばれるようになったのだとか。(p154)

 お互いに好きな作家も読む本も全く違うのだけれど、私は迅くんの言葉や本に対する思い、縁を大切にする人との付き合い方などとても尊敬している。なので時々私の書いた文章を「ええやん」「面白かったわ」と言ってもらえるととても嬉しいのだ。違うけれど同じ方向を向いている。同じだけれど時々違う方向も向く。

わたしたちはそんな夫婦だと思っている。(p157)

その続きを読んで行くと「荻原魚雷さん」の名前が!

おお、迅くんと友だちなのか。しかも、荻原魚雷氏は潤さんと同郷(三重県)なのだ。さらに、ぼくはいまちょうど『中年の本棚』荻原魚雷(紀伊國屋書店)を読み始めていたところだったのだ。

なんか、妙なシンクロニシティだな。

よのなか、不思議な縁でつながっているのかな? 

 ■以下、付箋を貼ったところなど。

もし学校生活に満足していたら、彼氏ができてバイトで稼いだお金で楽しく遊んで暮らしていたら、今のように本屋をやっていなかったかもしれない。

 人生は間違いなく繋がっている。「一生の汚点」と思い出したくないようなできごとも、「一生の不覚」と誰にも話せないようなできごとも含めて、その点と点が繋がって蛇行する川の流れだ。ボタン一つでリセットなんてできるわけがないのだけれど、人は良くも悪くも「忘れる」のだ。

私は自分に都合の悪いことや嫌だったことはちょっと隅っこに置いておいていつもは忘れているのかもしれない。「忘れたいこと」「絶対忘れたくないこと」「自慢したいこと」「つまらなかったこと」などなど全部ひっくるめて私の人生なのだ。(p47〜48)

美味しい料理の条件はまず第一に素材の良さ。次にどんな器に盛り付けるか、つまり見せ方。そして場の雰囲気だろうと思う。

 つまり、味はほどほどであれば良い。どんなに美味しい料理だって重苦しい雰囲気の中でそんなに好きでもない人たちと食べれば味も半減だろう。(p174)

 親は子どもが独り立ちするまでに色んなことを伝えたいと思うだろう。それには様々な方法がある。野生動物ならそれが狩りの仕方だったり、安全な寝ぐらを確保する生き抜くための術なのだろう。

 けれど本で伝えたいのは目には見えないものだ。それは薄ぼんやりした気持ちの揺らぎだったり、人に話さずにはいられないような感動だったりするだろう。それを言葉で話して伝えようとするのはとても難しい。けれど本でなら、すぐには確信できないかもしれないけれど心のどこかにそっと種をまくことができるのだと、私はブッククラブや店に来てくれるお客さんから教わったのだ。(p180)

 本は決して特効薬ではない。けれど行き場のない思いやどうしようもない悲しみ、何だか落ち込んでしまっている状況を少しだけ方向転換するきっかけをもらえたりするのだ。(p186)

 何気ない会話だったけれどみなさんとても仲よさそうで、楽しげで私までなんだか嬉しくなった。こんな風に一言二言だけでいいのだ。旅行で訪れた人も地元の人もさり気無いやりとりだけでいい一日が過ごせるような気持ちになるものだ。

道ですれ違う人みんなと会話するわけにはいかないけれど、店に来てくれた人が「今日は良い一日だった」と思えるひとかけらをメリーゴーランドで感じてもらえたらこんなにうれしいことはないと思う。(p229)

■「おわりに」を読むと、これまた驚いたことに NHKの歴史番組でよく拝見する磯田道史先生とは、息子さんたちの小学校で兄弟ともに「同じクラス」で、家族ぐるみのお付き合いをしているとのこと。

■それから、これは最初にツイートして失礼かと削除してしまったことだけれど、「この本」の表紙の色が、何とも懐かしい見覚えのある色合いなのだ(思い出した! ぼくの実家の便所の便器の色と同じ色なのだった。失礼いたしました、ごめんなさい。 あと、うちのブログの背景色も、なんだ同じ色じゃん!)

Blue In Green」は、マイルス・デイヴィスの名盤『カインド・オブ・ブルー』A面3曲目に収録された、ビル・エヴァンス作の印象的な楽曲だが、「それ」に「薄い灰色」を混ぜた感じの色なんだな。

どうして「この地味な色」が表紙のカラーに選ばれたのか? その答は 115ページに載っていた!

「メリーゴーランド京都」のお店に並ぶ本棚の色がみな、この色なのだった。

■前回京都へ行ったときは「古書善行堂」と「ホホホ座」には行ったのに、「メリーゴーランド京都」は訪れなかった。すぐ近くの、四条河原町の高島屋前にはいたのにね。残念。

追記)2020/12/09 

■録画してあった NHKBSP『英雄達の選択』「100年前のパンデミック〜“スペイン風邪”の教訓〜」を見る。大正時代、パンデミック下の京都で 12歳の少女が日記を付けていた。司会の磯田道史氏が訪れたのは、京都市の徳正寺。応対する住職は、井上迅(扉野良人)さん。なんとも優しそうで穏やかな風情の人だ。

続き)そう「メリーゴーランド京都」店主、鈴木潤さんの夫で、磯田道史先生とは家族ぐるみで友だち付き合いをしてるって、本にも書いてあったな。扉野良人(とびらのらびと)さんて、後ろから読んでも同じトマトみたいな回文になっているんだ!

『絵本といっしょに まっすぐまっすぐ』鈴木潤(アノニマ・スタジオ)を読んでいる。こんなふうに読み手に届く文章を書きたいものだ。例えばこんな文章。 「私が本を好きな理由のひとつに、『しあわせなため息』があります。一冊の本を読み終わり、本を閉じるのと同時に、体の中に言葉がおさまっていく

続き)というか、染み込んでいくのをじっと待つとき、思わずもれるため息。この感覚を何度も味わいたいけれど、なかなか出会えるものではありません。」32ページより。(2020/11/10)

『中年の本棚』荻原魚雷(紀伊國屋書店)を読んでいる。面白い! これは!と思ったのが「上機嫌な中年になるには」p32〜40。取り上げられている本は、田辺聖子の『星を撒く』。中でも「余生について」と「とりあえずお昼」それと、1つしかない不機嫌の椅子を夫婦で椅子取りゲームしてること。(2020/11/05)

ある程度の長さの文章を、毎日書き続けることが案外大事なんだな。ジムに通って筋トレするみたいに、日々の鍛錬が「読んでもらえる文章」を書くコツなのかもしれない。そのことは、黒猫の田口さんの文章を読んでいて、しみじみ実感することだ。見習わなければな。

140字以内のツイートばかりじゃ、ダメなんだよ。(2020/11/05)

2020年10月31日 (土)

伊藤比呂美『道行きや』(新潮社)が面白い!

Img_2167

(写真をクリックすると、もう少し大きくなります)

■『道行きや』伊藤比呂美(新潮社)は傑作だ。

以下、ツイートした文章を編集。

伊藤比呂美『道行きや』(新潮社)を読み始める。面白いなあ。『良いおっぱい悪いおっぱい』の頃からずっと、この人の文章が好きだ。読んでて元気が出る。bastards って「ゴースト・バスターズ」のそれだよね。引いたら、ろくでなし・くそったれって意味だ。

追記)2020/11/03  khさん がコメントしてくれました。

「ゴーストバスターズはGhostbustersです。動詞のbustは捕まえる、といった意味のスラングです。」

ありがとうございました! スペルが違うのですね。お恥ずかしいです。よく調べもせずに、無知をさらしてしまったなあ。反省。

表紙の「道行きや」の下に載っている英語が気になる。

「 Hey, you bastards! I'm still here! 」

ググったらすぐに分かった。映画『パピヨン』のラストシーン。椰子の実で作った浮き輪につかまったスティーブ・マックイーンが叫んだ言葉だった。おお、僕も映画館で観たぞ! オリジナルの『パピヨン』。

サントラがね、泣けるんだよ。検索したら、映画の脚本は、赤狩り(マッカーシズム)でハリウッドを追放された『ローマの休日』を書いた脚本家:ダルトン・トランボだったんだね。知らなかったな。

それを思うと、すっごく深いよね。この映画の主題。

続き)ツイッターはフォローしているので、カリフォルニアから保護犬のジャーマン・シェパードを連れて日本(熊本)に帰国し、早稲田で文学を教えていることは知っている。『犬心』も読んだから、彼女が以前に飼っていたジャーマン・シェパードのことも知ってるよ。だから、「鰻と犬」はハラハラだった。

続き)これは!と思ったのが、その次の「耳の聞こえ」だ。31ページ。

「違うのだ」と父も夫もくり返した。

「正面から向き合ってしゃべってくれ」

「1音1音はっきり話してくれ」

「高音のサ行やカ行はとくに聞きにくいから、低い声で発音してくれ」

「固有名詞はゆっくりと確実に発音してくれ」

これはつい最近知って驚いたことだが、補聴器ってめちゃくちゃ高いんだね。軒並みうん十万円する。義父の耳の聞こえが悪いので「補聴器を買い換えたら?」と言ったら、妻に怒られた。伊藤比呂美さんは、難聴の老人の苛立ちと恥ずかしみ、やるせなさ、悔しさを「humiliating」という単語で表現する。

あ、「屈辱的」っていう意味ね。

伊藤比呂美『道行きや』(新潮社)の続きを読む。「粗忽長屋」「燕と猫」「木下ヨージ園芸百科」「むねのたが」メガネをなくし、鍵をなくし、とにかく物をなくす。落とす。そして忘れる。一つのことに集中できない。ADHDには、いま、いろいろと良い薬が出ている。生き辛さが酷ければ、それもいいのでは

でもそれだと、彼女の溢れ出る芸術的衝動が損なわれてしまうような気もする。むずかしいな。「燕と猫」はちょっと怖い。熊本には川があって、その遊水池には様々な植物が繁茂している。夕暮れ。椋鳥は南へ向かい、燕は遙か上空から葦原へ落下する。まるで死に向かうみたいに。

引き続き『道行きや』伊藤比呂美を読んでいる。「山のからだ」は、彼女にしか書けない真骨頂だな。熊本の彼女の家から東方にそびえる立田山には、山の神が三体在る。彼女は三体目の山の神に気に入られている。山を人体とすれば、ちょうど臍下くらいの場所(子宮か丹田)に、その小さな石の祠がある。

山の臍下だから、かなり奥まったところにあって、彼女は犬を連れてそこに行くたび、そこから戻るたびに迷って、数時間歩き続けた。彼女はその「石の祠」に前に立ったとたん、全身をわしづかみされたような気がした。これまで感じたことのない感覚で、信じたこともない何かだったという。

その「石の祠」が醸し出す異様な妖気に当てられたには、彼女だけではなかった。

ところが、山の神の在るところに近づくにつれて、犬が歩かなくなっていった。後ろから何かが来るというような。聞き慣れぬ音がするとでもいうような、そんな様子で何度も後ろを振り向いて、立ち止まって動かなくなっていった。焦れて呼んだら、ぺたんと座って、赤いペニスを出して、首をかしげてこっちをみつめる犬は、ほんとうに美しかった。(88ページ)

続き)『もののけ姫』の森のイメージを匂わせつつ、もっとアメリカ的な「荒野」とか「野生」とかを感じる。なにか、生き物と自然の織りなす根源的な「生」と「エロス」を体感させる文章だと思いました。クラカワー『荒野へ』(集英社文庫)を思い出したな。

■伊藤比呂美さんは、アメリカでよく「オノ・ヨーコに似ている」と言われたそうだ。そうかなあ? と僕は思う。日本からアメリカへ渡った「ヨーコさん」はオノ・ヨーコ(彼女は、日本→ロンドン→ニューヨークだけれどね)だけではない。比呂美さんの周囲にはヨーコさんがいっぱいいる。

陽子さん、容子さん、耀子さん、瑤子さん、洋子さん。あれ? もっといたっけ……。

アメリカで「グリーンカード」を取得することは、移民としてアメリカに永住権を得ることだ。アメリカに住み続けること、税金は払うこと、でも選挙権はないことを約束させられる。異邦人として。日本領事館へ行けば、日本のパスポート更新ができる。でも、日本に帰ってそのまま居続けることはできない。

比呂美さんは、結局「市民権」を取得する。「永住権」と「市民権」、アメリカ在住の日本人はみな悩む問題なのだそうだ。さらに厄介なのは、アメリカ人と結婚した日本人女性が、離婚して子供を連れて日本に帰国しようとすると、アメリカには「ハーグ条約」っていうのがあって、監護権のある親(アメリカ人の父親)から同意なしに子供を国外に連れ去ってはいけないという条約。アメリカで暮らすということは、想像できない様々な不都合があるのだな。

『道行きや』伊藤比呂美 読了。熊本、カリフォルニア、東京、新潟、名古屋、ポーランドと、彼女は常に疾走する。走り続ける。タンブルウィード(転がる草)みたいに。転がる石じゃなくて、もっと軽やかに世界を駆け巡る。かっこいいなあ。

「量も、動きも、存在も、いかにも過剰だった。過剰なのだった。過剰に吹き寄せられ、過剰に吹き溜まり、風が吹くと、風なら、絶え間なく吹きつづけていたのだったが、次から次へと路上に転がり出ていって、車に轢き潰された」

2020年1月 8日 (水)

MMTが日本を救う!?(つづき)

■新年あけましておめでとうございます。

本年もお付き合いのほど、どうぞよろしくお願いいたします。

■今日、ツイッターを見ていて「おっ!」と思ったサイト。「関内関外日記」

文章というものは、書けば書くほど上達するものではありません。それは肉体が衰えるのと同じように、年齢とともに衰えていくものです。あなたが十年もブログを書けば、十年前の自分の文章を見て、そのみずみずしさ、機転、リズムにおどろくことがあるでしょう。それでも、その十年前を読むためには、十年後が必要なのです。

ほんとその通りだと思った。ぼくのブログを一番熱心に何度でも読んでいるのは、ぼく自身さ。それでいいじゃないか。実際、16年前からネット上に文章を残してきたが、あの頃に較べると「書きたい!」という意欲も、文章のパワーも面白さも、現在のぼくはすべて劣化していることを自覚する。

以前は週何度でも記事を更新していたのに、このところは「月イチ」だ。日々のつぶやきは、ツイッターに移動したことがその主な原因ではあるのだが、140字では言えないことはやはり多いし、タイムラインを流れていく「言葉」は、所詮その時目に留まっただけで、忘れられて行く運命にある。そういうものだ。

ただ、書きなさい。写真を載せたければそうすればいい。イラストを描きたければそうすればいい。そして、あなたの見た世界を、あなたの価値観と重なり合うことのある、ただ少数の者のために送りなさい。送り先不明の手紙を、ただひたすらに書きなさい。いろいろの先人の言葉を借りながら、それでも自分の言葉を刻みつけなさい。

そうすることで得られる世俗的な報酬はいっさい期待することのないようにしなさい。十年後に、十年前の自分を振り返ることのできる、ただその権利のためだけに書きなさい。だれにほめられることもなく、だれにけなされることもない、あなたの思う少数の者のためだけに、手紙を送りつづけるのです。たとえ読者がおのれ自身だけであってもいい。ただ、ひたすらに手紙を書くのです。

もし自分がまだ元気で生きていたとして、10年後にも「しろくま通信」のサイトが残っていたなら、

たぶん自分で、今日ここで書いた文章をまた読んでいるのではないか? それでいいじゃん。そんなことをしみじみと思ったよ。

閑話休題

■「MMT理論」に関する個人的なまとめ(その2)

『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』中野剛志(KKベストセラーズ)より。

・ポイントは、世界で日本だけが「この30年間デフレが続いている」ということ。1960年〜1970代の高度経済成長時代、1980年末のバブルを経て、右肩上がりの時代が知らぬ間に終焉し、今やどんどん右肩下がりで、みな貧乏にあえいでいる。ここが大事。

 そのことは、日々の日常診療の中で実感することでもある。みな貧しい。ゆとりも豊かさもほとんど感じられない親子が目につく。中には、明らかに貧困の渦中でぎりぎりセイフティ・ネットに引っかかっている親子もいる。以前は、ぼんやり診療していれば着ているモノも小綺麗だし気づかなかった。でも今は明らかに可視化されるようになってきていると思う。

「子供の貧困」問題は、小児科医にとっても最重要課題だ。(まだ続く)

2019年12月29日 (日)

MMTが日本を救う!?

Elrizhbueaatg6q

■ MMT (Modern Monetary Theory:現代貨幣理論) に関する本を3冊読んだ。

ほんとうに目からウロコが落ちた。

いまや瀕死の日本経済は、この「MMT」に賭けるしかないのではないか?

以下は『MMTによる令和「新」経済論』藤井聡(晶文社)より抜き書き。

・現代社会における「紙幣」とは(中央政府と中央銀行とで構成される)「国家」が作り出すものである。

・政府は、自国通貨建ての国債で破綻することは、事実上あり得ない。言い換えるなら、「日本政府が日本円の借金を返せなくなってしまうことはあり得ない」。

・「緊縮病」借金を恐れて政府支出を削り、消費増税を行えば経済は低迷し、かえって税収が減る。そうなればさらに借金が膨らんでしまうから、政府はさらに激しい緊縮に走り、その結果さらに経済は低迷する ---- こうした「悪夢のスパイラル」に、日米欧の先進諸国は軒並み苛まれたわけだ。その中でも最も激しく衰弱してしまったのが我が国日本だ。(p40)

「民間の黒字」=「政府の赤字」

・好況と不況の違いは循環しているオカネの総量「貨幣循環量」が多いか少ないかの違いなのだ。「好況」の状況にに変化させていくためには、この民間市場に、外部からオカネを注入すれば良い。つまり、政府は財政赤字をどんどん拡大して政府支出量を増やせばよい。

・政府支出の下限値:デフレになってしまう程度に少ない政府支出額

・政府支出の上限値:過剰インフレになっていまうほど多い政府支出額

・そもそもMMTは、経済の目標を「国民の幸福」の確保・拡大においている。失業者がいない完全雇用を目指す(就労保証)と同時に、政府が設定した最低賃金を実現させる(賃金保証)ことを目指す。

・「万年筆マネー」:おカネというものは刷ってできるものではない。おカネというものは実は、人が人から借りることでできる(作られる)ものなのだ。あなたが銀行に行って「100万円貸して下さい」と依頼すると、銀行は100万円の札束をあなたに渡すのではない。あなたの銀行口座に100万円と(万年筆で)書き込むことで、あなたに貸し付けるのである。

・オカネは「負債の記録」である。だから、オカネを返した途端に、オカネは「消える」。さらに言えば、オカネは返済期限のない「国家の借用証書」である。

2019年11月17日 (日)

英国在住の保育士「ブレイディみかこ」さんて、何モノ?

英国在住の保育士「ブレイディみかこ」さんて、何モノ?

 北原こどもクリニック 北原文徳

 (「長野県小児科医会会報:最新号」に投稿した原稿より)

Img_1798


 

 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』ブレイディみかこ(新潮社)が、ベストセラー爆走中です。僕も出てすぐ読みました。テンポのよいパワフルな文章に引き込まれ一気読みでした。たまげました。傑作です。特に小児科医は絶対に読むべき本だと思いました。

 日本よりもずっと貧富の格差が進み、移民が次々と流入するイギリス。本来先住の「ホワイト」の方が貧困にあえぎ、反対に、努力した移民が中流住宅街に住んで子供たちを中上流小中学校に通わせているとう現実。その結果として、移民が「ホワイトのアンダークラス」をヘイトし差別するという「ねじれ」が生じています。

 そんな中、彼女の息子(11歳)は、地元のアンダーな白人だらけの「元底辺公立中学校」に入学し、学校が力を入れている音楽部に入部します。最初に仲良くなったのは、ハンサムで歌も上手く、見事ミュージカル『アラジン』の主役を射止めたハンガリー移民の子ダニエル。レストラン経営で成功した父親がとんでもないレイシストで、その影響から息子も当然レイシスト。差別発言だらけのダニエルと何故か友情を育む息子。

 ところが、ダニエルは学校内で次第に陰湿な「いじめ」に会うようになります。正義が悪を懲らしめるのは当然だという理由で。それでも、彼は毎日学校へ通い続けます。父親に怒られるからです。そんな彼に、彼女の息子はずっと寄り添い続けます。

「いじめているのはみんな(彼に)何も言われたことも、されたこともない、関係ない子たちだよ。それが一番気持ち悪い。僕は、人間は人をいじめるのが好きなんじゃないと思う。……罰するのが好きなんだ」(p196)

 クールでスマートな息子の言動に、読んでいて胸がすく思いがしました。もう、すっかり真っ暗闇の世の中ですが、彼のような若者が世界を変えてくれる希望の星なのかもしれません。そんな彼は、どんな両親のもとで生まれ育ってきたのでしょうか?

 ブレイディみかこさんが世間で認知されるようになった契機は、内田樹先生の「それ」とよく似ています。二人とも遅咲きのコラムニスト・批評家で、40歳代までは全くの無名人だったのに、当時アップしていたネット上のブログ記事が一部で話題となり、注目したプロの編集者がコンタクトを取って書籍化、それが次々とベストセラーになったのです。

 ただ、ブレイディさんの場合は「この本」が世に出て初めてブレイクしたと言ったほうが良いかもしれません。

 彼女は1965年6月、福岡県福岡市に生まれました。先祖に隠れキリシタンや殉教者がいるカトリック教徒でしたが、極貧家庭に育ち、荒廃した中学校でイヤイヤ学び、地元でヤンキー娘として一生を終えるはずが、担任教師の強引な薦めで福岡一の有名進学校、県立修猷館高校に見事合格。ところが……。

 

「70年代から80年代にかけての『一億総中流時代』が政府とマスコミによってクリエイトされたまことに愚かなスローガンであった。でも一番愚者だったのはそれを本気で信じていた一般市民であり、『親が定期代を払えないので学校帰りにバイトしている』という10代の少女に『遊ぶ金欲しさでやってるくせに嘘をつくな、いまどきの日本にそんな家庭はない』と断言した福岡の某県立高等学校の教諭などは、その最たる例であった。

少女はバカたれは許すが愚者は許さん性質だったので、翌日には髪を金髪にしてつんつんにおっ立てて登校した。担任の生徒管理能力の低さを世に示すために」

p221(『子どもたちの階級闘争 ブロークン・ブリテンの無料託児所から』みすず書房より)

 当時からとんでもなくトンガリ・パンク少女だった彼女のアイドルは、大正時代に名を馳せた同郷のアナキスト伊藤野枝でした。彼女は関東大震災直後の戒厳令下、同志であり愛人であった大杉栄と甥の宗一と共に甘粕大尉率いる憲兵隊に惨殺されます。ちょうど同じ頃、大逆罪容疑で恋人の朝鮮人パクヨルと共に警察に逮捕され、死刑判決から一転恩赦がおりたにも関わらず獄中で自死した金子文子もまた、彼女のアイドルでした。

 ゴミのように親に捨てられ戸籍にも登録されなかった金子文子は、日本における闘う女性の元祖と言ってもよいかもしれません。ブレイディさんは、授業をサボっては図書館に入り浸り、この2人を発見したのだそうです。

 高校卒業後、彼女は大学へは進学しませんでした。親にその資金がなかったことはもちろん、彼女がパンクロックにはまっていたことも関係しています。当時の彼女が生きる糧にしていたのは、アイルランド移民で労働者階級出身のジョン・ライドンが率いるイギリスのパンクバンド「セックス・ピストルズ」でした。彼女は福岡の中洲や銀座でバイトして金を貯めては渡英し、パンクロックのシャワーを全身で浴びました。渡英を何度も繰り返すうち、1996年に入国した際、空港の入国審査官が、ニコッと笑って「ようこそ!英国へ」と言ってくれたのだそうです。この時彼女は電撃的に「私はここに永住するのだ」と確信しました。

 ロンドンではキングスロードに下宿し、某日系新聞社のロンドン支店で事務員として数年間勤務。そうこうするうちに、金融街で働くアイルランド移民で9歳年上の銀行マンと結婚。ロンドンから南へ列車で1時間の海辺の保養地ブライトンに移り住みます。ところが、旦那は銀行をリストラされ、自らミドルクラスから転落して、子供の頃から憧れていた「大型トラックの運転手」となるのでした。

 日本でも英国でも貧困に喘ぐ日々。しかも亭主はガンに罹患。彼女の最初の著書『花の命はノー・フューチャー』(ちくま文庫)を読むと、こんなことが書いてあります。

 

「先なんかねえんだよ。あれこれ期待するな。世の中も人生も、とどのつまりはクソだから、ノー・フューチャーの想いを胸に、それでもやっぱり生きて行け。」(p18)

「わたしも子供が嫌いである。なぜなら、小さな人々とは、文字通り、人間の未熟なものだからだ。純粋だのイノセントだのという言葉で彼らのことを表現する方々もおられるが、子供がよからぬことや邪なことばかり考えて生きていることは、大人と呼ばれる年齢の人間であれば、自らの経験から誰しも知っているはずである。そもそも、子供には人生における挫折の経験がない。」(p199)

 

 そこまで言っていた彼女が、何故か40歳を過ぎて体外受精で男児を高齢出産しました。そして生まれたのが彼です。そしたら、わが子は可愛いし面白い!

 2008年、その乳飲み子を抱えながら彼女は地域のアンダークラス(失業者、生活保護受給家庭)を支援するセンター付属の「無料底辺託児所」にボランティアとして参加します。そこには「幼児教育施設の鑑」と専門家からもリスペクトされている責任者アニーがいて、彼女の元で幼児保育の実践教育を受けながら2年半かけて保育士の資格を取りました。

 当時、労働党のトニー・ブレア政権は抜本的幼児教育改革を行い、移民保育士を積極的にリクルートしました。ブレア政権では多様性(ダイバーシティ)を大切と考え、子供たちがいろんな人種の外国人と共に生活することに、小さな時から慣れて行く必要があるとし、外国人移民の保育士養成費用を政府が負担したのです。

 ところが、2010年に保守党が政権を握ると一気に緊縮財政へと梶を切り、労働党が作った福祉制度を次々とカットしたため、底辺託児所の様相は一転します。『子どもたちの階級闘争』(みすず書房)には、保育士として働くブレイディさんのリアルな毎日が綴られていて、こちらも必読です。水泳が得意なリアーナの凶暴だった幼児期の記載もありますよ。

 

 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』は、そんなパンクでホットなかあちゃんとクールでワイズな息子の成長物語でもあります。しかも現在進行形で新潮社の月刊PR雑誌『波』に続編が連載中です。

 僕は椎名誠の名作『岳物語』『続岳物語』(集英社文庫)のことを思い出していました。ただ『続岳物語』は岳君が中学入学の場面で終わっていて『続々岳物語』が書かれることは残念ながらありませんでした。なぜなら……。

 

「もうこれ以上彼のことを小説の題材として書いていくのは申し訳ない、という気持ちをじわじわと感じていたからである。そしてそれとまったく同じ時期に、岳本人からそのことを言われたのであった(中略)猛烈に怒っていた。その怒り方は、親の私が萎縮してしまうくらいだった。それはそうだろうな、とその時私は思った。中学ぐらいになれば彼の友達もいろんな本を読む。『岳物語』はベストセラーになり、教科書などにも載りはじめていた」(椎名誠『定本岳物語』あとがき より)

 岳君本人も「『岳物語』と僕」という文章を寄せています。

「残念ながら、僕はまだ『岳物語』を読んだことがありません。読めないのです。過去に何度か挑戦してみたこともあるのですが、成功したことはありません(中略)

僕はこの本が嫌いでした。大嫌いでした。トウサン、あなたはいったい何てことをしてくれたんですかい、何度もそう思いました。ある時期には、この本、そしてこれを書いた父親のことを真剣に憎んでみたりもしました。」

 (『定本岳物語』p452、『本人に訊く(壱)よろしく懐旧篇』椎名誠・目黒孝二:集英社文庫 p230〜236 )

 

 ブレイディさんの話では、日本語が読めない息子ケン君も「この本」のことが気になっていて、スマホで接写すると日本語を英語に自動翻訳してくれるソフトを使って密かに内容をチェックしているらしいというのです。それはちょっとマズいんじゃないか? 

でも、椎名父子と違って、母親と息子だから険悪な親子関係に陥る危険性は少ないかもしいれないし、そもそも彼の生活の基盤はイギリスです。だから、寛大な彼のこと、きっとパンクな母ちゃんを許してくれるに違いありません。

 

2019年10月29日 (火)

『将軍の子』佐藤巖太郎(文藝春秋)を読む

Img_1820

■高遠町の生まれなので、保科正之を主役に NHK「大河ドラマ」を作って欲しいとずっと思ってきた。署名もした。数々の「大河ドラマ」を手掛け、あの司馬遼太郎『坂の上の雲』をドラマ化した、NHKプロデューサー西村与志木は、伊那市長谷村の出身。でも、未だ実現していない。

■保科正之と言えば、作家・中村彰彦氏だ。ぼくも『保科肥後守お耳帖』(平成5年刊・双葉社)『保科正之』中村彰彦(中公文庫 1227)1995/1/25 発行『名君の碑』中村彰彦(文藝春秋)1998年10月刊 を読んだ。正直言って、保科正之に関する歴史小説は、中村彰彦氏がとことん絞り尽くした感がある。

ところが、令和の時代に入って思わぬ伏兵が登場した。

福島県出身で福島県在住の作家、佐藤巖太郎だ。『将軍の子』(文藝春秋)は、著者が雑誌「オール讀物」に連載した、保科正之を巡る連作短編集なのだが、これが実にいい!

各短篇の主人公は、保科正之の脇に存在した人々だ。彼・彼女等は、保科正之と出会うことによって、己の人生が変わってゆく。いい意味でも悪い意味でもね。どの短篇でも、イメージとしてはラストに一陣の風が吹く感じだ。すると、主人公は「あっ!」と思う。「風」は保科正之ね。そのため、なんとも鮮やかで爽やかな読後感を残すのだ。

つまり言うなれば、三谷幸喜の『古畑任三郎』的な演出が施されているのだよ。

■以下、ツイートより。多くは改変編集ありです。

『将軍の子』佐藤巖太郎(文藝春秋)を読み始める。保科正之を巡る連作短編集だ。巻頭の「将軍の子」の主人公は、武田信玄の娘で穴山梅雪の妻。ああ、こういう語り口があったのか!じつに上手い。乳児が着る祝い着の小袖が描かれる。誰かがこの小袖を母親には内緒で幼子に着せようとしている。そんなシーンで小説は始まるのだ。

小袖は、黒地に白く武田菱が染められている(裏表紙に絵がある)。70歳を超える主人公(見性院:けんしょういん)は、この稚児を養子に迎える覚悟を決めるのだ。武田氏の末裔を途切れさすことを防ぐべく。折角この世に生まれたのに、お江からは殺されそうになり、父親から歓迎されなかった保科正之を、見性院が救った。実に鮮やかな短篇。

『将軍の子』佐藤巖太郎(文藝春秋)より「跡取り二人」「扇の要」「権現様の鶴」を読む。いやあ上手いなあ。保科正之の連作短編集なのだが、各々の主役は、高遠藩主保科正光の先の養子左源太、徳川忠長、そして徳川家光。各々が保科正之と出会うことで、自らが変わってゆくのだ。

「跡取り二人」では、高遠・建福寺の階段を小日向左源太が上がってゆく場面で始まる。建福寺和尚・鉄舟に仏の木彫りを指導してもらっているのだ。高遠藩の正当な後継者に指名される日も近い。武術の鍛錬だけでなく、精神修練のために鉄舟の教えを請うたのだ。だが、心が惑わされている彼のノミ裁きは普段とはあまりにかけ離れていた。

何故なら、高遠藩主・保科正光の元に、新たな養子が来ることを知ったからだ。

「扇の要」の視点は保科正之だが、この短篇の主役は、駿河大納言忠長だ。兄(家光)より先に、静岡まで養父と共に会いに来てくれた弟(正之)に、彼はこう言うのだ。

「よいか、この国を治めるのは徳川家なのだ。われらは二代将軍の息子ぞ。他の大名たちの上に立ち、諸侯を束ねる役割がある。亡き権現様(家康)もそれを望んでおろう。

わしもいま以上に、領国を増やすつもりだ。55万石では少なすぎる。前田や伊達より少なくては、面目が立たぬ。そうではないか。居城は大坂城でもよいくらいだ。多くの領国を治め、国の要となる。手柄を立て、名を馳せなければ、徳川家に生まれてきた甲斐がない」

幼い頃から病弱で小心者で吃音だった兄と違って、利発で活発だった国松(忠長)は父親母親から溺愛されて育った。秀忠配下の家臣たちも、三代目は家光ではなく忠長に違いない、誰もがそう思っていた。ところが、春日局が家康に御注進したことで、状況は逆転する。皮肉なものだ。

そんな思いの兄と会った正之も、兄に感化されてこう思う。「徳川の血筋として生きる人生を最初から与えられたとしたら-----。」

・「権現様の鶴」の主役は、徳川家光。家光はいつ保科正之が異母兄弟だと知ったのか? 中村彰彦氏は、新井白石『翰譜』の記述より、家光が目黒方面へ鷹狩りに行った際に休憩で立ち寄った寺「成就院」の住職より偶然知らされたと書いている。じつに劇的だ。でも本当だろうか? 駿河の忠長は、正之が会いに行く前から知っていた。

生まれた正之を武田信玄の娘「見性院」の養子とし、さらに高遠藩主保科正光に委ねたのは、幕府大老の土井利勝だ。家光の側近中の側近が、母親「お江」の死後もずっと秘密にしていたとは思えない。

著者の佐藤巖太郎氏は、家光は土井利勝から異母弟の存在を既に知らされていたとし、さらには、茶会に正之を呼んで、その人柄を確かめたとする。ただそうなると、家光が成就院で劇的な思いに打たれた史実が一致しなくなる。そのあたりを著者はじつに上手く処理していて感心した。

あと、家光と忠長の確執がある中で、家光は「忠長はどうしようもない嫌な奴で大嫌いだが、保科正之は本当に兄想いのイイ奴だ」と直ちに思ったのだろうか? 突如現れた正之だって、忠長と同じく家光の地位を追い落とす危険な存在と思うはずだ。それに、家光は忠長に本当に「死ね!」と言ったのだろうか? そこまで冷酷だったのか? 「権現様の鶴」では、そのあたりのことも納得できる解釈がなされている。

続く「千里の果て」は、土井利勝が主人公。この一篇を読んで初めて「この本」のタイトルが『将軍の子』であることを理解した。将軍の子は、保科正之だけを指すワケではないのだ。忠長、家光、それに土井利勝だって「将軍の子」だった。じつは、土井利勝は徳川家康のご落胤だったのだ。

土井は、自らの出生と保科正之を重ね合わせたに違いない。

『将軍の子』佐藤巖太郎より「夢幻の扉」を読む。この一篇だけ書かれた時期が早い。2011年の第91回オール讀物新人賞受賞作で、福島県出身在住である著者のデビュー作。語り手は、江戸町奉行加賀爪忠澄。彼が裁く牢人を巡るミステリ仕立ての短篇なのだが、いやあ鮮やかなラスト!予想できない展開だった

佐藤巖太郎『将軍の子』より、ラストの「明日に咲く花」を読む。主役は「知恵伊豆」こと老中松平信綱。明暦三年(1657年)の冬、本郷丸山の本妙寺から出火した火災は、江戸の町を3日3晩焼き尽くし、江戸城も本丸と天守閣が焼け落ち、大名屋敷160軒、旗本屋敷793軒、町屋800町が消失した。

家光の死後、殉死しなかった信綱に世間の風当たりは強かった。なぜ彼は殉死しなかったか? 家光が死の床で彼にまだ幼い家綱の政道を補佐することを、彼に託した(託孤寄命)からだった。ただ、同じ命を受けた人物がもう一人いた。家光の異母兄弟の弟、保科正之だ。
 
 
だから信綱にとっては、保科正之はちょっと面倒で厄介な存在だったワケだ。正之は信綱に言う。「この大火は、前代未聞の尋常ならざる厄災。多くの命が公儀の救済に委ねられたものと存ずる。いまは、手段は選ばずに被害を抑えることこそ何より大切。この際、平素の懸案には構わますな」と。
 
 
信綱は、島原のキリシタン蜂起では総大将となって一揆を兵糧攻めにして鎮圧した。意気揚々と原城内に乗り込んだ時に目にした光景を、焼け野原となった江戸で思い出す。その信綱に正之は言う「江戸の建て直しは、武家だけでなく民の力をどれだけ活かすかにかかっておりましょう」「民の力を活かすとは……」「この状況で、江戸の民にそのような力がござりましょうか」「なければ、支えればよかろうと存ずる。さればこそ、市中への救済金として金16万両の支払いの裁可を、それがしより上様に進言いたしまする」「ご金蔵を空になさるおつもりか」
 
 
信綱は黙考した。金16万両で物が買われれば、職人や農民にお金が回る。彼らが物を買えば、それを売る者が潤う。お金は回り続ける。正之は、町人を町の建て直しの導火線にして、江戸繁栄と言う灯を灯すつもりだ。
 
 
これって、反緊縮政策そのものではないですか! 今の政治家さん(与党も野党も。特に立憲の方々)に、是非とも保科正之の治世を学んで欲しいものです。
 
 
明暦の大火は、NHKが 2016年1月3日に放送した『ザ・プレミアム 歴史エンターテインメント「大江戸炎上」』の中で再現ドラマにして、信綱を柄本明、保科正之を高橋一生が演じた。
■ところで、佐藤巖太郎氏が『オール讀物』に連載していた「保科正之もの」の中で、何故か『将軍の子』に収録されなかった一篇がある。『オール讀物』2018年1月号に掲載された「所払い」だ。
 
年代的には、正之の青年時代。まだ高遠で養父のもと治政を学んでいた頃の話。当時も今も、治水は政治の要だ。高遠藩で水を争う農民たちの闘争が描かれる。あの、先の養子だった、真田左源太とその妹も登場するらしい。
 
この本が文庫化された際には、是非とも「所払い」も収録してほしいものだ。

2019年9月12日 (木)

映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』

Img_1801

写真をクリックすると、大きくなります

■最初に、先だってからツイートしてきたものを再録します(一部改変あり)

映画『ニューヨーク公共図書館』を塩尻市の「東座」で観てきた。3時間25分のドキュメンタリー。途中休憩あり。噂に違わず面白かった。何やかや言ってもアメリカの民主主義は「当たり前」なのが凄いな。「図書館は本の置き場ではない。図書館とは人」「図書館は民主主義の柱。図書館は雲の中の虹」
 
 
続き)映画の冒頭、図書館司書が電話で「ユニコーンについて教えて欲しい」という市民に答えている。言わば『人力Google』だ。「中世のある僧がこんなことを書いています。男は外見はオオカミだが、心にユニコーンを飼っている」(ちょっと違うかも?)このシーンから一気に映画に引き込まれていった。
 
 
続き)エルヴィス・コステロの公演インタビューでは、彼の父親(ジャズ歌手)が『天使のハンマー』を歌うビデオが流れた。親子でホントそっくり! あと、コステロが鉄の女サッチャーをケチョンケチョンにけなしていて痛快。(映画ではモノクロ映像で、YouTube とは違う時の演奏だった)
 
 
 
 
続き)アメリカにも「歴史改ざん教科書」問題があったとは驚いた。奴隷をアフリカから働くために移民してきたと記載されていたという。子供たちに奴隷制も公民権運動のことも正しい歴史をきちんと伝えて行かなければならないと、黒人文化研究図書館長は力説する。
 
 
 
 
追補)映画『ニューヨーク公共図書館』。 何でも直ちに検索できるこのネット時代に、図書館なんて存在意義あるの?と思う人はいるだろう。ところが NYPL(ニューヨーク公共図書館)はそれを逆手に取って活動を進める。ネット民はむしろ孤立している。彼らが実際に集まって情報交換する場所を図書館が提供しようと。
 
 
追補)それから、映画を観ていてニューヨークに行った気分になれるのもいい。ぼくは行ったことないけれど。場面のつなぎに必ず街の風景がカットインされていて、○○番街○○丁目という標識がアップで映る。で、ここはハーレムかとか、チャイナタウンかとか何となく分かるのだ。
 

Img_1803

写真をクリックすると、大きくなります
 
 
 
追補)視覚障害者のための「点字・録音本図書館」で『ロリータ』で有名なウラジミール・ナバコフ『マルゴ』の録音本収録場面。役者志望の青年ボランティアが、感情を込めて「濡れ場」を朗読する。思わず照れてしまって直ちにカット。取り直し。ちょっと笑った。
 
 
追補)ガルシア=マルケス『コレラの時代の愛』の読書会のシーンもよかったな。もうろくしたジジババばかりの読書会だけど、ちゃんと作品を読み込んで来ていて、みな適確な発言をしている。なんてハイブロウなんだ、ニューヨークは。
 
 
追補)ニューヨーク市民の 1/3 が未だにネットにアクセスできないという。このため、NYPLは期限付きだが無料でポータブルWiFi を貸し出している。
 
後半、若き詩人でラッパーのマイルズ・ホッジスが自らの詩をステージ上で暗唱する場面。フロアで赤ん坊が大泣きしている。でも詩人はラップを続ける。その赤ん坊の親も退出しない。他の観客もブーイングもなく真剣に聴き続けている。ニューヨーカーは日本人と較べてなんと寛大なんだ!
 
 
あと、ニューヨークにおける初期のユダヤ人コミュニティが「デリカテッセン」を中心に築かれたという話も面白かったな。
 
 
追補)『利己的な遺伝子』リチャード・ドーキンス博士の講演「アメリカ国民の20%が無宗教で一番多いのに、政治家はキリスト教原理主義者の顔色ばかり伺っている」と怒っていた。「マクロの宇宙もミクロの細胞も突き詰めれば科学的にも詩的にもいっしょだ」とも。
 
 
追補)18世紀のアフリカ・セネガルでムスリムが革命を起こした話。それから、あのマルクスが共和党のリンカーンに奴隷制が労働者の権利を迫害していると手紙を送ったという話。いずれも初めて聞くことばかりで、興味はつきない。
 
 
追補)印象的だったシーン。SF『火星シリーズ』で有名なウイリアム・バロウズの直筆書簡をチェックしている人。詩人イエーツの書簡も NYPL本館に保存されている。それが無料でアクセスできるのだ。凄いぜ! 写真アーカイヴも豊富だ。テーマごとに分類されていて、アンディ・ウォーホルはその写真を何度も盗んだとのこと。
 
 
映画『ニューヨーク公共図書館』を検索していたら発見したサイト。hatenanews.com/articles/2019/ 対談者は「図書館は民主主義の柱」って言うのはどうよ? と発言をしているが違うだろ。ホームレスでもブラックでもメキシコ人の移民でも、アメリカ国民なら誰でも NYPL が収集した知的財産に無料でアクセスできて当然。アメリカ市民はその権利がある。その権利を守り維持してゆくのがニューヨーク公共図書館の義務であるという決意であり心意気なんじゃないのか。それこそ「民主主義」でしょ。
 
 
 
『未来をつくる図書館』菅谷明子著(岩波新書)読了。映画『ニューヨーク公共図書館』に映っていた、そのほぼ全てに関して、この本の中では既に詳しく解説されていた。映画ではよく分からなかった寄付金収集方法も詳細に載っている。2003年刊行で16年前の本だが、図書館のデジタル化に関する記載も映画と同じだ。その情報は、決して古びていない。驚いたな。
 
■映画を観た人は「この本」は必読の書だ。映画のパンフレットよりも断然分かりやすい。あのシーンはこういう意味があったのか! と読みながらいちいち合点がいくのだから。
 
■とにかく長い映画なので、1回しか観てないから記憶違いもたぶん多いと思う。でも、この映画は本当に面白かった! 観察映画の巨匠フレデリック・ワイズマンのドキュメンタリー映画は、今回初体験だった。彼のことを師匠と仰ぐ想田和弘監督の『演劇1』『演劇2』は観た。どちらも、とにかくナレーションも文字テロップも BGMも何もない観客にははなはだ不親切な映画なワケだが、そのためか、逆に観客は真剣にスクリーンを注目せざろう得なくなり、画面に集中することができるのだ。
 
 
映画『ニューヨーク公共図書館』では、頻回に「スタッフ・ミーティング」の場面が繰り返されるのだが、映画では何の解説・テロップっもないから、いったい誰が図書館長なのかが分からない。パンフレットを買って見て、あ、あの饒舌なオジサンが館長さんだったのか! と、初めて分かった。そういう映画なのだ。
 
「ユニコーン」の検索を図書館司書に依頼する男性に続いて、自分のルーツを調べている中年の太った女性が登場する。彼女の祖先は、いったいヨーロッパ大陸の何処から来たのか? すると、図書館司書はいとも簡単にこう言うのだ。「たぶん判ると思いますよ。その人がアメリカに上陸した年月が判れば、当時の移民登録台帳を確認すれば、彼がどの船に乗って来たか判るから、その船が何処から出港したか、たぶん判ります」と。
 
 
ビックリですよね。図書館司書がそこまで調べてくれるとは!
 
図書館の使命はそれだけではありません。失業者のための就職ガイダンスが無料で開催されていて、しかも! 履歴書の書き方から、面接時における対応の仕方まで講師が指導してくれる。「とにかく、大きな声でハキハキと答えましょう!」ってね。
 
 
■大切なことは、NYPL を運営しているのが、ニューヨーク市ではなくて、NPO法人であることだ。図書館の運営資金の半分は、確かにニューヨーク市から貰ってはいるが、あとの半分は、理解ある個人〜法人の寄付金に寄っているということが重要なのだ。
 
だからこそ、時の政府に忖度することなく、右も左も平等に資料を収集し、それを市民に公開している。このことは、本当に重要だと思う。
 
映画の中で、ハーレム135丁目にある『黒人文化研究図書館』の館長が確かこう言っていた(違うかもしれない。ごめんなさい)「赤狩り激しかったころの共和党元代議士○○氏が、当図書館を訪れて公民権運動に関する資料を見て苦虫を噛みつぶしたような顔をした。でも歴史の真実は、未来の子供たちのためにちゃんと保存されて行かなければならない」と。
 
 
 
 

2019年7月 8日 (月)

TBSラジオ アナウンサー 林美雄

Img_1756

■『長野医報6月号』にぼくが書いた文章を、こちらにも転載させていただきます。

【ラジオは友だち】

 いつだって「これは!?」と耳をそばだてた楽曲は、決まってラジオから流れてきたように思います。

ぼくが中学・高校生だった1970年代は、ラジオの深夜放送が大人気でした。糸居五郎の「オールナイト・ニッポン」、落合恵子の「セイ!ヤング」そして、林美雄の「パック・イン・ミュージック」。初期にはラジオ局の専属アナウンサーがDJを務めていました。皆が寝静まった深夜、彼らはラジオから僕だけに語りかけてくれているように感じたものです。

伝奇漫画の巨匠、諸星大二郎の新作『オリオンラジオの夜』(小学館)では、深夜の星空の下、主人公が「異次元ラジオ」に耳を傾けると、昔懐かしい音楽が次々と流れてきます。しかし、いつしか時空はねじ曲がり、読者は不思議な諸星ワールドに引き込まれて行きます。

最近では、パソコンやスマホで「radiko」「らじる★らじる」を通じて雑音のないクリアな音でラジオ番組を聴くことができるようになりました。しかも、過去1週間さかのぼった放送まで、いつでもどこでも何度でも聴けるのです。夢のような時代がやって来ました。一方、AM電波は廃止される憂き目にあります。

 懐かしき「ラジオデイズ」の想い出、今のラジオの楽しみ方、おすすめのラジオ番組など、ラジオの魅力を再発見していただけたら幸いです。

Img_1752

『東京人 2011年3月号 No.294』12〜13ページ

(写真をクリックすると、もう少し大きくなります)


YouTube: Booker T. & The MG's - Time Is Tight

【TBSラジオアナウンサー 林美雄】

 1973年11月20日。荒井由実のデビューアルバム『ひこうき雲』が満を持してリリースされた。アルファの社長で、「翼をください」の作曲者でもある村井邦彦は、当時彼女にこう言ったという。「荒井由実というルーレットの目に会社ごと賭ける」と。それから6年後、村井は「YMO」の世界進出のため更なる大博打に打って出ることになる。

 ところが、社長の期待に反し彼女のレコードはまったく売れなかった。歌謡曲でもフォークでもアイドルでもない荒井由実の歌を、どう売ったらよいのか誰も分からなかったのだ。当時はまだ、ニューミュージックやシティポップというジャンルは存在しなかった。

 アルファ宣伝担当の布井育夫は困ってしまい、学生時代から愛聴していたTBSラジオの深夜放送「パック・イン・ミュージック」金曜日第2部(午前3時〜5時)担当だった林美雄アナウンサーにサンプル盤を届ける。彼なら荒井由実の魅力をラジオを通じて拡散してくれるに違いない。林はすぐにアルバムを聴き、直感で素晴らしいと思った。その翌週から自分の番組で「八王子の歌姫。この人は天才です!」と絶賛し、毎週『ひこうき雲』から3曲、4曲とかけまくった。特に「ベルベット・イースター」がイチオシで、半年間毎週かけ続けた。

 当時ぼくは中学3年生で、受験勉強にも身が入らず、深夜ダラダラとただラジオを聴いていた。すると突然、聴いたこともない歌声が聞こえてきたのだ。「ベルベット・イースター」だった。「誰?これ!」衝撃的だった。その少し後だったか、林美雄のラジオに荒井由実がナマ出演し、スタジオのピアノで「ベルベット・イースター」「ひこうき雲」「雨の街を」をライブで弾き語りした回のことを今でも鮮烈に記憶している。翌朝学校に行って「ねえねえ、荒井由実って知ってる?」と訊いても、誰も知らなかった。当時は、吉田拓郎や井上陽水、カーペンターズ、ミッシェル・ポルナレフが全盛だったのだ。 

 

 ぼくがラジオの深夜放送を本格的に聴き始めたのは中学2年生の頃だ。部活に疲れて帰宅し、夕飯を食べ終わるとまずは寝る。夜11時過ぎに母親に起こしてもらい、それから午前4時くらいまで勉強。もう一度寝て、朝8時に登校。そんな毎日だった。

 皆が寝静まった深夜に、一人だけで起きているととても淋しい。居たたまれなくなってラジオをつける。すると、DJの声が僕だけに語りかけてくるのです。「おい、元気かい? 大丈夫だよ、明日も頑張れよ!」と。

 あの頃からアマノジャクだったぼくは、SBCラジオでネットされていた「オールナイト・ニッポン」は聴かずに、東京都港区赤坂六本木TBSのスタジオから東京タワーの電波塔を介して山越え谷越え南アルプスも越えて届いた「パック・イン・ミュージック」954kHzのAM電波を、長野県上伊那郡高遠町でキャッチしていた。深夜3時過ぎにになると、不思議と電波状況が良くなって、案外聴きやすかったのだ。

Photo

 

 林美雄アナは、マイナーな日本映画が大好きで、特に藤田敏八監督の『八月の濡れた砂』に惚れ込んでいた。石川セリが歌う主題歌は、まだレコード化されていなかったので、日活でサントラからテープにダビングしてもらい「パック」の冒頭で毎週しつこくかけ続けた。荒井由実の前は、石川セリ。自分で「これはイイ!」と感じた映画、音楽、芝居を、林はとにかくラジオで熱くプッシュしまくっていたのだ。そんな林美雄にぼくは圧倒的な影響を受けた。中学2年生の夏休み、「新宿文化」の地下にあった「アンダーグラウンド蠍座」で『八月の濡れた砂』のリバイバル上映を観ている。以来ずっと日本映画大好き人間だ。

 林が次に惚れた映画が、神代辰巳監督、長谷川和彦脚本、東宝映画『青春の蹉跌』だった。ぼくは伊那映劇で観た。檀ふみの水着姿がまぶしかった。テーマ曲を作曲したのは、元ザ・スパイダースの井上堯之。以降「林美雄パック」のエンディングでは、まず『青春の蹉跌のテーマ』が流され、続いてミア・ファロー主演、キャロル・リード監督作品の映画『フォロー・ミー』の主題歌(ジョン・バリー作曲)が流れて番組が終わるというフォーマットが出来上がった。

 この頃、林美雄を通じて長谷川和彦と知り合った菅原文太は、沢田研二と組んで『太陽を盗んだ男』を撮ることになる。原田芳雄と松田優作は、二人してよく深夜のTBSスタジオに顔を出し、林の前で「リンゴ追分」や「プカプカ」をギターを弾きながらナマで唄っては帰って行ったものだ。

 1974年8月30日。スポンサーの付かない「パック・イン・ミュージック」金曜日第2部は廃止されてしまう。憤懣やるかたない思いでラジオを降板した林のために、荒井由実は感謝の気持ちを込めて曲を書いた。それが『ミスリム』に収録されている「旅立つ秋」だ。

 

 1975年6月11日。熱烈な林美雄リスナーたちの署名運動が実を結び、林は「パック」に復帰する。今度は水曜日の午前1時〜3時。ぼくは高校2年生になっていた。以前より聴き易い時間帯に移ったので、毎週欠かさず聴いた。

 この頃の人気コーナーに「苦労多かるローカルニュース」がある。ちょうど今の『虚構新聞』のような風刺を効かせた冗談記事を、林美雄がNHKのアナウンサーのように真面目くさって読むのだ。ニュースの前後には、下落合本舗(これも架空の会社)のパロディCMが流された。どちらもリスナーからの投稿葉書で作られていて、ぼくも試しに投稿してみた。そしたら何と採用され、ぼくのCMがラジオから聞こえてきたのだ。たまげた。聴きながら心臓がバクバクした。

いや大して面白くはない。国鉄のストライキで飯田線が遅れて皆困っていた。電車の車体にはアジテーションの文字がペンキで大きく描かれた。これ消すの大変だろうなあと思い、時間で消える「ストラインキ」を使った「遵法塗装」はいかが? というくだらないCM。

採用されると、TBSのネーム入りライターがプレゼントされる。ぼくは友達に自慢しようと学校へ持って行き、廊下で見せびらかしていたら、ちょうど通りかかった現国の伊藤先生に見つかって、ライターは取り上げられてしまった。

 タモリをラジオで初めて聴いたのも「林パック」だ。博多のビジネスホテルで、山下洋輔トリオに偶然発見されたタモリは、この年の7月に上京し、赤塚不二夫のマンションに居候しながら、夜な夜な新宿「ジャックの豆の木」で密室芸を披露していた。10月22日、漫画家の高信太郎に連れられて「林パック」に登場したタモリは、林が読む「苦労多かるローカルニュース」をデタラメの中国語やドイツ語で同時通訳した。さらにお得意の四カ国親善麻雀も披露。まだテレビ・ラジオに出演していない頃のことだ。

 おすぎとピーコを知ったのも「林パック」だ。山崎ハコ、上田正樹、憂歌団、南佳孝、橋本治『桃尻娘』、野田秀樹、ムーンライダーズ、RCサクセション、そして佐野元春。みんな林美雄が教えてくれた。

 

 1977年2月。毎年受験シーズンになると、林は黄色い短冊に緑色のマジックで「みどりブタ大明神」の御札を自ら手書きして希望する受験生に送っていた。ぼくも返信用封筒に切手を貼って同封し御札を送ってもらった。何でも合格率80%以上を誇るありがたい御札だ。そしたら、模試ではずっとD判定だった大学に奇跡的に合格することができた。ぼくは今でも林美雄のおかげだと思っている。

 しかし現金なもので、大学生になると彼への恩もすっかり忘れ「林パック」をほとんど聴かなくなってしまった。映画情報は『ぴあ』を見れば載っていたし、知らないレコードを友達が次々と貸してくれた。ジャズ喫茶に入り浸り、ジャズばかり聴くようになった。もう林美雄の「目利き情報」は必要でなくなったのだ。

 

 1980年9月30日。この日「林美雄パック」は最終回を迎える。ぼくは聴いていない。エンディングが近づくと「青春の蹉跌のテーマ」が流れ出す。このテーマに乗せて林は毎週自分の個人的な思いをマイクに向けて話すのが恒例となっていた。しかし、最終回のこの日「3分16秒間」林は沈黙した。音楽が終わったあと、林はおもむろにこう言った。「音としては(音声に)出ていませんでしたけれど、いろんなことを言いました」と。

 ぼくより2つ年上の劇作家・宮沢章夫は、1970年代が終焉し1980年代の波に乗ることが出来なかった林美雄の無念と絶望が、その沈黙にあったのではないかと分析する。彼が構成したラジオ番組『林美雄 空白の3分16秒』が、2013年12月27日にTBSラジオで放送された。ぼくはradikoでエンディングの「フォローミーのテーマ」を聴きながら、ただオイオイと泣いた。林アナ。ごめんなさい。今でもYouTube で聴くことが出来るので、興味を持って下さったなら是非聴いてみて欲しい。

 1970年代。かつて林美雄という深夜放送のカリスマ・アナウンサーがいた。林はいつもラジオのリスナーに向かってこう言っていた。「いい音楽を自分の耳と感性で探し出せ! 芝居を観ろ!映画を観ろ! 本当にいいものは隠れている。だから自分で探さないといけない。自分でいいと思ったものを信じて、それを追いかけるんだ」

 

Img_1753

『東京人 2011年3月号 No.294』40〜41ページ

(写真をクリックすると、もう少し大きくなります)


YouTube: 林美雄 空白の3分16秒

2019年3月 3日 (日)

昨年読んだ本、観た映画、お芝居、聴いたCD

■YouTube で「第9回ツイッター文学賞」の発表を見た。今回は、投票できる本がなかった。

それで思い出して、1月初めにツイートしたものを、一部補足して、こちらにも残しておきます。

Dv1pvdfu8aasn2njpglarge

(写真をクリックすると、もう少し大きくなります)

■2018年に読んで、印象に残ってる本。ベスト本は、チムニク『熊とにんげん』。あと、図書館の本なので書影はないが『甘粕正彦乱心の曠野』は面白かったな。それから、寺尾紗穂さんが編纂した『音楽のまわり』。

2018/09/12

「赤石商店」で買ってきた、寺尾紗穂さんが編集して自費出版した『音楽のまわり』を読んだ。10人の個性的なミュージシャンが、音楽以外のエッセイを書いている。ユザーンや浜田真理子さんみたいに、よく知っている人やぜんぜん知らない人もみな読ませる文章だ。伊賀航、植野隆司、折坂悠太、知久寿焼、マヒトゥ・ザ・ピーポーの文章は初めて読んだが、感心したな。ユザーンや浜田真理子さんは期待通りの安定感。寺尾さんは、読者の期待の外し方が絶妙で、めちゃくちゃ上手い。各執筆者への編者からのコメントも面白い。

あと、『心傷んでたえがたき日に』上原隆(幻冬舎)、『颶風の王』河崎秋子(角川書店)もよかった。

■2018年に観て、印象に残ってるお芝居。木ノ下歌舞伎舞踊公演『三番叟(SAMBASO )・娘道成寺』まつもと大歌舞伎(市民芸術館 6/18)。ケラリーノ・サンドロヴィッチ作・演出『百年の秘密』(まつもと市民芸術館 5/13)。同『修道女たち』(兵庫県立芸術文化センター 11/23)。ケラさんて、凄いな。

2018/10/10

今日は、飯島町文化館大ホールで『ペテカン』のコント9本+スペシャル・ゲスト柳家喬太郎師の落語2題。いや面白かった!以前観た「 ザ・ニュースペーパー」や「鉄割アルバトロスケット」とは違って、健全でほのぼのした笑いに場内は満たされた。4人の女優陣が頑張ってたな。あと喬太郎師も超熱演。

喬太郎師匠は、あと、毎年駒ヶ根市の安楽寺である「駒喬落語会」。今年は師匠「柳家さん喬」師との「親子会」だった。8月27日(月) よかったなあ。柳家さん喬師をナマでそう何回も聴いているワケではないけれど、さん喬師のベスト3と言えば「妾馬」「幾代餅」「片棒」だと思っていて(軽いネタ「棒鱈」とか「初天神」も絶品だが)

この日、さん喬師は「幾代餅」と「妾馬」をかけてくれたのだ。うれしかったなあ。涙が出たよ。

Dnsvvvbucaap6gd

■2018年に観て、印象に残ってる映画。見た順。『ラモツォの亡命ノート』『タレンタイム』(これは二度目の鑑賞)。『わたしたちの家』『枝葉のこと』『菊とギロチン』『カメラを止めるな!』『日々是好日』。7本のうち、何と!5本を「赤石商店」の蔵のミニシアターで観た。

あ、忘れてた! 是枝裕和監督の『万引き家族』は、岡谷スカラ座と伊那旭座で2度見ている。安藤サクラに惚れた映画だ。それから、佐藤健に驚いたのが、瀬々監督の『8年越しの花嫁』。これは伊那映劇(昔の)でみた。脚本もよかったな。『ひよっこ』の岡田惠和。じつに丁寧に作られていたな。

2018/08/16

昨日は、伊那通町商店街「旧シマダヤ」で、マイトガイ小林旭主演、浅丘ルリ子共演の日活映画『大森林に向かって立つ』野村孝監督(1961年・未DVD化)を見てきた。意外と面白かった。美和ダム、伊那市駅前での盆踊り大会、旧八十二銀行伊那支店に浅丘ルリ子が入っていくシーンなどが登場し、会場が湧いた。

出演者が豪華。敵役に金子信雄、深江章喜、安部徹。そして「キイハンター」の出で立ちそのままの丹波哲郎。脇役で高品格、長門勇、下条正巳。あと、スパイダース以前の、ムッシュ・かまやつひろしがギターを担いで登場。これには笑った『居酒屋兆治』の細野晴臣さんみたいで。

当時同棲していた小林旭と浅丘ルリ子。この映画が公開された頃にどうも別れたらしい。ホンモノの大型トラックを谷底に転落させたり、ちょっと『恐怖の報酬』みたいな感じで、結構お金をかけて作っていて驚いた。こちらのサイトに紹介記事が。

若かりし頃の金子信雄を見ていて、誰かに似てる? と思ったのだが、あそうか。爆笑問題の田中だ。

Dwe9eikucaeji3a

(写真をクリックすると、もう少し大きくなります)

■2018年によく聴いたCD。七尾旅人の『STRAY DOGS』は、結局CD買ってしまった。これは良いわ。ハンバートハンバートの『 FOLK2』も、さんざん聴いたが、CDが見つからない。誰かに貸したっけ?

それから、南佳孝の『ボッサ・アレグレ』。このCDには救われた。

Powered by Six Apart

最近のトラックバック