『ザリガニの鳴くところ』ディーリア・オーエンズ著、友廣純訳(早川書房)
■最近ツイートした本の感想をまとめておきます。
なかなか読み進まない(酔っぱらうと、ツイートはできるが本は読めない)『ザリガニの鳴くところ』ディーリア・オーエンズ著、友廣純訳(早川書房)だが、まだ120ページ。史上最低の父親は NHK朝ドラ『おちょやん』のテルヲか、はたまた本書のヒロイン、カイアの父親か? 今のところいい勝負だな。
あと、男も女も LGBTQの人も在日外国人も、みんな読むといいよ『さよなら、男社会』尹 雄大(亜紀書房)。日本という国に住む「居心地の悪さ」の原因が判ったような気がした。戦前の日本陸軍、オウム真理教の上九一色村サティアン、連合赤軍の榛名山のアジト。児童虐待、夫から妻へのDV。みな同じだ。
たったいま、『ザリガニの鳴くところ』ディーリア・オーエンズ著、友廣純訳(早川書房)を読み終わった。いやあ、参った。ちょっと例えようがない小説だ。著者が70歳にして初めて書いた小説だという。ミステリーの体裁をとっているが、いやいやもっと怖い小説だ。
小説の舞台となるノースカロライナ州の海岸端の湿地帯は、アメリカ南部とはいえ、昔読んだロバート・マキャモンの『少年時代』『遙か南へ』ジム・ジャームッシュの映画『ダウン・バイ・ロー』の舞台ミシシッピ川河口よりは、ずいぶん北東になるな。でも、ボートで湖沼を行く様は、あの映画と同じだろう。
・
(写真をクリックすると、もう少し大きくなります)
地図上の【B】の「矢印の先」あたりが、小説の舞台のモデルとなった「ディズマル湿地」
・
そういえば、小説『地下鉄道』の主人公の少女も、確かノースカロライナで大変な目にあうんじゃなかったっけ、忘れちゃったけど。読みかけのまま止まっている『拳銃使いの少女』(ハヤカワミステリ)も同じだけど、虐げられた少女が1人孤独にサバイバルして、理不尽で過酷な運命に立ち向かう話。
・
スカッパーは続けた。「詩は軟弱なものだなんて決めつけないほうがいい。もちろん甘ったるい愛の詩もあるが、笑える詩もあるし、自然を題材にしたものもたくさんある。 戦争の詩だってあるんだ。肝心なのは----詩は人に何かを感じさせるという点だよ」テイトは幾度となく父から聞かされていた。本物の男とは、恥ずかしがらずに涙をみせ、 詩を心で味わい、オペラを魂で感じ、必要なときには女性を守る行動ができる者のことを言うのだと。『ザリガニの鳴くところ』(早川書房) 70ページより引用。
・
『ザリガニの鳴くところ』追補。この小説では「クズ男たち」が徹底的に糾弾される。人間の男女の関係が特別視されることはない。鳥も昆虫も、この世界に生きとし生けるもの全ての雄と雌の関係と人間だって同じなのだ。主題は、同時に読んでいた『さよなら、男社会』尹 雄大(亜紀書房)と同じだった。
・
・
季刊誌『MONKEY vol.23』より、ルイス・ノーダン『オール女子フットボールチーム』を読む。めちゃ変な小説。男女の役割が完全に逆転している。主人公はアメリカ南部ミシシッピ川三角州に暮らす16歳の高校生。父親はペンキ職人でDVでアル中で無口な典型的南部の男『ザリガニの鳴くところ』の父親と同じ
古き良きアメリカの高校生といえば、高校対抗のアメフトの試合であり『バック・トゥー・ザ・フューチャー』のダンス・パーティだ。この短篇小説は、主人公の青年が体験する「よくある話」のはずが、彼の父親の介助によって、信じられないようなファンタジーの世界へと昇華される。そこが凄い。
そして彼は『はらぺこあおむし』の主人公と同じように見事に蝶に変態して羽ばたくのだ。僕はアメフトは不案内で、ハーフタイムに繰り広げられる応援合戦とか歌とか踊りとか分からないのだが、この小説を読んでいて、この場面はめちゃくちゃ気分が高揚した。 この父と息子の他の短篇もぜひ読んでみたい
とにかく『ザリガニの鳴くところ』→『さよなら、男社会』尹 雄大(亜紀書房)→『オール女子フットボールチーム』を読んだ順番は、なんか必然だったんじゃないかと思えたな。
アメリカ南部、ミシシッピ河口近くのデルタ。ニューオリンズ近郊。ガンボにジャンバラヤ。いつかは本場で食ってみたい。映画は『ダウン・バイ・ロウ』。小説では『遙か南へ』だ。すっかりストーリーを忘れてしまったけど、確か、エルヴィス・プレスリーが登場した。
コメント