« 2018年7月 | メイン | 2018年9月 »

2018年8月

2018年8月21日 (火)

大貫妙子が、いま来ている

Img_1349

■じつは、大貫妙子さんのレコードを持ってなかったので、今回再プレスされたレコード『ミニヨン』を買った。大貫さんにとっては「遠いむかし土に埋めてしまった封印レコード」なんだそうだが、ぼくは大好きなんだ。彼女の名曲『横顔』と『突然の贈りもの』が初収録されたレコードだからね。

で、さっそくプレーヤーに乗せて聴いてみた。う〜む。CDとは、確かに「音が違う」。でも、それが本当に「いい音」なのかどうかが自信はない。 ただ、この写真のような感じではあるな。音の輪郭を強調させたCDに対して、変にイコライザーをいじってない(人工的・作為的でない)耳に心地よい音がしたことは確かだ。

これを機会に、ぼくが持っている彼女のCDを集めて写真を撮ったのだが、どうしても見つからないCDがあった。「ここのずっと下の方」「ここ」で取り上げた『Live Beutiful Songs』だ。事あるごとにCD棚から取り出して、何度も何度も聴いてきたCDなのに、こういう時に限って何故か見つからないように出来ているんだね。

■いま、大貫妙子が来ている。

それは間違いない!

きっかけは、アメリカ人スティーヴ君(32歳)だ。昨年の8月、大貫妙子の伝説の名盤レコード『SUNSHOWER』を求めて来日し、都内中古レコード店を廻っていたスティーヴ君。遂にお宝レコードを手に入れたのでした。

その彼が今年の2月に再来日し、なんと! 大貫妙子さんのコンサートを観たあと、憧れの彼女と対面したというのだ。(まだまだ続く)

City_pop

(写真をクリックすると、もう少し大きくなります)

■YouTubeによって、海外の若い音楽好きに再発見され、日本でも懐メロとしてではなく、いまの若者たちのココロに響いた「ジャパニーズ・シティ・ポップ」とは、どういう音楽なのか?

『レコードコレクターズ / 2018 3月号』(特集:シティ・ポップ 1973 - 1979 日本国内だけでなく海外でも高まる再評価熱の源泉と、その本質を探る)によると、「おおまかな意識として ”ソウルやジャズのエッセンスを取り入れた日本語ポップス” という括りはあるものの ”こうでなくてはいけない” という明確な定義はない」と、松永良平氏は書いている(31ページ) でも、なんか違うな。

同誌38ページで、渡辺亨氏はこう書いている。

70〜80年代のシティ・ポップとは、主に はっぴいえんど 〜 キャラメル・ママ 〜 ティンパン・アレー や元サディスティック・ミカ・バンド周辺のミュージシャンが、プロデュースや作曲、演奏等で関わっていたメロウで洗練されたポップ・ミュージック、さらには16ビートが取り入れられた歌謡曲。

これは正しい。ただ、坂本龍一が抜けている。特に、大貫妙子のレコードでの、坂本龍一の楽曲アレンジは、本当に素晴らしい。(まだ続く)

■萩原健太著『70年代シティポップ クロニクル』(Pヴァイン)は面白い。ぼくより2つ上で 1956年生まれの萩原健太氏自身が個人的に体験した「あの奇跡的な5年間」を一冊にまとめた本だ。「まえがき」にはこう書かれている。

 ポップ・ミュージックの歴史を振り返ってみると、やけに密度の濃い5年間というものが随所に存在する。たとえば、エルヴィス・プレスリーが地元メンフィスでローカル・デビューを飾った 54年からロックンロールという新種の若者音楽がシーンに定着した 58年まで。

あるいはボブ・ディラン、ビートルズ、ビーチ・ボーイズなどがデビューを飾った 62年から、かれらがそれぞれ『ブロンド・オン・ブロンド』『リヴォルヴァー』『ペット・サウンズ』という、デビュー時のシンプルな味から大きく成長した傑作を作り上げてしまった 66年まで。

 もちろん日本のポップシーンにもそれがあった。たぶん海外同様、時を隔てていくつか存在するのだろうが。1956年生まれのぼくがリアルタイムに体験した最強の5年間といえば 70年代前半。71〜75年という時期だ。

当時の日本のポップ・シーンは、本当に刺激的だった。すさまじいスピードで様々な形で融合し、交換し、競い合い、あるいは反発し合いながら、シーンを活性化させていた。(p7〜8)

■『70年代シティポップクロニクル』で取り上げられたアルバムは、15枚。

 『風街ろまん』はっぴえんど 『大瀧詠一』大瀧詠一 

 『摩天楼のヒロイン』南佳孝 『扉の冬』吉田美奈子 

 『Barbecue』ブレッド&バター 『サンセット・ギャング』久保田麻琴

 『MISSLIM』荒井由実 『黒船』サディスティック・ミカ・バンド 

 『HORO』小坂忠 『SONGS』シュガーベイブ 

 『バンドワゴン』鈴木茂 『センチメンタル・シティ・ロマンス』

 『火の玉ボーイ』ムーンライダーズ 『泰安旅行』細野晴臣 

 『熱い胸さわぎ』サザン・オールスターズ

■この本で大貫妙子に関する記述があるのは、『SONGS』シュガーベイブ の項だ。ただ、ほとんどは山下達郎についての話に占められている。萩原健太さんが渋谷ヤマハで店頭ライブの準備をしているまだ若かりし頃の山下達郎を目撃し、そのやたら突っ張って、神経がピリピリしている様子の描写がリアルで、なるほどそうだったのかと思わせる。

(以降「その2」へ続く)

2018年8月12日 (日)

最近読み終わった本(2)『レコードと暮らし』田口史人(夏葉社)

Img_1312

 

「赤石商店」で、田口史人「出張レコード寄席」を聴いてきた。いやあ、面白かった。最後まで聴いてみないと判らないさまざまなドラマが、人知れず作られたシングル盤レコード、ソノシート、ラッカー盤一枚ごとに確かにあった。あと、ポータブル・レコードプレーヤーの音が案外良くって驚いた。

昨日「明石商店」で、高円寺「円盤」店主:田口史人さんのお話を聴いていて、TBSテレビ『マツコの知らない世界』に呼ばれるんじゃないかと思った。そしたら「タモリ俱楽部」に既に出演されていたのだね。

7月13日

先日「赤石商店」で聴いた、田口史人さんの「レコード寄席」の最後にかけてくれたレコード、豊中市立第五中学校校長・田渕捨夫先生が退職する時の、あの感動的な言葉が、36ページに書き起こされて載っていたよ!『レコードと暮らし』

続き)田渕捨夫校長先生のことば抜粋「いつも言う『過去』というものはみなさんの記憶にあるだけである。『将来未来』っちゅうものはみなさんの想像にだけある。実際に存在する実在は、今そこにあるみなさんそれだけなんだ」(『レコードと暮らし』田口史人著・夏葉社 37ページより)

続き)でも、田渕校長の言葉は、文字に起こした活字を目で追って読んでいても、伝わって来ないんだよなあ。ソノシートのレコードを、あの小さなポータブル・プレーヤーに乗せて、田口さんが神妙に神社の神主みたいな感じで、厳かにレコード針を落とすと、聞こえてくるのです。あの、田渕校長の声がね。

続き)先だって「赤石商店」にカレーを食いに行ったら、店主の埋橋さんが言った。「田口史人さんが帰る時、飯田線の時間がまだあったから、伊那北駅近くのレコード店『マルコー』に寄ってみたんです。そしたら、2階に案内されて、引き出しから「お宝」のレコードが次々と見つかった!」とのことです。

(以上は、ツイッターでの発言より再録)

■高円寺で、インディーズ・レコードや自作の自費出版本を扱う店「円盤」を経営する田口史人さんは、1967年の生まれだ。ぼくより9つも若いのが信じられないような、年期を重ねたこだわりのアナログ盤愛好家だった。肩まではかからない中途半端な長髪で、牛乳瓶の底のようなメガネをかける田口さんは、どことなく早川義夫の雰囲気があった。

レコード店に勤務したあと、音楽ライターとして活躍されていただけあって、とにかく文章が読ませる。淡々と書いているようでいて、対象物への限りない愛と慈しみが溢れ、内に秘めた熱情がメラメラと燃え出すような、読者のココロを鷲づかみする文章を書く人だったのだ。

■田口さんは車の運転免許を持っていない。だから、全国津々浦々、フーテンの寅さんみたいに、売り物のCDと本を詰め込んだトランクをぶら下げ、肩にはポータブル・レコードプレーヤーやレコードがたくさん入ったショルダーバッグという大変な出で立ちで、電車で移動巡業販売の旅を続けている。

営業の旅でありながら、レコードの仕入れ買取の旅でもある。その地方ならではの貴重な「出物」があるからだ。でも、彼が探しているレコードは、駅から遠く離れた郊外の「古道具屋」でしか扱っていない。古物商は、売れない在庫をたくさん抱えているから、その保管場所が必要だ。当然、地代の高い市街中心地に倉庫は持てない。へんぴな郊外にバラック仕立ての店を構えることになる。

伊那でいえば「グリーンファーム」であり、西春近広域農道沿いの古道具屋がそれだ。車を運転できない田口さんが、いったいどうやって「そんな店」を見つけ実際に訪れているのか、謎だ。そのあたりのヒントが、当日購入した「ホチキスでとめただけの簡易自主製作本:店の名はイズコ」に書かれています。この冊子も実に面白かった!

■前日の松本から飯田線に乗って伊那を訪れた田口さんは、赤石商店の埋橋さんに駅まで迎えに来てもらって、そのまま「グリーンファーム」へ。田口さんは以前にも訪れて中古レコードを多数見つけたのだそうで、今回も一枚 100円で購入したシングル盤を、当日の「レコード寄席」の始まりでまずはかけてくれた。

でも、激レア盤はそうは見つからない。田舎でも全国的に膨大な量が流通したソノシートがあふれている。中でもよく見かけるのが「佐渡交通」が製作して配った、佐渡観光記念ソノシートだ。全国各地から佐渡旅行に来た人たちが、地元へ帰って想い出にはじゃまなレコードだけ処分する。レコードの内容はほぼ同じなのだが、レコードジャケットは何故か100種類以上存在するという。

『レコードと暮らし』41ページには6枚だけカラーで載っている。切手収集みたいな感じなのか。田口氏は「全ジャケット」収集を目指していて、今回帰りに寄った「イチコー」で持っていなかった「佐渡交通レコード」を1枚見つけたのだそうだ。

田口さんの探究心は凄まじい。実際に佐渡まで行って佐渡交通本社を訪れ、いったいどんな人たちが「このレコード」を作っていたのか訊きに行ったのだそうだ。ところが、本社にはすでに担当者は勤務しておらず、分かる人が誰もいなくて「なんだか変な人が東京からやって来て困ったぞ」というドン引きの冷たい空気に包まれた田口さんは、結局「佐渡交通」では何も情報を得ることができず、淋しく会社を後にしたのだそうだ。せっかくはるばる佐渡までやって来たのにね。

そんな『レコードと暮らし』には載っていないエピソードの数々を、田口さんの「出張レコード寄席」で聴くことができます。瀬戸内海の直島で、村木謙吉の「おやじの海」が生まれた裏話も傑作だった。本には p106〜p114 まで大々的にフィーチャーされているけれど、当日の話では、それらのレコードにまつわる、さらに不思議なエピソードを披露してくれた。

という訳で、この本を読む前に田口史人さんの『出張レコード寄席』を実際に聴いてみると、本が10倍楽しめると思うワケです。

■いずれにしても、今年読んだ本の中では一番印象に残った「傑作本」です。(おわり)

Img_1347

(写真をクリックすると、もう少し大きくなります)

■追伸)本の表紙絵は、加藤休ミさんだ。彼女の細密クレヨン画はほんとうに凄い。絵本『きょうのごはん』(偕成社)以来のファンだ。

2018年8月 4日 (土)

最近読み終わった本。『幸福書房の四十年』『レコードと暮らし』

Img_1324

■『幸福書房の四十年 ピカピカの本屋でなくちゃ!』岩楯幸雄(左右社)を読んだ。

今年の2月に代々木上原駅南口店を閉店した、街の本屋さんの語りおろし本。『ガケ書房の頃』山下賢二(夏葉社)もよかったけど、この本もしみじみよいなあ。

「小田急線代々木上原駅前で、20坪の小さな書店「幸福書房」を、この2月で閉店することにしました。約40年前、私と弟の2人ではじめた店を閉める直接のキッカケは、店舗の賃貸契約の終了なのですが、やはり売上不振が決断した一番の理由です。

「本が売れない」。専門家がいろいろいっていますが、全部当たっていると、店番でお客様の様子などを見ているとそう感じます。

 閉店のお知らせのポスターを店舗に貼りだしたところ、思っていた以上の反響がありました。驚いた。残念だ。続けてくれ。何とかならないか。少しならお金は出す。これらの言葉がこれからの人生にどれほどのはげましになるでしょう。」(p6〜7)

■「幸福書店」の営業時間は、午前8時から夜23時まで。お休みは正月元旦のみ。あとの364日は休まず営業。店主の岩楯幸雄さんと奥さん、それに岩楯さんの弟夫婦の4人で家族経営を続けてきました。北口店と南口店を営んでいた時は、正社員2人とアルバイトを雇っていた時期もありました。

Koufuku

「昔も今も小さい書店へは本があまり入って来ません。書店の要望が通らないということです。そのため私たちは、最初の仕入れの段階からトーハンの店売というものに行きました。」(p17)

「書棚の一番下は引き出しになっています。店が元気な頃は在庫でぎゅうぎゅうになっていました。現在は、返品がはばかれるような『しょれた本』が入っています。もう時間が経ちすぎて返品が不能の本を『しょれた本』と呼んでいます。」(p28)

「仕入れについては、店の傾向、お客様の好み、自分の好みなど、結局は全てさじ加減です。お客様の顔を思い浮かべながら仕入れたからといって、『○○さん! この本入れておきましたよ!』なんてことはやりません。そんなのは嫌ですよね。行く度に声をかけられたり、定期購読を提案されたりしたらたまったものではありません。私がお客様ならそれは嫌です。」(p31)

「それと、当たりが良いのはやはり鉄道ファンの方々です。幸福書房のお客様で鉄道ファンの方は現在26人か27人です。顔もすぐ思い浮かびます。そして、雑誌が軒並み部数を減らしている中で、鉄道ファンの方々は絶対といっていいほど買ってくださる。とてもありがたいですね。」(p32)

「約40年の時代の時代の中で、出版業界は盛り上がり、そして苦しくなってきました。それは、私たち書店にも同じ事がいえます。ピカピカでなくなってしまったのは、本や雑誌が売れず仕入れのお金がないからです。ただ、それだけです。

 ここ10年で、雑誌の売上部数は驚くほど減り、様々な雑誌が廃刊となりました。」(p40)

「10年前まではとても文庫がよく売れました、いや、5年前までは文庫は売れました。そのよく売れた文庫本のスリップを正直に出版社に送ると、がんばりましたと文庫がたくさん送られてきます。しかし、最近では文庫が売れません。逆に、送られてくると困ります。どうしても欲しい本なら良いのですが、いらない本まで送られてきて、売れるかどうかも分かりません。なので、スリップは送らないのです。

 過去に送ったスリップの数によって、出版社からの本の入りやすさが決まります。幻冬舎には1回も送ったことがないので、入ってきにくいです。」(p53)

「本屋にもよりますが、毎日坪1万円売ることができたなら優秀な本屋といわれます。

この基準で幸福書房を考えるとどうなるか。幸福書房(20坪)の家賃は35万円です。2017年での1日あたりの平均売上は15万円なので、2日分の売り上げでは家賃を支払うことができません。これが今の幸福書房の現実です。とにかく苦しいのです。」(p55)

「幸福書房ではみすず書房、白水社、青土社の書籍をよく置いています。けれども、その置き場所は最初あった場所から徐々に移動して現在のレジ前の位置になりました。なぜ、場所が変わったのかといいますと、プロがいるのです。万引きのプロが。」(p71)

「大型書店でも(万引きが)結構頻発しているという事をいわれました。しかも、みすず書房の棚の担当の人がお休みの時を狙って万引きをされるそうです。(中略)

「万引きされて困るのは書店です。幸福書房で万引きが起こったら、幸福書房が売上として計上するだけです。それが出版社の売上になるので、損をするのは書店。」(p73)

Powered by Six Apart

最近のトラックバック