« 2016年9月 | メイン | 2016年11月 »

2016年10月

2016年10月31日 (月)

「司馬遼太郎」という不思議

『見果てぬ日本』片山杜秀(新潮社)を、このところずっと読んでいる。集中力が続かないので未だに読み終わらない。

ただ、この本で取り上げられている3人「小松左京・司馬遼太郎・小津安二郎」には、昔から興味はあった。なかでも「司馬遼太郎」だ。小松左京は、高校生のときに『継ぐのは誰か?』『果てしなき流れの果てに』を読んで感動した。小津は、大学生になってから、バスケットでいっしょだった宮崎君に教えてもらって「銀座並木座」で『東京物語』を観たのが最初だ。

でも、司馬遼太郎は読んだことがなかった。読みたいと思ったこともなかった。

■ぼくが10代〜20歳代を過ごした時代は、ちょうど日本が高度経済成長のピークを迎え、バブル経済を皆が享楽していた頃だ。

敗戦後の大変な時代を歯を食いしばって頑張ってきた日本人。その精神的バックボーンとなってきたのが司馬遼太郎だった。実際、当時の華々しき経済界の重鎮はみな、わが愛読書として『竜馬がゆく』や『坂の上の雲』を挙げていたものさ。そうそう、あの頃『3年B組金八先生』で一斉を風靡した武田鉄矢の愛読書が『竜馬がゆく』だった。

だからかな、読みたくない! あまのじゃくな僕は、そう思ったんだ。時代に迎合する国民的歴史文学作家なんてって。

■つい最近、ケン・リュウの新作を読むにあたって、司馬遼太郎『項羽と劉邦』を読む必要が出てきた。上・中・下と3巻もある。でもこれが、読んだら凄く面白かったんですよ! 司馬遼太郎。

司馬遼太郎というペンネームは、中国の歴史記述家の司馬遷に由来することは間違いあるまい。じゃぁ、宮城谷昌光みたいに、司馬遷の『史記』をネタしにして、中国4000年の歴史に埋もれた「知られざる達人」の評伝をいくらでも書けたであろうに、司馬遼太郎は『項羽と劉邦』以外に中国史を書くことはなかった。何故だ?

ふと、思ったのだけれど、成功への王道を行く主人公を男のロマン溢るる大河小説として描いたのが、世間一般的「司馬遼太郎」評だと思うのだけれど、まてよ? 彼の小説の主人公は、はたして歴史上のメジャーな人物たりえたのか?

坂本龍馬なんて、司馬遼太郎が小説にしなければ、誰も知らない土佐の高知の郷士にすぎなかったはずだ。『燃えよ剣』の新撰組副長として剣に生き、剣に死んだ男、土方歳三だって、所詮は敗者だ。『峠』の主人公、河井継之助は、戊辰戦争で「賊軍」として敗北する長岡藩の藩士だった。『翔ぶが如く』の西郷隆盛だって、明治維新の立役者とは言え、最終的には西南戦争の敗者として歴史のメジャー舞台から消えてゆく。

なんだ、みな道半ばにして挫折した人ばかりじゃぁないか! 

ただ、『坂の上の雲』の秋山兄弟は確かにロシアを打ち負かした勝者だ。(読んだこともないのに、司馬遼太郎に関して知ったようにあれこれ言うのは、顰蹙を買うだけなのだけれど、もう少し続きがあります。ゴメンナサイ。) 続く

2016年10月20日 (木)

初めての「ハンバートハンバート・ライヴ」at the ネオンホール(長野市権堂/ 2016.10.15)「今月のこの一曲:『さがしもの』ハンバートハンバート」

■ハンバートハンバートの楽曲『さがしもの』は、一度聴いたらちょっと忘れられない印象的な歌詞と旋律を持った、愛すべき小品だ。この曲を好きな人は多い。驚いたのは、幼なじみと結婚したカップルの結婚式で盛んに使われているらしいということ。

以下のビデオなんか、ブルーノ・マーズ「Marry You」を使ったあのプロポーズ・フラッシュ・モブを彷彿とさせて、兵庫県赤穂市立赤穂小学校が舞台という、その田舎っぽさを全面に出した素朴さ(それでいて色使いとかなかなかのハイセンスだ)が何とも微笑ましい。


YouTube: さがしもの ハンバートハンバート 結婚式余興ムービー

■じつは「この曲」アルバム未収録で、2007年1月に出た『おかえりなさいのシングル盤に「ブラザー軒」と共に同時収録された。現在は 2枚組CD『ハンバートハンバート シングルコレクション 2002 - 2008』DISC.2 の「3曲目」で聴くことができる。それから『10年前のハンバートハンバート』DISK.2「道はつづく --特別篇--」のボーナストラックとして、2006年10月29日に岡山でライヴ録音されたヴァージョンが17曲目に入っている。

ぼくがハンバートハンバートを聴き始めたのが『道はつづく』からだから、もう足かけ10年になるのだけれど、未だ一度も彼らのライヴに行ったことがなかった。去年、松本市アルプス公園で行われた「りんご音楽祭」に出演したことは、後で知った。ただ、ここ数年毎年長野でライヴを行っていることは知っていた。

でも、伊那から長野は遠いのだよ。

今年も彼らは長野へ来た。権堂アーケードの北にある老舗のライヴハウス「ネオンホール」で、10月14日(金)15日(土)の 2days公演。前の週の土曜日が、岐阜県可児市で「浜田真理子コンサート」だったから、ちょっと無理だよなぁって諦めかけていたら、妻が思いがけず「行く」と言った。息子も「行ってきていいよ」と言ってくれた。ぼくが長年かけて仕込んできた甲斐あってか、わが家は妻も息子たちもみなハンバートハンバート・ファンなのであった。


■当日の土曜日は、午後1時45分に外来を終了して、普段は夕方5時に行く犬の散歩を午後2時半に出発。しっかりウンコもさせて3時前には帰宅し、いざ長野へ。時間的には可児市へ行くのと変わらなかったな。1時間50分。長野は、インターを下りてから渋滞するのだ。「ネオンホール」を通り越してすぐ右側に有料駐車場があって満車じゃなく助かった。急いで受付を済ます。整理券番号は、64,65で「座れるか立ち見かギリギリですかね」と言われる。

80人近くが開演を待っていただろうか。若い人が多い。ぼくらみたいなオジサン・オバサンはいないぞ。それに、ハンバートハンバートのコンサート会場は「無添加自然食品」しか食べないような、一種独特な雰囲気を醸し出している「オーガニック・ファミリー」ばかりという噂は、長野では当たってなかったな。

開演まで、ネオンホール南側の小路に並んで待っていたのだけれど、ホールの対面に「憩 カラフルハウス」という謎の平屋施設が目に付いた。入場が始まって振り返って見たら、なんと! 公衆便所じゃぁないか。たまげたな。

「ネオンホール」というネーミングからは、ちょっと想像できないような「つたの絡まる」昔は白かったであろう外壁の古風な2階建て木造建築で、どこが「ホール」なんだよ! っていう雰囲気の狭い階段を昇った先の2階にあったのは、小さな小汚いライヴハウスだった。

いや、この雰囲気は決して嫌いではない。むしろ大好きだ。老舗のジャズ喫茶の感じね。実際、ステージ両サイドに「でん」と鎮座するスピーカーは、何と!あの名器「アルティックA7」じゃないか。入場すると、幸い前から4列目右奥に空席が2つあって、無事座れた。前列は、保育園児の女の子とお母さんだったので、視界も良くステージ上の良成さんと遊歩さんが間近によく見えた。よかったよかった。

(以下、当日のツイートから。一部改変あり)

今夜は、長野市権堂のライヴ・ハウス「ネオンホール」でハンバートハンバートのライヴ。10年来聴いてきたが、目の前でナマは初めて。最高だった。伊那から2時間だったが、行って本当によかった。思いがけず大好きな「さがしもの」も聴けたし。「ツバメ」と「おなべ」と、情けない「お兄ちゃん」のことを次男が歌った曲は新曲か? いいじゃないか。

続き)あと、SMAPの「SHAKE」のカバーがすごく好かった。「待ちあわせ」「さよなら人類」ほか『FOLK』収録曲は「夜明け」以外すべてやってくれた。渋いところでは「ぼくのお日さま」「まぶしい人」それに「ホンマツテントウ虫〜安里屋ユンタ」。安里屋ユンタは『東京暮色』でも聴いたな。

続き)意外だったのは、まるで夫婦漫才みたいな二人の絶妙な掛合トークだ。とにかくテンポがいい。それにオチの予想がつかない話ばかり。いや行き当たりばったりで、オチは用意されてないんだけどね。あまりに可笑しかったから、MCのみを収録した『IT'S ONLY TALK 2014』を買ってしまったよ。

■予想外だったのは、とにかく彼らのMCの面白さだ。これは実際にライヴに行かないと分からないよなぁ。ほんと面白い。ライヴ開始登場するなり、ステージ下手にある控室と隔てる「ドア」が「まるでトイレのドアみたい」という遊歩さんの一言に笑い、良成さんが「ネットで確認してみたら、去年と同じシャツを着てきちゃったよ。秋だからいいかなって思ったのにさ」に大笑い。

さらに、蕎麦屋で「大盛り」を頼んだら、ホントに大盛りでマネージャーは食べ残したとか、果物屋さんで雑キノコ(じこぼう・クリタケ)を見てたら、「ポポー」という名の謎の果物(緑色のアケビみたい)を買いに来たオバサンが「あ〜ら、あんた達知らないの、ポポー。黄色くなるとマンゴーみたいな味がして美味しいのよ!」と言って、ポポーをただで分けてくれたとか。

製麺所があったので入ってみたら、ばあちゃんが一人でやっていて、乾麺の蕎麦を買ったらオマケで「ラフランス」を一個、蕎麦の打ち粉まみれの新聞紙にくるんでくれたとか、別にたわいもない話なんだけど、テレビの「旅番組」が大好きな遊歩さんと全てに面倒くさそうな良成さんが、二人して絶妙な間合いで語られると、これが何だかメチャクチャ可笑しいのだ。

あとは、ネオンホールのトイレには無限に増殖する「謎の植物」があって、その芽を「ご自由にお持ち下さい」って書いてあって、気持ち悪いなぁと思いながら出てきて、ポシェットの中の化粧ケースを開けてみたら、その「謎の植物の芽」が10個入っていたっていう怪談みたいな話。それから、無印良品の大ファンである遊歩さんが、メールで無印良品にコメントを送った時の話とか。で、去年長野に来た時に、何故か「僕ら結婚するんです!」って言うカップルが多くて驚いたら、昨日もそういうカップルがいたんだよ、って話から「さがしもの」を歌ってくれたのだった。

うれしかったな。大好きな曲だからさ。

■そのあたりのことは「マネージャーさんのツイート」にも載っています。

それから、ライヴで見てビックリしたのが「ふたりだけ」なのに超パワフルなパフォーマンスだったことだ。第二部最初の、SMAPの「シェイク」もそうだし、アンコールの「メッセージ」「おいらの船」の迫力は、CDの数十倍はあったぞ。ステージ上手には、アップライトのピアノが設置されていたので、良成さんはフィドルに加えピアノも弾いてくれた。曲目は忘れてしまったけれど、良成さんはキーボードも上手いのだね。

わざわざ2時間かけて長野まで行って、ほんとうによかった。来年も、もし彼らが長野に来るならまた行こう。絶対に。

ただ本当は、ハンバートハンバートの2人には是非「伊那市」へ来てもらってライヴをして欲しいって、ずっと前から思っていたんだ。公式ホームページを見ると「個人からのライヴ招聘はお断りしています」と書いてあるのだけれどね。

浜田真理子さんを岐阜県可児市に呼んだのは、高田さんという、熱烈な個人的ファンだった。じゃぁ僕だって、ハンバートハンバートを伊那市に呼んでコンサートを主催することができるんじゃないか? 可児市でそう思った。

伊那市駅の少し南側、飯田線の線路沿いに築100年近くなる「蚕の繭の集積蔵」を改造した3階建ての「草の音」がある。2階のスペースにはPA設備も整っていて、たびたびライヴも行っている。100人近くの集客が可能だ。蔵だから音響もいい。ピアノはないけど、ここなんて会場にどうだろう?

幸い、数々のロングセラー絵本を出版している「グランまま社」の田中尚人さんから「ハンバートハンバートのマネージャーさんは高校の同級生で、よく知っているんですよ」って話は、ずいぶん前に聞いていたから「ネオンホール」で田中尚人さんのことを出せば、伊那に来てくれるかもしれない、そう淡い期待を抱いて長野に向かったのだけれど、残念ながらネオンホールでは「それらしきマネージャーさん」にお目にかかることができなかったのだ。

勇気を出して、CDを購入するときに「マネージャーさんはいらっしゃいますか?」って、訊けばよかったな。失敗した。

2016年10月18日 (火)

はじめての浜田真理子コンサート 可児市文化創造センター(2016.10.8)

Img_0164

■「可児市」は読めないなぁ。かじ市? かご市? あっ「児」は「小児科」の「に」か!

最近ファンになって、CDをよく聴いている浜田真理子さん。彼女の半生記が書かれた本『胸の小箱』(本の雑誌社)も読んだ。妻の iPhone にも勝手に真理子さんのCDを入れて、日常的に強制的に無意識に聴かせてきた。作戦は成功し、妻もいつしか彼女のファンとなった。

という訳で、ツイッターで真理子さんが岐阜県可児市にやって来ると知り、妻の了解と留守番を強いられる息子の了解も得て、ネットでチケットを予約した。前売り券2人で合計5,000円。今どき安いではないか!

ただ、可児市には行ったことがない。伊那市からだと、中央道を南下して「土岐ジャンクション」を西に曲がって最初のインターで下車。思ったより遠くはなかったな。1時間50分で着いた。「可児市文化創造センター」と言えば、ぼくが大好きなジャズ・ドラマー、森山威男さんが毎年コンサートを開いている所じゃないか。

道も判ったし、今度こそ森山さんのライヴに行こう!

Img_0142

■最前列の左端のおじさん。上下「真っ赤」! 真理子さんとは以前から顔見知りみたいで、どうもバイクで彼女のコンサートを全国「追っかけ」しているらしい。凄いな。

会場は、大・小のホールではなくて、3つある多目的スペースの一つだった。80人くらいは入ってただろうか。

■ライヴ終了後に、今日のライヴでやった曲目の「セットリスト」を配ってくれた。これはありがたかったなぁ。

Img_0165

■コンサートの始めに「浜田真理子可児コンサート 2016 実行委員会」代表の高田さんがご挨拶。まだ若い好青年(と言っても30歳以上か)。CBC中日放送〜TBSテレビ『情熱大陸』をたまたま見て浜田真理子さんのことを知り、以来大ファンになったのだそうだ。いつかナマで観たい聴きたい、彼はずっと思っていた。そしたら昨年、たまたま名古屋のライヴハウスに彼女が出ることを知り、岐阜県可児市から多治見市で乗り換えて名古屋まで行き、浜田真理子ライヴをナマで初めて体験した。

CDで聴くよりも数十倍感動した彼は、生ビールを飲んだ勢いもあって、ライヴ終了後に彼女のもとにしゃしゃり出て「ぜひ、ぼくが住む岐阜県可児市でコンサートをやって下さい!」そうお願いしたのだという。それから、真理子さんと80通にも及ぶメールのやり取りをして「ライヴの日」を迎えることが出来たのだそうだ。

実行委員会といっても本当は「たった一人きりの実行委員会」。フライヤーの作製から広告取り、チケット予約に振り込みの確認等、高田さんが一人で全部やっていたのだね。ものすごい情熱だ。感服です。

■10月20日(木)追記:検索していたら、主催者である高田さんの「奥さま」がブログで詳細に当日の様子を報告しているのを発見! 写真も多数。素晴らしい内助の功。仲むつまじいご夫婦だなぁ。

(以下は、当日つぶやいたツイートより。)

岐阜県「可児市文化創造センター演劇ロフト」で行われた、浜田真理子コンサートより帰宅。伊那からは1時間50分。素晴らしかった! 初めてナマで、目の前で浜田真理子さんのピアノ弾き語りを聴いた。しかも知ってる曲ばかり。最初の「カラス」で涙があふれ「教訓 Ⅰ」「シャレコウベと大砲」に感動

続き)「シャレコウベと大砲」のラストは、レナード・コーエンの「ハレルヤ」で終わった。なんていい声なんだ。真理子さん、真っ赤なドレスで、まるで「ミシン」の主人公みたい。あと、大好きな「水の都に雨が降る」も聴けてシアワセ。サインもしてもらった。長野県ではライヴをしたことがないんだって

続き)浜田真理子さんに関しては、1年前にブログで書いています。 http://kita-kodomo.dcnblog.jp/top/2015/11/post-fa7f.html … あと、こちらにも。 http://kita-kodomo.dcnblog.jp/top/2015/11/post-1564.html …

続き)今夜は聴けなかったけれど、浜田真理子さんは、中島みゆきの「アザミ嬢のララバイ 〜 世情」とか、浅川マキ『夕凪のとき』のカバーが絶品なんだよ。


YouTube: 浜田真理子 アザミ嬢のララバイ~世情

浅川マキ『夕凪のとき』。そうか、生前の彼女は自作曲のカバーのオファーを受けても決して許可しなかったのか。jkmusic.co.jp/blog/2013/12/p…


YouTube: 夕凪のとき-浜田真理子


2016年10月 5日 (水)

伊那のパパズ絵本ライヴ(その125)「おはなしマラソン」中野市立図書館

Img_0135

■日曜日、朝8時に伊東先生の車に同乗させてもらって伊那を出発。午前10時過ぎに中野市立図書館へ到着。すでに一番手の『おはなし♡びっくりばこの演目が始まっていた。

 ・紙芝居:「タイトル不明」

 ・大型絵本:『三びきのやぎの がらがらどん』(福音館書店)

「おはなし♡びっくりばこ」は、結成13年になる男性4人+女性2人の読み聞かせグループ。地元中野市を中心に活動を続けているベテラン・チームだ。


Img_0123

■続いての登場は、須坂市で活動を始めて6年になる男性2人組『でてこい!おっさんズ』。なんと、絵本の読み聞かせではなくて、狂言「柿山伏」を2人で演じてくれた。

Img0126

■最後が、われわれ「伊那のパパズ」の出番。

1)『はじめまして』新沢としひこ(すずき出版)→全員

2)『どっしーん!』ぶん・え、岩田明子(大日本図書)→伊東

Img_0128

3)『あかちゃん』tupera tupera(ブロンズ新社)→北原

4)『かごからとびだした』(アリス館)→全員

5)『うさこちゃんと きゃらめる』ディック・ブルーナ著、松岡享子訳(福音館書店)→坂本

6)『うんこしりとり』tupera tupera(白泉社)→全員

7)『みんなにゴリラ』高畠那生(ポプラ社)→宮脇

8)『おーい かばくん』中川ひろたか曲、あべ弘士(ひさかたチャイルド)→全員

9)『ねこのピート だいすきなしろいくつ』エリック・リトウィン(ひさかたチャイルド)→倉科

Img_0133

10)『ふうせん』湯浅とんぼ(アリス館)→全員

11)『世界中のこどもたちが』新沢としひこ・詞、中川ひろたか・曲(ポプラ社)→全員

Powered by Six Apart

最近のトラックバック