« 2021年8月 | メイン | 2021年12月 »

2021年10月

2021年10月25日 (月)

小津安二郎と戦争


YouTube: GoutDuSake-Ozu

■『秋刀魚の味』は、小津安二郎監督の遺作となった映画だ。この映画で最も印象深いシーンが、メイン・ストーリーとは関係ない「トリス・バー」での加東大介と、湯上がりで色っぽい岸田今日子が登場する場面。小津はこのシーンに自らの「戦争観」を込めた。

Img_2536

小津の映画の中では『秋刀魚の味』が一番好きだと、かねてから公言している内田樹氏は、鈴木正文氏(そう、矢作俊彦が小説にした、あのフランスの名車「ドー・シー・ボー」に乗って会津へ行ったスズキさんだ!)が編集長を務める『GQ』誌上において、小津と戦争に関して「こんなふうに」書いている。

しかし、月刊文芸誌『新潮』をたまたま読んでたら、そこに「平山周吉」の名前を見つけたのだ。この名前、小津安二郎の最高傑作『東京物語』で笠智衆が演じた主人公の名前じゃないか! 彼が連載するタイトルは、なんと!『小津安二郎(11)』。読んでみた。面白い! しかも、よーく調べている。ベースとなっているのは、田中眞澄氏が集めた文献だが、それ以外にも新たな資料を見つけてきて載せていた。

それにしても「平山周吉」なんて人を食ったようなペンネームを使う輩はいったい何者なのか? (つづく)

「平山周吉」で検索すると、笠智衆の他に見つかったのがこの人。1952年東京生まれで、慶應義塾大学文学部国文科卒業後に文藝春秋社に入社。週刊文春の編集を経て、文芸誌『文學界』の編集者となり、江藤淳を担当。あの、江藤淳が自死したその日に最後に会った人でもある。その顛末を本にした。『江藤淳は甦える』平山周吉著(新潮社)だ。

■小津は、『父ありき』(1942年)から明らかに作風が変わったように思う。曾我兄弟の墓石が突然挿入されたりとかね。いったい何があったのか?

田中眞澄『小津安二郎周游(上)』(岩波現代文庫)を読むと、映画監督小津安二郎は、一年志願兵を務めて陸軍歩兵伍長の軍籍にあった。1933年9月、彼は演習招集で三重県久居の陸軍歩兵第33聯隊に入隊した。そこで主として「毒ガス戦」の訓練を受けている。

1937年9月9日、小津に召集令状が来た。それより僅か2週間前、映画監督:山中貞雄にも召集令状が届く。それはちょうど『人情紙風船』の封切り日。この日は撮影所で「人情紙風船」の試写が行われた日でもあったから、スタッフ、出演者が集まっていた。(『新潮 2021 7月号』p229 参照)

試写が済んだあと、撮影所の芝生で山中監督をかこんで皆で雑談していた時、誰かがもってきて渡した ”赤紙” を見た山中はサッと顔色を変えた。無言の間がちょっとあって、「これがわいの最後の映画じゃ死にきれんな」とボソッといった。

 加東大介は、まさにその場に居合わせた一人だった。

「私は昭和7年(1932)に現役にいき、千葉の陸軍病院に [衛生兵として] はいりました。軍隊ではいわゆるらくな役だったのですが、その間に満州事変がおき、内地にとどまったままで、下士官要員として返されました。その後、支那事変が始まりましたが、東宝撮影所の芝生で一緒にねころんでいた監督の山中貞雄さんに赤紙がきてびっくりしました。」(加東大介談:『新潮 2021 7月号』p229

■ちょうど、日本映画専門チャンネルで、デジタル・リマスター版が続けて放映された、現存するたった3本の山中貞雄監督作品『丹下左膳余話 百萬両の壺』(1935年)『河内山宗俊』(1936年)人情紙風船』(1937年)を見たばかりで、当時まだ前進座の役者で「加東大介」の芸名ではなく「市川莚司」の名前で出演していた彼を発見したから、ちょっとウルッときてしまった。

『丹下左膳余話 百万両の壺』には、加東大介は出演していない。しかし、彼によく似た役者さんがぐうたらな旗本御大名の役で出ていた。沢村国太郎(長門裕之・津川雅彦の父)だ。なんと!彼の実の兄さんだった。ちなみに姉は沢村貞子。

その加東大介に召集令状が来たのは、それからずいぶん経って昭和18年(1943)になってからだった。彼はニューギニア戦線に投入される。詳細は彼の著書『南の島に雪が降る』(映画化もされた)をご参照ください。

■1937年10月。招集された小津は、上海に上陸する。12月?(1938年6月という説も)には陥落後の「南京」に入城している。明けて1月12日には南京近郊の句容で、一足先に出生していた山中貞雄と面会する。わずか30分の邂逅だったという。

Img_2556

『小津安二郎大全』松浦莞二・宮本明子/編著(朝日新聞出版)p223 より

山中貞雄は、その後所属部隊と共に河北省へ移動。1938年9月17日、山中は戦闘中に飲み込んだ河川の濁流が原因で急性腸炎(赤痢?)を発症し、極度の脱水症と栄養失調のため開封市に設置された野戦病院で死亡する。享年28。天才の若すぎる非業の死であった。

■小津にとっての山中貞雄は、年下だけれど映画界においては、そのアメリカ的でハードボイルドな格好良くスピーディで洗練された演出センスと映像技術をもって大いに尊敬する先輩であり、しのぎを削るライバルでもあった。そして何よりも「映画」をこよなく愛する同志であり無二の親友であった。

小津は山中の死をいつ知ったのか?

1938年8月。まだ南京に駐留していた小津は、「古雛鳴寺」で現地の住職から「無」の書を受ける。この書を小津は生涯大切に保管した。9月、ほどなくして山中の死を知った小津は、突然口をつぐみ、数日間無言でいたという。悲しみに耐えている背中を戦友たちが目撃している。(『小津安二郎大全』松浦莞二・宮本明子/編著(朝日新聞出版)p223 より)

■その後、南京からさらに西進した小津の部隊(近衛歩兵第三連隊:毒ガス部隊)は、修水河での壮絶な戦闘に参加する。毒ガス弾三千発、毒ガス筒五千発が投入された激戦であった。(第一次世界大戦が終わった後、1925年に国際的に認定された「ジュネーヴ議定書」では、毒ガスの使用は禁止されていたのに、日本軍は秘密裏に使用したのだった。ちなみに、重慶空襲も日本軍が最初に行った民間人虐殺の始まり。その後、ドレスデン空襲、1945年3月10日の東京大空襲へとつながってゆく

2021年10月 1日 (金)

デンマーク映画『わたしの叔父さん』を、赤石商店で観た。

Img_2510

■伊那市「赤石商店」で映画『わたしの叔父さん』を観てきた。もろ好みの映画。とってもよかった。これは、デンマーク版『晩春』だ。赤石商店のご主人が、本物の「ヌテラ」を蔵の前で売ってたよ。あと、「ナンプレ」(数独?)のコピーもくれた。

主人公が食事中にいつも読んでいる本が「ナンプレ」で、夕食後に叔父さんと遊ぶボードゲームは「スクラブル」だ。映画が始まって10分近く二人にまったく会話はなく、買い出しに出かけたスーパーで叔父さんが初めて発したセリフが「ヌテラを」だった。


YouTube: 晩春 1949


YouTube: 映画『わたしの叔父さん』予告編

■ただ、さすがに小津安二郎『晩春』の父娘をそのまま現代に移植すると近親相姦的になりすぎて、映画のリアリティがなくなる。で、叔父と姪の設定となったのだろう。この二人の演技が自然でじつにイイ雰囲気(無愛想でつっけんどんなのに、そこはかとなく愛がある)を醸し出しているのだ。実はこの二人、実際に叔父と姪の関係で、しかも叔父は役者ではなく、ロケされた農場・牛舎・自宅で本当に生活している農場主なのだった。

この映画の監督は、撮影に入る前に彼の農場に長期間寝泊まりして、実際に農作業や牛の世話、乳搾りを体験。それから脚本を書き上げたという。なんだか、傑作映画『サウダーヂ』『バンコクナイツ』を撮った富田克也監督が率いる『空族』の映画の作り方と同じじゃないか!

■カメラアングルやカット割りとかは決して「小津調」ではない。ただ「朱色」の使い方。叔父さんのTシャツ、トラクターやコンバインの色、初デートに着る勝負服。地味な色合いの画面に印象的なアクセントとなっていた。


YouTube: Aki Kaurismaki on Ozu

それから、彼氏と横並びで同じ方向に視線を向ける場面(教会、水門のレストラン傍の土手)は、『東京物語』の熱海の朝の堤防だ。

【以下、映画のラストに触れます(できるだけネタバレにならぬようには配慮したつもりですが…)】

デンマーク映画『わたしの叔父さん』の感想(つづき)。ダイニングキッチンにやや上方斜め45度で固定されたカメラ。姪と叔父はテーブルを挟んで常に90度で対峙する。カメラには映らない後方の冷蔵庫の上にあるテレビから絶えず世界の深刻なニュースが流れている。北朝鮮がミサイルを発射した、イタリアに難民が漂着したとアナウンサーが語ってる。


でも、デンマークの片田舎の厩舎に暮らす二人は、毎日朝から晩まで変わりなく平凡なルーチンをただこなすだけだ。サイモン&ガーファンクルの「7時のニュース/きよしこの夜」を思い出した。映画のラスト、初めてカメラがダイニング背面を映す。壊れたテレビを叩く叔父。でも付かない。無音のままカメラはパンする。


で、ラストシーンとなるのだが、これには参った。
そこで終わるのか!

あと独特のユーモア。回転寿司があるのだね、コペンハーゲンには。それから映画館での場面。上映されていたアメリカ映画は何? 同じような場面があった『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』でかかっていたのは「リオブラボー」


■このラストをどう考えるかは、観客に委ねられている。


いくつか映画の感想を読んだし、監督インタビューも読んだ。でもぼくは、以前から大好きだった映画『ギルバートグレイプ』を思い浮かべたな。ジョニー・デップとレオナルド・デカプリオを初めて発見した映画だ。

 アメリカのド田舎の小さな町に暮らすジョニー・デップ。息が詰まりそうな閉塞感。百貫デブでベッドから起き上がれなくなってしまった母親と、高いところが大好きな自閉症の弟を支えながら変化のない淡々とした毎日がただ過ぎてゆく。唯一の楽しみは、倦怠期の人妻との昼下がりの情事だ。

ジョニー・デップは自らの夢と希望を語らない。もうこのまま一生この町を出ることなく家族と共に暮らしてゆくのだ。仕方ないのだと、諦め切っている。監督は、やはり北欧スウェーデン出身の、ラッセ・ハルストレム監督。

■じゃあ、『わたしの叔父さん』の主人公がジョニー・デップと同じ思いでいるかというと、それは違う。彼女にとっての叔父さんは、決して彼女の人生を台無しにした厄介な存在ではないのだな。ほら、『巨人の星』で星飛雄馬がバッターボックスの左門豊作に投球しようとすると、突然ピッチャーマウンドに左門豊作の弟や妹たちが現れて、皆で星飛雄馬を羽交い締めにしてボールを投げさせないようにするじゃない?

まるで大リーグボール養成ギプスみたいになって。

ジョニー・デップにとってのデカプリオは、まさにそんな感じだった。愛しい存在ではあるけれど、どうにもならない足枷(あしかせ)。

でも、この映画の主人公にとっての叔父さんはちょっと違う。彼女がひとりぼっちになってしまった14歳の時からいっしょに暮らしてきて、もう一心同体になってしまっているのだよね。お互いに「叔父・姪」がいなければ生きてゆけない存在になってしまった。まあ、「共依存」なわけだ。

だから、新たに登場した彼氏に対して、私と付き合いたいなら(セックスしたいなら)もれなく叔父さんも付録で付いてくるけれど、それでもいい? その覚悟はある? と、彼女は無言のうちに彼に対して大胆な態度をとったのだろう。

とはいえ、彼女が自分の人生のキャリアをすべて諦め切ってしまったわけではない。

それは、この映画のラストが証明している。

■デンマーク映画は、先だって NHKBSP で『バべットの晩餐会』を見て、その鮮やかな出来映えに感心したばかり。フラレ・ピーダセン監督の次回作も、ぜひ観てみたい。

Powered by Six Apart

最近のトラックバック