« 2016年8月 | メイン | 2016年10月 »

2016年9月

2016年9月26日 (月)

第19回 小津安二郎記念「蓼科高原映画祭」茅野市で、『東京暮色』をみる。

Img_0095

■お昼12時から、茅野市民館で『晩春』デジタル修復版を観る。素晴らしい画像と音声がよみがえっていた。続けて午後2時より、「新星劇場」へ移動して『東京暮色』をみる。

Img_0093

       ■観客は、ジジババばかりじゃないか!

Img_0094

■茅野市駅前の「新星劇場」で小津安二郎監督作品『東京暮色』を観る。30年前からレーザー・ディスクでは持っていたのだが、じつは見たことはない。暗いとか失敗作とか、さんざん言われていたからね。いやいやどうして、面白いじゃないか! 140分間まんじりともせずスクリーンに釘付けだ。今こそね!

今回の上映は、プロジェクターでのビデオ上映でなく、ちゃんと 35mmフィルムでの上映だった。思いの外フィルムの状態も良く、子持ちで出戻りで、大きなマスク姿の原節子は妙に美人が際立っていたぞ。それから山田五十鈴。よかったなぁ。ただただその場で流されて行くしょうもない女を見事に演じていた。

それにしても『東京暮色』って、それほど悪くないんじゃないか? むしろ昭和32年の公開当時よりも、平成28年の「いま」観たほうがリアルに響いてくるような気がする。特に、有馬稲子の切実さが何ともやるせない。何故あんなにも最低な男に惚れちゃったんだよ。

『東京暮色』上映の前に、茅野市民会館で『晩春』デジタル修復版(2015)を観る。先だって、NHKBSで放送されたのは録画したのだが、テレビで見ると、白黒スタンダード画面は両端が切れてしまうので、しらけてしまうのだ。だから映画館で観たかった。素晴らしい画像で明瞭な音声。感激だ!

小津の『東京暮色』は、バイプレーヤーの宝庫だ。杉村春子、浦辺粂子、田中春男、藤原鎌足、中村伸郎、長岡輝子、高橋とよ、桜むつこ、高橋貞二、須賀不二雄、宮口精二。『東京物語』の、山村聰もパチンコ屋に登場した。宮口精二と言えば、黒澤明『七人の侍』もデジタル修復完了とのこと。

是非とも観たい!

小津安二郎『東京暮色』の続き。この映画が、アンチ『晩春』であるという感覚は、一昨日たまたま続けて見たから、僕もホントそう思った。「小津安二郎『東京暮色』のすべて(その1)〜(その8)」の詳細な分析は凄いぞ! ameblo.jp/kusumimorikage…

■さらに『東京暮色』の続き。BGMがね、めちゃくちゃ暗い映画には完全にミスマッチの異様な明るさ。『お早よう』〜『秋刀魚の味』で流れる、あの能天気であっけらかんとした音楽が、そのまま使われているのだ。不思議だ。それから、藤原鎌足のラーメン屋「珍々軒」のシーンでは、何故か必ず沖縄民謡の「安里屋ユンタ」。

さらに『東京暮色』。銀行家の笠智衆が住む、坂の上の雑司ヶ谷の家。家に帰る人(笠智衆、原節子、有馬稲子)家を訪れる人(杉村春子、山田五十鈴)みな、坂をのぼってくる。自宅での夜のシーンが多いが、外で犬が遠吠えしていて、山田五十鈴が訪れるシーンで「その犬」が初めて画面に登場する。

■終盤、上野発 21:30分の青森行き夜行列車に乗って、出発を待つ山田五十鈴と中村伸郎。原節子が見送りに来るかもしれないと、冬なのに列車の窓を開けて必死にホームの人混みの中をさがす山田五十鈴が哀しい。来るわけないのに。

列車が停車しているのは、12番ホームだ。小津安二郎は、12月12日に生まれて、12月12日に亡くなっている。

■この映画に関しては、もう少し掘り下げたいと思うので、ネットで見つけた注目すべきサイトを以下に上げておきます。

 ・「ビッグ・ウエンズデーのためのレジメ」ミズモト・アキラ

 ・同上「当日の様子」 ミズモト・アキラ & 堀部篤史

2016年9月19日 (月)

伊那のパパズ絵本ライヴ(その124)伊那谷子育てフェス 2016 〜秋まつり〜

■1月の山梨県北杜市でのライヴ以来、じつに久しぶりの登場だ。最近は、われわれ「伊那のパパズ」にあまりオファーがないのだよ。とは言え、これからの秋〜冬シーズンは、しっかりと予定が入っているのだった。(以下参照)

・・・・・

・10月2日(日)午前10時〜 中野市立図書館「おはなしマラソン お父さんたちの読み聞かせグループ大集合!」 出演:「おはなし♡びっくりばこ」「でてこい!おっさんズ」「伊那パパ's」

・11月3日(木)午前10時半〜 大町市児童館

・11月23日(水)勤労感謝の日 飯島町図書館

・12月4日(日)伊那おやこ劇場

・12月11日(日)午前11時〜 伊那市役所1階「多目的ホール」

・・・・・

■今日は、「伊那スキーリゾート」の『きのこ王国』で行われた、『伊那谷子育てフェス 2016 〜秋まつり〜』への参加。もともとタイトなタイム・スケジュールに加え、悪天候のため屋外で開催予定であった「信州プロレス」を含め、すべてレストラン会場での公演となったから大変だ。

レストランでは「肉まつり 2016 食べ放題」が同時開催中で、みんなが「わしゃわしゃガシガシ」肉を喰いまくっている、そのレストランの片隅で、イヴェントに呼ばれたアーティストが、それぞれ30分の持ち時間でライヴ公演を行ったのだった。

ぼくらの前の出演者は、ミスターポテト氏の「マジック・ショー」。流石だ。淡々と挫けずに次々とパフォーマンスを繰り出し、盛大な拍手をもらっていたぞ。

さて、われわれの出番だ!

   <本日のメニュー>

 1)『はじめまして』→全員で歌

 2)『す〜べりだい』鈴木のりたけ(PHP研究所)→伊東

Img_0015


 3)『あかちゃん』tupera tupera(ブロンズ新社)→北原

Img_0042

4)『うんこしりとり』tupera tupera (白泉社)→全員

5)『じゅっぴきでござる』エクトル・シエラ作(佼成出版社)→宮脇

Img_0029

6)『ねこのピート だいすきな しろいくつ』エリック・リトゥイン(ひさかたチャイルド)→倉科

Img_0031


7)『ふうせん』(アリス館)→全員

8)『世界中のこどもたちが』(ポプラ社)→全員

  これにて終了!

2016年9月 8日 (木)

「はちみつぱい」 追補

■復刊『ロック画報:特集 はちみつぱい』(Pヴァイン)を読んでいる。いろいろと初めて知ることが数多く載っていて、じつに面白い。

Img_0096


例えば、40ページ。大動脈解離から復活した、武川雅寛インタヴュー。かぐや姫「神田川」のイントロで流れる、あの印象的なバイオリンのフレーズに関して。

武川:「あれアドリブだよ。コードと仮歌が入ってて、1回聴かせてもらって『じゃあやってみようか』って。1回しか演奏してないと思う。」

あと、鈴木慶一へのインタヴュー。(25ページ)

小川:『センチメンタル通り』の異様なまでの完成度はなんだったんですか。

鈴木:リハーサルの時間の多さでしょうね。仕掛けを考える時間を大量に使った。新宿の西口にヤマハのリハーサル・スタジオがあって、そこを90時間以上使った。後で、スタジオ代使い過ぎだって会社から怒られたけどね(笑)。

小川:レコーディングはどこを使ったんですか?

鈴木:田町のアルファ・スタジオ。16ch が使える貸しスタジオってのは、こことモウリ・スタジオくらいしか無かった。ヴォーカル録りは、渋谷ジャン・ジャンの地下にあった吉野金次さんの HIT STUDIO 。「塀の上で」も吉野さんのところで録音したんだけど、なかなか上手く出来ずにウイスキーを1本空けた。あのヴォーカルは吐く寸前の声なんだよ(爆笑)。

それから、「幻の名盤解放同盟」(船橋英雄×根本敬×湯浅学)の連載企画『廃盤 風雲文庫』番外編(文=湯浅学)。ちょっと引用する。

 夕方になると音を立てないのに見た目でパタパタという動きに音をつけたくなる飛行を繰り返している動物がうちの近所にもいる。(中略)きのうの夕方も見た。6月の中ごろ、この季節だと午後7時ごろに飛んでいることが多い。陽の沈みかけに出会う。(中略)

 小学生のとき、校庭の大きなイチョウの樹の根本や樹の幹にそいつらがへろへろになっていることがあった。巣に帰りそこなって樹にぶつかって朝になってしまったから弱っているのだ、と友だちの一人がいっていたが、樹の下でぐったりしたそいつ、蝙蝠(コウモリ)は、いつもねむそうで人前に出るのがはずかしそうだった。

蝙蝠が音もなく空にいるのを見ると自分が生きていることが不思議に少しだけ楽しく思えるのだ。

 蝙蝠が飛んでいる様を歌にした日本でも稀なバンドがはちみつぱいだった。いつはてるのはわからない演奏だった。(中略)

 若々しいロックというものはなかったような気がする。1970年から 73年の日本のことだ。73年に荒井由実の『ひこうき雲』を聴いたとき、若者の手によるロック(ポップス)がついに出現した、と漠然と思ったが、それはひとつの衝撃だった。そのとき高校2年生になった俺は、それまでの日本のロック(フォーク、ポップス)は、年上のお兄さんお姉さんとおっさんおばさんが”作ってくれている”ものだと思っていたのだ。

『ひこうき雲』にはその”お姉さん及びおばさん”感がなかったのだ。それについてはまた別の機会に語るが、実は、はちみつぱいの『センチメンタル通り』は、『ひこうき雲』とほぼ同時期に同じスタジオで録音されたアルバムだ。田町のアルファ・スタジオだ。そのころはまだお試し使用期間だったのでスタジオ代が極めて安くしかも長時間好きなように使えたのだという。

『センチメンタル通り』は ”ただ今制作中” といわれながら、なかなか完成の報が聞こえてこないアルバムだった。じっくりと時間をかけているのだろう、とファンとしては想像していた。

でき上がってきたのを見たら、おや、はちみつぱいの代表曲だと思っていた「煙草路地」と「こうもりが飛ぶ頃」が入っていない。やられたと思ったが、まあこの人たちはお兄さんというよりもおじいさんだからしょうがないな、と思った。(『ロック画法 特集はちみつぱい』p148〜149)

■この「こうもりが飛ぶ頃」という曲に関して、ベーシストとして参加していた和田博巳が、CD『センチメンタル通り』のライナー・ノーツで面白いことを書いている。

 それにしても、たった5曲しか持ち曲が無いと、コンサートやライヴハウスではけっこう大変である。「演奏時間は30分で」と言われたら、『こうもりが飛ぶ頃』というダラダラと長い、(グレイトフル・デッド)っぽい曲を10分くらい演奏して、残りの4曲を普通のサイズで演奏するとだいたい丁度よい長さだ。

もし1時間やってくれと頼まれたら、ステージ上でチューニングを7〜8分やってから「こうもりが飛ぶ頃」を20分以上やり、そして残りの4曲を普通にやって何とかその場をしのいでいた。

というわけで 72年の秋頃になると、渡辺勝が、いつまで経っても同じ曲ばかり演奏することに飽きてしまい、さらに、いつまで経ってもアルバムのレコーディングに入れないことに愛想を尽かして、ある日突然脱退してしまった。

■『センチメンタル通り』は、鈴木慶一:作詞・作曲・歌、の曲だけではない。そこも重要だ。特に、渡辺勝が作って歌った「ぼくの倖せ」と「夜は静か通り静か」の2曲が、めちゃくちゃ味わい深い。

   何も知らぬうちに すべてはね

   変わっていったさ

   地球はまわりまわって 

   もとの位置

なんて「いい曲」なんだ、なんて素敵な歌詞なんだ。ほんとうにね。

『はちみつぱい Re:Again Billboard Sessions 2016』 を聴くと、最初に入っているのが「くだん」の曲『こうもりが飛ぶ頃』。16分近く収録されている。コルトレーンが「ワン・コード」で延々と吹きまくる「モード奏法」みたいな曲だから、ゆるい感じでいつまでもエンドレスな気持ちよさだ。

1970年代当初は、アメリカではベトナム反戦運動の時代だ。ヒッピーがドラッグでラリって、サイケデリックな幻覚を共有していた。そう、映画『イージー・ライダー』の世界を、彼らは日本で再現しようとしていたのか?

そうして、渡辺勝だ。まるで、麿赤児みたいな風貌で、古代中国の伝説の仙人みたいな歌声を聴かせてくれている。じつに素晴らしい。

2016年9月 4日 (日)

今月のこの一曲。 はちみつぱい『塀の上で』

Img_2862

■中学生の頃は、加川良が大好きだった(いまでも好きです)。最初に買ったレコードが『親愛なるQに捧ぐ』。新宿三越前の「アカネヤ」レコード店で購入した。1972年の12月のことだ。このレコードは、来る日も来る日もほんとよく聴いた。いまの若い人たちには「盤がすり切れるほど」と言ったって理解できないだろうが、文字通り本当にそれくらい聴いた。

Img_2863

■このレコードは、スコッチ・テープのジャケットに書いてあるように、昭和47年4月20日、モウリスタジオで録音完了している。ミキサーは、はっぴいえんどのレコーディングを担当した吉野金次だ。参加ミュージシャンが凄いぞ。

Piano: 今井裕、渡辺勝、細野晴臣  Steel Guiter: 駒沢祐城 Dobrro: 駒沢祐城  Fidle: 武川雅寛  A.G.: 中川イサト  E.G.: 伊藤銀次  Chorus: 村上律、若林純夫、大瀧詠一、岩井宏  Dr.: 松本隆  E.B.: 細野晴臣

当時、大好きだった曲がA面1曲目の「偶成」だ。ピアノは渡辺勝か? フィドルは武川雅寛だ。「白い家」では、駒沢祐城のドブロ・ギターも味わい深い。このメンツをいま見てみると、なんと、「はっぴえんど」と「はちみつぱい」なんだよね。

で、もしやと思って加川良のデビュー盤『教訓』を出してきて見ると、「頑張った人」として、以下の人々が挙げられている。その一部のみ抜粋。

あがた森魚、石塚幸一、岩井宏、大滝詠一、河村要助、斎藤哲夫、鈴木慶一、鈴木茂、高田渡、早川義夫、細野晴臣、松本隆、村上律。

親愛なるQに捧ぐ』には参加していなかったけれど、あがた森魚も鈴木慶一も、ちゃんと参加していたんだ。石塚幸一氏は、はちみつぱいが所属していた事務所「風都市」で彼等を担当したマネージャーだ。

■という訳で、中学2年生の時から「はちみつぱい」のメンバーの音を繰り返し繰り返し聴いてきたので、はちみつぱい『センチメンタル通り』が出た時には、なにか懐かしいような嬉しいような気がしたものだ。でも当時は、鈴木茂と鈴木慶一の区別がよくつかなかった。混同してしまっていたのだ。恥ずかしい。


YouTube: 塀の上で-はちみつぱい


YouTube: はちみつぱい  センチメンタル通り 【Full Album】

■もう少し続く……

 

@shirokumakita
8月16日
高校生になったばかりの頃だったかな、はちみつぱい『センチメンタル通り』を聴いて衝撃を受けた。そう、「土手の向こうに」と「塀の上で」の2曲にシビれたのだ。曲もいいが歌詞がカッコよかった。そして、鈴木慶一のあの切ないヴォーカル。あぁそうだよ、羽田空港で彼女が乗ったロンドン行き飛行機を見送った。

 

いま『はちみつぱい Re:Again Billboard Sessions 2016』を聴いている。『ロック画報』復刊号も買ったけど、小川真一氏がライナーノーツでも書いているが、「本当の意味での日本語のロックを作りだしたのは、はちみつぱいではなかったのか」僕もそう思うんだ。

■はちみつぱいの「塀の上で」に関しては、『TAP the POP』の記事 が詳しい。

あと、こちらの「はちみつぱい ストーリー」。細野晴臣が遠藤賢司や大瀧詠一と出会った時のように、鈴木慶一が あがた森魚と出会うべくして出会う必然を思うと不思議な気がする。

TAP the POP の冒頭にある、『LIVE Beautiful Songs』 大貫妙子・奥田民生・鈴木慶一・宮沢和史・矢野顕子 に関しては、2003年8月8日の「今月のこの一曲」(ずっと下の方へスクロールして行くとあります)に、こう書いた。

「塀の上で」 は、いま聴いてもぜんぜん古臭くないんだ。歌詞もいいね。失恋の歌でこれほどカッコイイ歌を、ぼくは知らない。


Powered by Six Apart

最近のトラックバック