« 『想像ラジオ』いとうせいこう(河出書房新社)を、ようやく買った | メイン | 『彼岸からの言葉』宮沢章夫(新潮文庫) »

2013年4月23日 (火)

最近読んだ本、いま読んでる本

■平和公園内にある、広島国際会議場で開催された日本小児科学会に参加してきた。

広島は思ったよりもずっと遠かった。伊那から6時間半。高速バスと新幹線を乗り継いでやっと着いた。お尻が痛くなった。

行きの途中で読んだ本は、『蒼茫の大地、滅ぶ(上)』西村寿行(講談社文庫)と『エデン』近藤史恵(新潮社文庫)の2冊。西村寿行は、ずいぶんと昔に100円で入手した文庫本なので活字が小さい。老眼には厳しいサイズだ。だから、結局 50ページまでしか読めなかった。


『エデン』は活字も大きいし、300ページそこそこだったので、一気に読めた。もちろん、すっごく面白かったからだけど。でも、この小説「ツール・ド・フランス」を見たことがない読者にも、ちゃんと伝わるんだろうか? って心配になってしまうくらい、自転車ロードレースの専門用語が何の説明もなしに出てくる。

前作の『サクリファイス』で、名古屋在住の大谷博子さんが解説済みだから大丈夫なんだろうか?

「グルペット」とか「個人タイムトライアル」とか、「アルプス山脈、ラルプ・デュエズの綴れ織り山頂ゴール」の意味とか、読者は本当に理解できているのだろうか? なんか心配になっちゃうんだようなぁ。

推理小説の完成度としては、前作に軍配が挙がるとは思うが、あの「ツール・ド・フランス」の全貌を、これほどまで雰囲気そのままに小説として仕上げてみせた作者の手腕に、ぼくは素直にエールを送りたいと思うぞ。面白かった。


■以下は、最近読んだ本に関するツイートを集めてみました。


広島から帰ってきた。小児科学会だったのだ。昨日も今日も、朝8時前からのモーニング実践セミナーから会場入りして、ずっと真面目に勉強してきた。書き付けたノートも満杯になった。明日からの診療に生かせるかな。それにしても「汁なし担々麺」の花山椒の辛さは癖になるな。旨かった。広島の新名物だ。

4月21日(日)の中日新聞朝刊に「ナナちゃん解体新書」として名古屋駅前名鉄百貨店の正面に立つ巨大マネキン「ナナちゃん」は、今までスイス生まれとされてきたが、実は長野県伊那市高遠町の木材会社「高遠製函」で40年前に製造されたとの記事。当時の写真も! そうだったのか、おいらと同じ
高遠の生まれなのか。


『おなべふこどもしんりょうじょ』やぎゅうげんいちろう(福音館書店)を購入。小児科医「おなべふ先生」のブッ飛び診療にあっと驚く。その容姿にもおったまげたぞ。ツルッ禿げ頭に目が飛び出てて、不気味すぎる。でも、

聴診器は赤色でオシャレ。



村上春樹『パン屋襲撃』という短篇小説が実在するとは知らなかった。リファイン版『パン屋を襲う』で初めて読んだが、面白いじゃないか! ぼくはてっきり『長距離走者の孤独』の主人公がパン屋を襲撃して捕まり、少年院送りになる話と呼応しているとばかり思っていたのに、ぜんぜん関係ないじゃん。

『柳田國男集 幽冥談』東雅夫・編(ちくま文庫)より、p102「魂の行くえ」を読む。先祖の魂は山の高い処に留まっていて、盆には子孫が「そこ」まで迎えに行く。ただ、山の上まで行くのは大変だから、信州上伊那郡の「黒河内民俗誌」によると「六道原」へ新盆の家は死者を迎えに行くとあって驚いた。


『遮断地区』ミネット・ウォルターズ(創元推理文庫)出てすぐ購入したのだが、ようやく読み始める。面白いじゃないか! やらなきゃいけない事がいっぱいあるのに、途中で止められなくて読みふけっている。


『遮断地区』読了。久々に一気読み。面白かったなぁ。でも、実に不思議なミステリーだ。物語の終板になるまで、誰が死ぬ(殺される)のか判らないのだ。変でしょ! そんなミステリーで今まであった? 人が死んだところから普通物語が始まるのにね。あと、サッチャーが生んだ格差社会の矛盾を斬る! 


『遮断地区』の面白さは、ノンストップ現在進行形の先が見えない不安と恐怖にあるワケだが、そのリアリティを支えているのは、登場人物すべてに血を通わせ、善人も悪人もキャラ立ちまくりにした作者の圧倒的な力量にあるに違いない。


福音館書店の月刊誌『母の友』5月号は【特集1】大人と子どものいい関係 【特集2】林明子の世界。これは林明子ファン必読だな。力の入った特集記事だよ。



『演劇 VS. 映画』想田和弘(岩波書店)と読んでいる。すっごく面白い! 映画を見て疑問に思ったところ、意味がよく分からなかったところ、全然気が付かなかったところ。みんな載っている。特に後半の対談、鼎談、座談会に発見が多い。映画を観た人は必読なんじゃないか?


『演劇1』『演劇2』を観て、劇団青年団の役者さんたちって演出家の将棋の駒にすぎないのか? ロボットと同じなのか? カリスマ絶対教祖にひれ伏す信者たちなのか? っていう疑問があったのだけれど、決してそうじゃないんだね。役者自身の主体性は大切にされてるし、ふざけた遊びも許されているし

あと、平田オリザ・チルドレン的立ち位置の劇作家&演出家、岡田理規氏との対談が面白かった。「冒険王」で古舘さんがダメ出しされて「それは一体どういう意味だろう?」と言う場面で思わず「そのくらいわかれよ!」って映画を観ながら声に出して突っ込み入れた岡田氏が可笑しい『演劇 vs.映画』。



『他者と死者』内田樹(文春文庫)前半は落語の「蒟蒻問答」で理解できたのだが、後半は歯が立たなかかった。難しい。他者=死者でよいのか? わからない。



『ウイルス・プラネット』(飛鳥新社)読了。面白かったなぁ。コンラッド『闇の奥』と HIV (AIDS) ウイルスの密接な関連に驚いてしまった。いや、本文には書いてはないのだが、地図を見ると「そこ」だったから。殺人ウイルスは、中央アフリカの闇の奥から出てくるのだ。エボラウイルスもね



遅ればせながら『昔日の客』関口良雄(夏葉社)を読んでいる。面白い! 短い文章の中に滋味があって、それから独特のユーモアが隠し味になっているんだな。個人的には、著者の出身地である飯田時代の話が好きだ。「恋文」「イボ地蔵様」「花空先生」ね


続き)昔日の客である、野呂邦暢氏が書いた、大森の古書店「山王書房」店主、関口良雄氏の「思い入れたっぷり」の描写に対して、関口さんは案外「あっさり」していて、あぁ所詮「店主」と「客」の関係なんて、その程度のものなのかなぁって、思ってしまったが、よーく読むと、関口さん独特の「照れ」だ

続き)『昔日の客』89ページ「某月某日」に、藤沢清造の『根津権現裏』を山王書房で手にして感激した花空先生が、二回り近く年下のうら若き女性と結婚した話。大丈夫か?花空先生。『根津権現裏』なんか読んでて。西村賢太解説の新潮文庫版なら、わが家にもある。


関口良雄『昔日の客』読了。ラストの一篇と、息子さんの後書きを読んで泣けた。まだまだ若かったのにね。持ちネタは、この本に書かれた10倍くらいあったんじゃないか。読んだことのある、好きで納得がいく本しか店に並べていない古本屋店主なんて、信じられないけれど本当にいたんだ。温もりの一冊



「くだらない」の中に日々の日常と真実があるに違いない。あぁ、セキララで残念な星野源の日常はホント可笑しいじゃないか!『そして生活はつづく』星野源(文春文庫)を読んでいる。面白いぞ!

 

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.dcnblog.jp/t/trackback/463039/31440409

最近読んだ本、いま読んでる本を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

Powered by Six Apart

最近のトラックバック