« 2018年4月 | メイン | 2018年6月 »

2018年5月

2018年5月14日 (月)

最近書いた文章(その3)『犬の目』

「犬の目」(長野医報 2018年3月号「我が家のアイドル」より)

 

 いぬは わるい めつきはしない

 

 これは、子供の詩集『たいようのおなら』灰谷健次郎・編(のら書店)21ページに載っている、さくだ みほちゃん(6歳)の「いぬ」というタイトルの詩です。なんか、圧倒されますよね。こう自信を持って断定されると、思わず納得してしまうから不思議です。では、みほちゃんが「目付きが悪い」と思っている動物は何だったのでしょう? 昔話や絵本に登場する悪者と言えばキツネとタヌキでしょうか。どの絵本にも、残忍で狡賢い眼が必ず描かれています。

 タヌキもキツネも、イヌとは遺伝子の多くが一致しているはずなのに「目付き」はなぜ違う印象になるのでしょうか? それは、イヌにだけ「白目」があるからです。

 白目は眼球の強膜の部分です。動物の目にも当然強膜はあるのですが、眼裂が丸いので外からはほとんど見えない(もしくは周囲の皮膚と同色で目立たない)ようにできています。それは、ライオンに狙われたシマウマが、逃げる方向を決して敵に悟られないようにするためです。弱肉強食の生存競争激しいサバンナでは、追う肉食獣も逃げる草食動物も、相手に自分が見ている方向が分かってしまっては決して生き残れないのです。

 ところが、ヒトは眼裂が横長なので白目がよく見えます。しかも白と黒のコントラストが鮮明で、見ている方向が一瞬にして相手に分かります。同じ類人猿でも、チンパンジーやオランウータンには白目はありません。ゴリラはよっぽど横を見れば辛うじて白目が見える。それなのに何故ヒトだけ白目が目立つのでしょうか?

 

 アイコンタクトは、言葉と並んでヒトの重要なコミュニケーション・ツールです。生後3ヵ月の赤ちゃんは、おかあさんの目をじっと見つめ「アー」とか「クー」と声を出して呼びかけます。すると母親も赤ちゃんの目を見つめ「アー、クー」と同じように返事をします。これがコミュニケーションの始まりですね。6ヵ月になると、母親が見ているものに視線を合わせるようになります。この視線追従を「共同注意 Joint attention」と言います。

さらに1歳前後になると「指さし」を始めます。赤ちゃんが指差す方向にあるものを見た母親は「○○ちゃん、それはワンワよ、ワンワ」と返します。こうして赤ちゃんの中に言葉がどんどん蓄積されていくのです。言葉が出ない自閉症の子供は「指さし」をしません。また、対面した時に決して視線を合わせようとはしません。

 ところがイヌとオオカミは、視線を交わし、相手の視線の先にある目標物を共有することができます(共同注意)。なぜなら、イヌにもオオカミにも「白目」があるからです。

 2002年のサイエンス誌に載った Hare氏らの論文によると、コップを2つ離して置いて、実験者(ヒト)が片方を指差した時、その正しいコップを選ぶかどうかイヌとチンパンジーとで比較検討したところ、チンパンジーの正答率が60%くらいしかなかったのに対して、イヌは80%近く正解しました。これは飼い犬、野生犬で差はなく、イヌの年齢にも関係はありませんでした。しかも、イヌの祖先あるオオカミの正答率は60%弱しかなかったのです。つまり、ヒトの家畜となって何世代も経つ中で、オオカミからイヌに進化した時点で初めて、この能力は遺伝的に記憶されたのですね。

 じつは、イヌはチンパンジーよりもヒトに近いコミュニケーション能力を持っていたのです。驚きです。こうしたイヌの能力は、実際にイヌを飼ってみると直ちに実感できます。天ぷらを揚げていた妻の手に油が飛んで「熱い!」と声を上げた瞬間、それまでソファーで熟睡していた我が家の愛犬は、ふいに頭を上げ直ちに台所へ掛け寄り「おかあさん、大丈夫?」と心配そうに妻を見上げます。ぼくは知らんぷりでテレビを見ているというのにね。これは、親愛なる者へのエンパシー(共感力)、相手の痛みを共に感じることができる能力なのです。

 それからイヌの「白目」。これも実際に飼って初めて知ることができました。イヌは熟睡すると、目が半開きになり白目に反転します。レム睡眠中なのか、上下左右にグリグリ眼球が動き、ちょっと気持ち悪いです。あと、おやつを取り出し伏せの状態で待たせると、イヌは上目遣いで白目を出し切なそうにぼくを見つめ「よし!」の一言を待つのです。これはプロのトレーナーの間では「クジラ目」と言われている仕草なのだそうで、イヌが困ったときに「お願い」「助けて」と、飼い主に共感を請う表情なのです。白目を有効に使うすべを、イヌは確かに知っているのですね。

 

 イヌのしつけに関する本には、イヌはオオカミの群れの上下関係で飼い主家族内の優劣・順位を決めると書いてあります。我が家でも、群れのリーダーは妻で、次いで長男→イヌ→ぼく→次男という順位になっています。毎朝30分も散歩に付き合い、エサもあげているというのに、ぼくは低位に甘んじています。じつに理不尽です。

 最近の研究によると、イヌと飼い主の関係は、人間の親子関係の「愛着」と同じように形成されるのだそうです。麻布大学獣医学部教授の菊水健史先生は、愛着ホルモンとも呼ばれる「オキシトシン」を実験の中で測定したところ、イヌの飼い主に向けた視線は飼い主のオキシトシン分泌を促進し、飼い主が愛情深く応答することでイヌのオキシトシン分泌も促進することを明らかにしました。また、イヌにオキシトシンを投与した実験では、イヌの飼い主への注視行動が増加し、それに伴って飼い主のオキシトシン分泌が増えました。オオカミにはこのような視線とオキシトシンの関連はみられません。

 イヌは進化の過程で人間の母子関係と同様の視線とオキシトシン神経系を介した愛着のポジティブ・ループを獲得し、飼い主への情愛と共感力を持つことができるようになったのです。こうして、ヒトとイヌは単なる家畜の関係を超えて、家族として相棒(バディ)として互いに掛け替えのない関係を築いたのです。

 

 ところで、落語の演目に『犬の目』という噺があります。眼病を患った男が、ヘボンの弟子のシャボンと名乗る目医者を訪ねます。医者は男の両眼をくり抜き皿の薬液に漬けます。ところが目玉がふやけてしまって男の眼窩に入りません。仕方なく目玉を日干しすると、隣の犬が食べてしまいました。困った目医者は、その犬の目玉をくり抜き患者に移植するという、何ともシュールで奇想天外な噺です。他にも『元犬』とか、桂枝雀の『鴻池の犬』それに『くしゃみ講釈』で犬糞を踏む場面など、落語には犬が登場する噺が案外多いのですね。

Img_1035


 

(写真)我が家のアイドル「れおん」6歳オス。シーズーとトイプードルのミックス犬。

 おあとがよろしいようで。

---------------------------------------------------------------------

■追記■

今年の日本小児科学会は福岡で開催されました。小児科専門医の点数を取るために、すみません休診にして参加して来ました。ただ、専門医制度が厳しくなって参加しただけではダメで、教育講演をいっぱい聴かないと点数(1講演:1点)がもらえなくなったので、会場は大混雑で大変でした。そんな訳で、聴きたかった講演・シンポジウムをずいぶん諦めざろう得ませんでした。

でも、4月21日(土)に大ホールで行われた「特別講演」は無事聴くことが出来ました(点数にならない講演だったので)

演者は、畑正憲氏。御年83歳。あの見慣れたフレームの眼鏡をかけ、ニコニコと登場。

「ぼくはね、犬に噛まれたことが一度もないんですよ。人に噛みつくと評判の犬でもね、ぼくがヨシヨシと撫でてあげると噛まない。それは何故かというと、ぼくのからだから愛情ホルモンである『オキシトシン』が周囲の空気中に溢れ出して、それを犬が嗅ぎ取って安心するんじゃないかと思ってるんです。

それを科学的に実証したいと思って、実験装置の設計図を作り上げたんですけれど、ムツゴロウさん、この機械を作るには何千万円もかかりますよって言われてしまって諦めたんですけれどね

https://www.sankei.com/premium/news/170924/prm1709240005-n1.html 

2018年5月13日 (日)

最近書いた文章(その2)

■長野医報3月号特集「我が家のアイドル」の「苦しまぎれ招請文」
=================================================

 3月号の特集テーマは「我が家のアイドル」です。このタイトルから皆さんがイメージするのは何でしょうか?

 先日テレビを見ていたら、NHK総合『所さん!大変ですよ』という番組に、お茶の間でワニを飼うおじいさんが登場しました。ミニチュアサイズのワニではありませんよ。体長2m10cm、体重46kg、推定年齢35歳。そのカイマン君と枕を並べてお昼寝するおじいさん。34年前から毎日こうしてきたのだそうです。でも彼の食費は月5000円ほど。案外安いんですね。月に2回、鶏肉や鯉を与えるだけでOKなんだと。リードを付けてお散歩もします。近所の保育園では、子供たちのアイドルなんです。

Man living with 2 meter alligator 巨大ワニと暮らす男(NHC0014)
YouTube: Man living with 2 meter alligator 巨大ワニと暮らす男(NHC0014)




 ちょっと極端なアイドル愛好家を紹介してしまいましたが、いや「普通のはなし」でいいんです。目の中に入れても痛くない、可愛い娘さん、お孫さんの笑顔。それから、愛犬・愛猫がご主人様に甘えてくる仕草。そんなスナップ写真もぜひ添付して「我が家のアイドル」をご投稿下さい。どうぞよろしくお願いいたします。

===================================================

長野医報3月号特集「我が家のアイドル」の「前文」

------------------------------------------------------------------------------------------


 平成30年の今年は「戌年」です。我が家にも犬がいます。シーズーとトイプードルのミックス犬(5歳オス)で、実物はほんと可愛いのに、なぜか写真映りが悪いのが残念です。犬は本当に不思議な動物です。自らは言葉をしゃべれないのだけれど、明らかに人間の言葉を理解して行動している。飼い主の気持ちに共感し、心を通い合わせることができるのです。飼い主を見上げる犬の視線を感じながら、ぼくはよく「コイツ、ほんとは何て言いたいんだろう?」と思います。


 先日、岡谷スカラ座で『僕のワンダフル・ライフ』という映画を観てきました。監督はあの『マイライフ・アズ・ア・ドッグ』『ギルバート・グレイプ』『HACHI 約束の犬』などで名高いスウェーデン人のラッセ・ハルストレム監督です。これには泣けました。愛犬家必見の感動作です。映画の原題は『A Dog's Purpose』。君を愛し君に愛される。ボクはただただ嬉しかった。ボクは君のそばにずっといると決めたんだ。この世界に君がいてボクがいる。ただ「いま」をいっしょに生きる。という犬目線の映画なのです。この 3月7日にDVD発売されるので、TSUTAYAでもレンタル可能です。ぜひご覧下さい。


 さて、今月の特集は「わが家のアイドル」です。いったいどんな予想外のアイドルが登場するのでしょうか? どうぞお楽しみください。

2018年5月 1日 (火)

『今日までそして明日から』上伊那医師会報(2018年1月号)

      「今日までそして明日から」           

 

 私が生まれた昭和33年は、東京タワーが完成した年です。

 高遠第一保育園年長組の時に東京オリンピックがあり、父に連れられ軽井沢まで馬術競技を見に行きました。小学6年生で大阪万博、中1の冬にあさま山荘事件がありました。森昌子・桜田淳子・山口百恵の「花の中3トリオ」は同学年です。(山口百恵は1959年の早生まれ)マイケル・ジャクソンも、プリンスもマドンナも、小室哲哉もじつは同い年です。

 大学受験は、共通一次試験が始まる2年前で、卒業後は故郷に帰って、信州大学小児科学教室に入局しました。時代はバブル景気に浮かれ、映画『私をスキーに連れてって』が大ヒット。空前のスキーブームで、未明の国道18号線は志賀高原・斑尾・野沢温泉に向かう夜行バスが列をなし、リフト待ち30分〜60分は当たり前でした。

 こうして私は、高度経済成長の右肩上がりの時代の波に乗って、たいした苦労もせず温々と生きてきました。戦前・戦中・戦後と、怒濤の時代に翻弄されながら生き抜いた父母とは大違いです。正直申し訳ないです。

 ただ、西丸震哉氏のベストセラー本『41歳寿命説』によると、公害汚染の環境下、人工着色料・保存料・甘味料など添加物まみれの高カロリー高脂肪、高タンパク食品で育った我々世代から、短命化が急速に進むというのです。私が41歳になった年は、ちょうどノストラダムスが予言した1999年でした。幸いどちらも当たらず、なんとか今日まで生き延びています。

 困ったことに、60歳になる実感がまったく湧きません。現代人の精神年齢は、実年齢×0.7〜0.8 くらいと言われているので、気分はまだ40代なのです。しかし、身体の老化は確実に進行していて、体力低下は言うまでもなく、中でも免疫力の低下がショックでした。マスクをせずに連日診療していても、風邪ひとつひかないことが小児科医としての自慢でしたが、この冬はダメです。軽症だったとはいえ、ウイルス性胃腸炎にすでに2度も罹ってしまいました。この分だと、インフルエンザも危ないかも。情けないです。

 今日も予防接種に来た生後2ヵ月の乳児を診ながら、ふと「この子が成人する頃にまだ日本はあるんだろうか?」と、思ってしまいました。なんて無責任な奴だ。20年先も豊かで平和な生活をこの子らが送れるよう、いま頑張らなければいけないのは我々自身じゃないですかねぇ。

Powered by Six Apart

最近のトラックバック