『コドモノセカイ』岸本佐知子・編訳(河出書房新社)
■最初に、ツイッターで言ったことを載せておきます。
|
|
『コドモノセカイ』岸本佐知子・編訳(河出書房新社)より、レイ・ヴクサヴィッチ「最終果実」を読む。おったまげた。めちゃくちゃグロテスクなのに、何故か愛しく切なく、深く心に刻まれた。こんなの、クライヴ・バーカー『丘に、町が』以来だ。『月の部屋で会いましょう』(東京創元社)も読まなきゃな。(2016/02/10)
・
『コドモノセカイ』岸本佐知子・編訳(河出書房新社)読了。これは堪能した。『ポノたち』を読みながら、子供の頃のぼくは(実は今もそうなんだが)彼よりももっと卑怯な奴だったことを思い出して、胸が苦しくなった。『ブタを割る』は『金魚』みたいな「もうひとひねり」が欲しかった。ラストの『七人の司書の館』がまたよいな。(2016/02/14)
・
■「この本」には「子供」が関連した短篇が12本、収録されている。ただし、現代海外文学最先端の作家の中から、飛び切り「変な短篇小説」ばかりセレクトし読者に紹介している、名アンソロジスト&翻訳家の岸本佐知子さん「訳編」の本であるからして、心してかからねばならないことは言うまでもない。
・
■個人的お気に入りは、何と言っても「最終果実」。次いで「王様ネズミ」「まじない」、それから「七人の司書の館」。あと「靴」「子供」「ポノたち」。なんだ、ほとんどお気に入りじゃん。ツイートで言及しなかった短篇に関して少しコメント追加。
・
■「まじない」:リッキー・デュコーネィ(原題:ABRACADABRA by Rikki Ducornet)
「7歳までは夢の中」と言ったのは、シュタイナー教育に詳しい松井るり子さんだった。この頃の子供はまだ「魔法の世界の住人」なのだ。『まじない』の主人公も7歳の男の子。見えないものが見え、聞こえない音が確かに聞こえる。だから彼は「奴ら(宇宙人)」に絶対に負けないよう「決められた規律=まじない」を開発し、その実行を自らに課した。
こうした行動は、自閉症児の「こだわり」としてよく観察されるし、僕だって子供のころ「様々な規律」を開発した覚えがある。いや、実は今でも続けていることもあるのだ。例えば、階段は必ず左足で上り切らねばならないとか(下りる時も同じ)、横断歩道の白線は決して踏んではならないとかね。
7歳の彼は、地球上で唯一の地球防衛軍隊員として「たった一人で」宇宙人と闘い、地球を守っているのだった。同じような「空想の世界に没入する男の子」のはなしは、例えば、絵本『ぼくはおこった』きたむらさとし(評論社)がそう。それに、センダックの『かいじゅうたちのいるところ』もそうだな。
ただ、これら絵本の主人公に対する母の子を思う愛着は、この「まじない」の男の子の母親には感じられない。それが彼の悲劇だ。
・
■「弟」:ステイシー・レヴィーン(原題:THE TWIN by Stacey Levine )
めちゃくちゃ不思議な短篇だ。姉と弟の関係がよく分からない。シャム双生児なんだが、ベトちゃんドクちゃんと違って、二人は対等の関係にはない。
「弟は彼女の腰から生えていて、だから砂の上にあおむけに横になれば弟を穴に押しこむことができた。彼女は穴に弟を押しこんだまま、食べ、話し、それでうまくいっていた。」
「穴」って? へその穴か? 脱腸かイボ痔みたいに、肛門へ押し込むのか? それとも……
・
■「トンネル」:ベン・ルーリー
トンネルは怖い。でも、ほんとうに怖いのは「いわゆるトンネル」ではなくて、打ち棄てられた「排水管」のほうだ。キング『IT』しかり。それから漫画だと、浅野いにお『虹ヶ原ホログラフ』。最近読んだ本では『緑のさる』山下澄人(平凡社)が印象的だった。
・
■「靴」:エトガル・ケレット
作者はイスラエルの人だ。『突然ノックの音が』(新潮社クレスト・ブックス)は、ほんと変な短篇ばかりで面白かったな。登場人物の名前がみな、旧約聖書に出てくる人みたいな名前なんだ。そりゃそうか、ユダヤ人なんだから。
それにしても、アディダスがドイツの会社だったとは。知らなかった。「靴」の主人公のおじいちゃんは、ホロコーストで死んだ。戦争をしらない子供心にも、ナチスの凶悪犯罪は絶対に許してはならない記憶として心に刻み込まれている。さらに、見学先のユダヤ記念館の案内人のじいさんから「ドイツ製品を見たら、いいか忘れるな、どんなに外側はきれいに見えても、中の部品や管のひとつひとつは、殺されたユダヤ人の骨と皮と肉でできているのだ」と言い聞かされている。
それなのに、旅行のおみやげにアディダスのスニーカーを買って帰る無頓着な母親。でも、スニーカーが欲しかった僕。素直に喜べない僕。そして……。 こういうねじれて屈折した想いを、さらにラストで昇華させるというスゴ技を描いてみせるこの作者は、ほんと上手いな。
・
■「王様ネズミ」:カレン・ジョイ・ファゥラー
この人はほんと巧い。文章を読んでいて、まるで映画を見ているみたいに映像が浮かんでくる。いじめっ子の憎たらしい顔、父親が務める大学研究棟の長い廊下、地下の動物実験室。
まったく予想のつかない展開だった。でも読み返してみたら、『ハーメルンの笛吹き男』の話が唐突に登場してきていた。読みながら変だと思ったんだ。
・
■この感想を書くにあたって、ネットで他の人の読後感想をいくつか読んでみたのだが、ぼくが大好きな『最終果実』は、多くの読者から「まったく無視」されていて、正直ショックを受けた。オシャレな装丁から「この本」を手にし、岸本佐知子の名前を確認してから購入するような「図書館大好き&外国文学大好き女子」には、吐き気をもよおすようなグロテスクな描写は、生理的に受け付けられないのだろうか?
コメント